- 神奈川新町駅
- 新町通り
- 五條新町
- 新町川
- 平成
- 踏切
- 昭和
- 日本航空
- 建物
- 屋外
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「新町」の写真・映像 | 「新町」の写真・映像 |
「新町」の写真・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 5
- 期間を指定 535
- 日付指定なし 535
- 種類
- 写真 482
- グラフィック 38
- 映像 15
- 向き
- 縦 66
- 横 431
- 正方形 8
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 416
- モノクロ 119
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-新町演舞場キーワード:新町演舞場、大阪屋本店、大阪屋旧本社ビル、外観=1922(大正11)年以降、大阪、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2017122200439
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-中山道長久保の宿場
中山道の宿駅の一つ、長窪宿があった長窪村の光景。藁葺きの家が並び、写真左に村民、中央街道上には笠をかぶった旅人の姿が見える。長窪村は、寛永8年(1631)の洪水以降、古町と新町に分かれたという。=撮影年月日不明、長野、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐46‐0]
商品コード: 2017082200875
本画像はログイン後にご覧いただけます
-新町遊郭・九軒楼キーワード:新町遊郭、九軒楼、大勢の人たち、子供たち、下船場=明治後期、大阪、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2017122200415
本画像はログイン後にご覧いただけます
-新町遊郭・九軒楼キーワード:新町遊郭、九軒楼、和服の女性、子どもたち、下船場=明治後期、大阪、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2017122200435
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Hiroshige - 53 Stations of the Tokaido - Print 55 Hodogaya - A bridge over a stream, and across it two coolies are carrying a closed kago towards a village on the opposite bank; behind the village rises a low wooden hill. At this countryside station the travellers had covered a distance of 34 km from Edo and were well into the mood of travelling. By the bridge stands a restaurant which serves Soba (buckwheat noodle) and waitresses stand in front beckoning travellers to the restaurant. Utagawa Hiroshige (1797 - 1858). The Fifty-Three Stations of the Tokaido - Hoeido edition (1831-4) Date: 1831 - 1834、クレジット:Mary Evans Picture Library/ROBERT GILLMOR/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019080211028
本画像はログイン後にご覧いただけます
-新地蔵と出島新地、出島と長崎港の映像。梅ケ崎の山手(中新町)からのアングル。出島新橋、新大橋と梅ケ崎橋の三橋(明治3年(1869)架設)を見ることができる。新地の蔵と出島が鮮明に写っている。=1872(明治5)年頃、長崎、撮影者:THE FAR EAST、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号21‐28‐0]
商品コード: 2017080400482
本画像はログイン後にご覧いただけます
-箱根宿と駕籠に乗る娘箱根宿の新町から箱根関所跡方向に向いた構図。背後の山は、駒ヶ岳。駕籠屋のいる街道は東海道(現在の国道一号線)で、この新町の写真右手の家屋は南西方向向きなので、子供や老人がひなたぼっこをしているような様子である。服装から晩秋か春先と思われる。駕籠の娘は観光客であろう。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐25‐0]
商品コード: 2017081501671
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年07月22日日本電報通信社資料坐摩神社の境内社である陶器神社の祭礼で飾られた瀬戸物人形。信濃橋から新町橋にかけて種々な瀬戸物人形が飾られた=1930(昭和5)年7月22日、大阪市中央区(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930072200002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年04月19日日本電報通信社資料新町演舞場で行われた浪花踊りの16ミリ撮影競技会で、カメラを構える参加者たち=1931(昭和6)年4月19日、大阪市(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931041900003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年03月24日日本電報通信社資料4月1日に新町演舞場で開演される浪花踊り。「踊るカレンダー」と題して曜日に合わせて7場まであり、第7場(日曜)は国威発揚の意味で日章旗を舞台一面に飾りにぎわしく打ち出す=1932(昭和7)年3月24日、大阪市西区(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932032400002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年04月01日日本電報通信社資料大阪名物新町浪花踊。「踊るカレンダー」と題して曜日に合わせて第7場まであり、第5場(金曜)は満州気分を表した「春鶯囀」=1932(昭和7)年4月1日、大阪市西区の新町演舞場(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932040100002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年04月01日日本電報通信社資料新町浪花踊。「踊るカレンダー」と題して曜日に合わせて第7場まであり、第6場(土曜)は競馬気分を表した「走れジョッキー」=1932(昭和7)年4月1日、大阪市西区の新町演舞場(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932040100003
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1946年12月21日昭和21年の南海大地震
戦災の痛手からようやく立ち直りかけた県民を、マグニチュード8.1の巨大地震が打ちのめした。昭和21年12月21日未明に襲った南海大地震。死者は1330人に上り、高知市では戦災でかろうじて焼け残った家々が手痛い被害を受けた=1946(昭和21)年12月21日、高知県高知市中新町=現桜井町、クレジット:高知新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020070303331
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1946年12月24日南海道地震
高知市中新町の被害=1946(昭和21)年12月24日(21年内地3281)
商品コード: 2004040900155
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年09月17日キャサリン台風(埼玉県)利根川堤防の決壊で危険に瀕する新町橋を警戒する町民(埼玉県春日部町)=1947(昭和22)年9月17日出稿(22年内地5996) カスリーン台風
商品コード: 2014101700388
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年09月17日キャサリン台風(埼玉県)増水の危険に瀕する新町橋際で警戒する埼玉県春日部町の町民=1947(昭和22)年9月17日(22年内地5997) カスリーン台風
商品コード: 2014101700104
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年09月18日キャサリン台風(埼玉県)春日部町の新町橋を洗う濁流=1947(昭和22)年9月18日 カスリーン台風
商品コード: 2014111700194
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年09月18日キャサリン台風(埼玉県)堤防決壊の洪水で橋の上まで上がった水位を警戒する人たち(埼玉県春日部町の新町橋)=1947(昭和22)年9月18日 (22年内地6028のノーカット)
商品コード: 2014101700189
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年07月31日津市戦火をを免れた羽新町付近=整理1948(昭和23)年7月、三重県津市(23年内地番号なし)
商品コード: 2016020800256
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年08月11日長野市長野市中央通り。新町=整理1948(昭和23)年8月(23年内地番号なし)
商品コード: 2016020800327
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月31日浜田市浜田市の商店街、新町通り=整理1949(昭和24)年3月、島根県(24年内地番号なし)
商品コード: 2016052600555
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年08月26日福岡市西新町通り=整理1949(昭和24)年8月、福岡市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016092100376
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1949年12月28日搾油工場で爆発
搾油機が爆発した東亜油糧奥戸工場=1949(昭和24)年12月28日、東京都葛飾区奥戸新町
商品コード: 2013111100383
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1949年12月28日搾油工場で爆発
搾油機が爆発した東亜油糧奥戸工場=1949(昭和24)年12月28日、東京都葛飾区奥戸新町
商品コード: 2013111100384
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1953年01月22日虎の子戦車初行進
新町の駐屯地を出発、街頭を行進する保安隊のM-24戦車=1953(昭和28)年1月22日、群馬県藤岡町(28年内地190)
商品コード: 1953012250001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年01月22日保安隊群馬県新町の駐屯地を出発する保安隊のM-24軽戦車の初行進=1953(昭和28)年1月22日 (28年内地191)(本社鳩便)
商品コード: 2012100200165
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1953年01月22日保安隊の戦車隊が行進
市中を行進する保安隊のM−24軽戰車=1953(昭和28)年1月22日、群馬県新町(28年内地番号なし)(ネガ袋には「藤岡町」かもという書き込みあるが「群馬県新町」と判断・山口)
商品コード: 2019062618543
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年12月10日多摩水道橋開通都下北多摩郡狛江町と神奈川県川崎市登戸新町間に完成した水道、道路併用の「多摩水道橋」=1953(昭和28)年12月10日出稿 (28年内地3850)
商品コード: 2013022500207
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:30.041958年10月17日「福島民報」「民報ニュース」タバコまつりたばこの神様まつる小野新町。豊作祈る御輿の行列。農家は乾燥の最中。専売公社局長コメント。輸出高は全国トップ。年間5億円の外貨稼ぐ一方、国内用巻きたばこも。近代的な流れ作業。撮影日:1958(昭和33)年10月17日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019021901907
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年02月12日記者会見 中日が首脳一新記者会見で大島一郎会長(右)の勇退と野崎利夫社長(中)、吉江信太郎代表の就任を発表=1964(昭和39)年2月12日、名古屋市中区御幸新町の中部日本新聞社本社
商品コード: 2012110200321
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年01月25日正しい投票、清い1票を視覚に訴える白バラで清い1票を市民に訴え=出稿1967(昭和42)年1月25日、徳島市新町橋通り
商品コード: 2011022100145
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年05月26日チッソ株主総会開会前、一株株主と支援者、ガードマンでいっぱいの会場前=1971(昭和46)年5月26日、大阪市西区新町の大阪厚生年金会館
商品コード: 2010110900036
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年05月26日チッソ株主総会株主総会入り口に座り込んだ一株株主に小競り合いを仕掛ける総会屋=1971(昭和46)年5月26日、大阪市西区新町の大阪厚生年金会館
商品コード: 2010110900035
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年05月26日チッソ株主総会チッソ株主総会全景。中央後方の席には巡礼姿の水俣病患者・家族代表=1971(昭和46)年5月26日、大阪市西区新町の大阪厚生年金会館大ホール
商品コード: 2010110900033
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年10月21日大型タンカーが火災
火災事故を起こしたタンカー「ウイルヘルムス・ハーベン」の甲板で消火作業をする消防班=1972(昭和47)年10月21日、大阪府堺市築港新町日立造船堺工場
商品コード: 2010121600123
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年07月25日市街地の給油所にヘリ墜落ガソリンスタンドに墜落したが、奇跡的に炎上を免れた東亜国内航空のヘリコプター。給油機から2メートルの所に落ち大破、駐車中の乗用車の屋根にローターがぶつかったが、給油機に被害はなかった=1977(昭和52)年7月25日午後3時40分、広島市観音新町
商品コード: 2014091700163
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年05月31日雑4702A−12A ごみ収集車各町内を回ってごみを収集するごみ収集車=1979(昭和54)年5月31日、東京都世田谷区新町
商品コード: 2019101605663
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年05月31日雑4702A−17 ごみ収集車各町内を回ってごみ収集するごみ収集車=1979(昭和54)年5月31日、東京都世田谷区新町
商品コード: 2019101605664
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年05月31日雑4702A−18 ごみ収集車各町内を回ってごみ収集するごみ収集車=1979(昭和54)年5月31日、東京都世田谷区新町
商品コード: 2019101605666
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年05月31日雑4702B−5A ごみ収集車各町内を回ってごみ収集するごみ収集車=1979(昭和54)年5月31日、東京都世田谷区新町
商品コード: 2019101605667
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年05月31日雑4702C−7 ごみ収集車各町内を回ってごみ収集するごみ収集車=1979(昭和54)年5月31日、東京都世田谷区新町
商品コード: 2019101605669
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年09月01日東京で大規模な防災訓練密集市街地から緊急避難訓練をする参加者=1979(昭和54)年9月1日、東京都板橋区赤塚新町の川越街道(54年内地8041)
商品コード: 2016051700169
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年03月03日スケッチ企画7142B−1 ひな祭りひな祭りが開かれ、壇上に上がりクリスマスの歌を歌う園児たち=1981(昭和56)年3月3日、東京都世田谷区新町のさくら幼稚園
商品コード: 2018071300921
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年08月06日核廃絶に40年目の祈り原爆養護ホーム「やすらぎ園」の入園者を見舞う中曽根首相=広島市東区牛田新町(中曽根康弘)
商品コード: 2006061900079
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年08月06日お年寄りにねぎらいの言葉原爆養護ホーム「やすらぎ園」の入園者を見舞う中曽根首相=1985(昭和60)年8月6日、広島市東区牛田新町
商品コード: 1985080600007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年09月02日(えなみ・きょうこ) 江波杏子インタビューに答える江波杏子さん=1988(昭和63)年9月2日、東京・桜新町
商品コード: 1988032300006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月29日引退する日本最古のプラネタリウム ファンに惜しまれ引退大阪市立電気科学館が閉館となり、引退する日本最古のプラネタリウム。名残を惜しむ天文ファンでにぎわった=1989(平成元)年5月28日午後、大阪市西区新町
商品コード: 2019120900834
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年10月13日小2女児誘拐、殺される小林美幸子ちゃんの遺体が発見された現場付近の林道を調べる捜査員=1989(平成元)年10月13日午後1時20分、静岡県湖西市白須賀新町
商品コード: 2020051904191
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年02月03日御岳神社で 霧島一家が豆まき大勢の人たちが詰めかけた境内で豆をまく初場所優勝の大関・霧島、右は菜穂子夫人、左は娘の会梨佐ちゃん=1991(平成3)年2月3日、東京都青梅市新町の御岳神社
商品コード: 1991020300023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年04月07日祝福される西尾邑次氏 大差で西尾氏が3選鳥取県知事選で3選を果たし、支持者らに祝福される無所属現職の西尾邑次氏=1991(平成3)年4月7日午後8時7分、鳥取市新町
商品コード: 2019020300174
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年06月17日雲仙岳防災連絡会議 雲仙岳の噴石対策など協議島原半島の1市・16町と長崎県災害対策本部の防災機関担当者らが出席して開かれた「雲仙岳防災連絡会議」=1991(平成3)年6月17日午後、長崎県島原市新町の霊丘公民館
商品コード: 2018112924416
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年06月27日火山灰を洗い流す市民 溶岩ドーム大量に崩落雲仙・普賢岳で火砕流が連続して発生、車に積もった火山灰を洗い流す市民=1991(平成3)年6月27日午後、長崎県島原市新町
商品コード: 2018090720702
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年09月30日新交通システム 準備進む広島市中心部からメーン会場へ延びる観客の足新交通システム=広島市東区牛田新町
商品コード: 1993093000034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年01月18日ジレンマの環境行政 だれもが被害者で加害者自動車は増え続け、N〓対策はなかなか実効が上がらない。4年連続濃度全国ワースト1を記録した川崎市の池上新町交差点。高架が首都高速横羽線(☆Oの横に小文字のX)
商品コード: 1994011800069
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月03日事件のあった公団住宅 公団で主婦殺される竹内公子さんが殺されていた公団住道駅前住宅13号館404号室(矢印)=3日午後、大阪府大東市川中新町(殺人)
商品コード: 1994030300057
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月16日巨摩遺跡 上に石を並べた弥生墓親子3代のものとみられる木棺などが見つかった巨摩遺跡=東大阪市若江西新町(考古学)
商品コード: 1994061600041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月19日出港する桑水流さんら 自然食で太平洋横断鹿児島港を出港する桑水流洋一さん(右)と義弟の楊成起さん=19日午前、鹿児島市本港新町
商品コード: 1994061900025
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年06月29日功治ちゃんの遺体自宅へ ブレーキ操作を誤り発進?
両親(右から3人目と4人目)とともに自宅マンションに戻った真木功治ちゃんの遺体=29日午後7時15分、大阪府東大阪市若江西新町(送迎バス事故・園児)
商品コード: 1994062900097
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年07月11日検査を受ける原告団長 関西水俣病訴訟で判決
目を閉じて検査を受ける原告団長の岩本夏義さん(左)=2日午前、大阪府松原市南新町の阪南中央病院
商品コード: 1994071100005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月15日かき氷持って宵々山 うだる暑さの宵々山夜になってもうだる暑さで、かき氷を手に「宵々山」を楽しむ若い女性たち=15日午後7時、京都市中京区新町通(祭)
商品コード: 1994071500091
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月02日ねぶた 青森ねぶた祭りが開幕小雨の降りしきる中、熱気をふりまき跳びはねるハネトとビニールをかぶったねぶた=青森市新町
商品コード: 1994080200081
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月21日高地性集落 福岡・三苫永浦遺跡群三苫永浦遺跡群の高地性集落とみられる遺構=福岡市東区美和台新町(考古学)
商品コード: 1994092100002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月24日クリーン・エリザベス号 川浄化にゴミ回収船川の浄化に登場したゴミ回収船「クリーン・エリザベス号」=徳島市・新町川「列島・北から南から」(環境問題)
商品コード: 1994092400024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月24日わき水などためる溜井 福岡・三苫永浦遺跡群三苫永浦遺跡群で確認された溜井とみられる遺構=福岡市東区美和台新町(考古学)
商品コード: 1994092400003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月27日今城塚古墳 今城塚古墳を科学調査レーダーなどにより、内部の様子を調べる科学調査が行われることになった今城塚古墳=93年6月10日、大阪府高槻市郡家新町で共同通信社ヘリから(考古学)(H5年国内6906)(空撮)
商品コード: 1994092700082
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月30日搬入阻止でトラクターデモ高レベル放射性廃棄物の搬入阻止を訴えデモ行進するトラクター=青森市新町(反核運動)
商品コード: 1994103000027
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年12月14日座礁したタンカー 強風でタンカー護岸に座礁
強風で護岸ブロックに座礁し、傾いた小型タンカー桜木丸=14日午前10時45分、大阪府堺市築港新町で共同通信社ヘリから(カラーネガ)(空撮、船舶事故)
商品コード: 1994121400021
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年12月14日座礁したタンカー 強風でタンカー護岸に座礁
強風で護岸ブロックに座礁し、傾いた小型タンカー桜木丸=14日午前10時45分、大阪府堺市築港新町で共同通信社ヘリから(カラーネガ)(空撮、船舶事故)
商品コード: 1994121400019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年02月03日徳島市・新町川の中村さん 川遊びした清流取り戻す徳島市内中心部を流れる新町川に浮かぶ小舟に乗る中村英雄さん=徳島市南内町
商品コード: 1995020300072
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年03月19日燃える北区の材木置き場 都内で3件の不審火
早川住建材の材木置き場から出火、隣接のマンションなどを焼いた火災現場=19日午後1時30分、東京都北区田端新町で共同通信社ヘリから(カラーネガ)
商品コード: 1995031900060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年04月09日西尾邑次氏 鳥取県知事に西尾氏支持者らと当選を喜ぶ西尾邑次氏(中央)=9日午後7時30分、鳥取市新町
商品コード: 1995040900078
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月04日プレールーム 「子ども文化会館」が好評積み木やおもちゃの楽器を使って自由に遊べるプレールーム=熊本市新町の熊本市子ども文化会館(カラーネガ)
商品コード: 1995050400002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月04日熊本市子ども文化会館 「子ども文化会館」が好評遊びながら学べるさまざまな工夫が好評の「熊本市子ども文化会館」=熊本市新町(カラーネガ)
商品コード: 1995050400003
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年05月11日爆発事故現場航空写真 日産の試験場でガス爆発
ロケットエンジンの実験中ガス爆発が起こり全壊した日産自動車の宇宙航空事業部研究開発センター内の試験場=11日午後5時45分、埼玉県川越市的場新町で共同通信社ヘリから(カラーネガ)
商品コード: 1995051100092
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月15日マツダの水素自動車 公道での走行テスト開始運輸相認定を受け、日本で初めて公道を走行するマツダの水素自動車(手前中央)=15日午後、広島市西区観音新町(カラーネガ)
商品コード: 1995051500058
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年05月24日広島製作所 三菱重工からデータ盗む
現職自衛官による不法侵入、データの盗難が明らかになった三菱重工広島製作所=25日午前1時10分、広島市西区観音新町
商品コード: 1995052400118
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月25日三菱重工広島研究所 三菱重工からデータ盗む軍事技術とみられるデータが盗み出された疑いが持たれている三菱重工広島研究所の本館=25日午前8時20分、広島市西区観音新町(カラーネガ)
商品コード: 1995052500009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月25日原田総務課長会見 三菱重工からデータ盗む記者会見する原田伸二・三菱重工業広島製作所総務課長(手前)=25日、午前8時30分、広島市西区観音新町(カラーネガ)
商品コード: 1995052500015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月25日出勤する従業員たち 三菱重工からデータ盗む現職自衛官などによるデータ盗難が明らかになった三菱重工広島製作所に出勤する従業員たち=25日午前8時、広島市西区観音新町(カラーネガ)
商品コード: 1995052500006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月25日出勤する従業員たち 三菱重工からデータ盗む現職自衛官などによるデータ盗難が明らかになった三菱重工広島製作所に出勤する従業員たち=25日午前8時、広島市西区観音新町(カラーネガ)
商品コード: 1995052500007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月25日三菱重工広島研究所 三菱重工からデータ盗む軍事技術とみられるデータが盗み出された疑いが持たれている三菱重工広島研究所の本館=25日午前8時20分、広島市西区観音新町(カラーネガ)
商品コード: 1995052500008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年06月06日街道の今昔を版画の名作で「東海道五拾三次今昔展」で歌川広重の作品を観賞する人々=青森市新町の青森市民美術展示館
商品コード: 1995060600015
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年07月05日鉄橋の修復工事 近鉄南大阪線が依然不通
大雨でゆがんだ近鉄南大阪線の鉄橋の橋げた修復工事をする作業員=5日午前8時50分、奈良県大和高田市田井新町(カラーネガ)
商品コード: 1995070500026
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月23日敗戦の弁の小野ヤスシ氏 参院選開票始まる参院選鳥取選挙区で落選、敗戦の弁を語る小野ヤスシ氏=23日午後10時、鳥取市新町の選挙事務所(カラーネガ)
商品コード: 1995072300077
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年07月31日遺骨の入った木箱 強制連行犠牲者の遺骨返還
韓国に返還される遺骨が入っている木箱=29日、鹿児島市新町の東本願寺鹿児島別院
商品コード: 1995073100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月02日出陣するねぶた 青森ねぶた祭りが開幕出陣するねぶた「三内丸山・縄文鼓動」=2日午後7時40分、青森市新町
商品コード: 1995080200098
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月02日出陣するねぶた 青森ねぶた祭りが開幕大勢のハネトたちと街に繰り出すねぶた=2日午後7時半、青森市新町
商品コード: 1995080200092
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月02日出陣するねぶた 青森ねぶた祭りが開幕出陣するねぶた「三内丸山・縄文鼓動」=2日午後7時40分、青森市新町
商品コード: 1995080200097
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月14日仮設に住む 「元気です」「元気です」と書かれた札を掛ける仮設住宅の住民。札は住んでいる人たちのあいさつを兼ねた“生存表示”=兵庫県尼崎市杭瀬南新町(カラーネガ)
商品コード: 1995121400052
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月14日仮設に住む 「元気です」「写真説明」 「元気です」と書かれた札を掛ける仮設住宅の住民。札は住んでいる人たちのあいさつを兼ねた“生存表示”=10日、兵庫県尼崎市杭瀬南新町(カラーネガ)
商品コード: 1995121400040
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月23日胴体と頭を別々の甕棺に一つの墓壙(ぼこう)に埋められていた大小2つの甕棺(かめかん)=福岡市早良区の西新町遺跡(カラーネガ)
商品コード: 1995122300002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月26日成分を検査する県職員 被爆者に温泉の「お年玉」)、社末565S、31日付朝刊以降使用 被爆者療養研究センター「神田山荘」で掘り当てられた温泉の成分などを検査する広島県職員=広島市東区牛田新町
商品コード: 1995122600059
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年01月14日トップに立つ京都・千葉 全国都道府県対抗女子駅伝9区で熊本・足達美香(左)を抜きトップに立つ京都・千葉真子=京都市北区紫明通新町(代表撮影)
商品コード: 1996011400042
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年01月14日トップに立つ京都・千葉 全国都道府県対抗女子駅伝9区で熊本・足達美香(左)を抜きトップに立つ京都・千葉真子=京都市北区紫明通新町(代表撮影)
商品コード: 1996011400038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年01月22日花束手にする笹口新町長 笹口新町長が初登庁花束を手に初登庁する巻町の笹口孝明新町長=22日午前9時30分、新潟県巻町役場(ささぐち・たかあき)(カラーネガ)
商品コード: 1996012200027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月07日末野興産本社ビル 住専の追加資料公表末野興産の本社ビル=7日午後、大阪市西区新町(カラーネガ)
商品コード: 1996020700074
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月07日末野興産本社ビル 住専の追加資料公表末野興産の本社ビル=7日午後、大阪市西区新町(カラーネガ)
商品コード: 1996020700072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月13日末野興産本社を調査 住専貸付先を一斉税務調査税務調査のため末野興産本社に入る大阪国税局の調査担当者(左端の後ろ姿の2人)=13日午前9時、大阪市西区新町
商品コード: 1996021300020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月13日末野興産本社を調査 住専貸付先を一斉税務調査税務調査のため末野興産本社に入る大阪国税局の調査担当者(左端の後ろ姿の2人)=13日午前9時、大阪市西区新町(カラーネガ)
商品コード: 1996021300012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月21日私服で通学する中学生 私服の通学を試験実施思い思いの服装で通学する北九州市立湯川中学校の生徒たち=北九州市小倉南区湯川新町
商品コード: 1996022100007
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「新町」の写真・映像 | 「新町」の写真・映像 |