KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 新大橋通り
  • 隅田川
  • 画像
  • 建物
  • 可能性
  • 委託
  • 情報
  • 研究
  • 記載
  • 説明文

「新大橋」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
87
( 1 87 件を表示)
  • 1
87
( 1 87 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  新地蔵と出島
    -
    新地蔵と出島

    新地、出島と長崎港の映像。梅ケ崎の山手(中新町)からのアングル。出島新橋、新大橋と梅ケ崎橋の三橋(明治3年(1869)架設)を見ることができる。新地の蔵と出島が鮮明に写っている。=1872(明治5)年頃、長崎、撮影者:THE FAR EAST、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号21‐28‐0]

    商品コード: 2017080400482

  •  Pleasure Boats on the Sumida River beneath Shin-Ōhashi Bridge, 新大橋橋下の涼み船, Edo period (1615–1868), ca. 1792, Japan,
    -
    Pleasure Boats on the Sumida River beneath Shin-Ōhashi Bridge, 新大橋橋下の涼み船, Edo period (1615–1868), ca. 1792, Japan,

    Pleasure Boats on the Sumida River beneath Shin-Ōhashi Bridge, 新大橋橋下の涼み船, Edo period (1615–1868), ca. 1792, Japan, Pentaptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, 15 3/8 x 49 7/8 in. (39.1 x 126.7 cm), Prints, Chōbunsai Eishi (Japanese, 1756–1829), This print illustrates the great festival that marked the beginning of the summer season on the Sumida River. In a large, roofed boat (yakata-bune) at the center of the composition, a group of beauties is watching a young woman controlling a dancing puppet, while other female entertainers play music.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081009952

  •  対岸から見た長崎港パノラマ(3枚組)
    -
    対岸から見た長崎港パノラマ(3枚組)

    大波止から新地、大浦海岸通り、松ヶ枝橋、南山手、小曽根、浪の平、古河町に至る3枚綴りのパノラマ写真。中島川変流工事が終わり、新大橋、梅香崎橋、松ヶ枝橋がすでに架設されているので、明治20年(1887)代後半の撮影。1枚目は、左側に海から見た出島の全景、中央に新大橋、新地と続き、梅香崎まで。2枚目は、梅香崎から南山手ロシア領事館付近まで。居留地の中心部が写されている。3枚目は、南山手居留地中心部から南端を越え、古河町まで。南山手居留地の南端が写されている。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号107‐1‐0]

    商品コード: 2017081501922

  •  長崎市街と長崎港
    -
    長崎市街と長崎港

    風頭山から飽の浦と長崎港を眺望する。左端の樹木の繁る丘は東山手、中央より右寄りに出島。中島川の河口には、明治2年(1869)に架けられた新大橋が見える。漆喰で塗られた瓦屋根が目立つ明治10年代の長崎の町並み。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号114‐16‐0]

    商品コード: 2017081502343

  •  中島川河口
    -
    中島川河口

    明治20年以前には中島川の河口は、現在の十八銀行の付近にあった。中島川河口に明治2年(1869)に新大橋が架設されたが、この橋の上から中島川の上流を撮影した写真。写真中央に見える橋は長久橋、左側は築町、右側は西濱町。現在と比べて川の水量が多く、中島川が物資の運搬路になっていたことが分かる。明治初期の写真。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号114‐15‐0]

    商品コード: 2017081502349

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    長崎市街と長崎港

    左端の梅香崎の埋立地に建物が建ち込み、波止場には長崎税関が見える。新地の海岸側には洋館が建てられ、裏側では護岸工事が進んでいる。変流前の中島川の河口には明治2年(1869)に架けられた新大橋が見える。出島では、築町の対岸側に新しい洋館が建っているが、明治9年(1876)建設の美以教会の鐘塔も、同11年(1878)建設の聖公会神学校の鐘塔も見えない。したがって、撮影時期は明治5年前後である。暴風雨で倒壊した初代県庁舎に代わって、明治9年に新築される2代目県庁舎もまだ見えない。五島町あたりには諸藩の蔵屋敷が多かった。めぼしい大きな建物が市街にまだない頃の、風頭山から見た典型的な明治初期の長崎の鳥瞰である。=1873(明治6)年、長崎、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号75‐22‐0]

    商品コード: 2017082400663

  •  長崎市街と長崎港
    -
    長崎市街と長崎港

    風頭山から長崎市中と港を展望したもの。左隅の新地蔵の付近は埋め立てが進み、新しい建物が建築中であるが、内側はまだ石垣がそのまま残っている。出島と出島橋、明治2年(1869)に架けられた新大橋の架かる築町には白い洋館が見える。明治4年から5年(1871~2)頃の撮影。港の内には軍艦や船が停泊し、対岸には飽の浦の造船所、稲佐方面が展望される。=1873(明治6)年、長崎、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号114‐31‐0]

