- 昭和
- 栗原小巻
- 令和
- 記者
- 出席
- 東京国際映画祭
- かく
- 代表者
- 六本木
- 千代田区
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「日中文化交流協会」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 1
- 期間を指定 39
- 日付指定なし 39
- 種類
- 写真 38
- グラフィックス 0
- 映像 1
- 向き
- 縦 11
- 横 28
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 22
- モノクロ 17
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年03月23日日中文化交流協会創立総会創立総会全景。あいさつするのは片山哲会長=1956(昭和31)年3月23日、東京・丸ノ内の日本工業倶楽部(31年内地1294)
商品コード: 2012041000145
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年06月18日(さいおんじ・きんかず) 西園寺公一日中文化交流協会常任理事(在北京)、参議院立候補=1964(昭和39)年6月18日出稿
商品コード: 2006112100031
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年10月10日(かたやま・てつ) 片山哲衆議院議員、社会党、社会党委員長、首相、日中文化交流協会初代会長=1969(昭和44)年7月26日撮影
商品コード: 1969101000003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年10月16日(かたやま・てつ) 片山哲衆議院議員、社会党、社会党委員長、首相、日中文化交流協会初代会長=1969(昭和44)年7月25日撮影
商品コード: 2006010400021
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年09月03日(さいおんじ・きんかず) 西園寺公一参議院立候補、日中文化交流協会常任理事(在北京)=1970(昭和45)年8月撮影
商品コード: 2005110800138
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年02月17日(なかじま・けんぞう) 中島健蔵評論家、日中国交回復国民会議議長、日中文化交流協会理事長=1971(昭和46)年2月17日撮影
商品コード: 2005082400024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年03月19日(さいおんじ・きんかず) 西園寺公一日中文化交流協会常任理事、参議院立候補=1971(昭和46)年2月17日撮影
商品コード: 1971031900007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年03月21日西園寺理事と趙代表団長 中国卓球代表団が来日来日した中国卓球代表団の趙正洪団長(中央)を出迎え、肩をたたき合う西園寺公一・日中文化交流協会常任理事(手前)=1971(昭和46)年3月21日、羽田空港
商品コード: 2012121100261
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年03月22日談笑する趙代表と藤山氏ら 中国の卓球代表団歓迎式典日中文化交流協会の創立15年記念パーティーで談笑する中国の趙正洪団長(左端)、勝間田清一・前社会党委員長(中央)、自民党の藤山愛一郎氏(中央右)=1971(昭和46)年3月22日、東京都内のホテル
商品コード: 2012121100262
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年05月24日(さいおんじ・きんかず) 西園寺公一参議院立候補、日中文化交流協会常任理事=1973(昭和48)年5月撮影
商品コード: 2005061500123
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月20日中国報道界代表団が来日出迎えの関係者と握手を交わす中国報道界代表団団長の朱穆之新華社社長。一行11人は、日中文化交流協会の招きで来日。報道界代表の来日は日中国交正常化以来初めてで約2週間滞在の予定=1975(昭和50)年5月20日、東京・羽田の東京国際空港
商品コード: 2012111900129
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月28日中国報道界代表団大阪入り関西歓迎委員会主催の歓迎会で乾杯する中国報道界代表団一行。同代表団は日中文化交流協会の招きで来日、三木武夫首相、衆参両院議長を表敬訪問の後、各地を視察中=1975(昭和50)年5月28日、大阪市大淀区のホテルプラザ
商品コード: 2012112100060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月28日中国報道界代表団大阪入り大阪郊外の千里ニュータウンにある山下さん宅を訪問した中国報道界代表の一行。左から3人目が朱穆之団長。日中文化交流協会の招きで来日、三木武夫首相、衆参両院議長を表敬訪問の後、各地を視察中=1975(昭和50)年5月28日、大阪府吹田市桃山台
商品コード: 2012112100059
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年03月20日中国友好協会代表団が来日羽田に着き、出迎えの人たちの歓迎を受ける中国人民対外友好協会代表団の一行。左端が王炳南団長(同協会会長)。日中文化交流協会(中島健蔵理事長)創立20周年記念行事への参加と日本の各界文化人との交歓が目的=1976(昭和51)年3月20日、東京・羽田の東京国際空港
商品コード: 2013073100436
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年07月01日(かたやま・てつ) 片山哲衆議院議員、社会党、社会党委員長、首相、日中文化交流協会初代会長=1976(昭和51)年7月複写
商品コード: 2008030300073
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年07月15日(かたやま・てつ) 片山哲衆議院議員、社会党、社会党委員長、首相、日中文化交流協会初代会長=1976(昭和51)年7月3日撮影
商品コード: 2005022400107
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年12月02日團伊玖磨團伊玖磨、芸能、だん・いくま、死去・2001年5月17日、作曲家、エッセイスト、毎日音楽賞受賞、芸術選奨文部大臣賞受賞、芸術祭賞文部大臣賞受賞、日本芸術院賞受賞、日中文化交流協会会長、日本芸術院会員、文化功労者=1977(昭和52)年12月2日
商品コード: 1978022800007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年06月21日團伊玖磨團伊玖磨、芸能、だん・いくま、死去・2001年5月17日、作曲家、エッセイスト、日中文化交流協会会長、芸術選奨文部大臣賞受賞、芸術祭賞文部大臣賞受賞、日本芸術院賞受賞、日本芸術院会員、文化功労者=1978(昭和53)年6月21日
商品コード: 1978073000014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年10月24日寥氏、病床の中島健蔵氏見舞う病床の中島健蔵・日中文化交流協会理事長(左)を見舞い、「熱はあるのですか」と額に手をやる中国の寥承志全人代常務委副委員長(中日友好協会会長)。右から2人目が寥氏夫人の経普椿女史=1978(昭和53)年10月24日、東京都中野区新井の中島氏宅(代表撮影)(53年内地 9750)(鄧小平中国副首相、来日)
商品コード: 2015081900065
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年12月31日中国の著名声優、劉広寧さん死去日本映画界も追悼1980年代、上海を訪れた日本の女優、栗原小巻さん(左から2人目)、吉永小百合さん(右端)と写真に収まる上海電影訳製廠の声優、劉広寧さん(右から2人目)と李梓(り・し)さん。(資料写真)日本映画の中国語吹き替えを数多く担当した中国の声優、劉広寧(りゅう・こうねい)さんが25日、病気のため上海市で死去した。劉さんと親交のあった日中文化交流協会副会長を務める日本の女優、栗原小巻さんが同日、中国人民対外友好協会東アジア部に弔電を送り、哀悼の意を表した。劉さんは外国映画の吹き替えを手掛ける上海電影訳製廠の声優として、1973年から日本映画20作品余りの吹き替えを担当。最も反響が大きかったのは70年代に中国本土で公開された「愛と死」で、劉さんは栗原さん演じたヒロイン「仲田夏子」の声を担当した。(上海=新華社配信)=撮影日:撮影日不明、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020063002298
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年03月20日井上靖井上靖、文化、いのうえ・やすし、死去・1991年1月29日、作家、芥川賞受賞、芸術選奨文部大臣賞受賞、日本芸術院賞受賞、日本文学大賞受賞、日本文芸家協会会長、日本ペンクラブ会長、日中文化交流協会会長、日本芸術院会員、文化勲章受章、文化功労者=1980(昭和55)年3月20日
商品コード: 1981062000001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年11月10日(さいおんじ・きんかず) 西園寺公一参議院立候補、日中文化交流協会常任理事(在北京)=1988(昭和63)年9月撮影
商品コード: 2003102200045
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月28日(かたやま・てつ) 片山哲衆議院議員、社会党委員長、首相、日中文化交流協会初代会長=撮影年月日不明
商品コード: 1997072800106
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月28日(かたやま・てつ) 片山哲弁護士、政治家。戦前から衆院議員を務め、社会民衆党や社会大衆党の結党に参加、戦後は日本社会党の書記長と委員長を歴任し、1947年に第46代総理大臣に就任。日中文化交流協会初代会長なども務めた=撮影年月日不詳
商品コード: 1997072800105
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年07月01日みやかわ・とらお 宮川寅雄美術史家、和光大学教授、日中文化交流協会副会長、昭和49年7月18日撮影
商品コード: 2009070100097
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年09月26日辻井喬氏 北京入りする辻井喬北京入りする日中文化交流協会会長の辻井喬氏=2012年9月26日撮影、中国・北京国際空港
商品コード: 2012103100106
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年06月14日中国の著名声優、劉広寧さん死去日本映画界も追悼2015年、上海国際映画祭に出席した栗原小巻さん。(2015年6月14日撮影)日本映画の中国語吹き替えを数多く担当した中国の声優、劉広寧(りゅう・こうねい)さんが25日、病気のため上海市で死去した。劉さんと親交のあった日中文化交流協会副会長を務める日本の女優、栗原小巻さんが同日、中国人民対外友好協会東アジア部に弔電を送り、哀悼の意を表した。劉さんは外国映画の吹き替えを手掛ける上海電影訳製廠の声優として、1973年から日本映画20作品余りの吹き替えを担当。最も反響が大きかったのは70年代に中国本土で公開された「愛と死」で、劉さんは栗原さん演じたヒロイン「仲田夏子」の声を担当した。(上海=新華社記者/許暁青)=2015(平成27)年6月14日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020063002392
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年06月12日日本の大学生代表団が訪中、中国文化の奥深さと細やかさを体感12日、北京林業大学博物館で標本について学ぶ中国と日本の大学生。日中文化交流協会派遣の2019年第2期大学生代表団110人が中日友好協会の招きに応じ、11日から17日まで北京市や甘粛省などを訪問している。(北京=新華社記者/翟翔)=2019(令和元)年6月12日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019061805617
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年10月29日日本の観客を魅了した1週間、東京·中国映画週間が閉幕29日、最優秀監督賞のプレゼンターを務めた日本映画監督協会理事長の崔洋一氏(左)と同賞を受賞した郭帆(グォ・ファン)監督。第32回東京国際映画祭の提携企画として22日から開催されていた「2019東京・中国映画週間」が29日、閉幕した。最終日には千代田区・朝日ホールで第4回ゴールドクレイン賞の授賞式とクロージング映画の上映が行われた。ゴールドクレイン賞には今回の映画週間で上映された中国映画10作品の中から最優秀作品賞や最優秀監督賞など13の部門賞が選ばれた。閉幕式には、中国の郭燕(かく・えん)駐日首席公使、日本の片山さつき前地方創生担当相、日中文化交流協会副会長の栗原小巻さん、および中日両国の映画界の代表者らが出席した。(東京=新華社記者/彭純)=2019(令和元)年10月29日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019110500847
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年10月29日日本の観客を魅了した1週間、東京·中国映画週間が閉幕29日、最優秀主演女優賞プレゼンターを務めた女優の藤原紀香さん(左)と同賞を受賞した姚晨(ヤオ・チェン)さん。第32回東京国際映画祭の提携企画として22日から開催されていた「2019東京・中国映画週間」が29日、閉幕した。最終日には千代田区・朝日ホールで第4回ゴールドクレイン賞の授賞式とクロージング映画の上映が行われた。ゴールドクレイン賞には今回の映画週間で上映された中国映画10作品の中から最優秀作品賞や最優秀監督賞など13の部門賞が選ばれた。閉幕式には、中国の郭燕(かく・えん)駐日首席公使、日本の片山さつき前地方創生担当相、日中文化交流協会副会長の栗原小巻さん、および中日両国の映画界の代表者らが出席した。(東京=新華社記者/彭純)=2019(令和元)年10月29日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019110500848
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年10月29日日本の観客を魅了した1週間、東京·中国映画週間が閉幕29日、閉幕式であいさつする日中文化交流協会副会長の栗原小巻さん。第32回東京国際映画祭の提携企画として22日から開催されていた「2019東京・中国映画週間」が29日、閉幕した。最終日には千代田区・朝日ホールで第4回ゴールドクレイン賞の授賞式とクロージング映画の上映が行われた。ゴールドクレイン賞には今回の映画週間で上映された中国映画10作品の中から最優秀作品賞や最優秀監督賞など13の部門賞が選ばれた。閉幕式には、中国の郭燕(かく・えん)駐日首席公使、日本の片山さつき前地方創生担当相、日中文化交流協会副会長の栗原小巻さん、および中日両国の映画界の代表者らが出席した。(東京=新華社記者/彭純)=2019(令和元)年10月29日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019110500912
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年10月29日日本の観客を魅了した1週間、東京·中国映画週間が閉幕29日、閉幕式で記念撮影する中日映画界の関係者ら。第32回東京国際映画祭の提携企画として22日から開催されていた「2019東京・中国映画週間」が29日、閉幕した。最終日には千代田区・朝日ホールで第4回ゴールドクレイン賞の授賞式とクロージング映画の上映が行われた。ゴールドクレイン賞には今回の映画週間で上映された中国映画10作品の中から最優秀作品賞や最優秀監督賞など13の部門賞が選ばれた。閉幕式には、中国の郭燕(かく・えん)駐日首席公使、日本の片山さつき前地方創生担当相、日中文化交流協会副会長の栗原小巻さん、および中日両国の映画界の代表者らが出席した。(東京=新華社記者/彭純)=2019(令和元)年10月29日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019110500916
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年10月29日日本の観客を魅了した1週間、東京·中国映画週間が閉幕29日、芸術貢献賞のプレゼンターを務めた元宝塚歌劇団星組トップスターの稔幸さん(左から2人目)と同賞を受賞した越劇映画「西廂記」の関係者。第32回東京国際映画祭の提携企画として22日から開催されていた「2019東京・中国映画週間」が29日、閉幕した。最終日には千代田区・朝日ホールで第4回ゴールドクレイン賞の授賞式とクロージング映画の上映が行われた。ゴールドクレイン賞には今回の映画週間で上映された中国映画10作品の中から最優秀作品賞や最優秀監督賞など13の部門賞が選ばれた。閉幕式には、中国の郭燕(かく・えん)駐日首席公使、日本の片山さつき前地方創生担当相、日中文化交流協会副会長の栗原小巻さん、および中日両国の映画界の代表者らが出席した。(東京=新華社記者/彭純)=2019(令和元)年10月29日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019110500869
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年10月29日日本の観客を魅了した1週間、東京·中国映画週間が閉幕29日、閉幕式であいさつする中国の郭燕駐日首席公使。第32回東京国際映画祭の提携企画として22日から開催されていた「2019東京・中国映画週間」が29日、閉幕した。最終日には千代田区・朝日ホールで第4回ゴールドクレイン賞の授賞式とクロージング映画の上映が行われた。ゴールドクレイン賞には今回の映画週間で上映された中国映画10作品の中から最優秀作品賞や最優秀監督賞など13の部門賞が選ばれた。閉幕式には、中国の郭燕(かく・えん)駐日首席公使、日本の片山さつき前地方創生担当相、日中文化交流協会副会長の栗原小巻さん、および中日両国の映画界の代表者らが出席した。(東京=新華社記者/彭純)=2019(令和元)年10月29日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019110500908
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年10月29日日本の観客を魅了した1週間、東京·中国映画週間が閉幕29日、閉幕式で越劇「紅楼夢」を演じる俳優。第32回東京国際映画祭の提携企画として22日から開催されていた「2019東京・中国映画週間」が29日、閉幕した。最終日には千代田区・朝日ホールで第4回ゴールドクレイン賞の授賞式とクロージング映画の上映が行われた。ゴールドクレイン賞には今回の映画週間で上映された中国映画10作品の中から最優秀作品賞や最優秀監督賞など13の部門賞が選ばれた。閉幕式には、中国の郭燕(かく・えん)駐日首席公使、日本の片山さつき前地方創生担当相、日中文化交流協会副会長の栗原小巻さん、および中日両国の映画界の代表者らが出席した。(東京=新華社記者/彭純)=2019(令和元)年10月29日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019110500816
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年10月29日日本の観客を魅了した1週間、東京·中国映画週間が閉幕29日、最優秀作品賞のプレゼンターを務めた滝田洋二郎監督(左端)と同賞を受賞した「高度一万メートルの奇跡」の関係者。第32回東京国際映画祭の提携企画として22日から開催されていた「2019東京・中国映画週間」が29日、閉幕した。最終日には千代田区・朝日ホールで第4回ゴールドクレイン賞の授賞式とクロージング映画の上映が行われた。ゴールドクレイン賞には今回の映画週間で上映された中国映画10作品の中から最優秀作品賞や最優秀監督賞など13の部門賞が選ばれた。閉幕式には、中国の郭燕(かく・えん)駐日首席公使、日本の片山さつき前地方創生担当相、日中文化交流協会副会長の栗原小巻さん、および中日両国の映画界の代表者らが出席した。(東京=新華社記者/彭純)=2019(令和元)年10月29日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019110500874
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月25日中国の著名声優、劉広寧さん死去日本映画界も追悼25日、中国人民対外友好協会東アジア部に送られた栗原小巻さんの弔電。日本映画の中国語吹き替えを数多く担当した中国の声優、劉広寧(りゅう・こうねい)さんが25日、病気のため上海市で死去した。劉さんと親交のあった日中文化交流協会副会長を務める日本の女優、栗原小巻さんが同日、中国人民対外友好協会東アジア部に弔電を送り、哀悼の意を表した。劉さんは外国映画の吹き替えを手掛ける上海電影訳製廠の声優として、1973年から日本映画20作品余りの吹き替えを担当。最も反響が大きかったのは70年代に中国本土で公開された「愛と死」で、劉さんは栗原さん演じたヒロイン「仲田夏子」の声を担当した。(上海=新華社配信)=2020(令和2)年6月25日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020063002356
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月01日東京国際映画祭・中国映画週間「ゴールドクレイン賞」受賞作品発表1日、中国映画週間の閉幕式であいさつする日中文化交流協会の栗原小巻副会長。第33回東京国際映画祭の提携企画として10月27日から開催されていた中国映画週間が1日、閉幕した。最終日には中国映画の優秀作品・映画人を表彰する「ゴールドクレイン賞」の授賞式が行われた。「香山の春1949(原題:決勝時刻)」「ロスト・イン・ロシア(原題:囧媽)」「ワイルドグラス(原題:蕎麦瘋長)」など多くの作品が受賞し、最優秀主演男優賞には肖央(シャオ・ヤン)さん、最優秀女優賞には鍾楚曦(エレイン・チョン)さんがそれぞれ選ばれた。「京劇映画-大暴れ孫悟空(原題:大閙天宮)」は芸術貢献賞を受賞した。(東京=新華社記者/杜瀟逸)=2020(令和2)年11月1日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020110500218
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:04.532021年11月16日Japanese ukiyo-e exhibition opens in northeast ChinaSTORY: Japanese ukiyo-e exhibition opens in northeast ChinaDATELINE: Nov. 16, 2021LENGTH: 00:01:05LOCATION: SHENYANG, ChinaCATEGORY: CULTURE/SOCIETYSHOTLIST:1. various of the exhibitionSTORYLINE:An exhibition of Japanese ukiyo-e masterpieces opened at the Liaoning Provincial Museum in northeast China recently.The exhibition is hosted by the Art Exhibitions China and Japan-China Cultural Exchange Association, showcasing a total of over 200 ukiyo-e paintings.It features the representative works of three renowned masters of ukiyo-e, namely Kitagawa Utamaro, Katsushika Hokusai and Utagawa Hiroshige.The exhibition will last until Jan. 2, 2022 in Shenyang, the capital city of northeast China‘s Liaoning Province.Ukiyo-e, literally meaning the pictures of the floating world, is the main artistic genre of woodblock printing in Japan. It mainly reflected the lives and pleasures .....、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2021112012404
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |