- 混雑
- 関西
- ピーク
- 影響
- 東海道新幹線
- 乗客
- 昭和
- 到着
- 大勢
- 接近
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「新大阪」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 20
- 1年以内 87
- 期間を指定 1147
- 日付指定なし 1147
- 種類
- 写真 1074
- グラフィックス 60
- 映像 13
- 向き
- 縦 167
- 横 774
- 正方形 10
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 857
- モノクロ 144
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年10月15日日本電報通信社資料大阪市中之島に建築するホテルの地鎮祭に参加した関一大阪市長(中央)。ホテル名はセントラルホテル、国際ホテル、新大阪ホテルなどが候補に挙がったが最終的に新大阪ホテル(現在のリーガロイヤルホテル)に決まった。開業は1935(昭和10)年1月16日=1931(昭和6)年10月15日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931100900002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年06月30日新大阪ホテル新大阪ホテル(右)と三井物産=整理1948(昭和23)年、大阪市(23年内地番号なし)
商品コード: 2014101400161
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1951年12月27日大阪新警視総監宣誓
宣誓する田中楢一新大阪警視総監。左端は中井大阪市長=1951(昭和26)年12月27日、大阪市長公舎(26年内地番号なし)
商品コード: 2013121800101
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月25日両派社会党委員長が記者会見記者会見する河上丈太郎・右派社会党委員長(左)と鈴木茂三郎・左派社会党委員長=1954(昭和29)年11月25日、大阪市北区中之島の新大阪ホテル
商品コード: 2013031100419
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年06月04日放射能学術懇談会内外の放射能医学専門家が出席し開かれた放射線影響国際学術懇談会=1955(昭和30)年6月4日、新大阪ホテル
商品コード: 2006091200324
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年06月14日フィリピン通商親善使節団来阪新大阪ホテルで記者会見するE・V・メンドーサ団長(中央)=1956(昭和31)年6月(31年内地2842)
商品コード: 2012053100073
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年06月29日バイオリンの辻さん婚約新大阪ホテルで婚約を発表するバイオリニストの辻久子さんとピアニストの松井康裕さん=1956(昭和31)年6月29日(31年内地3027関連)
商品コード: 2012053100098
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年06月29日バイオリンの辻さん婚約新大阪ホテルで婚約を発表するバイオリニストの辻久子さんとピアニストの松井康裕さん=1956(昭和31)年6月29日(31年内地3027)
商品コード: 2012053100097
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年01月11日岸外相が大阪に大阪の新大阪ホテルで記者会見する岸信介外相=1957(昭和32)年1月11日 (32年内地187)
商品コード: 2012061100287
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年04月26日ソ連作家エレンブルグ氏来日し新大阪ホテルで記者会見するエレンブルグ夫妻=1957(昭和32)年4月26日
商品コード: 2007011800210
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年05月28日訪日ソ連使節団大阪に記者会見するネクテロフ団長(新大阪ホテル)=1957(昭和32)年5月27日 (32年内地943)
商品コード: 2012061400176
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年06月05日第11回全国銀行大会新大阪ホテルで開かれた全国銀行大会。壇上は酒井新会長=1957(昭和32)年6月5日 (32年内地968)
商品コード: 2012061400192
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年11月20日中国農業技術団大阪へ新大阪ホテルで記者会見する中国農業技術代表団の王震団長(大阪)=1957(昭和32)年11月21日 (32年内地1971)
商品コード: 2012072000298
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年01月13日ラープ首相が記者会見記者会見するラープ・オーストリア首相=1959(昭和34)年1月13日、新大阪ホテル
商品コード: 2011092600144
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年01月19日前田日経連専務理事、会見記者会見する日経連の前田一専務理事=1960(昭和35)年1月19日、大阪市北区の新大阪ホテル
商品コード: 2011100300246
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年08月18日小坂外相、大阪で会見記者会見する小坂外相=1960(昭和35)年8月18日、大阪市北区中之島の新大阪ホテル
商品コード: 2012030500171
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年09月09日池田首相、大阪で記者会見遊説先の大阪で記者会見する池田首相=1960(昭和35)年9月9日、大阪市北区中之島の新大阪ホテル
商品コード: 2012030500224
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年10月07日35年度、文化功労者文化功労者に内定し、喜びを語る今村荒男さん=1960(昭和35)年10月7日、大阪市北区中之島の新大阪ホテル
商品コード: 2012032800120
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年10月15日橋本建設相、記者会見記者会見する橋本建設相=1960(昭和35)年10月15日、大阪市北区中之島の新大阪ホテル
商品コード: 2012032800172
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年02月03日新大阪駅起工式新幹線の新大阪駅の完成予想図=1961(昭和36)年2月3日 (36年内地778)
商品コード: 2011090100070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年03月27日独銀行頭取大阪入り記者会見をするドイツ銀行のアプス頭取=1961(昭和36)年3月27日、新大阪ホテル (36年内地1850)
商品コード: 2011092200063
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年04月22日ロバート・フラー氏 ジェスにファンの群れファンに囲まれオープンカーの上で立ち往生する、米テレビ番組「ララミー牧場」でジェス役のロバート・フラー氏(中央)=1961(昭和36)年4月22日、新大阪ホテル前(36年内地2299)
商品コード: 2008102800596
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年04月22日ファンに囲まれ立ち往生 ロバート・フラーが来日米テレビ番組「ララミー牧場」の人気スター、ロバート・フラーが来日。その人気は凄まじく、詰めかけた大勢のファンに囲まれオープンカーの上で立ち往生=1961(昭和36)年4月22日、大阪市北区の新大阪ホテル前
商品コード: 1961042250003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年11月01日日経連専務理事が会見記者会見する日経連の前田専務理事=1961(昭和36)年11月1日、新大阪ホテル(36年内地5381)
商品コード: 2011121500072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年12月28日阪急の新大阪駅完成予想図阪急電鉄の「新大阪駅」の完成予想図。阪急新大阪連絡線(淡路駅―新大阪駅―十三駅)が未完成のため実現していない(2012年現在)=1961(昭和36)年12月28日出稿(36年内地6145)
商品コード: 2012011300179
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年12月05日島倉千代子、藤本選手結婚ウエディングケーキに入刀する歌手の島倉千代子さんと阪神タイガースの藤本勝巳選手=1963(昭和38)年12月5日、大阪・新大阪ホテル(38年内地 5269)
商品コード: 2011081700160
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年01月04日新大阪駅 空から見る西日本のニューフェース中央3階建てが新幹線駅。その下に2本白く見えているのが現東海道線との連絡駅=共同通信社特別機から(1964年新年原稿)(39年内地073)
商品コード: 2011072700050
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年07月15日新大阪駅で入駅式新大阪駅から出発する“夢の超特急”=1964(昭和39)年7月15日
商品コード: 2011081700392
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月01日出発式でテープカット 東海道新幹線が開業1964年10月1日、同月10日からの東京オリンピック開催にあわせて東海道新幹線(当時は東海道新線と呼称)が東京-新大阪間で開業、その出発式で「夢の超特急」と呼ばれたひかり号のテープを切る石田国鉄総裁(中央壇上)=1964(昭和39)年10月1日、東京駅19番ホーム(資料68745)(39年内地4069)(昭和_1133)
商品コード: 1964100150001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月01日新幹線きょうから店開き3人掛けも珍しい2等車に乗り込んだ一番客たち=1964(昭和39)年10月1日、新大阪駅(39年内地4068)
商品コード: 2011090700429
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月01日新幹線きょうから店開き1番列車の「ひかり」のテープカットをする八木国鉄関西支社長(右から3人目)、左藤義詮大阪府知事(その左)=1964(昭和39)年10月1日、新大阪駅(39年内地4067)
商品コード: 2011090700428
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月01日新大阪駅での出発式 東海道新幹線開業新幹線「ひかり」の上り1番列車の出発式でテープカットをする八木国鉄関西支社長(右から3人目)。その左は左藤義詮大阪府知事=1964(昭和39)年10月1日、新大阪駅
商品コード: 2018020800177
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年11月04日新幹線橋りょう工事新大阪―岡山を1時間足らずで結ぶ山陽新幹線の建設工事が進んでいる。沿線の大阪、兵庫、岡山の3府県内に計17工事区が設置され、神戸の六甲トンネル、兵庫・岡山県境の帆坂トンネルの工事も順調。岡山県備前町(現備前市)の大ケ池でも着々と足場工事が行われており、この上をやがて新幹線が疾走することになる。=1968(昭和43)年11月4日、岡山県備前市 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018121801379
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年03月15日万国博の一般公開始まる大阪万博観光列車第1陣で大阪入りした富山県の団体客=1970(昭和45)年3月15日、新大阪駅
商品コード: 2020121707306
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年09月06日万国博史上最高の人出大阪万国博会場が満員で会場行きの乗車券が販売中止になり、混雑する地下鉄御堂筋線新大阪駅=1970(昭和45)年9月6日
商品コード: 2021012704536
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年09月06日混雑する駅 大阪万博大阪万博の会場が満員となったため、万博協会の要請により万博会場行きの乗車券が発売中止となり、大勢の人で混雑する地下鉄・新大阪駅=1970(昭和45)年9月6日、大阪市の地下鉄御堂筋線・新大阪駅
商品コード: 2018080601032
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年03月23日歓迎受ける北朝鮮選手団 北朝鮮卓球代表団が来日新大阪駅に到着し盛大な歓迎を受ける北朝鮮卓球代表団=1971(昭和46)年3月23日
商品コード: 2012121100264
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1971年08月22日岡山交通博へ難関突破!
山陽新幹線開通(1972年3月15日、新大阪―岡山間)を記念し、同年3月25日~5月7日、県総合グラウンドなど2会場で開かれる「岡山交通博」の女性スタッフの採用試験が県庁で行われた。交通博PRや会場で観客の案内に当たるのが主な仕事で、募集人員は14人。県内外から、学生、OL、主婦ら135人が受験、競争率約10倍という〝狭き門〞。受験者たちは、午前中は一般教養問題と「交通博に期待する」というテーマの作文に取り組み、午後は面接試験に臨んだ。=1971(昭和46)年8月22日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018121821535
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年09月07日岡山駅に仮設の〝表札〞1972年3月の山陽新幹線開業(新大阪―岡山間)に向けて改装工事が進む岡山駅に、仮設ながら、やっとネームが掲げられた。駅正面に大きく横書きで「岡山駅」、下に「OKAYAMA STATION」。周辺の外壁の塗装はまだのため、ベニヤ板を張り付けた臨時の〝表札〞。文字のサイズなどを検討する意味合いもあって試験的な設置だが、「岡」の字で縦1.4メートル、横1.68メートル。本物は茶色の外壁に映える真っ白いホーロー鉄板の字になる予定。=1971(昭和46)年9月7日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018121821519
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年03月15日山陽新幹線開業新大阪駅での出発式で、テープカットする左二人目から黒田大坂府知事、一条国鉄大坂駐在理事、大島大阪市長=1972(昭和47)年3月15日、新大阪駅2番ホーム
商品コード: 2005022000066
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年03月15日新幹線がやって来た旭川鉄橋を渡ればもうすぐ岡山駅。30年前のこの日、「ひかりは西へ」のキャッチフレーズとともに待望の新幹線が岡山にやって来た。岡山―新大阪間開業のこの日、岡山発着の「ひかり」「こだま」は計30本。写真の新幹線は同日朝、ヘリから撮影した下り列車。アイボリーホワイトの車体はお祝いムードにあふれた「ひかり都市」へさっそうと滑り込んだ。左上方の茂みは後楽園。=1972(昭和47)年3月15日、岡山市 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019012821715
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年03月15日山陽新幹線開業新大阪駅での出発式で(左から2人目から)黒田了一大阪府知事、一条国鉄大阪駐在理事、大島靖大阪市長がテープを切り、新幹線時代の幕が開いた=1972(昭和47)年3月15日、新大阪駅2番ホーム(47年内地1842)
商品コード: 2010092100180
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年03月16日山陽新幹線岡山駅開業 博多駅前を出発するパレード隊新大阪〜岡山開通を祝って博多駅前を出発するパレード隊=1972(昭和47)年3月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400399
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年04月23日落書き新幹線 順法闘争赤、青、黒などのスプレーで「春斗勝利」などと落書きされた新幹線のこだま114号。このまま運行され東京到着後、品川基地で数時間掛けて消された=1972(昭和47)年4月23日、新大阪駅
商品コード: 2008121000485
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年04月24日混雑するホーム 新幹線ダイヤ乱れ続く賃上げを要求する国労、動労の順法ストの影響を受け運休や遅れが続発、混雑する新大阪駅新幹線ホーム=1972(昭和47)年4月24日
商品コード: 2008121000507
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月27日列車ホテル 24時間スト
運休となり新幹線車内で一夜を明かす乗客たち=1972(昭和47)年4月27日午前1時40分、新大阪駅
商品コード: 2008121000589
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月18日運転再開待つ乗客 新幹線事故新幹線が不通、新大阪駅に止まったままの列車内で運転再開を待つ乗客もあきらめ顔=1972(昭和47)年5月18日
商品コード: 2008121000986
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年08月16日駅頭に「野宿の床」お盆帰省客の復帰ラッシュがピーク。深夜の岡山駅頭では、始発列車の時間待ち客の「野宿の床」がずらり並んだ。山陽新幹線の新大阪―岡山間が開業したのは、この年3月15日。それから半年近くたったころの光景である。「ひかり都市の玄関口のイメージダウンになる」との指摘が相次いだ。=1972(昭和47)年8月16日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018122723056
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1974年04月12日国民春闘、恩恵薄い弱者
ゼネスト決行中も保線作業に追われる下請け作業員。国鉄職員ではない“保線人夫”と呼ばれる未組織労働者だ。老朽化してレール幅のムラが多くなってきた新幹線では、終列車通過後に毎晩のように保線作業が始まる=1974(昭和49)年4月12日未明、新幹線新大阪駅構内
商品コード: 2011111400540
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年09月30日来春開業へ最後の仕上げ山陽新幹線終着駅の福岡は受け入れ態勢が急ピッチ。観光、商用の人たちを当て込んだホテル、進出企業目当ての貸しビルが市内のあちこちにニョキニョキ。博多駅の東側、駅裏といわれていた筑紫口付近はご覧のように新築ビルがいっぱい(左が新大阪方面)(写真ニュース「山陽新幹線」 5枚組4)
商品コード: 2012050700144
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年09月30日来春開業へ最後の仕上げ岡山~博多間393キロのうちトンネルが111カ所、222キロに及ぶ。まさに“もぐら新幹線”の名がぴったり。めまぐるしい車窓の眺めになりそうだ(上方が新大阪方面)=広島県三原駅付近で共同通信社ヘリから(写真ニュース「山陽新幹線」 5枚組1)
商品コード: 2012050700140
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月24日新幹線がまた全面ストップ「こだま119号」を降り、約2キロの高架線路上を新大阪駅まで荷物を手に疲れた表情で歩く乗客たち。新大阪駅構内でポイントと信号機をつなぐ装置が故障、新幹線は3時間半にわたって駅や、駅間で立ち往生しマヒ状態になった=1974(昭和49)年10月24日午後4時30分ごろ、大阪市東淀川区
商品コード: 2012051400195
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月24日新幹線がまた全面ストップ列車から降ろされ、高架線路上を新大阪駅まで歩かされる乗客。新大阪駅構内でポイントと信号機をつなぐ装置が故障、新幹線は3時間半にわたって駅や、駅間で立ち往生しマヒ状態になった=1974(昭和49)年10月24日午後4時30分ごろ、大阪市東淀川区で共同通信社ヘリから
商品コード: 2012051400194
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年11月06日新幹線、床下のふたを破損機器カバーが破損してむき出しになった新幹線「こだま451号」車両の整流器。京都~新大阪間を進行中に異音を出したのに12号車の乗客が気づき、非常ブザーで運転士に連絡、急停車して調べたところ11両目から14両目にかけての床下の機器カバーが破損していた。走行中の列車の機器類が軌道外に飛び散ったのは初めて=1974(昭和49)年11月6日、大阪府摂津市の新幹線鳥飼車両基地
商品コード: 2012051400405
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年11月06日新幹線、床下のふたを破損新幹線「こだま451号」が床下にある機器カバーを破損し、京都大山崎町付近で落とした水タンクの軽金属製パイプ。京都~新大阪間を進行中に異音を出したのに12号車の乗客が気づき、非常ブザーで運転士に連絡、急停車して調べたところ11両目から14両目にかけての床下の機器カバーが破損していた。走行中の列車の機器類が軌道外に飛び散ったのは初めて=1974(昭和49)年11月6日、大阪府摂津市の新幹線鳥飼車両基地
商品コード: 2012051400404
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年11月13日新幹線ATC事故で混乱新大阪駅信号機器室で原因を調査する国鉄技術職員。12日午後、新大阪駅で4回にわたり起きた自動列車制御装置(ATC)の異常速度表示事故の原因究明に全力をあげている。徹夜で調査したが、原因を突き止めることができず新幹線列車の42%にあたる82本を運休、ダイヤは終日混乱した=1974(昭和49)年11月13日、大阪・新大阪駅
商品コード: 2012051400470
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年11月14日新幹線ATC異常究明続く測定器を車内に据えて原因調査をする国鉄技術職員。新幹線新大阪駅構内で起きた自動列車制御装置(ATC)事故の原因を調べるため、14日未明、終列車後に「ひかり」1編成を走らせ、再現テストを繰り返したが、事故は再現できず原因も分からなかった=1974(昭和49)年11月14日午前2時過ぎ、新大阪駅構内
商品コード: 2012052800117
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年11月14日新幹線ATC異常究明続く問題があるのではないかとみられる自動電圧調整装置(AVR)。新幹線新大阪駅構内で起きた自動列車制御装置(ATC)事故の原因を調べるため、14日未明に「ひかり」1編成を走らせ、再現テストを繰り返し15日未明、原因は信号機器室内にある自動電圧調整装置にあることを突き止めた=1974(昭和49)年11月14日、新大阪駅構内信号機器室
商品コード: 2012052800118
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年11月14日新幹線ATC異常究明続く故障再現のため実走テストする新幹線車両。新幹線新大阪駅構内で起きた自動列車制御装置(ATC)事故の原因を調べるため、14日未明、終列車後に「ひかり」1編成を走らせ、再現テストを繰り返したが、事故は再現できず原因も分からなかった=1974(昭和49)年11月14日午前2時過ぎ、新大阪駅構内
商品コード: 2012052800116
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年12月11日新幹線全面ストップ総点検国鉄新幹線東京駅構内でポイントの点検作業をする係員。東京~新大阪間で午前中の列車を全面運休して初の“臨時総点検”を開始。来年3月の新幹線岡山~博多間の開業に備え、長距離高速安全運転を確保するのと、事故、故障続発で高まる一方の利用客の不安を解消するため、3千700人の職員、外部作業員の手で行われた=1974(昭和49)年12月11日
商品コード: 2012062200292
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年12月11日新幹線全面ストップ総点検国鉄新幹線鳥飼車両基地(上方)付近でポイントの点検作業をする係員。東京~新大阪間で午前中の列車を全面運休して初の“臨時総点検”を開始。来年3月の新幹線岡山~博多間の開業に備え、長距離高速安全運転を確保するのと、事故、故障続発で高まる一方の利用客の不安を解消するため=1974(昭和49)年12月11日午前7時20分、大阪府摂津市で共同通信社ヘリから
商品コード: 2012062200296
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年12月11日新幹線全面ストップ総点検作業車の上で架線の点検をする作業員。東京~新大阪間で午前中の列車を全面運休して初の“臨時総点検”を開始。来年3月の新幹線岡山~博多間の開業に備え、長距離高速安全運転を確保するのと、事故、故障続発で高まる一方の利用客の不安を解消するため、3千700人の職員、外部作業員の手で行われた=1974(昭和49)年12月11日、国鉄新幹線東京駅構内
商品コード: 2012062200294
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年12月11日新幹線全面ストップ総点検国鉄新幹線品川駅構内でレール交換作業をする係員。上方は、新幹線東京運転所にギッシリ並んだ車両。東京~新大阪間で午前中の列車を全面運休して初の“臨時総点検”を開始。来年3月の新幹線岡山~博多間の開業に備え、長距離高速安全運転を確保するのと、事故、故障続発で高まる一方の利用客の不安を解消するため=1974(昭和49)年12月11日、東京・品川で共同通信社ヘリから
商品コード: 2012062200295
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年02月05日新幹線、3度目の総点検3度目の新幹線安全総点検で陣頭指揮をする石沢応彦新幹線総局長(右)。東京~新大阪間を午前中全面運休し、外注作業員を含め5千400人が出動、架線、レールなどを中心にチェックを行った=1975(昭和50)年2月5日、静岡県富士市江尾
商品コード: 2012073100429
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年02月05日新幹線、3度目の総点検3度目の新幹線安全総点検で架線のゆるみやつり金具の傷み具合などを点検する作業員。東京~新大阪間を午前中全面運休し、外注作業員を含め5千400人が出動、架線、レールなどを中心にチェックを行った=1975(昭和50)年2月5日、東京・新幹線品川基地
商品コード: 2012073100430
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年02月05日新幹線、3度目の総点検3度目の新幹線安全総点検で、構内を停電させトロリー線の検査や遮断器の精密点検、調整をする係員。東京~新大阪間を午前中全面運休し、外注作業員を含め5千400人が出動、架線、レールなどを中心にチェックを行った=1975(昭和50)年2月5日、東京・新幹線品川基地
商品コード: 2012073100431
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年08月11日“禁煙車”の案内板 新幹線に“禁煙車”が登場新幹線ホームに張り出された“禁煙車”の案内板。20日から新しく登場する“禁煙”車両は、新幹線「こだま」の16号車(東京寄りの先頭車両)で、禁煙区間は東京~新大阪間。わが国の長距離列車では夜行寝台車を除いて初めて=1976(昭和51)年8月11日、東京駅新幹線ホーム
商品コード: 2014010800170
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年10月07日“旅客機型”に変身 新幹線の新型車両が試運転各座席に一つずつ窓がついた新幹線の新型車両。東京~新大阪間で試運転、17日から「ひかり」として本格デビューする。縦61センチ、横63センチで、従来の車窓に比べグーンと小さくなり“旅客機型”に変身=1976(昭和51)年10月7日、東京駅新幹線ホーム
商品コード: 2014021300631
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年04月10日新幹線、半日運休でマーク新幹線運休シンボルマーク。国鉄は新幹線の東京〜新大阪間を午前中運休してレールや架線などを取り換える“若返り工事”計画を発表。今年度から「運休マーク」をつけたポスターを駅旅行センターや旅行代理店などに配布、新幹線利用者にPRする
商品コード: 2015061000114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年11月21日生まれて初めて 車椅子で新幹線旅行初めての新幹線旅行に感激の表情。大阪市西成区の身体障害者施設「大阪自彊(じきょう)館」今宮寮で生活している車椅子の重度障害者14人が、生まれて初めて新幹線に乗り、半日の岡山旅行を楽しんだ=新大阪駅(写真ニュース「車椅子で新幹線旅行」5枚組の1)(53年内地 10656)
商品コード: 2015082500273
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年10月06日新幹線開業15周年開業15周年を祝う「新幹線記念号」の出発式で、くす玉のひもを引く一日駅長の鳳蘭さん(右手前の左端)=1979(昭和54)年10月6日、新大阪駅
商品コード: 2016062000374
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年01月31日「ひかり」の窓ガラスにヒビ窓ガラスにヒビが入り、名古屋駅で応急処置をして新大阪駅に着いた東京発博多行き「ひかり69号」=1980(昭和55)年1月31日
商品コード: 2017080900534
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年12月17日開業以来最大のポイント交換新幹線の東京−新大阪間が、若返り工事で午前中運休。その間を利用して開業以来最大のポイント交換作業が行われた=1980(昭和55)年12月17日午前6時15分、東京駅構内(55年内地11328)
商品コード: 2019112900949
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年05月13日ワレサ委員長ら一行が大阪へ新幹線で大阪入りしたポーランド自主管理労組「連帯」のワレサ委員長(中央)。左端は総評の富塚三夫事務局長=1981(昭和56)年5月13日、新大阪駅
商品コード: 2022122206940
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年05月13日ワレサ委員長ら一行が大阪へ大阪市の大島靖市長、大阪府の岸昌知事ら関係者との懇談を前に陽気に話すポーランド自主管理労組「連帯」のワレサ委員長=1981(昭和56)年5月13日、大阪府淀川区の共済会館新大阪
商品コード: 2022122206946
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年12月18日あいさつする新旧会頭 新大阪商工会議所会頭が首相にあいさつ中曽根康弘首相(右)にあいさつする佐治敬三・新大阪商工会議所会頭(左)と古川進・前大阪商工会議所会頭(中央)=1985(昭和60)年12月18日、首相官邸
商品コード: 1985121800017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年12月18日古川進前会頭 新大阪商工会議所会頭が首相にあいさつ古川進・前大阪商工会議所会頭(大和銀行会長)=1985(昭和60)年12月18日、首相官邸
商品コード: 1985121800033
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年12月18日佐治敬三会頭 新大阪商工会議所会頭が首相にあいさつ佐治敬三・新大阪商工会議所会頭(サントリー社長)=1985(昭和60)年12月18日、首相官邸
商品コード: 1985121800018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年04月18日国会請願に向かう大阪の連合、労働4団体 年金改悪反対と大請願団年金改悪反対で国会請願に向かう大阪の連合、労働4団体=1989(平成元)年4月18日午前7時45分、JR新大阪駅
商品コード: 2019102100373
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年02月07日東欧の民主化は大賛成新幹線の個室で、秘書と日程を打ち合わせる共産党の不破哲三委員長=東海道新幹線の東京—新大阪間で
商品コード: 2020083100218
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年07月22日秋篠宮ご夫妻、大阪入り花博視察のため大阪入りされた秋篠宮ご夫妻=22日午後5時57分、新大阪駅(秋篠宮文仁、秋篠宮紀子)
商品コード: 1990072200005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年07月24日秋篠宮ご夫妻が帰京新大阪駅から帰京される秋篠宮ご夫妻=24日午前(秋篠宮文仁、秋篠宮紀子)
商品コード: 1990072400015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年09月03日新大阪駅に到着した日出美さん イラクの軟禁婦女子ら帰国イラクから帰国し、疲れ切った表情で新大阪駅に到着した(右から)松下電器産業クウェート駐在員山崎計将さんの妻日出美さん、二女真理ちゃん、長男計隆君=1990(平成2)年9月3日午後2時45分
商品コード: 2018070500924
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年09月18日足止め客で混雑する新大阪駅 新大阪駅、足止め客で混雑台風19号に伴う大雨で東海道新幹線が不通となり、足止め客で混雑するJR新大阪駅=1990(平成2)年9月18日午前9時45分
商品コード: 2018082000612
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年09月30日ホームで運転再開を待つ乗客 台風で新幹線がストップ台風20号の影響で新幹線が運休となり、ホームに座り込んで運転再開を待つ乗客=1990(平成2)年9月30日午後8時30分、JR新大阪駅
商品コード: 2018082000984
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年10月01日新大阪に到着した乗客 東海道新幹線最大の遅れ台風20号の影響でダイヤの乱れが続く新幹線で、新大阪に到着した乗客=1990(平成2)年10月1日午前9時30分
商品コード: 2018082000987
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年09月27日新幹線車内の様子 19号、九州横断し日本海へ台風19号の影響でストップした新幹線車内であきらめ顔で話をする乗客たち=1991(平成3)年9月27日午後10時30分、JR新大阪駅
商品コード: 2019031903274
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年09月27日改札口に掲示されたお知らせ 19号、九州横断し日本海へ台風19号の影響で山陽新幹線が運転見合わせとなり、改札口に掲示されたお知らせ=1991(平成3)年9月27日午後10時、JR新大阪駅
商品コード: 2019031903280
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年09月27日窓口に詰めかけた乗客たち 19号、九州横断し日本海へ台風19号の影響で山陽新幹線が運転見合わせとなり、新幹線特急券の精算窓口に詰めかけた乗客たち=1991(平成3)年9月27日午後10時45分、JR新大阪駅
商品コード: 2019031903286
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年02月27日新大関貴ノ花が大阪入り大相撲春場所を前に大阪入りした新大関貴ノ花=27日午後、JR新大阪駅
商品コード: 1993022700016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年10月01日七宝焼の壁画が登場 新大阪駅リフレッシュ新装の3階コンコースに登場した大阪城などを描いた七宝焼の壁画=JR新大阪駅
商品コード: 1993100100002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年10月13日出発するWIN350 山陽新幹線全線で試験運転試験運転のため新大阪へ向け出発する新型新幹線「WIN350」=13日午後8時28分、JR博多駅
商品コード: 1993101300091
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年10月21日九州大の医師2人 病気の脳死者が臓器提供へJR新大阪駅に到着、千里救命救急センターに向かう九大の肝臓移植チームの医師2人=21日午後9時55分(医学、臓器移植)
商品コード: 1993102100097
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年12月13日九大移植チーム 脳死論議に新たな一石摘出された肝臓を移送するためアイスボックス持参で大阪に着いた九州大移植チームの医師ら=10月21日、JR新大阪駅(医学、肝臓移植)
商品コード: 1993121300076
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年05月30日お手柄の松長助役 新大阪駅で行員襲われる犯人を取り押さえた様子を語る松長孝・JR新大阪駅助役=30日午前11時7分
商品コード: 1994053000021
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年07月18日新幹線新大阪駅 新幹線各駅で列車ホテル
臨時の宿泊所になった新幹線車内でぐったりと横になる乗客=19日午前0時30分、新幹線新大阪駅(SVM)(大雨)
商品コード: 1994071800141
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年10月01日乗り込む乗務員 新幹線が開業記念式
花束を手に開業30周年のシールが張られた「ひかり」200号に乗り込む乗務員=1日午前5時57分、JR新大阪駅(鉄道)
商品コード: 1994100100013
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年10月01日「ひかり」200号出発 新幹線が開業記念式
ホームの見送りを受け東京に向け出発する「ひかり」200号=1日午前6時、JR新大阪駅(鉄道)
商品コード: 1994100100014
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年10月01日出発する一番列車 新幹線が開業記念式
開業30周年の記念出発式の後、保線区員らの拍手に送られ出発する新大阪行きの「のぞみ」301号=1日午前6時、JR東京駅(鉄道)
商品コード: 1994100100012
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年10月24日会見するJR社員 新大阪駅で洋弓銃強盗
大高容疑者を取り押さえた状況を話すJR西日本社員の藤井長治郎さん(左)と中島悦郎さん=24日午後1時、大阪・淀川署(カラーネガ)(大高周志容疑者)
商品コード: 1994102400034
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |