KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 昭和
  • ヘリ
  • 境内
  • 十二神将
  • 奈良県
  • 日本最古
  • 法華経
  • 胎内
  • ステンドグラス
  • 庫裏

「新薬師寺」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
42
( 1 42 件を表示)
  • 1
42
( 1 42 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  新薬師寺本堂
    1961年09月09日
    新薬師寺本堂

    奈良市高畑町の新薬師寺本堂(国宝)。堂内には十二神将像がある=1961(昭和36)年9月9日

    商品コード: 2009033100443

  • 奈良・新薬師寺所蔵 〓(☆安ヘンに頁)〓(☆人ベンに爾)羅(アニラ)大将立像
    1961年11月30日
    奈良・新薬師寺所蔵 〓(☆安ヘンに頁)〓(☆人ベンに爾)羅(アニラ)大将立像

    十二神将像の内の国宝・〓(☆安ヘンに頁)〓(☆人ベンに爾)羅(アニラ)大将立像=1961(昭和36)年11月

    商品コード: 2009033100410

  • 奈良・新薬師寺所蔵 迷企羅(めきら)大将像
    1961年11月30日
    奈良・新薬師寺所蔵 迷企羅(めきら)大将像

    十二神将像の内の国宝・迷企羅(めきら)大将像=1961(昭和36)年11月

    商品コード: 2009033100408

  • 奈良・新薬師寺所蔵 資料 57919
    1961年11月30日
    奈良・新薬師寺所蔵 資料 57919

    十二神将像の内の国宝・伐折羅大将像=1961(昭和36)年11月

    商品コード: 2009033100409

  • スケッチ企画5992A−37 柳生街道
    1971年02月03日
    スケッチ企画5992A−37 柳生街道

    柳生街道近くにある、新薬師寺の重要文化財の鐘楼=1971(昭和46)年2月3日、奈良市

    商品コード: 2018040100263

  • 最古の法華経の一部 胎内から日本最古の法華経
    1976年07月20日
    最古の法華経の一部 胎内から日本最古の法華経

    新薬師寺の本尊・薬師如来座像の胎内から見つかった日本最古の法華経の一部。全体的にやや茶色に変色、一部に虫食いの跡があるが保存状態は良く、ほとんど原形のままだった=1976(昭和51)年7月20日(参照:51年内地 5087)

    商品コード: 2013112100135

  • 新薬師寺の薬師如来座像 胎内から日本最古の法華経
    1976年07月20日
    新薬師寺の薬師如来座像 胎内から日本最古の法華経

    新薬師寺の本尊・薬師如来座像。胎内から日本最古の法華経8巻が見つかった。これまで一番古いとされていたのは京都国立博物館にある平安前期のもので、それよりさらに古い形態や特徴を残している=1976(昭和51)年7月20日、奈良市高畑町(参照:51年内地 5088)

    商品コード: 2013112100134

  • 新薬師寺の薬師如来座像 胎内から日本最古の法華経
    1976年07月20日
    新薬師寺の薬師如来座像 胎内から日本最古の法華経

    奈良・新薬師寺の本尊・薬師如来座像。1975年の調査で胎内から日本最古の法華経8巻が見つかった=1976(昭和51)年7月20日、奈良市高畑町 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第7巻使用画像(P181)

    商品コード: 2015022600117

  • 最古の法華経の一部 胎内から日本最古の法華経
    1976年07月20日
    最古の法華経の一部 胎内から日本最古の法華経

    1975年の調査で奈良・新薬師寺の本尊・薬師如来座像の胎内から見つかった日本最古の法華経の一部。全体的にやや茶色に変色、一部に虫食いの跡があるが保存状態は良く、ほとんど原形のままだった=1976(昭和51)年7月20日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第7巻使用画像(P181)

    商品コード: 2015022600121

  •  “幻の写真家”の遺作復元
    1978年01月09日
    “幻の写真家”の遺作復元

    工藤利三郎さんの遺作、美術写真集「日本精華」(上)と写真。右から消息不明の「新薬師寺・香薬師像」、焼失前の「法輪寺・三重塔」、右手のない「興福寺・阿修羅像」

    商品コード: 2015021600323

  •  新薬師でシンセコンサート
    1989年08月01日
    新薬師でシンセコンサート

    新薬師寺の本堂でシンセサイザーコンサートを開く(左から)演奏者の東祥高氏、立案者の中田聖観住職、演出担当の川上勝氏=1989(平成元)年8月1日午後1時、奈良市高畑町の新薬師寺

    商品コード: 2020031302335

  •  国宝の木片入りはがき
    1999年08月07日
    国宝の木片入りはがき

    )、企画395S、9日付朝刊以降使用  奈良市の新薬師寺本堂(国宝)の解体修理で出た廃材を利用した木片入りはがき

    商品コード: 1999080700033

  • 新薬師寺本堂 お寺にステンドグラスを
    2001年12月19日
    新薬師寺本堂 お寺にステンドグラスを

    ステンドグラスが取り付けられる計画が進む新薬師寺本堂東側の扉

    商品コード: 2001121900054

  • ステンドグラスの見本 お寺にステンドグラスを
    2001年12月19日
    ステンドグラスの見本 お寺にステンドグラスを

    新薬師寺本堂に取り付けられる予定のステンドグラスの見本

    商品コード: 2001121900055

  • ステンドグラス 新薬師寺にステンドグラス
    2002年10月22日
    ステンドグラス 新薬師寺にステンドグラス

    奈良市の新薬師寺本堂にはめ込まれたステンドグラス「瑠璃光」。手前は本尊薬師如来

    商品コード: 2002102200179

  • 奈良・新薬師寺 国宝本堂の壁がはく落
    2003年03月10日
    奈良・新薬師寺 国宝本堂の壁がはく落

    白壁がはがれ落ちた国宝の新薬師寺本堂=10日午前、奈良市内

    商品コード: 2003031000040

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2003年09月18日
    燃えた新薬師寺の庫裏 奈良・新薬師寺で火事

    全焼した奈良新薬師寺の庫裏=18日午前9時58分、奈良市高畑町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2003091800049

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2003年09月18日
    現場を調べる捜査員 奈良・新薬師寺で火事

    全焼した新薬師寺の庫裏を調べる捜査員=18日午前11時10分、奈良市高畑町

    商品コード: 2003091800063

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2003年09月18日
    庫裏と本堂 奈良・新薬師寺で火事

    燃えた庫裏と新薬師寺の本堂(上)=18日午前9時57分、奈良市高畑町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2003091800050

  • 金堂跡の発掘現場 新薬師寺の金堂跡
    2008年10月23日
    金堂跡の発掘現場 新薬師寺の金堂跡

    新薬師寺旧境内で見つかった金堂とみられる建物跡=奈良市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2008102300353

  •  新薬師寺の金堂跡
    2008年10月23日
    新薬師寺の金堂跡

    奈良・新薬師寺

    商品コード: 2008102300363

  •  新薬師寺の金堂跡
    2008年10月23日
    新薬師寺の金堂跡

    奈良・新薬師寺

    商品コード: 2008102300364

  • 柱穴や、板状の石の列 新薬師寺の金堂跡
    2008年10月23日
    柱穴や、板状の石の列 新薬師寺の金堂跡

    新薬師寺旧境内にあった金堂の礎石を置くための穴(左、3カ所の矢印部分など)や、基壇を飾る板状の石の列(矢印、中央右)=奈良市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2008102300375

  •  新薬師寺の金堂跡
    2008年10月23日
    新薬師寺の金堂跡

    奈良・新薬師寺

    商品コード: 2008102300377

  •  新薬師寺の金堂跡
    2008年10月23日
    新薬師寺の金堂跡

    奈良・新薬師寺

    商品コード: 2008102300378

  • 金堂跡の柱穴 新薬師寺の金堂跡
    2008年10月23日
    金堂跡の柱穴 新薬師寺の金堂跡

    新薬師寺旧境内にあった金堂の礎石を置くための穴(中央、石が集まっている部分)=奈良市

    商品コード: 2008102300404

  • 基壇を飾る板状の石 新薬師寺の金堂跡
    2008年10月23日
    基壇を飾る板状の石 新薬師寺の金堂跡

    新薬師寺旧境内で見つかった、金堂とみられる建物の基壇を飾る板状の石=奈良市

    商品コード: 2008102300407

  • 新薬師寺跡と大仏殿 金堂もっと大きかった
    2008年11月13日
    新薬師寺跡と大仏殿 金堂もっと大きかった

    新薬師寺金堂跡とみられる建物跡(下、シートで覆われた敷地周辺)と東大寺大仏殿(上)=13日午後、奈良市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2008111300253

  •  金堂もっと大きかった
    2008年11月13日
    金堂もっと大きかった

    奈良県・新薬師寺

    商品コード: 2008111300295

  •  金堂もっと大きかった
    2008年11月13日
    金堂もっと大きかった

    奈良県・新薬師寺

    商品コード: 2008111300296

  •  金堂もっと大きかった
    2008年11月13日
    金堂もっと大きかった

    奈良県・新薬師寺

    商品コード: 2008111300297

  •  金堂もっと大きかった
    2008年11月13日
    金堂もっと大きかった

    奈良県・新薬師寺

    商品コード: 2008111300298

  •  金堂もっと大きかった
    2008年11月13日
    金堂もっと大きかった

    新薬師寺金堂跡の模式図

    商品コード: 2008111300347

  •  金堂もっと大きかった
    2008年11月13日
    金堂もっと大きかった

    新薬師寺金堂跡の模式図

    商品コード: 2008111300348

  • 新薬師寺金堂跡と東大寺 金堂もっと大きかった
    2008年11月13日
    新薬師寺金堂跡と東大寺 金堂もっと大きかった

    新薬師寺金堂の推定地(点線内)と東大寺大仏殿(上)=13日午後、奈良市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2008111300359

  •  新薬師寺金堂前に園庭?
    2009年08月07日
    新薬師寺金堂前に園庭?

    奈良・新薬師寺

    商品コード: 2009080700264

  •  新薬師寺金堂前に園庭?
    2009年08月07日
    新薬師寺金堂前に園庭?

    奈良・新薬師寺

    商品コード: 2009080700265

  •  新薬師寺金堂前に園庭?
    2009年08月07日
    新薬師寺金堂前に園庭?

    奈良・新薬師寺

    商品コード: 2009080700266

  •  新薬師寺金堂前に園庭?
    2009年08月07日
    新薬師寺金堂前に園庭?

    奈良・新薬師寺

    商品コード: 2009080700267

  • 橋脚とみられる柱 新薬師寺金堂前に園庭?
    2009年08月07日
    橋脚とみられる柱 新薬師寺金堂前に園庭?

    奈良市の新薬師寺旧境内で見つかった奈良時代の橋脚とみられる柱=5日

    商品コード: 2009080700276

  • 新薬師寺の僧侶 コロナでオンライン参拝
    2020年05月02日
    新薬師寺の僧侶 コロナでオンライン参拝

    オンライン参拝用の動画撮影で、新型コロナウイルスの早期終息を祈る新薬師寺の僧侶=2日、奈良市

    商品コード: 2020050200326

  • 祈りを捧げる僧侶 コロナでオンライン参拝
    2020年05月02日
    祈りを捧げる僧侶 コロナでオンライン参拝

    オンライン参拝用の動画撮影で、新型コロナウイルスの早期終息を祈る新薬師寺の僧侶。右はビデオカメラマン=2日、奈良市

    商品コード: 2020050200327

  • 1