    商品コード: 2017081502361

  •  新大橋通り
    -
    新大橋通り

    キーワード:センターライン、パース、ビル、ビル群、屋外、町並み、建物、道、道路、日本、風景、無人、新大橋通り、テーマメイン写真=撮影日不明、東京都中央区、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901293

  •  大徳寺跡から新地と出島を望む
    -
    大徳寺跡から新地と出島を望む

    明治元年(1868)に廃寺になった大徳寺跡から新地ごしに出島を望む。明治2年(1869)に架設された出島右端の出島新橋と中島川河口部の長さ48.6mの新大橋、さらに手前の銅座川には、新地蔵所の表門だった石橋の新地橋が見える。前二者は木製の桁橋である。出島右の茂みの中に明治7年(1874)7月に竣工する初代の木造県庁はまだ見えない。遊歩道建設のための出島の築足の石垣が真新しい。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐52‐0]

    商品コード: 2017081601052

  •  Ōhashi Atake no yūdachi, 名所江戸百景 大はしあたけの夕立, Sudden Shower over Shin-Ōhashi Bridge and Atake (Ōhashi Atake no yūdachi)
    -
    Ōhashi Atake no yūdachi, 名所江戸百景 大はしあたけの夕立, Sudden Shower over Shin-Ōhashi Bridge and Atake (Ōhashi Atake no yūdachi)

    Ōhashi Atake no yūdachi, 名所江戸百景 大はしあたけの夕立, Sudden Shower over Shin-Ōhashi Bridge and Atake (Ōhashi Atake no yūdachi), from the series One Hundred Famous Views of Edo (Meisho Edo hyakkei), Edo period (1615–1868), 1857, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, Image: 14 3/4 × 9 5/8 in. (37.5 × 24.4 cm), Prints, Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 1797–1858 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060408512

  •  新大橋
    -
    新大橋

    キーワード:東京、日本橋区新大橋(隅田川に架かる)、対岸に倉庫、橋の上には人力車に乗った紳士姿などが見える=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2017111300800

  •  新大橋
    -
    新大橋

    キーワード:新大橋、隅田川に架かる橋=1912(明治45)年7月19日以降(明治後期~大正期)、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2023082808517

  •  Ōhashi Atake no yūdachi, 名所江戸百景 大はしあたけの夕立, Sudden Shower over Shin-Ōhashi Bridge and Atake (Ōhashi Atake no yūdachi)
    -
    Ōhashi Atake no yūdachi, 名所江戸百景 大はしあたけの夕立, Sudden Shower over Shin-Ōhashi Bridge and Atake (Ōhashi Atake no yūdachi)

    Ōhashi Atake no yūdachi, 名所江戸百景 大はしあたけの夕立, Sudden Shower over Shin-Ōhashi Bridge and Atake (Ōhashi Atake no yūdachi), from the series One Hundred Famous Views of Edo (Meisho Edo hyakkei), Edo period (1615–1868), 1857, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, Oban 13 3/8 x 9 1/2 in. (34 x 24.1 cm), Prints, Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 1797–1858 Tokyo (Edo)), The heavens open. The sudden shower, a favorite subject of Edo haiku poets and ukiyo-e artists, is often depicted with a crisscrossing pattern of fine lines of rain—a difficult woodblock technique. Here, the netlike pattern is superimposed over an intensely focused image of Ōhashi (the Great Bridge), which crosses the Sumida River.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060409056

  •  梅香崎橋から新大橋を見る
    -
    梅香崎橋から新大橋を見る

    梅香崎橋から海岸通りを経て新地、出島を遠望したもの。出島橋と新大橋が見える。この梅香崎橋は明治2年(1869)頃架けられた木造橋か。明治10年代の写真。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号110‐47‐0]

    商品コード: 2017081502140

  •  海上からの出島パノラマ組写真
    -
    海上からの出島パノラマ組写真

    梅香崎の長崎税関岸壁の先端あたりから撮影された出島のパノラマ組写真の右側。中央の大きな木造の橋は明治2年(1869)に架けられた新大橋で48.6mの長さがあった。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐51‐0]

    商品コード: 2017081600959

  •  対岸から見た長崎港パノラマ(3枚組)
    -
    対岸から見た長崎港パノラマ(3枚組)

    大波止から新地、大浦海岸通り、松ヶ枝橋、南山手、小曽根、浪の平、古河町に至る3枚綴りのパノラマ写真。中島川変流工事が終わり、新大橋、梅香崎橋、松ヶ枝橋がすでに架設されているので、明治20年(1887)代後半の撮影。1枚目は、左側に海から見た出島の全景、中央に新大橋、新地と続き、梅香崎まで。2枚目は、梅香崎から南山手ロシア領事館付近まで。居留地の中心部が写されている。3枚目は、南山手居留地中心部から南端を越え、古河町まで。南山手居留地の南端が写されている。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号107‐1‐0]

    商品コード: 2017081501933

  •  New Great Bridge at Naka Zu in Edo, Edo period (1615–1868), ca. 1780, Japan, Polychrome woodblock print
    -
    New Great Bridge at Naka Zu in Edo, Edo period (1615–1868), ca. 1780, Japan, Polychrome woodblock print

    New Great Bridge at Naka Zu in Edo, Edo period (1615–1868), ca. 1780, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 10 1/2 x 15 1/8 in. (26.7 x 38.4 cm), Prints, Utagawa Toyoharu (Japanese, 1735–1814).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060408957

  •  新大橋
    -
    新大橋

    キーワード:新大橋(中央区日本橋浜町‐江東区新大橋間、隅田川に架かる)=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2017120101234

  •  対岸から見た長崎港パノラマ(3枚組)
    -
    対岸から見た長崎港パノラマ(3枚組)

    大波止から新地、大浦海岸通り、松ヶ枝橋、南山手、小曽根、浪の平、古河町に至る3枚綴りのパノラマ写真。中島川変流工事が終わり、新大橋、梅香崎橋、松ヶ枝橋がすでに架設されているので、明治20年(1887)代後半の撮影。1枚目は、左側に海から見た出島の全景、中央に新大橋、新地と続き、梅香崎まで。2枚目は、梅香崎から南山手ロシア領事館付近まで。居留地の中心部が写されている。3枚目は、南山手居留地中心部から南端を越え、古河町まで。南山手居留地の南端が写されている。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号107‐1‐0]

    商品コード: 2017081502037

  •  新大橋
    1912年07月19日
    新大橋

    キーワード:新大橋、隅田川に架かる橋、荷車、絵葉書=1912(明治45)年7月19日以降、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2023082808778

  •  日本電報通信社資料
    1932年04月17日
    日本電報通信社資料

    整備された両国付近の橋と駅。中央は隅田川で左が上流、右が河口側。総武線を両国駅から御茶ノ水駅まで延ばすため浅草橋駅(1)が新設され、鉄橋(2)が架けられた。3は両国駅、4は国技館、5は両国橋、6は新大橋=1932(昭和7)年4月17日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932041700001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1932年04月17日
    総武線がお茶の水に延伸 関東大震災と東京の復興

    1932(昭和7)年4月17日、整備された両国付近の橋と駅。中央は隅田川で左が上流、右が河口側。総武線を両国から御茶ノ水まで延ばすため浅草橋駅(1)が新設され、鉄橋(2)が架けられた。3は両国駅、4は国技館、5は両国橋、6は新大橋。(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012032900233

  •  廃墟の東京(航空写真)
    1945年10月10日
    廃墟の東京(航空写真)

    中央区神田小伝馬町上空より隅田川、江東方面一帯。(新大橋、明治座、久松警察署、久松小学校、隅田川)=1945(昭和20)年10月10日(米通信隊撮影)

    商品コード: 2004110500042

  •  焼け野原となった東京の下町
    1945年10月10日
    焼け野原となった東京の下町

    空襲で一面焼け野原となった東京の下町。画面を横切る川は隅田川で左が上流、右が河口側、橋は新大橋。隅田川の手前側は日本橋区(現中央区)、対岸は左側が本所区(現墨田区)と右側は深川区(現江東区)。中央の大きい建物は久松小学校、その右は久松警察署。その上方、通りの向こう側の大きい建物は明治座。明治座と新大橋の間の区画は浜町公園(昭和20年8月末から9月初頭までの間のいずれか)

    商品コード: 2004020600077

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年10月10日
    焼け野原となった東京の下町

    空襲で一面焼け野原となった東京の下町。画面を横切る川は隅田川で左が上流、右が河口側、橋は新大橋。隅田川の手前側は日本橋区(現中央区)、対岸は左側が本所区(現墨田区)と右側は深川区(現江東区)。中央の大きい建物は久松小学校、その右は久松警察署。その上方、通りの向こう側の大きい建物は明治座。明治座と新大橋の間の区画は浜町公園(昭和20年8月末から9月初頭までの間のいずれか)

    商品コード: 2009010900090

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1948年05月07日
    満員バスが転落

    満員の乗客を乗せ転落した東都バス=1948(昭和23)年5月7日、東京・荒川新大橋近く

    商品コード: 2014052200201

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1948年05月07日
    満員バスが転落

    満員の乗客を乗せ転落した東都バス=1948(昭和23)年5月7日、東京・荒川新大橋近く

    商品コード: 2014052200200

  •  東京展望
    1954年08月13日
    東京展望

    神田小伝馬町付近から江東方面(1)新大橋、(2)明治座、(3)久松警察、(4)久松小学校、(5)隅田川=出稿1954(昭和29)年8月13日(29年内地9657)

    商品コード: 2012111300082

  •  ピストル不法所持事件で川ざらい
    1965年05月28日
    ピストル不法所持事件で川ざらい

    横綱柏戸のピストル不法所持事件で、付け人の白岩山(浴衣姿)がピストルを捨てた隅田川新大橋一帯を川ざらいする係官=1965(昭和40)年5月28日(40年内地2974)

    商品コード: 2011061000215

  •  ピストル不法所持事件で川ざらい
    1965年05月28日
    ピストル不法所持事件で川ざらい

    横綱柏戸のピストル不法所持事件で、ピストルを捨てた場所に係官を案内する柏戸の付け人、白岩山(浴衣姿)=1965(昭和40)年5月28日、東京・隅田川新大橋

    商品コード: 2011061000214

  • 昇進の伝達受ける琴桜 琴桜が大関昇進
    1967年09月27日
    昇進の伝達受ける琴桜 琴桜が大関昇進

    白玉理事(手前左)と岩友検査役から大関昇進の伝達を受ける琴桜(中央)。奥左は尾車親方(元大関琴ケ浜)と佐渡ケ嶽親方夫人(同右)=1967(昭和42)年9月27日、東京・深川新大橋の佐渡ケ嶽部屋(昭和42年運動8682)

    商品コード: 2011121300094

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年05月17日
    十勝沖地震

    亀裂を生じ大きく口を開けた道路=1968(昭和43)年5月17日、青森県八戸市の新大橋付近

    商品コード: 2011022300143

  •  隅田川遊泳のイルカを保護
    1974年12月22日
    隅田川遊泳のイルカを保護

    背びれをケガして保護されたイルカ。手当てのかいもなく死んでしまい子どもたちも残念そう。4匹のイルカは、21日昼ごろ隅田川河口から約5キロの新大橋で遊泳しているのを発見され22日には、隅田川と並行している荒川で1匹を発見し保護したが、死んだ=1974(昭和49)年12月22日、東京都墨田区の四ツ木橋付近

    商品コード: 2012062100103

  •  「明治村」が開村10周年
    1975年03月17日
    「明治村」が開村10周年

    濃い緑の中に点在する明治時代の建築物。失われゆく明治の貴重な建物や資料を保存するため、愛知県犬山市の郊外、入鹿池のほとりの丘陵地に博物館「明治村」(谷口吉郎館長)が誕生してこの18日で満10年を迎える。開村当時15件だった建造物も毎年増え、「ブラジル移民館」「土川元夫記念館」「東京新大橋」を加え43件となった=1975(昭和50)年3月17日、愛知県犬山市

    商品コード: 2012091200161

  •  「明治村」が開村10周年
    1975年03月17日
    「明治村」が開村10周年

    “明治”を散策する観光客。失われゆく明治の貴重な建物や資料を保存するため、愛知県犬山市の郊外、入鹿池のほとりの丘陵地に博物館「明治村」(谷口吉郎館長)が誕生してこの18日で満10年を迎える。開村当時15件だった建造物も毎年増え、「ブラジル移民館」「土川元夫記念館」「東京新大橋」を加え43件となった=1975(昭和50)年3月11日、愛知県犬山市(50年内地 1912)

    商品コード: 2012091200160

  • 井上ひさし選考委員 直木賞は杉本、藤堂の2氏
    1989年01月12日
    井上ひさし選考委員 直木賞は杉本、藤堂の2氏

    第100回直木賞の2作品を発表する井上ひさし選考委員。直木賞は藤堂志津子氏の「熟れていく夏」と杉本章子氏の「東京新大橋雨中図」にそれぞれ決まった=1989(平成元)年1月12日、東京・築地の「新喜楽」

    商品コード: 2019071600986

  • 杉本章子さん 「時の人」
    1989年01月12日
    杉本章子さん 「時の人」

    「東京新大橋雨中図」で直木賞を受賞した杉本章子(すぎもと・あきこ)さん

    商品コード: 2019071601005

  • レインボーブリッジ 完成待たれる新大橋
    1993年02月13日
    レインボーブリッジ 完成待たれる新大橋

    完成まで6カ月となったレインボーブリッジ=1993(平成5)年2月13日、東京港 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第10巻使用画像(P143)

    商品コード: 2015061500156

  • 鉄橋を渡るトロッコ列車 島原鉄道が全線開通
    1997年04月01日
    鉄橋を渡るトロッコ列車 島原鉄道が全線開通

    島原鉄道が4年ぶりに全線開通、導流堤に架けられた安新大橋を渡るトロッコ列車=1日午前9時35分、長崎県島原市北安徳町

    商品コード: 1997040100022

  • 手を合わせる遺族ら 大火砕流の犠牲者悼む
    1997年06月03日
    手を合わせる遺族ら 大火砕流の犠牲者悼む

    大火砕流犠牲者の七回忌の法要で手を合わせる遺族ら。後方は島原鉄道の安新大橋=3日午後4時15分、長崎県島原市鎌田町

    商品コード: 1997060300112

  • 発売される新メニュー 牛丼中止にらみ新メニュー
    2004年01月08日
    発売される新メニュー 牛丼中止にらみ新メニュー

    吉野家に登場の新メニュー3種。手前から時計回りに「カレー丼」、近く投入が予定されている「いくら鮭丼」と「焼鳥丼」=8日、東京都中央区の吉野家新大橋通り八丁堀店

    商品コード: 2004010800155

  •  新大橋通り茅場町一丁目交差点
    2010年03月08日
    新大橋通り茅場町一丁目交差点

    キーワード:タクシー、ビル、ビル群、屋外、町並み、建物、交差点、乗り物、車、乗用車、中央区、道、道路、日本、日本橋、風景、複数、無人、茅場町一丁目交差点、茅場町、新大橋通り、テーマメイン写真=2010(平成22)年3月8日、東京都下町、クレジット:maple/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020070401717

  •  新大橋通り森下駅前交差点
    2010年03月08日
    新大橋通り森下駅前交差点

    キーワード:タクシー、ビル、ビル群、屋外、町並み、建物、交差点、乗り物、車、乗用車、道、道路、日本、風景、複数、無人、新大橋通り、テーマメイン写真=2010(平成22)年3月8日、東京都江東区、クレジット:maple/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020070401567

  •  新大橋通り水天宮前交差点
    2010年03月08日
    新大橋通り水天宮前交差点

    キーワード:トラック、ビル、ビル群、屋外、町並み、建物、交差点、乗り物、車、乗用車、中央区、道、道路、日本、日本橋、風景、複数、無人、人形町、新大橋通り、テーマメイン写真=2010(平成22)年3月8日、東京都下町、クレジット:maple/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020062005534

  •  新大橋通り蛎殻町交差点
    2010年03月08日
    新大橋通り蛎殻町交差点

    キーワード:ビル、ビル群、屋外、町並み、建物、交差点、乗り物、車、乗用車、道、道路、日本、風景、複数、無人、蛎殻町交差点、新大橋通り、テーマメイン写真=2010(平成22)年3月8日、東京都中央区、クレジット:maple/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020070401550

  •  新大橋の夜景
    2010年07月15日
    新大橋の夜景

    キーワード:ライトアップ、屋外、橋、建物、新大橋、中央区、日本、日本橋、風景、無人、夜、夜景、テーマメイン写真=2010(平成22)年7月15日、東京都下町、クレジット:Saha Entertainment/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020070802584

  •  永代橋と東京スカイツリー
    2011年09月28日
    永代橋と東京スカイツリー

    キーワード:永代橋、屋外、町並み、橋、隅田川、建物、乗り物、工事、新大橋、船、日本、風景、無人、東京スカイツリー、テーマメイン写真=2011(平成23)年9月28日、東京都中央区、クレジット:AquaGeoGraphic/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021030515939

  •  中央大橋と東京スカイツリー
    2011年09月28日
    中央大橋と東京スカイツリー

    キーワード:ビル、ビル群、屋外、町並み、橋、隅田川、建物、工事、新大橋、川、中央大橋、日本、風景、無人、東京スカイツリー、テーマメイン写真=2011(平成23)年9月28日、東京都中央区、クレジット:AquaGeoGraphic/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021030515850

  •  隅田川テラス 新大橋
    2014年05月01日
    隅田川テラス 新大橋

    キーワード:屋外、穏やか、町並み、橋、空、建物、春、新大橋、静か、川、日本、風景、無人、夕景、夕方、隅田川テラス、日本橋中洲、風景メイン写真=2014(平成26)年5月1日、東京都中央区、クレジット:yourphoto/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021020806298

  •  隅田川テラス 新大橋
    2014年05月01日
    隅田川テラス 新大橋

    キーワード:ビル、ビル群、ライトアップ、雲、屋外、華やか、橋、空、建物、春、新大橋、日本、風景、無人、夕景、夕方、隅田川テラス、日本橋中洲、風景メイン写真=2014(平成26)年5月1日、東京都中央区、クレジット:yourphoto/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021020805974

  • 全国の主要都市焦土に 本土大空襲
    2014年09月24日
    全国の主要都市焦土に 本土大空襲

    空襲を受け、焼け野原になった東京、(1)新大橋、(2)明治座、(3)久松警察署、(4)久松小学校、(5)隅田川=1945(昭和20)年9月、米軍陸軍通信隊撮影 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第1巻使用画像(P22)

    商品コード: 2014092400374

  • 群馬県板倉町の新大橋 十数カ所の橋で耐震不足
    2016年10月25日
    群馬県板倉町の新大橋 十数カ所の橋で耐震不足

    耐震補強工事に問題があると会計検査院から判断された「新大橋」=15日、群馬県板倉町

    商品コード: 2016102500846

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2017年11月27日
    震災避難記念碑 明治座近くにナウマンゾウ

    新大橋のたもとに立つ「震災避難記念碑」=東京都中央区

    商品コード: 2017112700544

  • 新大橋 明治座近くにナウマンゾウ
    2017年11月27日
    新大橋 明治座近くにナウマンゾウ

    隅田川に架かる新大橋=東京都内

    商品コード: 2017112700545

  •  築地 新大橋通り
    2018年03月14日
    築地 新大橋通り

    キーワード:ビル、屋外、町並み、市場、車、春、晴れ、青空、築地、昼、道、道路、日本、風景、無人、築地場外市場、新大橋通り、都市風景、風景メイン写真=2018(平成30)年3月14日、東京都中央区、クレジット:Koutaro Makioka/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020090200060

  •  新型コロナウイルスの感染者を受け入れる東横INN東京駅新大橋前
    2020年04月07日
    新型コロナウイルスの感染者を受け入れる東横INN東京駅新大橋前

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に感染した無感染症又は比較的軽症患者向けの宿泊療養施設として取材公開された東横INN東京駅新大橋前。写真は物資を運ぶ、マスク姿の自衛隊員。=2020(令和2)年4月7日、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020041701679

  •  新型コロナウイルスの感染者を受け入れる東横INN東京駅新大橋前
    2020年04月07日
    新型コロナウイルスの感染者を受け入れる東横INN東京駅新大橋前

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に感染した無感染症又は比較的軽症患者向けの宿泊療養施設として取材公開された東横INN東京駅新大橋前。写真は物資を運ぶ、マスク姿の自衛隊員。=2020(令和2)年4月7日、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020041701677

  •  新型コロナウイルスの感染者を受け入れる東横INN東京駅新大橋前
    2020年04月07日
    新型コロナウイルスの感染者を受け入れる東横INN東京駅新大橋前

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に感染した無感染症又は比較的軽症患者向けの宿泊療養施設として取材公開された東横INN東京駅新大橋前。写真は物資を運ぶ、マスク姿の自衛隊員。=2020(令和2)年4月7日、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020041701647

  • 都が借り上げたホテル 軽症者の療養ホテル公開
    2020年04月07日
    都が借り上げたホテル 軽症者の療養ホテル公開

    東京都が借り上げたホテル「東横イン東京駅新大橋前」=7日午前、東京都中央区

    商品コード: 2020040703022

  • 東横イン東京駅新大橋前 軽症者の療養ホテル公開
    2020年04月07日
    東横イン東京駅新大橋前 軽症者の療養ホテル公開

    東京都が借り上げたホテル「東横イン東京駅新大橋前」=7日午前、東京都中央区

    商品コード: 2020040703023

  •  新型コロナウイルスの感染者を受け入れる東横INN東京駅新大橋前
    2020年04月07日
    新型コロナウイルスの感染者を受け入れる東横INN東京駅新大橋前

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に感染した無感染症又は比較的軽症患者向けの宿泊療養施設として取材公開された東横INN東京駅新大橋前。写真は室内設備。=2020(令和2)年4月7日、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020041701664

  •  東横INN東京駅新大橋前の室内設備
    2020年04月07日
    東横INN東京駅新大橋前の室内設備

    東京都は7日、軽症か無症状の新型コロナウイルス入院患者を受け入れる民間宿泊施設「東横INN東京駅新大橋前」(東京都中央区)を報道陣に公開した(写真)。同日から順次患者を受け入れ、最終的に100人程度の患者が滞在する。医療機関の病床を重症患者の治療や入院に充て、軽症か無症状の患者を民間宿泊施設で受け入れて医療崩壊を防ぐ。同ホテルには看護師が2人、医師が1人常駐(医師は昼のみ)し、毎日2回の体温測定などで患者の健康状態を観察する。患者の外出は基本的に認めず、万一容体が急変した時は医療機関に搬送する。都の職員も詰める。看護師や医師、都職員、ホテル従業員らは、患者と直接対面しないようにする。運用の「ノウハウを積んで取り組みを拡大させていく」(岡本香織医療体制整備担当課長)計画。都は2020年度補正予算で65億円を措置し、これらのホテルの借り上げ料や消毒代、食事代、医療従事者の派遣料などを負担。6月末までに1000人分の確保を目指す。運営会社の東横イン(東京都大田区)は、別のホテルで検査の結果を待つ人を受け入れた実績があることや、東横INN東京駅新大橋前が全館空調ではなく、個室空調であることなどを評価し、選定した。=2020(令和9)年4月7日、東京都中央区、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020040902789

  • 作業をする自衛隊員 軽症者の療養ホテル公開
    2020年04月07日
    作業をする自衛隊員 軽症者の療養ホテル公開

    ホテル「東横イン東京駅新大橋前」で物資の積み降ろし作業をする自衛隊員=7日午前、東京都中央区

    商品コード: 2020040703216

  •  新型コロナウイルスの感染者を受け入れる東横INN東京駅新大橋前
    2020年04月07日
    新型コロナウイルスの感染者を受け入れる東横INN東京駅新大橋前

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に感染した無感染症又は比較的軽症患者向けの宿泊療養施設として取材公開された東横INN東京駅新大橋前。写真は室内設備。=2020(令和2)年4月7日、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020041701667

  •  新型コロナウイルスの感染者を受け入れる東横INN東京駅新大橋前
    2020年04月07日
    新型コロナウイルスの感染者を受け入れる東横INN東京駅新大橋前

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に感染した無感染症又は比較的軽症患者向けの宿泊療養施設として取材公開された東横INN東京駅新大橋前。写真はエレベーター及びエレベーターホール。=2020(令和2)年4月7日、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020041701663

  •  新型コロナウイルスの感染者を受け入れる東横INN東京駅新大橋前
    2020年04月07日
    新型コロナウイルスの感染者を受け入れる東横INN東京駅新大橋前

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に感染した無感染症又は比較的軽症患者向けの宿泊療養施設として取材公開された東横INN東京駅新大橋前。写真はエレベーター及びエレベーターホール。=2020(令和2)年4月7日、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020041701669

  • 東横インの客室 軽症者の療養ホテル公開
    2020年04月07日
    東横インの客室 軽症者の療養ホテル公開

    無症状や軽症の新型コロナウイルス感染者が移送される東横イン東京駅新大橋前の客室=7日午前、東京都中央区

    商品コード: 2020040703496

  • 準備を進める看護師 軽症者の療養ホテル公開
    2020年04月07日
    準備を進める看護師 軽症者の療養ホテル公開

    東横イン東京駅新大橋前で感染者の受け入れ準備を進める看護師=7日午前、東京都中央区

    商品コード: 2020040703499

  • 東横インのロビー 軽症者の療養ホテル公開
    2020年04月07日
    東横インのロビー 軽症者の療養ホテル公開

    感染者の受け入れ準備が進められる東横イン東京駅新大橋前のロビー=7日午前、東京都中央区

    商品コード: 2020040703504

  • 東横インのロビー 軽症者の療養ホテル公開
    2020年04月07日
    東横インのロビー 軽症者の療養ホテル公開

    感染者の受け入れ準備が進められる東横イン東京駅新大橋前のロビー=7日午前、東京都中央区

    商品コード: 2020040703505

  • エレベーター前の消毒液 軽症者の療養ホテル公開
    2020年04月07日
    エレベーター前の消毒液 軽症者の療養ホテル公開

    東横イン東京駅新大橋前のエレベーター前に置かれた消毒液=7日午前、東京都中央区

    商品コード: 2020040703508

  • 掲示された張り紙 軽症者の療養ホテル公開
    2020年04月07日
    掲示された張り紙 軽症者の療養ホテル公開

    東横イン東京駅新大橋前のエレベーター脇に掲示された張り紙=7日午前、東京都中央区

    商品コード: 2020040703519

  • 物資搬入する自衛隊員 軽症者の療養ホテル公開
    2020年04月07日
    物資搬入する自衛隊員 軽症者の療養ホテル公開

    東横イン東京駅新大橋前に物資を運び込む自衛隊員=7日午前、東京都中央区

    商品コード: 2020040703522

  • 物資を運ぶ自衛隊員 軽症者の療養ホテル公開
    2020年04月07日
    物資を運ぶ自衛隊員 軽症者の療養ホテル公開

    東横イン東京駅新大橋前に物資を運び込む自衛隊員=7日午前、東京都中央区

    商品コード: 2020040703521

  • 設営されたテント 軽症者の療養ホテル公開
    2020年04月07日
    設営されたテント 軽症者の療養ホテル公開

    「東横イン東京駅新大橋前」に設営されたテント=7日午前、東京都中央区

    商品コード: 2020040703558

  • 東横インの客室 自宅療養の選択、潜む危険
    2020年04月24日
    東横インの客室 自宅療養の選択、潜む危険

    無症状や軽症の新型コロナウイルス感染者が移送されるホテル「東横イン東京駅新大橋前」の客室=7日、東京都中央区

    商品コード: 2020042401300

  • 作業をする自衛隊員 自宅療養の選択、潜む危険
    2020年04月24日
    作業をする自衛隊員 自宅療養の選択、潜む危険

    ホテル「東横イン東京駅新大橋前」で物資の積み降ろし作業をする自衛隊員=7日、東京都中央区

    商品コード: 2020042401301

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    02:23.54
    2021年03月07日
    空撮と地上撮 新阿蘇大橋が開通 熊本地震で崩落、復旧5年

    2016年4月の熊本地震で崩落した阿蘇大橋に代わる新阿蘇大橋(熊本県南阿蘇村)が7日、開通した。地震から約5年ぶりに橋が架かり、被災した主要道が全て復旧した。 新大橋は全長525メートルで、旧大橋の約600メートル南側に架けた。強い揺れでボルトが破断し、橋桁がずれるよう設計。ずれて揺れの力を逃がし、橋脚の損傷や崩落を防ぐ効果があるという。 開通に先立つ式典では、蒲島郁夫知事らがテープカットし、地元消防団のバイクなどと共に車で渡り初めをした。 開通を待って数百メートルの列を作っていた車は、午後3時の開通後、次々に橋を渡った。 旧大橋は16年4月16日の本震で崩落。地元住民の生活や観光業が打撃を受け、インフラ被害の象徴にもなっていた。<映像内容>旧阿蘇大橋と看板、旧大橋から新大橋へ、新阿蘇大橋全景や看板など、式典であいさつする赤羽一嘉国土交通相、蒲島郁夫知事、式典雑観、くす玉割りとテープカット、地元消防のバイクと共に知事ら関係車両の渡り初め、開通直前の様子、一般車両が通行可能になった開通後の様子など、撮影日:2021(令和3)年3月7日、撮影場所:熊本県南阿蘇村

    商品コード: 2021030806577

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2021年03月07日
    崩落した阿蘇大橋と新大橋 新阿蘇大橋が開通

    2016年4月の熊本地震で崩落した阿蘇大橋(手前)に代わり完成した新阿蘇大橋(奥上)=7日午前、熊本県南阿蘇村(小型無人機から)

    商品コード: 2021030700468

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2021年04月14日
    崩落した阿蘇大橋と新大橋 熊本地震の発生から5年

    熊本地震で崩落したまま残されている阿蘇大橋(左)。奥上は新阿蘇大橋=14日午前、熊本県南阿蘇村(小型無人機から)

    商品コード: 2021041410483

  • モザイク画 兄嫁と見た思い出の橋
    2022年11月28日
    モザイク画 兄嫁と見た思い出の橋

    小林清親の「東京新大橋雨中図」をモチーフにしたモザイク画=東京都中央区

    商品コード: 2022112809954

  • ライトアップされた新大橋 兄嫁と見た思い出の橋
    2022年11月28日
    ライトアップされた新大橋 兄嫁と見た思い出の橋

    ライトアップされた新大橋=東京都中央区

    商品コード: 2022112809946

  • 新大橋 兄嫁と見た思い出の橋
    2022年11月28日
    新大橋 兄嫁と見た思い出の橋

    隅田川に架かる新大橋=東京都江東区

    商品コード: 2022112809967

  • 街路灯 兄嫁と見た思い出の橋
    2022年11月28日
    街路灯 兄嫁と見た思い出の橋

    新大橋のたもとに残る古い街路灯=東京都江東区

    商品コード: 2022112809961

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2022年11月28日
    震災避難記念碑 兄嫁と見た思い出の橋

    新大橋の橋詰め近くに立つ「震災避難記念碑」=東京都中央区

    商品コード: 2022112809974

  •  兄嫁と見た思い出の橋
    2022年11月28日
    兄嫁と見た思い出の橋

    隅田川・新大橋かいわい

    商品コード: 2022112810258

  •  兄嫁と見た思い出の橋
    2022年11月28日
    兄嫁と見た思い出の橋

    隅田川・新大橋かいわい

    商品コード: 2022112810261

  • 1