- 断髪式
- 両国国技館
- はさみ
- 大銀杏
- 引退相撲
- 師匠
- 昭和
- 力士
- 最後
- いちょう
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「断髪」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
18 - 期間を指定
602 - 日付指定なし
602
- 種類
- 写真
594 - グラフィックス
4 - 映像
4
- 向き
- 縦
223 - 横
268 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
398 - モノクロ
97
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-丘碕田井「散切」、または「ジャンギリ」というヘアスタイルに、「西洋ごしらえ」というモーニングスタイル。明治5年の断髪令によって、男性の断髪、洋装化は急速に進行した。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐6‐0]
商品コード: 2017081401543
本画像はログイン後にご覧いただけます
-団子の茶店団子を売っている女性は、たすきがけに前掛け姿である。店先には、屋号の丸提灯と長提灯が下げられている。手前の男性客の髪型は、断髪である。両側の男性は、羽織・袴姿で高下駄(たかげた)を履いている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号76‐41‐0]
商品コード: 2017082400664
本画像はログイン後にご覧いただけます
-屋敷門前の断髪の男性屋敷門前の断髪の男性=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号91‐17‐0]
商品コード: 2017081400934
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年01月19日日本電報通信社資料年寄「花籠」を襲名する三杉磯の断髪式。かつては大関の呼び声も高かったが、この春場所の番付では幕尻2枚目に落ち、初日を前に8日に力士廃業届を相撲協会に出した。左端、最後のはさみを入れるのは頭山満=1929年(昭和4年)1月19日、東京会館(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929011900001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年05月12日日本電報通信社資料元横綱西ノ海の断髪式ではさみを入れる島津公令息の忠秀君=1929(昭和4)年5月12日、井筒部屋(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2008062400125
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年05月12日日本電報通信社資料横綱西ノ海の断髪式。はさみを入れる白男川譲介・前(-)鹿児島市長=1929(昭和4)年5月12日、井筒部屋(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2008062400117
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年10月19日日本電報通信社資料早慶2回戦。早慶戦の切符分配方法をめぐりもめた早大は一般学生が応援に来なかった。見かねた一般ファンから即製の応援団ができ、断髪洋装のモガがリーダーとなって熱烈応援=1930(昭和5)年10月19日、神宮球場(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930101900004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年01月05日日本電報通信社資料元横綱常ノ花の断髪式ではさみを入れる一戸兵衛陸軍大将。常ノ花は年寄藤島を襲名した=1931(昭和6)年1月5日、東京・東両国の出羽海部屋(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931010500001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年01月20日日本電報通信社資料横綱を断念し引退、断髪式で同じ大分県出身の松田源治拓相にはさみを入れてもらう元大関豊国=1931(昭和6)年1月20日、帝国ホテル(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931012000003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年01月20日日本電報通信社資料断髪式を終え、さっぱりとした髪に手をやる元大関豊国=1931(昭和6)年1月20日、帝国ホテル(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931012000004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年06月07日日本電報通信社資料断髪支那服姿で帰国した柳原白蓮さんと夫の宮崎龍介氏=1931(昭和6)年6月6日、神戸港(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931060700005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年01月17日日本電報通信社資料春秋園事件。断髪し先代出羽海の墓に決別の参拝をする大日本新興力士団の代表6名=1932(昭和7)年1月17日、東京・谷中墓地(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932011700003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年01月19日日本電報通信社資料春秋園事件。けいこする断髪した大日本新興力士団の力士たち。土俵上こちら向きは天竜=1932(昭和7)年1月19日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932011900001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年07月11日裏切り者の女性を断髪 欧州戦線・フランスフランス北部ノルマンディー地方で対ドイツ軍協力者と判明した女性を捕え、裏切り者として髪を切り落とす愛国派青年。ドイツ軍占領下で敵兵に取り入った彼女が再び、男性の目を引くことができるとしても遠い先のことだ=1944年7月(ACME)
商品コード: 2011032200375
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年11月19日横綱双葉山引退の土俵入り前年に引退を表明していた横綱双葉山の引退相撲と断髪式が11月19日、東京・両国の旧国技館で行われた、大刀持ち・横綱羽黒山、露払い・横綱照国、行司21代木村庄之助=1946(昭和21)年11月19日
商品コード: 2002111200018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年11月19日双葉山の断髪式 横綱双葉山が引退前年に引退を表明していた横綱双葉山の断髪式が行われた。引退後は時津風親方を襲名。まげにはさみを入れるのは横綱羽黒山。行司は第21代木村庄之助=1946(昭和21)年11月19日、東京・両国の旧国技館(メモリアルホール)
商品コード: 2009050800159
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年11月19日双葉山断髪式ハサミを入れる羽黒山(政司)、双葉山(定次)=1946(昭和21)年11月19日、両国国技館で(双葉山定次)
商品コード: 1946111900008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年11月19日横綱双葉山断髪式引退相撲で土俵入りをする双葉山(両国旧国技館 )=1946(昭和21)年11月19日(21年内地番号なし)(メモリアルホール)
商品コード: 2014082100168
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年11月19日引退の土俵入り 横綱双葉山が引退前年に引退を表明していた横綱双葉山の引退相撲と断髪式が11月19日、東京・両国の旧国技館(当時は進駐軍に接収されメモリアルホールと改称)で行われた。大刀持ち・羽黒山、露払い・照国=1946(昭和21)年11月19日、東京・両国のメモリアルホール(昭和_714)
商品コード: 1946111950001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年11月19日横綱双葉山断髪式断髪式で羽黒山の鋏を受ける双葉山(両国旧国技館)=1946(昭和21)年11月19日(21年内地番号なし)(メモリアルホール)
商品コード: 2014082100166
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年11月23日双葉山断髪後の双葉山=1946(昭和21)年11月23日(ウ番号なし)
商品コード: 2014110700558
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年01月01日(ふたばやま・さだじ) 双葉山定次本名・穐吉定次、横綱、四股名・二葉山、双葉山、断髪後=1947(昭和22)年1月
商品コード: 2004022700199
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年01月31日双葉山断髪後の双葉山=1947(昭和22)年1月(撮影年月日不確定)22年内地番号なし (引退相撲、断髪式は1946年11月19日)
商品コード: 2014060300175
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年05月30日前田山(英五郎)断髪式前年大阪秋場所中の10月14日、1勝4敗で病気を理由に休場帰京したが、その翌日から2日にわたって日米野球のサンフランシスコ・シールズ戦を観戦。それが不謹慎とされ、横綱在位6場所目にして、引退に追い込まれた。写真は引退相撲に引き続き行われた断髪式でハサミを入れる前田和三郎博士。前田山という四股名は、かつて重病を治療してくれたこの恩人からとったものであった=1950(昭和25)年5月30日、蔵前仮設国技館で(前田山英五郎)
商品コード: 1950053000002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年05月30日前田山英五郎断髪式で名付け親・慶大の前田和三郎博士のハサミを受ける横綱・前田山(蔵前)=1950(昭和25)年5月30日(25年内地番号なし)
商品コード: 2013121900378
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年05月30日はさみを入れられる前田山 前田山が断髪式断髪式で第39代横綱・前田山(英五郎)にはさみを入れる前田和三郎博士=1950(昭和25)年5月30日、蔵前仮設国技館
商品コード: 2018120722077
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年01月29日増位山の断髪式はさみを入れる横綱羽黒山=蔵前国技館(増位山大志郎(沢田国秋)、元大関)
商品コード: 2005111400083
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年06月01日照国の引退断髪式断髪式で出羽の海理事長にハサミを入れてもらう照国(蔵前国技館)=1953(昭和28)年6月1日、(28年内地番号なし ウ17370)
商品コード: 2012121300126
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年01月29日羽黒山と時津風親方 羽黒山断髪式断髪式で羽黒山の大銀杏にはさみを入れる時津風親方=1954(昭和29)年1月29日、蔵前仮設国技館
商品コード: 2018122120459
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年01月31日清水川断髪式ハサミを入れる時津風理事長(左は介添えの行司式守伊之助)=1959(昭和34)年1月31日、蔵前国技館(運動7639)(清水川明於、大相撲、しみずがわ・あきお、本名・鉾浦光男、追手風部屋、四股名・鉾浦、鉾錦、清水川、年寄名・間垣、死亡・昭和54年2月5日、ウ7693)
商品コード: 1959013100004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年05月23日断髪式 千代の山が引退引退する横綱千代の山の断髪式で、力士会代表としてまげにはさみを入れる横綱若乃花=1959(昭和34)年5月23日、蔵前国技館 (ちよのやま・まさのぶ、本名・杉村昌治、出羽海部屋、四股名・杉村、千代ノ山、千代の山、年寄名・千代の山、九重、死亡・昭和52年10月29日、ウ8469)
商品コード: 1959052300005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年10月01日栃錦最後の土俵入り断髪式を前に最後の土俵入りをする栃錦。左は太刀持の若乃花、右は露払の朝潮=1960(昭和35)年10月1日、蔵前国技館
商品コード: 2008051200486
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:11.121961年01月28日信夫山引退東京蔵前国技館で、去年の秋場所で引退した郷土の名力士・信夫山の年寄襲名披露が行われた。断髪式では、まず堀切県人会長がまげにはさみを入れる。続いて横綱若乃花や、友人の出羽錦ら各界代表83人がはさみを入れた。先日行われた栃錦の断髪式が87人で、それに次ぐ盛大な式だった。20年で技能賞6回。今後は山響親方として後輩の指導をする。 撮影日:1961(昭和36)年1月28日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019070800795
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年01月28日大相撲の松登が断髪式松登のまげにはさみを入れる若乃花=1962(昭和37年2月2日、蔵前国技館(ウ3078)
商品コード: 2009033100495
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年05月26日朝潮太郎断髪式朝潮のまげにはさみを入れる大鵬=1962(昭和37)年5月26日、蔵前国技館(ウ3336)
商品コード: 2009043000604
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年09月30日別KA 27488 ◎若乃花幹士(元相撲協会理事長、年寄名・二子山親方) 初代若乃花の断髪式、昭和37年9月30日撮影
商品コード: 2008050900251
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年09月30日断髪式 若乃花幹士初代若乃花(横綱)、断髪式=1962(昭和37)年9月30日撮影、資料用
商品コード: 2005061500032
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年01月30日出羽錦と新横綱佐田の山 元関脇出羽錦が断髪式元関脇出羽錦のマゲにはさみを入れる新横綱佐田の山。行司は木村庄之助=1965(昭和40)年1月30日、蔵前国技館(昭和40年運6048)
商品コード: 2011060300156
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年06月04日栃光と横綱大鵬 元大関栃光が断髪式元大関栃光(本名・栃光正之)の断髪式で、大銀杏にはさみを入れる横綱大鵬。栃光は年寄り千賀ノ浦を襲名=1966(昭和41)年6月4日、蔵前国技館(昭和41年運動7235)
商品コード: 2011090800151
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年06月03日栃ノ海と春日野親方 栃ノ海が断髪式断髪式で栃ノ海のまげにはさみを入れる春日野親方=1967(昭和42)年6月3日、蔵前国技館
商品コード: 2011120700107
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年06月03日栃ノ海断髪式春日野親方にはさみを入れてもらう元横綱栃ノ海=1967(昭和42)年6月3日、蔵前国技館(栃ノ海晃嘉)
商品コード: 1967060300018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年06月03日栃ノ海が断髪式断髪式で栃ノ海のまげにはさみを入れる春日野親方=1967(昭和42)年6月3日、蔵前国技館
商品コード: 1967060300017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年06月02日佐田の山と玉乃島 佐田の山が断髪式断髪式で横綱佐田の山の大銀杏にはさみを入れる力士会代表の玉乃島=1968(昭和43)年6月2日、蔵前国技館(昭和43年運動9291)
商品コード: 2012022000184
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年06月02日佐田の山断髪式川島正次郎自民党副総裁にハサミを入れてもらう佐田の山=1968(昭和43)年6月2日、蔵前国技館(佐田の山智敬)
商品コード: 1968060200002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年02月02日豊山と時津風親方 豊山が断髪式断髪式で時津風親方からはさみを入れられる大関豊山=1969(昭和44)年2月2日、東京・蔵前国技館(昭和44年運動9870)
商品コード: 2012051400312
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年02月02日柏戸断髪式大相撲第47代目横綱柏戸の引退・年寄鏡山襲名記念相撲と断髪式がこの日行われた。1954年秋場所に初土俵を踏み、1958年9月新入幕、幕内在位66場所、横綱としては47場所をつとめた。幕内通算599勝、優勝5回を記録、大鵬と共に1960年代に「柏鵬時代」を築いた。写真は断髪式で柏戸(左)のマゲにはさみを入れる力士代表の横綱大鵬=1970(昭和45)年2月2日、東京・蔵前国技館(柏戸剛)(運10809)
商品コード: 1970020200005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年02月02日柏戸と大鵬 柏戸が断髪式断髪式で柏戸ののマゲにはさみを入れる力士代表の横綱大鵬。柏戸は通算599勝、優勝5回を記録し、大鵬とともに1960年代に「柏鵬時代」を築いた=1970(昭和45)年2月2日、東京・蔵前国技館(昭和45年運動10809)
商品コード: 2012080100536
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年10月02日大鵬断髪式断髪式の後に整髪してもらう元横綱大鵬=1971(昭和46)年10月2日、蔵前国技館
商品コード: 1971100200002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年10月02日別KA 82156-25 ◎大鵬断髪式 大相撲第48代横綱大鵬の引退相撲と断髪式がこの日、東京の国技館で行われた。この年の夏場所で引退するまで、横綱在位58場所、幕内優勝32回、45連勝など数々の記録を打ち立てた大横綱だった。写真は断髪式で大鵬のマゲに鋏を入れる鏡山親方(元横綱・柏戸)、柏鵬時代と言われる一時代を共に築いたライバルだった=1971(昭和46)年10月2日、東京・蔵前国技館
商品コード: 1971090150003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年10月02日(たいほう・こうき) 大鵬幸喜大相撲力士、第48代横綱、断髪式=1971(昭和46)年10月2日、東京・蔵前国技館、クレジット:共同通信イメージズ
商品コード: 2016041800373
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年02月01日はさみを入れられる琴桜 元横綱琴桜が断髪式断髪式で涙を拭きながら二所ノ関親方からはさみを入れてもらう元横綱琴桜=1975(昭和50)年2月1日、蔵前国技館(昭和50年運動17116)
商品コード: 2014073100538
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年02月02日北の富士と婚約者 元横綱北の富士が断髪式断髪式を終えタキシード姿に変身、婚約者の羽永共子さんにチョウネクタイを直してもらう元横綱・北の富士=1975(昭和50)年2月2日、蔵前国技館(昭和50年運動17121)
商品コード: 2014073100542
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月31日大麒麟と大鵬 大麒麟が断髪式断髪式で大麒麟の大銀杏にはさみを入れる大鵬親方=1975(昭和50)年5月31日、蔵前国技館(昭和50年運動17524)
商品コード: 2015012100137
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年05月27日断髪式の魁傑と横綱輪島 魁傑が引退相撲断髪式で魁傑の大銀杏にはさみを入れる横綱輪島=1979(昭和54)年5月27日、蔵前国技館(昭和54年運動1053)
商品コード: 2016080500540
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年01月26日旭国と横綱三重ノ海 元大関旭国が断髪式断髪式で元大関旭国の大銀杏にはさみを入れる横綱三重ノ海=1980(昭和55)年1月26日、蔵前国技館(昭和55年運動2295)
商品コード: 2017030800205
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年05月29日“アレッ、こんな顔” 貴ノ花、土俵に別れ憲子夫人、二男光司君(右端)、長男勝君に見つめられる断髪後の貴ノ花=東京・蔵前国技館(貴ノ花利彰)
商品コード: 2002112200109
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年05月29日貴ノ花、土俵に別れ断髪式で実兄の二子山親方にはさみを入れてもらう貴ノ花=1981(昭和56)年5月29日、東京・蔵前国技館
商品コード: 2005020100040
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年05月29日断髪式 貴ノ花引退断髪式で実兄の二子山親方にはさみを入れてもらう貴ノ花=1981(昭和56)年5月29日、東京・蔵前国技館 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第8巻使用画像(P69)
商品コード: 2015031700127
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年05月30日三重ノ海と北の湖 三重ノ海が断髪式断髪式で北の湖にはさみを入れてもらう三重ノ海=1981(昭和56)年5月30日、東京・蔵前国技館(昭和56年運動4625)
商品コード: 1981053000005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年10月03日(ますいやま・だいしろう) 増位山太志郎増位山の断髪式=1981(昭和56)年10月3日、蔵前国技館
商品コード: 1981100300008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年10月03日得意の歌を披露する増位山 増位山が断髪式断髪式後、小野川襲名披露で得意のノドを披露する元大関増位山=1981(昭和56)年10月3日、蔵前国技館
商品コード: 2019052200716
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年10月04日まげを切り落とす輪島 輪島が断髪式断髪式で、故花籠親方(師匠・大ノ海)の遺影の前で、二子山親方(左)から大銀杏を切り落としもらい涙ぐむ元横綱の輪島=1981(昭和56)年10月4日、蔵前国技館(昭和56年運動5204)
商品コード: 1981100400002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年10月04日ファンに囲まれる輪島 輪島が断髪式断髪式を終え、オールバックのヘアスタイルにタキシード姿でファンに囲まれる元横綱の輪島=1981(昭和56)年10月4日、蔵前国技館(昭和56年運動5205)
商品コード: 2014072100236
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年01月31日人物 25368 ◎荒勢の断髪式でハサミを入れる花籠親方(元横綱・輪島)=1982(昭和57)年1月31日(荒勢(芸能)、あらせ、元力士、タレント、断髪式「間垣」襲名)
商品コード: 2009120800154
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年01月31日(あらせ) 荒勢元力士、タレント=1982(昭和57)年1月31日撮影、断髪式後、「間垣」襲名
商品コード: 1982013100003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年01月31日荒勢が断髪式荒勢の大たぶさにはさみを入れる花籠親方(元横綱・輪島)=1982(昭和57)年1月31日、東京・蔵前国技館(荒勢(芸能)、あらせ、元力士、タレント、断髪式「間垣」襲名)
商品コード: 1982013100004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年05月28日若乃花引退披露断髪式で若乃花の大たぶさにハサミを入れる二子山親方=1983(昭和58)年5月28日、蔵前国技館(運動8384)(若乃花幹士(2代目)、大相撲、わかのはな・かんじ、本名・下山勝則、二子山部屋、しこ名・下山、朝ノ花、若三杉、二代目若乃花(横綱)、年寄名・間垣(間垣勝晴、まがき・かつはる)、引退襲名披露)
商品コード: 1983052800018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年05月28日若乃花引退披露若乃花の断髪式でハサミを入れる二子山親方=1983(昭和58)年5月28日、蔵前国技館(運動8384)(若乃花幹士(2代目)、大相撲、わかのはな・かんじ、本名・下山勝則、二子山部屋、しこ名・下山、朝ノ花、若三杉、二代目若乃花(横綱)、年寄名・間垣(間垣勝晴、まがき・かつはる))
商品コード: 1983052800019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年05月28日若乃花引退披露断髪式で若乃花の大たぶさにハサミを入れる二子山親方=1983(昭和58)年5月28日、蔵前国技館(若乃花幹士(2代目)(資料A17022関連、間垣親方)
商品コード: 1983052800017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年05月28日若乃花断髪式若乃花の「大たぶさ」にハサミを入れる二子山親方(左)=1983(昭和58)年5月28日、蔵前国技館若乃花幹士(2代目)
商品コード: 2005070800237
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年05月28日若乃花断髪式マゲ(大銀杏)を落とした若乃花=1983(昭和58)年5月28日、蔵前国技館若乃花幹士(2代目)
商品コード: 2005070800238
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年05月28日若乃花断髪式目頭を押さえる若乃花=1983(昭和58)年5月28日、蔵前国技館若乃花幹士(2代目)
商品コード: 2005070800239
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年05月28日若乃花断髪式断髪式の前に最後の土俵入りをする若乃花=1983(昭和58)年5月28日、蔵前国技館若乃花幹士(2代目)
商品コード: 2005070800236
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年02月03日さようならジェシー 高見山断髪式断髪式を終え、加寿江夫人とさわやかにファンにこたえる高見山=1985(昭和60)年2月3日、両国国技館(高見山大五郎)
商品コード: 1985020300014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年02月03日さようならジェシー 高見山断髪式師匠の高砂親方の止めばさみに涙をこらえる高見山=1985(昭和60)年2月3日、両国国技館(高見山大五郎)
商品コード: 1985020300013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年09月29日北の湖の引退披露大相撲北の湖の断髪式ではさみを入れる春日野理事長=1985年9月29日、両国国技館(北の湖敏満、栃錦清隆)
商品コード: 1985092900012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年09月29日北の湖が断髪式断髪式で千代の富士からまげにはさみを入れてもらう北の湖=1985(昭和60)年9月29日、両国国技館
商品コード: 2021122409540
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年09月29日北の湖が断髪式断髪式で三保ケ関親方から大銀杏を切り落としてもらう北の湖=1985(昭和60)年9月29日、両国国技館
商品コード: 2021122409544
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年09月29日北の湖が断髪式断髪式で三保ケ関親方から大銀杏を切り落としてもらう北の湖=1985(昭和60)年9月29日、両国国技館
商品コード: 2021122409546
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年09月29日北の湖が断髪式断髪式で三保ケ関親方から大銀杏を切り落としてもらう北の湖=1985(昭和60)年9月29日、両国国技館
商品コード: 2021122409549
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年09月29日北の湖が断髪式断髪式で大銀杏を切り落としてもらい、三保ケ関親方(左)とともに一礼する北の湖=1985(昭和60)年9月29日、両国国技館
商品コード: 2021122409551
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年05月31日隆の里が断髪式断髪式で二子山親方に大たぶさを切り落としてもらう隆の里=1986(昭和61)年5月31日、両国国技館
商品コード: 2023040610938
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年05月31日隆の里が断髪式断髪式で土俵入りのまねをする長男の航英ちゃんを笑顔で見守る隆の里=1986(昭和61)年5月31日、両国国技館
商品コード: 2023040610944
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年05月31日(あまのやま・しずお) 天ノ山静雄断髪式で中畑清さんにはさみを入れてもらう天ノ山=1987(昭和62)年5月31日
商品コード: 1987053100013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年07月27日服部が断髪式断髪式で母親の房子さんからはさみを入れてもらう服部=1987(昭和62)年7月27日、両国国技館
商品コード: 2023080209009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年01月28日春場所で初土俵 花田兄弟が大相撲入り断髪式後の藤島親方(左から)長男の勝君、憲子夫人、二男の光司君=1981年(昭和56)年5月29日(貴ノ花利彰)
商品コード: 1988012800026
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年01月31日貴ノ花ジュニアがデビュー若嶋津(左)の胸を借りた花田勝君。土俵下は弟の光司君=1988年1月31日、両国国技館(若島津六夫、若乃花勝、貴乃花光司、若島津の断髪式で)
商品コード: 1988013100018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年01月31日若嶋津が断髪二子山親方からまげを切ってもらう元大関若嶋津=両国国技館(若嶋津)
商品コード: 1988013100017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年03月06日断髪式を終えた北尾氏断髪式を終え、さっぱりとした表情であいさつする北尾氏=1988(昭和63)年3月6日夜、東京・内幸町の帝国ホテル
商品コード: 1988030600002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年03月06日元横綱双羽黒が断髪式元横綱双羽黒の断髪式で、ハサミを入れる野坂昭如氏=東京・内幸町の帝国ホテル(北尾光司)
商品コード: 2007022200029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年03月06日元横綱双羽黒が断髪式止めバサミを入れる父親の靖弘さん。思わず目頭を押さえる北尾氏=1988(昭和63)年3月6日、東京・内幸町の帝国ホテル
商品コード: 1988030600001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年09月19日「座頭市」製作発表 映画「座頭市」製作発表勝新太郎監督(中央)の断髪式をする出演者たち。左から内田裕也、片岡鶴太郎、緒形拳、樋口可南子、陣内孝則=1988(昭和63)年9月19日、東京・六本木
商品コード: 1988091900004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年09月30日元大関朝潮、涙の断髪式高校時代の恩師沢田俊男氏の断髪に感極まり、目頭を押さえる元大関朝潮=1989(平成元)年9月30日、両国国技館
商品コード: 1989093000022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年01月28日(ますだやま・やすひと) 舛田山靖仁本名・舛田茂、春日野部屋、四股名・舛田山(関脇)、年寄名・千賀ノ浦、断髪式=1990(平成2)年1月28日、両国国技館
商品コード: 2004090200110
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年02月01日北天佑が断髪式三保ケ関親方に最後のハサミを入れてもらう大関北天佑=1991年2月1日、両国国技館(増位山太志郎(沢田登)、北天佑勝彦)
商品コード: 2006062300362
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年01月30日9百人が門出祝う断髪式を直前に控えた元横綱千代の富士とともに鏡割りをする新梅玉(左)と新福助(右)=1992(平成4)年1月30日、東京・丸の内の東京会館
商品コード: 1992013000117
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年02月01日長男から花束 千代の富士断髪式断髪式を終え、背広姿で関係者にあいさつして回る千代の富士=1992(平成4)年2月1日、両国国技館
商品コード: 1992020100007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年02月01日長男から花束 千代の富士断髪式大銀杏(おおいちょう)に別れを告げ、長男の剛君から花束を受ける千代の富士=1992(平成4)年2月1日、両国国技館
商品コード: 1992020100006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年02月01日涙こらえる千代の富士 千代の富士断髪式断髪式で師匠の九重親方に大銀杏(おおいちょう)を切り落とされ、涙をこらえる千代の富士=1992(平成4)年2月1日、東京・両国国技館 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第10巻使用画像(P95)
商品コード: 2015061500227
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年10月03日旭富士が断髪式最後に大島親方がはさみを入れると、思わず目頭を押さえる旭富士=3日午後、両国国技館
商品コード: 1992100300001
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |