- 伊勢神宮
- 明和町
- じけん
- 一種
- 古代
- 奉仕
- 官衙
- 宮殿
- 役所
- 昭和
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「斎王宮」の写真・グラフィックス・映像
絞り込み
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
3 - 日付指定なし
3
- 種類
- 写真
3 - グラフィックス
0 - 映像
0
- 向き
- 縦
1 - 横
2 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
0 - モノクロ
3
- 同義語辞書
- オン
- オフ
並び順
- 古い順
3
件
( 1 ~ 3 件を表示)
- 1
3
件
( 1 ~ 3 件を表示)
絞り込み
絞り込み
並び順
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年02月27日“幻の斎王宮”遺跡を確認斎王宮跡の発掘調査で発見された緑釉(りょくゆう)の破片(左の二つ)と風字硯(ふうじけん)の破片。風字硯は、古代の硯(すずり)の一種で、手前の縁がなく形は「几(ふうこう)」の字に似ていることから名付けられたという
商品コード: 2013070300332
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年02月27日“幻の斎王宮”遺跡を確認斎王宮跡の調査で掘られた試掘溝。斎王宮は、伊勢神宮に奉仕する斎王の宮殿と事務取扱の斎宮寮と呼ばれる官衙(かんが)からなっている=三重県多気郡明和町
商品コード: 2013070300331
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年11月14日発掘進む“幻の宮”斎王宮発掘が進められている斎王宮(さいおうきゅう)遺跡。大和朝廷確立期の大規模遺跡の一つで、斎王宮は伊勢神宮の祭祀(さいし)を司るため、都から派遣された未婚の皇女が住んでいた館兼役所=1977(昭和52)年11月14日、三重県多気郡明和町
商品コード: 2015013000115
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |