KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 昭和
  • 到着
  • 記者
  • 皇后
  • 北京
  • 平成
  • 会議
  • 令和
  • 代々木第二体育館
  • 中央

「日代」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
2,650
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
2,650
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Letter - Australian Imperial Force to Annie Kemp, Personal Effects, 22 May 1918, Alternative Name(s): Lettergram.
    -
    Letter - Australian Imperial Force to Annie Kemp, Personal Effects, 22 May 1918, Alternative Name(s): Lettergram.

    Letter - Australian Imperial Force to Annie Kemp, Personal Effects, 22 May 1918, Alternative Name(s): Lettergram. Aerogram Letter from the Australian Imperial Force In Melbourne to Mrs Annie Kemp relating to the return of personal effects from her husband, Private Albert Kemp, a World War I soldier killed in action on 21 September 1917. The letter explains that she is receiving the a parcel of personal effects from her late husband Private A. E. Kemp, who was killed in.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023021801914

  •  Certificate - ‘Protection Certificate & Certificate of Identity‘, Sergeant George West, British Army, 17 Jan 1919,
    -
    Certificate - ‘Protection Certificate & Certificate of Identity‘, Sergeant George West, British Army, 17 Jan 1919,

    Certificate - ‘Protection Certificate & Certificate of Identity‘, Sergeant George West, British Army, 17 Jan 1919, Alternative Name(s): Leave Certificate ‘Protection Certificate and Certificate of Identity, Soldier Not Remaining with the Colours‘, issued to Sergeant George West, 9th Battalion on 17 January 1919 at Kinross, Scotland. It granted him 28 days‘ furlough from army service. George West (1895-1979) was born in Dundee, Scotland, and enlisted in the British Army at the age of 19, on 13 October 1914,.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022121105830

  •  Ichikawa Ebizō IV as Takemura Sadanojō in the Play Koinyōbō Somewake Tazuna, Edo period (1615–1868), 1794, Japan, Polych
    -
    Ichikawa Ebizō IV as Takemura Sadanojō in the Play Koinyōbō Somewake Tazuna, Edo period (1615–1868), 1794, Japan, Polych

    Ichikawa Ebizō IV as Takemura Sadanojō in the Play Koinyōbō Somewake Tazuna, Edo period (1615–1868), 1794, Japan, Polychrome woodblock print; ink, color, white mica on paper, 14 7/16 x 9 1/3 in. (36.7 x 23.7 cm), Prints, Tōshūsai Sharaku (Japanese, active 1794–95), In this portrait, one of Sharaku‘s most famous works, Ebizō Is acting the part of a samurai warrior of tremendous integrity at a moment of insufferable moral conflict. Indeed, in the succeeding moment he will commit seppuku, or suicide by disembowelment, to preserve his honor.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071613361

  •  日本最初の飛行に成功
    1910年12月19日
    日本最初の飛行に成功

    徳川好敏大尉が初飛行に成功したフランス製アンリー・ファルマン機=明治43年12月19日、代々木練兵場(アンリ・ファルマン)

    商品コード: 2008051200313

  •  Letter - Request for Particulars of Deceased Australian Soldier, 15 Nov 1919, Alternative Name(s): Aerogramme, Leaflet,
    1915年12月31日
    Letter - Request for Particulars of Deceased Australian Soldier, 15 Nov 1919, Alternative Name(s): Aerogramme, Leaflet,

    Letter - Request for Particulars of Deceased Australian Soldier, 15 Nov 1919, Alternative Name(s): Aerogramme, Leaflet, Form Letter Printed form letter requesting particulars of deceased soldiers for use in the ‘Nation‘s Histories‘, the ‘Roll of Honour for Australia‘ and ‘Inscriptions on War Graves‘. It is addressed to Annie Kemp, widow of Private Kemp, killed in action in Glencorse Wood, on the Western Front, on 21 September 1917. The letter names as authors F.G.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022122706444

  •  日本電報通信社資料
    1929年04月29日
    日本電報通信社資料

    天長節観兵式。愛馬「初緑」に乗り閲兵する天皇陛下(列先頭)=1929(昭和4)年4月29日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929042900004

  •  日本電報通信社資料
    1929年04月29日
    日本電報通信社資料

    天長節観兵式。閲兵する天皇陛下=1929(昭和4)年4月29日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929042900002

  •  日本電報通信社資料
    1929年11月03日
    日本電報通信社資料

    第5回全国飛行機操縦士競技大会に参加した女流飛行士の鈴木しめ(左)と朴敬元=1929(昭和4)年11月3日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929110300017

  •  日本電報通信社資料
    1930年01月08日
    日本電報通信社資料

    陸軍始め観兵式に臨む宇垣一成陸相(左から3人目)、松田源治拓相(左から2人目)、財部彪海相(右から3人目)ら=1930(昭和5)年1月8日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011122600135

  •  日本電報通信社資料
    1930年01月08日
    日本電報通信社資料

    陸軍始め観兵式で親閲する天皇陛下=1930(昭和5)年1月8日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011122800156

  •  日本電報通信社資料
    1930年01月08日
    日本電報通信社資料

    陸軍始め観兵式に騎馬で臨む天皇陛下=1930(昭和5)年1月8日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011122800157

  •  日本電報通信社資料
    1930年01月08日
    日本電報通信社資料

    ベルギー大使館で行われたイタリアのウンベルト皇太子ご成婚祝賀会に臨む幣原外相(手前左から2人目)とベルギーのバックンピエール大使(左)、イタリアのワイジャット駐日代理大使(右から3人目)ら=1930(昭和5)年1月8日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011122800154

  •  日本電報通信社資料
    1930年04月26日
    日本電報通信社資料

    天長節、観兵式予行。諸兵指揮官の鈴木孝雄陸軍大将=1930(昭和5)年4月26日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012072000479

  •  日本電報通信社資料
    1930年04月30日
    日本電報通信社資料

    天長節、観兵式予行。諸兵指揮官の鈴木孝雄陸軍大将(右)=1930(昭和5)年4月26日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012072000480

  •  日本電報通信社資料
    1930年08月30日
    日本電報通信社資料

    報知号でベルリン-東京の欧亜大陸横断飛行に成功し報知新聞社の吉原清治飛行士(手前左)と、その右は出迎えの母親とみさん=1930(昭和5)年8月30日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930083000006

  •  日本電報通信社資料
    1930年08月30日
    日本電報通信社資料

    ベルリン-東京の欧亜大陸横断飛行に成功し歓迎の小泉又次郎逓相(中央)と握手する報知号の吉原清治飛行士=1930(昭和5)年8月30日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930083000005

  •  日本電報通信社資料
    1930年08月30日
    日本電報通信社資料

    ベルリン-東京の欧亜大陸横断飛行に成功し報知号上で手をあげる報知新聞社の吉原清治飛行士=1930(昭和5)年8月30日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930083000009

  •  日本電報通信社資料
    1930年08月30日
    日本電報通信社資料

    ベルリン-東京の欧亜大陸横断飛行に成功し着陸する報知新聞社の吉原清治飛行士を出迎えに集まった小泉又次郎逓相(左端、ステッキ)ら閣僚と諸名士=1930(昭和5)年8月30日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930083000008

  •  日本電報通信社資料
    1930年08月30日
    日本電報通信社資料

    ベルリン-東京の欧亜大陸横断飛行に成功した報知新聞社の報知号。ユンカースの低翼単葉単発の機体=1930(昭和5)年8月30日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930083000007

  •  日本電報通信社資料
    1930年11月03日
    日本電報通信社資料

    全国青年団代表を招き行われた陸軍省の演習。写真はタンクの鉄条網破壊演習=1930(昭和5)年11月4日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930110300002

  •  日本電報通信社資料
    1930年11月03日
    日本電報通信社資料

    全国青年団代表を招き行われた陸軍省の演習。写真は歩兵の敵陣地侵入演習=1930(昭和5)年11月4日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930110300001

  •  日本電報通信社資料
    1930年11月03日
    日本電報通信社資料

    陸軍省主催の演習で敵地攻撃訓練をする歩兵=1930(昭和5)年11月3日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013010900102

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月29日
    日本電報通信社資料

    天長節観兵式で閲兵する天皇陛下(先頭)=1931(昭和6)年4月29日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013092300085

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月29日
    日本電報通信社資料

    天長節観兵式で閲兵する天皇陛下(右から3人目)=1931(昭和6)年4月29日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013092300103

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月29日
    日本電報通信社資料

    天長節観兵式で閲兵する天皇陛下(右手前)=1931(昭和6)年4月29日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931042900006

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月29日
    日本電報通信社資料

    天長節観兵式で閲兵する天皇陛下(昭和天皇9=1931(昭和6)年4月29日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931042900005

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月29日
    日本電報通信社資料

    天長節観兵式で閲兵する天皇陛下(左から2人目)=1931(昭和6)年4月29日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013092300086

  •  日本電報通信社資料
    1932年01月06日
    日本電報通信社資料

    8日に行われる陸軍始観兵式の予行をする秩父宮第三連隊中隊長(右端)ら=1932(昭和7)年1月6日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932010600001

  •  日本電報通信社資料
    1932年01月06日
    日本電報通信社資料

    8日に行われる陸軍始観兵式の予行をする秩父宮第三連隊中隊長(手前)ら=1932(昭和7)年1月6日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014050700256

  •  日本電報通信社資料
    1932年02月13日
    日本電報通信社資料

    全国夜間甲種実業学校生徒の分列行進を前に閲兵する東久邇宮さま=1932(昭和7)年2月14日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2009042400108

  •  日本電報通信社資料
    1932年03月06日
    日本電報通信社資料

    小布施新三郎氏が献納した愛国号(民間からの献納機)3機の命名式に臨む関係者たち=1932(昭和7)年3月6日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2009050800106

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1932年03月06日
    日本電報通信社資料

    命名式を終え離陸する小布施新三郎氏が献納した愛国号。2機は大阪経由奉天へ、1機は所沢へ向かった=1932(昭和7)年3月6日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2009050800107

  •  日本電報通信社資料
    1932年03月06日
    日本電報通信社資料

    小布施新三郎氏が献納した愛国号(民間からの献納機)3機の命名式=1932(昭和7)年3月6日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015022500253

  •  日本電報通信社資料
    1932年04月10日
    日本電報通信社資料

    愛国号(民間からの献納機)3機の命名式に臨む関係者たち。河野義伍長、新潟県長岡市、富山県からの3機のほか、朝鮮全道民からの献納機も陳列された。「朝鮮号」は近日京城で献納式が行われる=1932(昭和7)年4月10日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932041000005

  •  日本電報通信社資料
    1932年04月29日
    日本電報通信社資料

    天長節。観兵式を見守る満州、上海事変の遺族たち=1932(昭和7)年4月29日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932042900004

  •  日本電報通信社資料
    1932年04月29日
    日本電報通信社資料

    天長節。観兵式で愛馬白雪に騎乗し観閲する天皇陛下=1932(昭和7)年4月29日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932042900003

  •  日本電報通信社資料
    1932年04月29日
    日本電報通信社資料

    天長節。観兵式で愛馬白雪に騎乗し観閲する天皇陛下=1932(昭和7)年4月29日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015041700450

  •  日本電報通信社資料
    1932年04月29日
    日本電報通信社資料

    天長節。観兵式で愛馬白雪に騎乗し観閲する天皇陛下=1932(昭和7)年4月29日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015041700451

  •  日本電報通信社資料
    1932年07月09日
    日本電報通信社資料

    見送りの少女から花束を受ける満州への空の使節の早大生。右の2人は明大生=1932(昭和7)年7月9日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932070900002

  •  日本電報通信社資料
    1932年07月09日
    日本電報通信社資料

    2機で満州に向かう空の使節の早大生、明大生に送別の辞を述べる愛新覚羅溥儀氏の弟溥傑氏=1932(昭和7)年7月9日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932070900001

  •  日本電報通信社資料
    1932年09月29日
    日本電報通信社資料

    会談する満州国の鮑観澄駐日代表(左)と内田康哉外相=1932(昭和7)年9月29日、外務省(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932092900002

  •  日本電報通信社資料
    1932年10月06日
    日本電報通信社資料

    参内する満州国駐日代表の鮑観澄氏=1932(昭和7)年10月6日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932100600001

  •  日本電報通信社資料
    1932年10月08日
    日本電報通信社資料

    靖国神社に参拝し、遊就館を参観後屋上から東京市内を展望する鮑観澄満州国駐日代表(左から3人目)=1932(昭和7)年10月8日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015073100250

  •  日本電報通信社資料
    1932年10月09日
    日本電報通信社資料

    帝国児童教育会主催の満州国承認祝賀の子供大会で、鮑観澄駐日代表(中央眼鏡)と夫人(その左)を囲み万歳する児童と関係者たち=1932(昭和7)年10月9日、東京・日比谷(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932100900002

  •  日本電報通信社資料
    1932年10月28日
    日本電報通信社資料

    国際連盟リットン調査団報告書に対する帝国政府の意見書を携行してジュネーブに向かう吉田伊三郎駐トルコ大使(中央)。右は見送りの鮑観澄・満州国駐日代表=1932(昭和7)年10月28日、東京駅(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932102800002

  •  日本電報通信社資料
    1933年01月08日
    日本電報通信社資料

    大元帥陛下御親閲の下に挙行された陸軍始観兵式=1933(昭和8)年1月8日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015082800459

  •  日本電報通信社資料
    1933年01月08日
    日本電報通信社資料

    陸軍始観兵式。愛馬白雪に召され閲兵する大元帥陛下=1933(昭和8)年1月8日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015082800460

  •  日本電報通信社資料
    1933年01月08日
    日本電報通信社資料

    陸軍始観兵式。愛馬白雪に召され閲兵する大元帥陛下=1933(昭和8)年1月8日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015082800461

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1933年08月10日
    日本電報通信社資料

    帝都防空演習第2日。代々木練兵場で待機する防空飛行隊の91式戦闘機3機=1933(昭和8)年8月10日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1933081000011

  •  朱世明氏
    1946年07月22日
    朱世明氏

    中華民国駐日代表団団長の朱世明氏=整理1946(昭和21)年7月22日(連番号なし)

    商品コード: 2015012000439

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1946年10月23日
    敗戦 太平洋戦争

    東京の中華民国代表部で開かれた双十節のパーティーに出席し、中華民国駐日代表の出迎えを受けるマッカーサー連合国軍最高司令官(左端)と夫人=1946年10月、米陸軍通信隊撮影(ACME)

    商品コード: 2013112600322

  •  カナダ代表部官舎
    1949年03月28日
    カナダ代表部官舎

    カナダ駐日代表部官舎=整理1949(昭和24)年3月、東京・赤坂(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600472

  •  カナダ代表部官舎
    1949年03月28日
    カナダ代表部官舎

    カナダ駐日代表部官舎=整理1949(昭和24)年3月、東京・赤坂(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600473

  •  カナダ代表部
    1949年03月28日
    カナダ代表部

    カナダ駐日代表部=整理1949(昭和24)年3月、東京・赤坂(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600474

  •  ユニセフ駐日代表に日本人形贈る
    1949年11月05日
    ユニセフ駐日代表に日本人形贈る

    東京玩具人形組合が寄贈した日本人形やおもちゃを贈る会。これらはニューヨークに送られ、国連の夕食会バザールで競売され、ユニセフの基金となる=出稿1949(昭和24)年11月5日、東京・芝のスポーツセンター(旧連3643)

    商品コード: 2017080700592

  •  ケア(CARE)代表、駒沢大に書籍寄贈
    1950年04月22日
    ケア(CARE)代表、駒沢大に書籍寄贈

    書籍を贈るケア駐日代表のゴーリー氏=整理1950(昭和25)年4月22日、場所不明(旧連4419)

    商品コード: 2018012400767

  •  ガールスカウト総会
    1950年04月29日
    ガールスカウト総会

    団旗に敬礼する日米のガールスカウト。中央右から米国のミセス・コーキンス訪日代表、日本の三島純子会長、C―Eミスター・タイパー氏(東京・商工会議所)=1950(昭和25)年4月29日出稿(25年内地番号なし、旧連4494)

    商品コード: 2013082000561

  •  日比通商協定調印
    1950年05月18日
    日比通商協定調印

    日本フィリピン通商協定に調印するアフリカ・フィリピン駐日代表(中央左)とマッカート総司令部経済科学局長(中央右)(CIO=共同)=1950(昭和25)年5月18日(25年内地番号なし、連607、旧連4578)

    商品コード: 2013082000581

  •  何世礼
    1950年06月04日
    何世礼

    出迎えのウィルメス中佐(左)と握手する中国の駐日代表として来日した何世礼氏(羽田空港)=1950(昭和25)年6月11日出稿(旧連4732 25年内地番号なし)

    商品コード: 2013090500285

  •  日赤に3万ドル寄付
    1950年07月12日
    日赤に3万ドル寄付

    島津日赤会長へ3万ドルの寄付を渡す赤十字国際委員会駐日代表のハンス・アベッグ氏(左)(日赤本社)=1950(昭和25)年7月13日 (25年内地番号なし 連旧5007)

    商品コード: 2013121900312

  •  日西新通商協定調印
    1951年06月30日
    日西新通商協定調印

    調印するスペイン駐日代表部首席のF・J・デル・カスティリオ公使(左)と総司令部のC・A・バーンズ中佐=1951(昭和26)年6月30日、農林ビル(旧連7671)

    商品コード: 2013120300142

  •  朝鮮戦線
    1951年07月13日
    朝鮮戦線

    日本人記者団と会見する国連民政部隊長のチャールス・R・アーキン大佐=出稿1951(昭和26)年7月13日(代表撮影=共同、サン=ニュース江越特派員撮影)

    商品コード: 2013082900108

  •  朝鮮戦線
    1951年07月13日
    朝鮮戦線

    日本人記者団と会見する国連民政部隊長のチャールス・R・マーキン大佐=出稿1951(昭和26)年7月13日(代表撮影=共同、サンニュース江越特派員撮影)

    商品コード: 2013082900109

  •  日・インドネシア賠償仮調印
    1952年01月18日
    日・インドネシア賠償仮調印

    調印するインドネシアのジュアンダ首席代表。後方右は津島日本代表顧問、左はインドネシアのスジョノ駐日代表部首席=1952(昭和27)年1月18日、外務省(27年内地171)

    商品コード: 2012102400229

  •  ケア物資の事務総長来日
    1953年08月16日
    ケア物資の事務総長来日

    東京空港に着いたポール・C・フレンチ事務総長。右は出迎えのケアーミッション駐日代表のチャールズ・ブルームス氏=1953(昭和28)年8月16日 (28年内地番号なし 旧連14353)

    商品コード: 2012121300389

  •  Delegates of 3rd Session of Supreme Soviet of RSFSR
    1953年08月26日
    Delegates of 3rd Session of Supreme Soviet of RSFSR

    8132205 26.08.1953 The 3rd Session of Supreme Soviet of the RSFSR, August 25-27, 1953. Delegates take a walk around Moscow. Dmitry、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022031414034

  •  元駐日代表部員失踪で声明
    1954年02月01日
    元駐日代表部員失踪で声明

    元駐日ソ連代表部員ラストヴォロフ氏の失踪事件について声明書を読み上げるルノフ参事官(中央)=1954(昭和29)年2月1日、東京都港区麻布狸穴の元駐日ソ連代表部(29年内地1517)

    商品コード: 2012072300144

  •  パンディット氏、孫と対面
    1954年10月15日
    パンディット氏、孫と対面

    孫のゴパルちゃんを抱く前国連総会議長のヴィジャヤ・ラクシミ・パンディット氏。右は、娘のリタさんと夫のダール駐日代理公使=1954(昭和29)年10月15日、東京都世田谷区北沢(29年内地13028)

    商品コード: 2013011500184

  •  訪日団の先発3氏来日
    1954年10月28日
    訪日団の先発3氏来日

    羽田空港に着いた倪斐君氏(左端女性、花束)ら中国紅十字会訪日代表団の先発隊=1954(昭和29)年10月28日(29年内地13662)

    商品コード: 2013011500220

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1954年10月29日
    中国紅十字会訪日団の先発3氏

    来日から一夜明けた中国紅十字会訪日代表団の先発3氏、(右から)呉学文、倪斐君、紀峯の各氏=1954(昭和29)年10月29日、東京都千代田区の帝国ホテル(29年内地13684)

    商品コード: 2013011500223

  •  李徳全氏一行来日
    1954年10月30日
    李徳全氏一行来日

    来日した李徳全・中国紅十字会会長(中央、花束)ら訪日代表団一行。李徳全氏の右は、出迎えの島津忠承日赤社長=1954(昭和29)年10月30日、羽田空港(29年内地13697)

    商品コード: 2013011500225

  •  李徳全氏一行来日
    1954年10月30日
    李徳全氏一行来日

    来日し、羽田空港でメッセージを発表する李徳全・中国紅十字会会長(訪日代表団団長)(左)。右は、出迎えの島津忠承日赤社長=1954(昭和29)年10月30日

    商品コード: 2013011500227

  •  李徳全氏一行来日
    1954年10月30日
    李徳全氏一行来日

    羽田空港に着き、歓迎の花束を贈られる李徳全・中国紅十字会会長(訪日代表団団長)(中央)。右は、出迎えの島津忠承日赤社長=1954(昭和29)年10月30日

    商品コード: 2013031100332

  •  李徳全
    1954年10月31日
    李徳全

    李徳全・中国紅十字会会長(訪日代表団団長)=1954(昭和29)年10月31日(29年内地13794-2)

    商品コード: 2013011500230

  •  李徳全氏を平塚氏が訪問
    1954年10月31日
    李徳全氏を平塚氏が訪問

    握手を交わす李徳全・中国紅十字会会長(訪日代表団団長)(右)と日本婦人団体連合会会長の平塚らいてう氏=1954(昭和29)年10月31日、東京都千代田区の帝国ホテル

    商品コード: 2013011500229

  •  李徳全
    1954年10月31日
    李徳全

    李徳全・中国紅十字会会長(訪日代表団団長)=1954(昭和29)年10月31日(29年内地13794-3)

    商品コード: 2013011500231

  •  李徳全氏一行、箱根見物
    1954年11月01日
    李徳全氏一行、箱根見物

    訪日以来初めての日本食を楽しむ李徳全・中国紅十字会会長(訪日代表団団長)(中央)=1954(昭和29)年11月1日、神奈川県・箱根の富士屋ホテル

    商品コード: 2013031100337

  •  李徳全氏一行、箱根見物
    1954年11月02日
    李徳全氏一行、箱根見物

    箱根・芦ノ湖を見物する李徳全・中国紅十字会会長(訪日代表団団長)(左から2人目)=1954(昭和29)年11月2日

    商品コード: 2013031100338

  •  李徳全氏一行、箱根見物
    1954年11月02日
    李徳全氏一行、箱根見物

    朝の散歩をする李徳全・中国紅十字会会長(訪日代表団団長)(中央)ら=1954(昭和29)年11月2日、神奈川県・箱根の富士屋ホテル

    商品コード: 2013031100344

  •  赤ちゃんとお母さんが訪問
    1954年11月03日
    赤ちゃんとお母さんが訪問

    無痛分娩(ぶんべん)で生まれた赤ちゃんとそのお母さんに囲まれる中国紅十字会訪日代表団の倪斐君さん(中央)=1954(昭和29)年11月3日、東京都千代田区の帝国ホテル

    商品コード: 2013031100339

  •  李徳全氏一行、名古屋へ
    1954年11月05日
    李徳全氏一行、名古屋へ

    名古屋駅で歓迎の花束を贈られる李徳全・中国紅十字会会長(訪日代表団団長)(中央)=1954(昭和29)年11月5日

    商品コード: 2013031100352

  •  李徳全氏一行、大阪入り
    1954年11月08日
    李徳全氏一行、大阪入り

    大阪城を見物する李徳全・中国紅十字会会長(訪日代表団団長)(中央)=1954(昭和29)年11月8日、大阪市中央区

    商品コード: 2013031100358

  •  李徳全氏、草葉厚相と会見
    1954年11月10日
    李徳全氏、草葉厚相と会見

    握手を交わす草葉厚相(左)と李徳全・中国紅十字会会長(訪日代表団団長)。右は島津忠承日赤社長=1954(昭和29)年11月10日、東京・芝の日赤本社

    商品コード: 2013031100363

  •  李徳全氏一行、帰国
    1954年11月12日
    李徳全氏一行、帰国

    見送りの人たちに手を振って応える李徳全・中国紅十字会会長(訪日代表団団長)(最上左、花束)=1954(昭和29)年11月12日、羽田空港(29年内地14365)

    商品コード: 2013031100366

  •  納采の伝達式
    1959年05月15日
    納采の伝達式

    島津家を訪問した徳川侍従=1959(昭和34)年5月15日(代表撮影)

    商品コード: 2011102700132

  •  ジュノー副委員長日赤訪問
    1959年08月24日
    ジュノー副委員長日赤訪問

    会談する(左から)島津日赤社長、ジュノー副委員長、アングスト赤十字国際委駐日代表=1959(昭和34)年8月24日、日赤本社 (北朝鮮帰還事業問題)

    商品コード: 2011111400032

  •  国内初飛行の50周年記念祝賀
    1960年01月30日
    国内初飛行の50周年記念祝賀

    国内初飛行の50周年記念祝賀で航空関係者から記念のベストを贈られる徳川好敏氏(中央)=1960(昭和35)年1月30日、代々木クッキングスクール(35年内地772)

    商品コード: 2011100300281

  • (なるひと) 皇太子、徳仁
    1960年08月03日
    (なるひと) 皇太子、徳仁

    浩宮満1歳の誕生日用 那須御用邸で皇后さまに抱かれる浩宮さま、右は天皇陛下=1960(昭和35)年8月3日(代表撮影)(幼少時の称号・浩宮 徳仁)(昭和天皇 裕仁、香淳皇后)

    商品コード: 1960080300004

  •  浅沼委員長、劉寧一氏会談
    1960年08月06日
    浅沼委員長、劉寧一氏会談

    会談する浅沼社会党委員長(左)と中国訪日代表団の劉寧一団長=1960(昭和35)年8月6日、東京・銀座東急ホテル

    商品コード: 2012030500137

  • (なるひと) 皇太子、徳仁
    1960年08月08日
    (なるひと) 皇太子、徳仁

    浩宮さま満1歳の誕生日用 ご両親と乳母車に乗って那須御用邸の庭をご散歩の浩宮さま=1960(昭和35)年8月8日(代表撮影)(幼少時の称号・浩宮(ひろのみや))

    商品コード: 1960080800004

  • 高田氏と小山オーナー 中日代表に高田氏
    1960年11月26日
    高田氏と小山オーナー 中日代表に高田氏

    中日新代表になった高田一夫氏。左は小山龍三オーナー=1960(昭和35)年11月26日、名古屋市中区御幸町の中部日本新聞社

    商品コード: 2011032300150

  • (たかぎ・もりみち) 高木守道
    1961年02月09日
    (たかぎ・もりみち) 高木守道

    プロ野球選手(内野手)、中日コーチ、中日代理監督、中日監督、(左は櫛笥厚正・くしげ・あつまさ投手)1961(昭和36)年2月9日撮影

    商品コード: 1961020900037

  •  新居でくつろがれる両陛下
    1961年12月08日
    新居でくつろがれる両陛下

    新居の吹上御所・談話室でくつろがれる天皇・皇后両陛下=1961(昭和36)年12月8日(代表撮影)

    商品コード: 2008102800392

  • (たかぎ・もりみち) 高木守道
    1962年01月23日
    (たかぎ・もりみち) 高木守道

    プロ野球選手(内野手)、中日、中日コーチ、中日代理監督、中日監督、(右は板東英二投手)、1962(昭和37)年1月23日撮影

    商品コード: 1962012300017

  • (たかぎ・もりみち) 高木守道
    1963年02月05日
    (たかぎ・もりみち) 高木守道

    プロ野球選手(内野手)、中日、中日コーチ、中日代理監督、中日監督、有、1963(昭和38)年2月5日撮影、打撃フォーム

    商品コード: 1963020500012

  • (たかぎ・もりみち) 高木守道
    1963年02月05日
    (たかぎ・もりみち) 高木守道

    プロ野球選手(内野手)、中日、中日コーチ、中日代理監督、中日監督、1963(昭和38)年2月5日撮影

    商品コード: 1963020500011

  • (たかぎ・もりみち) 高木守道
    1964年01月31日
    (たかぎ・もりみち) 高木守道

    プロ野球選手(内野手)、中日、中日コーチ、中日代理監督、中日監督、1964(昭和39)年1月31日撮影、打撃フォーム

    商品コード: 1964013100006

  • あいさつする牧山 第18回東京五輪大会
    1964年09月15日
    あいさつする牧山 第18回東京五輪大会

    東京五輪バスケットボール日本選手団の結団式で、あいさつする牧山圭秀総監督=1964(昭和39)年9月15日、代々木第二体育館

    商品コード: 2017071200073

  • 競泳男子100メートル自由形予選7組 東京五輪第2日
    1964年10月11日
    競泳男子100メートル自由形予選7組 東京五輪第2日

    手前から4コース4着コリー(オーストラリア)、5コース2着ドバイ(ハンガリー)、6コース3着ギルクリスト(カナダ)、8コース1着・藤本達夫(日本)=1964(昭和39)年10月11日、代々木屋内総合プール

    商品コード: 2005031200038

  •  東京五輪第2日
    1964年10月11日
    東京五輪第2日

    競泳女子200メートル平泳ぎ予選4組で1着となり、手を上げて応える英国のスラッテリー=1964(昭和39)年10月11日、代々木屋内総合プール

    商品コード: 2005031200034

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...