- 新横浜駅
- 演技
- アイスショー
- ドリーム・オン
- 明治神宮
- 両国国技館
- 笑顔
- 宇野昌磨
- 昭和
- 太刀持ち
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「新横」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 19
- 1年以内 69
- 期間を指定 1291
- 日付指定なし 1291
- 種類
- 写真 1261
- グラフィックス 14
- 映像 16
- 向き
- 縦 431
- 横 736
- 正方形 8
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 1084
- モノクロ 103
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-横浜労災病院
キーワード:屋外、建物、新横浜、冬、日本、入り口、病院、風景、無人、生活科、横浜労災病院、テーマメイン写真=撮影日不明、神奈川県、クレジット:spo/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020070609403
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年01月17日第1650号 「同盟写真特報」決戦下に繰り開ぐ敢闘絵巻、大相撲春場所愈々高潮(1)豪壮、不知火の型新横綱羽黒山の土俵入り(2)二瀬川 押し出し 前田山(3)増位山 突き出し 羽黒岩(4)敢闘に見入る東條首相、賀屋蔵相(5)相模川 突き出し 照国(6)羽黒山 寄り切り 神東山、昭和17年1月17日(土曜日)第1650号
商品コード: 2009011900059
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年01月06日新横綱東富士新横綱東富士の披露会で安井誠一郎・東京都都知事(右)と乾杯する東富士=1949(昭和24)年1月6日、東京・上野の精養軒
商品コード: 2004062900048
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1958年01月29日若乃花台45代横綱に
横綱推挙の伝達を部屋で受けた後、阿佐谷の自宅で(左へ)長女幸子ちゃんと香代子夫人らに囲まれ喜びの新横綱若乃花。右手前は後援会の安西浩東京ガス副社長=1958(昭和33)年1月29日(運動4720、若乃花幹士(元相撲協会理事長)、初代若乃花(横綱)年寄名・二子山親方、相撲協会理事長、平成5年定年)
商品コード: 1958012900011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年02月01日新横綱若乃花が土俵入りの練習2月1日、花籠部屋で太刀持ち琴ケ浜を従えて土俵入りの練習をする新横綱の若乃花。化粧まわしは時津風理事長が双葉山時代に使ったものを借用した。右側の腕だけ写っているのは露払いの荒岩=1958(昭和33)年2月1日、東京・杉並
商品コード: 2009012800259
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年02月03日新横綱若乃花が土俵入り第45代横綱に推挙され手数入りを奉納する若乃花。太刀持ち琴ケ浜、露払い荒岩、行司は木村庄之助=1958(昭和33)年2月3日、明治神宮(初代若乃花、年寄名・二子山親方、相撲協会理事長、平成5年定年)
商品コード: 2005061500067
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年03月09日新横綱若乃花が土俵入り太刀持ち琴ケ浜、露払い荒岩を従え土俵入りする新横綱の若乃花=1958(昭和33)年3月9日、大阪府立体育館
商品コード: 2005061500062
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年03月09日新横綱若乃花が土俵入り本場所では初の土俵入りを披露する新横綱の若乃花=1958(昭和33)年3月9日、大阪府立体育館
商品コード: 2005061500097
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年03月09日新横綱若乃花が土俵入り太刀持ち琴ケ浜、露払い荒岩を従え土俵入りする新横綱の若乃花=1958(昭和33)年3月9日撮影、大阪府立体育館(若乃花幹士(元相撲協会理事長)、初代若乃花(横綱)年寄名・二子山親方、相撲協会理事長、平成5年定年)
商品コード: 2005061500096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年05月03日大相撲夏場所初日 新横綱朝汐の土俵入り本場所では初の土俵入りを披露する第46代横綱の朝汐。露払い愛宕山、太刀持ち若前田、行司木村玉之助=1959(昭和34)年5月3日、蔵前国技館(ウ8341)
商品コード: 1959050300003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年01月28日稽古する佐田の山 新横綱佐田の山が土俵入り春日野親方の指導で雲竜型の土俵入りの稽古をする佐田の山=1965(昭和40)年1月28日、東京・両国の出羽海部屋(昭和40年運6035)
商品コード: 2011060300153
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年01月29日土俵入りする佐田の山 佐田の山奉納土俵入り奉納土俵入りをする新横綱佐田の山。太刀持ち北の富士、露払い金乃花、行司木村庄之助=1965(昭和40)年1月29日、明治神宮(昭和40年運6045)
商品コード: 2011060300155
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年01月30日出羽錦と新横綱佐田の山 元関脇出羽錦が断髪式元関脇出羽錦のマゲにはさみを入れる新横綱佐田の山。行司は木村庄之助=1965(昭和40)年1月30日、蔵前国技館(昭和40年運6048)
商品コード: 2011060300156
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年02月27日番付見る新横綱の佐田の山 大相撲春場所番付け発表笑顔で番付を見る新横綱の佐田の山(右)と出羽海親方=1965(昭和40)年2月、大阪市天王寺区の出羽海部屋宿舎
商品コード: 2011060300164
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年03月07日佐田の山が土俵入り 大相撲春場所初日土俵入りする新横綱の佐田の山。太刀持ち・北の富士、露払い・金乃花=1965(昭和40)年3月7日、大阪府立体育館
商品コード: 2011060300165
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年01月29日土俵入りの稽古する玉乃島 2横綱が同時誕生横綱大鵬(左)から不知火型の土俵入りの指導を受ける新横綱玉乃島。太刀持ち二子岳、露払い貴ノ花=1970(昭和45)年1月29日、東京都墨田区の片男波部屋(昭和45年運動10793)
商品コード: 2012080100530
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年01月27日土俵入りする琴桜 NHK慈善大相撲不知火型の土俵入りを披露する新横綱の琴櫻。太刀持ち長谷川、露払い金剛=1973(昭和48)年1月27日、蔵前国技館(昭和48年運動14553)
商品コード: 2013082000647
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年05月30日輪島、横綱に推挙を受けた後、記者団の質問に「ホッとしたというのが実感…」と語る新横綱の輪島=1973(昭和48)年5月30日、東京・阿佐谷の花籠部屋
商品コード: 1973053000003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年06月02日土俵入りする輪島 輪島が奉納土俵入り明治神宮で奉納土俵入りをする新横綱輪島。太刀持ち魁傑、露払い若ノ海=1973(昭和48)年6月2日
商品コード: 2013102800321
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年07月01日土俵入りする輪島 大相撲名古屋場所初日本場所で初の土俵入りを披露する新横綱輪島。露払い竜虎、太刀持ち魁傑=1973(昭和48)年7月1日、愛知県体育館
商品コード: 2013121200239
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年07月24日北の湖、横綱昇進使者に「謹んでお受けします」と答える新横綱北の湖。右が三保ケ関親方、左は同ミヨ夫人=1974(昭和49)年7月24日、名古屋市熱田区の宿舎
商品コード: 1974072400006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年07月26日新横綱・北の湖の太刀打つ願いを込めて新横綱・北の湖の“横綱太刀”を打つ天田誠一さん(左)と貞夫さん兄弟。誕生した“史上最年少横綱”は、27日、太刀持ち・小結増位山、露払い吉王山を従え、明治神宮で雲竜型の奉納手数入りを行う=1974(昭和49)年、新潟県北浦豊浦町 *撮影日は不明
商品コード: 2012012400086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年09月08日土俵入りを披露する北の湖 大相撲秋場所初日本場所で雲竜型の土俵入りを披露する新横綱の北の湖=1974(昭和49)年9月8日、蔵前国技館(昭和49年運動16530)
商品コード: 2014062700577
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年05月25日新横綱若三杉 土俵入りは雲竜型二子山親方の指導で雲竜型の土俵入りを見せる新横綱若三杉。中央左から二人目は輪島=1978(昭和53)年5月25日、二子山部屋(運動21750)(若乃花幹士(2代目)、若三杉、二代目若乃花(横綱)、年寄名・間垣(間垣勝晴、まがき・かつはる))
商品コード: 2009112600045
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年05月25日横綱の綱打ち26日の横綱推挙式を前に二子山部屋総出の綱打ちを見守る新横綱若三杉=1978(昭和53)年5月25日、東京・杉並の二子山部屋(運動21749)(若乃花幹士(2代目)、若三杉、二代目若乃花(横綱)、年寄名・間垣(間垣勝晴、まがき・かつはる))
商品コード: 2009112600046
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年05月27日若三杉、国技館で土俵入り羽黒岩の引退相撲に花を添え、国技館の土俵で初の土俵入りを披露する新横綱若三杉。太刀持ち隆ノ里、露払い大〓(角のヘンに光)=1978(昭和53)年5月27日、蔵前国技館(運動21759)(若乃花幹士(2代目)、若三杉、二代目若乃花(横綱)、年寄名・間垣(間垣勝晴、まがき・かつはる))
商品コード: 2009112600047
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年07月17日横綱三重ノ海誕生若い力士に胴上げされる新横綱三重ノ海=1979(昭和54)年7月17日、愛知県犬山市善光寺の出羽海部屋宿舎
商品コード: 2010010700149
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年07月19日土俵入りをする三重ノ海 三重ノ海が土俵入り真新しい綱をつけ出羽海親方(元横綱佐田の山)の指導で「雲竜型」の土俵入りの練習をする新横綱・三重ノ海=1979(昭和54)年7月19日、東京・両国の出羽海部屋(昭和54年運動1289)
商品コード: 2016080500595
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年07月21日土俵入りする三重ノ海 三重ノ海が奉納土俵入り大勢のファンの前で「雲竜型」の土俵入りを披露する新横綱・三重ノ海。左は太刀持ちの栃赤城、右は露払いの出羽の花=1979(昭和54)年7月21日、明治神宮(昭和54年運動1313)
商品コード: 2016080500597
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年07月23日(みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司新横綱三重ノ海の土俵入り=1979(昭和54)年7月23日、県営宮城県スポーツセンター(ウ1322)
商品コード: 1979072300022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年08月27日番付を手に新横綱三重ノ海 大相撲秋場所番付発表秋場所の番付を手にする新横綱の三重ノ海。13年ぶりの4横綱時代=1979(昭和54)年8月27日、東京・両国の出羽海部屋(昭和54年運動1484)
商品コード: 2016081801056
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年06月10日新駅の公費支出は違法国鉄新横須賀線の新駅建設で、品川区が駅舎建設の費用として公費を支出するのは違法として、品川区住民が区を相手取って起こした「公費支出差し止め訴訟」は、住民の全面勝訴となった。判決後、記者会見する原告の穐本義治さん(右から2人目)ら=1980(昭和55)年6月10日、東京・霞が関の司法記者クラブ(55年内地5231)
商品コード: 2018052100176
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年11月02日新幹線が6時間不通に新幹線新横浜—小田原駅間下り線で架線が切断し、垂れ下がる事故が発生、上下線とも6時間にわたって不通となった。東京駅窓口前には特急券の払い戻しを受ける乗客の長い列が続いた=1980(昭和55)年11月2日午前10時頃
商品コード: 2019091700955
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年07月25日千代の富士、奉納土俵入り奉納土俵入りをする新横綱千代の富士。右は露払い富士桜=1981(昭和56)年7月25日、東京・明治神宮
商品コード: 2005012400550
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年07月25日奉納土俵入り 新横綱千代の富士奉納土俵入りをする新横綱千代の富士。右は露払いの富士桜=1981(昭和56)年7月25日、東京・明治神宮 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第8巻使用画像(P68)
商品コード: 2015031700119
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年07月25日奉納土俵入りする千代の富士 千代の富士が奉納土俵入り太刀持ち朝汐(左)と露払い富士桜(右)を従え力強いしこを踏む新横綱千代の富士の奉納土俵入り=1981(昭和56)年7月25日、明治神宮(運動4858)
商品コード: 2019042202284
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年09月07日千代の富士が昇進披露宴北の湖(左)、若乃花(右)と共に鏡開きをする新横綱千代の富士=1981(昭和56)年9月7日、東京・紀尾井町のホテルニューオータニ
商品コード: 1981090700015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年09月13日土俵入りする千代の富士 大相撲秋場所初日本場所で初の土俵入りをする新横綱の千代の富士=1981(昭和56)年9月13日、蔵前国技館(運動5041)
商品コード: 2019042300216
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年07月20日隆の里、新横綱に横綱推挙の使者を迎える隆の里と二子山親方(左・奥)と二子山親方夫人(手前)=1983(昭和58)年7月20日、名古屋市天白区天白町の仏地院
商品コード: 1983072000037
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年07月20日喜びの新横綱一門の力士に胴上げされる新横綱の隆の里=1983(昭和58)年7月20日、名古屋市天白区天白町の仏地院境内
商品コード: 1983072000038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年07月20日使者を迎える隆の里ら 隆の里、新横綱に横綱推挙の使者を迎える隆の里(左から2人目)と二子山親方(同3人目)=1983(昭和58)年7月20日、名古屋市天白区天白町の仏地院
商品コード: 2017012500532
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年07月23日土俵入りする隆の里 新横綱隆の里が奉納土俵入り明治神宮で奉納土俵入りをする新横綱隆の里。太刀持ち・若島津(左)、露払い・大寿山(右)=1983(昭和58)年7月23日
商品コード: 2017020300107
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年08月29日新横綱隆の里 新番付発表贈られた化粧まわしの前で喜びを語る新横綱隆の里=1983(昭和58)年8月29日、東京・杉並の二子山部屋
商品コード: 1983082900022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年09月24日隆の里—北天佑 大相撲秋場所14日目隆の里が寄りきりで北天佑を破る。隆の里は新横綱としては45年ぶりの全勝優勝を狙い、千秋楽には千代の富士と対戦する=1983(昭和58)年9月24日、蔵前国技館
商品コード: 2019102101675
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年09月25日新横綱隆の里が全勝優勝二子山親方(右)らに勝利の酒をついでもらう隆の里=東京都杉並区成田東の二子山部屋(隆の里俊英)
商品コード: 1983092500016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月23日祝福の胴上げ 横綱・双羽黒が正式決定部屋の若い力士から胴上げされる喜びの新横綱・双羽黒=23日午前10時すぎ、名古屋市西区の立浪部屋
商品コード: 1986072300011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月23日横綱双羽黒が誕生相撲協会の使者(右側)から横綱昇進の伝達を受ける新横綱双羽黒(左から2人目、北尾光司)。右は立浪親方=1986(昭和61)年7月23日、名古屋市中区の立浪部屋
商品コード: 2006063000171
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月23日横綱双羽黒が誕生後援会の人たちと乾杯する新横綱双羽黒(中央、北尾光司)。右は立浪親方、左は伊勢ケ浜親方=1986(昭和61)年7月23日、名古屋市中区の立浪部屋
商品コード: 2006063000172
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月24日横綱双羽黒の綱打ち綱打ちを見守る新横綱双羽黒(左端)=1986(昭和61)年7月24日、東京・両国の立浪部屋
商品コード: 1986072400010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月24日綱を着ける新横綱双羽黒 新横綱が土俵入りの練習若い衆に手助けしてもらい、綱を着ける新横綱双羽黒(中央)=1986(昭和61)年7月24日、東京・両国の立浪部屋(北尾光司)
商品コード: 1986072400012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月24日練習する新横綱双羽黒 新横綱が土俵入りの練習真新しい綱を着け、土俵入りの練習をする新横綱双羽黒=1986(昭和61)年7月24日、東京・両国の立浪部屋(北尾光司)
商品コード: 1986072400011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月24日双羽黒が土俵入りのけいこ佐渡ケ嶽親方(左)から不知火型の土俵入りの指導を受ける新横綱双羽黒=1986(昭和61)年7月24日、東京・両国の立浪部屋
商品コード: 1986072400009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月25日双羽黒が奉納土俵入り太刀持ち高望山、露払い魁輝をしたがえ土俵入りを奉納する新横綱双羽黒=1986(昭和61)年7月25日、明治神宮
商品コード: 1986072500006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年08月28日新横綱双羽黒がお国入り横綱昇進後初めてお国入りし、つめかけた市民にこたえる横綱双羽黒(右)と立浪親方=1986(昭和61)年8月28日、三重県津市内
商品コード: 1986082800004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年09月01日新横綱、双羽黒 秋場所の新番付発表新番付表を手に笑顔の新横綱双羽黒=1986(昭和61)年9月1日、東京・両国の立浪部屋
商品コード: 1986090100005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年09月10日双羽黒、横綱昇進披露祝いに駆けつけたしし舞いに愛きょうをふりまく新横綱の双羽黒=1986(昭和61)年9月10日、東京・紀尾井町のホテル・ニューオータニ
商品コード: 1986091000004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年05月27日肩車される北勝海 北勝海が横綱に昇進新横綱に昇進、部屋の若い力士に肩車され笑顔があふれる北勝海=1987(昭和62)年5月27日、東京都墨田区の九重部屋(北勝海信芳)
商品コード: 2006092700114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年05月28日横綱北勝海の綱打ち 雲竜型土俵入りの練習も打ち上がったばかりの横綱を締め、千代の富士(右)から雲竜型の土俵入りの手ほどきを受ける新横綱北勝海=1987(昭和62)年5月28日、東京都墨田区の九重部屋(カラーあり、カラーネガ)
商品コード: 1987052800030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年05月28日新横綱北勝海の綱打ち北勝海(中央)の見守る中、打ち上げられる横綱=1987(昭和62)年5月28日、東京都墨田区の九重部屋
商品コード: 1987052800031
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年05月29日明治神宮で 新横綱北勝海奉納土俵入り太刀持ち孝乃富士、露払い前乃臻を従え雲竜型の土俵入りを奉納する新横綱北勝海=1987(昭和62)年5月29日午後、明治神宮(カラーネガ)
商品コード: 1987052900018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年06月14日オープンカーでパレード 新横綱北勝海がお国入り笑顔で手を振る新横綱北勝海=1987(昭和62)年6月14日撮影、北海道・広尾町
商品コード: 1987061400008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年06月22日新横綱の北勝海 名古屋場所の新番付発表誕生日に新しい番付表を手にする喜びの新横綱北勝海=1987(昭和62)年6月22日、名古屋市千種区の九重部屋
商品コード: 1987062200022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年09月30日大乃国が横綱昇進大勢の報道陣に囲まれ記者会見する新横綱大乃国(右端)。左は放駒親方=1987(昭和62)年9月30日、東京都杉並区阿佐谷南の放駒部屋(大乃国康、魁傑将晃、カラーニュースで出稿)
商品コード: 2006092700118
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年10月01日二子山が雲竜型を指導 大乃国が土俵入りのけいこ二子山理事長代行(左手前)と佐渡ケ嶽親方(右端)の指導で雲竜型の土俵入りをけいこする新横綱大乃国=1987(昭和62)年10月1日午前11時30分、東京都杉並区の放駒部屋
商品コード: 1987100100020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年10月01日二子山の指導で「雲竜型」 大乃国が土俵入りのけいこ二子山理事長代行の指導で雲竜型の土俵入りのけいこをする、新横綱大乃国=1987(昭和62)年10月1日、東京・阿佐ケ谷の放駒部屋
商品コード: 1987100100019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年10月02日大乃国が奉納土俵入り明治神宮で奉納土俵入りをする新横綱大乃国。左は太刀持ち隆三杉=1987(昭和62)年10月2日、東京都渋谷区(大乃国康、カラーニュースで出稿)
商品コード: 2006092700119
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年10月03日大乃国、国技館で土俵入り国技館の土俵で初めて雲竜型の土俵入りを披露する新横綱大乃国(正面)。太刀持ち隆三杉(左端)、露払い花乃湖=1987(昭和62)年10月3日、両国国技館(カラーニュースで出稿)
商品コード: 2006092700120
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年10月26日喜びの新横綱大乃国 九州場所番付発表新番付表を手に照れる新横綱の大乃国=1987(昭和62)年10月26日午前8時、福岡市中央区の放駒部屋
商品コード: 1987102600038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年03月17日「横浜アリーナ」の内部 「横浜アリーナ」初公開初公開された日本最大の多目的ホール「横浜アリーナ」の内部。中央はいす席で埋まっているが可動式で、スポーツ競技に利用できるトラックにもなる=1989(平成元)年3月17日、横浜市港北区新横浜
商品コード: 2008071500203
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年07月25日旭富士新横綱に新横綱に決まり記者会見する旭富士と淳子夫人=25日午前10時すぎ、名古屋市西区の大島部屋(旭富士正也)
商品コード: 1990072500015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年07月25日横綱伝達式 旭富士新横綱に伊勢ケ浜理事から横綱昇進を伝えられる旭富士と大島親方夫妻=25日午前9時45分、名古屋市西区の大島部屋(旭国斗雄、旭富士正也)
商品コード: 1990072500012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年07月25日旭富士新横綱に昇進を支えた淳子夫人と乾杯をする新横綱旭富士=25日午前9時50分、名古屋市西区の大島部屋(旭富士正也)
商品コード: 1990072500016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年07月25日旭富士新横綱に旭豪山らの騎馬に乗りファンの声援にこたえる新横綱旭富士=25日午前10時45分、名古屋市西区の大島部屋(旭富士正也)
商品コード: 1990072500014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年07月25日笑顔の旭富士 旭富士新横綱に弟弟子らの祝福を受け喜ぶ新横綱旭富士=25日午前10時40分、名古屋市西区の大島部屋(旭富士正也)
商品コード: 1990072500013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年07月27日旭富士が奉納土俵入り不知火型で奉納土俵入りする新横綱の旭富士、太刀持ち旭豪山=27日午後、明治神宮(旭富士正也)
商品コード: 1990072700018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年08月27日新横綱旭富士 大相撲秋場所番付発表大島親方のわきから新番付をのぞき込む新横綱の旭富士=27日午後1時30分、東京・両国の大島部屋(旭富士正也)
商品コード: 1990082700013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年01月13日(かぎやま・まさかず) 鍵山正和フィギュアスケート全日本選手権最終日、男子シングルで演技する鍵山正和=1991(平成3)年1月13日、新横浜スケートセンター
商品コード: 1991011300005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年01月13日伊藤みどりのフリー演技 全日本フィギュア最終日女子シングル・フリーで華麗な演技を見せる伊藤みどり=1991(平成3)年1月13日、新横浜スケートセンター
商品コード: 1991011300002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年04月14日女子は伊藤が完勝 アジア杯フィギュア最終日前日に続き、自由でも1位になった伊藤みどりのジャンプ=1991(平成3)年4月14日、新横浜スケートセンター
商品コード: 1991041400001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1993年01月30日元横綱北勝海の引退相撲 曙が国技館で初の土俵入り
露払い鬼雷砲、太刀持ち水戸泉を従え、国技館で初の土俵入りを披露する新横綱曙=両国国技館
商品コード: 1993013000001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年02月02日新横綱曙がけいこ始め横綱昇進後初のけいこで胸を貸す曙=1993(平成5)年2月2日、東京・東駒形の東関部屋(カラーネガ)
商品コード: 1993020200008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年02月03日新横綱曙が豆まき集まった参拝客に豆をまく新横綱曙(左)ら=1993(平成5)年2月3日、千葉県成田市の新勝寺、カラーネガ
商品コード: 1993020300012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年02月05日外国人横綱は香港で人気者 大相撲香港場所大勢の香港のカメラマンに囲まれ、笑顔の新横綱曙=1993(平成5)年2月5日、香港・九竜半島(共同)カラーネガ
商品コード: 1993020500011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年02月05日新横綱曙 大相撲香港巡業一行が出発ファンの声援に送られ、笑顔で出発する新横綱曙=1993(平成5)年2月5日、成田空港
商品コード: 1993020500008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年02月07日優勝杯を受ける曙 大相撲香港場所2日目総合優勝しカップを贈られる新横綱曙=香港コロシアム(共同)
商品コード: 1993020700012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年02月17日「曲走路」 曙、貴ノ花らが献血神妙な表情で献血をする新横綱の曙=1993(平成5)年2月17日、東京・両国国技館内の相撲教習所、カラーネガ
商品コード: 1993021700001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年03月01日新横綱曙、表情 番付に初の外国出身横綱曙東関親方(右)と番付表の自分の名前を確認する新横綱曙=1993(平成5)年3月1日午前9時10分、大阪市平野区平野上町の東関部屋宿舎
商品コード: 1993030100002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年03月03日曙が貴ノ花と熱戦28番新大関貴ノ花(左)を突き押しで攻める新横綱曙=1993(平成5)年3月3日、東大阪市御厨栄町の二子山部屋宿舎、カラーネガ
商品コード: 1993030300003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年03月08日曙関が神戸市長訪問笹山神戸市長と握手する新横綱曙関=8日午後、神戸市役所
商品コード: 1993030800002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年03月09日新横綱曙に地位への不安 頂点に立ち、自分との闘い〝曙時代〟確立を告げることができるか、3場所連続優勝がかかる新横綱曙=1993(平成5)年3月9日、大阪市平野区の東関部屋宿舎、カラーネガ
商品コード: 1993030900003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年03月11日曙と貴ノ花 横綱曙、大関貴ノ花が中心新大関・貴ノ花(左)と熱の入ったけいこをする新横綱・曙=東大阪市御厨栄町の二子山部屋宿舎
商品コード: 1993031100005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年03月14日新横綱曙好スタート 大相撲春場所初日初日、琴錦に快勝し支度部屋でにっこりする横綱曙=大阪府立体育会館
商品コード: 1993031400005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年03月14日新横綱・曙土俵入り 大相撲春場所初日本場所初お目見え、新横綱・曙の土俵入り。左から太刀持ち鬼雷砲、露払い剣晃=1993(平成5)年3月14日、大阪府立体育会館、カラーネガ
商品コード: 1993031400001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年09月22日メダル期待の佐藤有香 カナダで合宿、基礎固め五輪でのメダルを目指し母久美子さんの指導を受ける佐藤有香=新横浜スケートセンター
商品コード: 1993092200015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年01月13日都築、中村組が首位 全日本フィギュア第1日アイスダンス規定で息の合った演技を見せる都築奈加子と中村和=新横浜スケートセンター(フォーム)
商品コード: 1994011300057
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年01月14日女子シングルスTP 全日本フィギュア第2日女子TPでミスのない演技をし、首位に立った八木沼純子=新横浜スケートセンター(スケート)(フォーム)
商品コード: 1994011400089
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年01月14日女子シングルスTP 全日本フィギュア第2日五輪代表をかけて八木沼と一騎打ちの小岩井久美子=新横浜スケートセンター(スケート)(フォーム)
商品コード: 1994011400090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年01月15日女子シングル 全日本フィギュア最終日フィギュア女子シングルで高度なジャンプを決め2位に食い込んだ井上怜奈=新横浜スケートセンター(フォーム)
商品コード: 1994011500049
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年01月15日男子シングル 及川が優勝 全日本フィギュア最終日フィギュア男子シングルで優勝した及川史弘=新横浜スケートセンター(フォーム)
商品コード: 1994011500037
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年01月15日女子シングル 全日本フィギュア最終日フィギュア女子シングルで2年連続2度目の優勝をした佐藤有香=新横浜スケートセンター(フォーム)
商品コード: 1994011500034
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |