- 会見
- 中国
- 令和
- ホテル
- 中央
- 質問
- 国立競技場
- 笑顔
- ライトアップ
- 北京
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「日夜」の写真・映像 | 「日夜」の写真・映像 |
「日夜」の写真・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 8
- 48時間以内 21
- 72時間以内 24
- 7日以内 48
- 30日以内 305
- 1年以内 5993
- 期間を指定 54863
- 日付指定なし 54863
- 種類
- 写真 54156
- グラフィック 85
- 映像 622
- 向き
- 縦 13703
- 横 34325
- 正方形 43
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 47558
- モノクロ 587
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Part of a French wagon-lit (sleeping car)Part of a French wagon-lit (sleeping car), showing accommodation by day and night and centre, the lavatory and WC. Carriages were double-glazed and heated and there was hot and cold running water. Wood engraving, 1890、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019061303123
本画像はログイン後にご覧いただけます
-傘を持つ女性番傘を右手に持つ女性の着物は、江戸時代に流行した粋な縦縞の着物で、普段着として着られていた。帯は、江戸後期から明治にかけて流行した昼夜帯(ちゅうやおび)である。=1864~1868年頃、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐63‐0]
商品コード: 2017081401631
本画像はログイン後にご覧いただけます
-This pair of THEMIS infrared imagesThis pair of THEMIS infrared images shows the so-called ‘face on Mars‘ landform viewed during both the day and night.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019072404554
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Sleep and Death; The children of the night‘ 1883; by Evelyn De Morgan (30 August 1855 2 May 1919);Sleep and Death; The children of the night‘ 1883; by Evelyn De Morgan (30 August 1855 2 May 1919); English Pre-Raphaelite painter. Two boys represent sleep and death. The lady of the night watches over sleep as death gazes out his flaming torch dwindles as his life force ebbs away、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問い合わせください。
商品コード: 2020012425841
本画像はログイン後にご覧いただけます
-両親と子供両親と息子の記念写真である。父親は、長着に羽織を、母親は、長着に昼夜帯びを結んでいる。息子は、十字柄の絣の着物に袴(はかま)を着ている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐233‐0]
商品コード: 2017082400467
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Luna: from series of prints executed 1531 by Hans Sebold Beham (1500-50).Luna: from series of prints executed 1531 by Hans Sebold Beham (1500-50). Female planet, moist and cold. Those born under Moon loved geometry and related arts, had phlegmatic temperament. Metal silver, Spring its season and water among its elements. Friendly to Jupiter, hostile to Mars, Friday its day and night. It had only one house, Mercury.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020013002527
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Mercury: from series of prints executed in 1531 by Hans Sebold Beham (1500-50)Mercury: from series of prints executed in 1531 by Hans Sebold Beham (1500-50), illustrating the planets. Male planet, dry and passive; those born under Mercury are eloquent, inventive and love science, especially mathematics, and were tall, slender and delicate. Planet‘s metal quicksilver, its day Wednesday and night Saturday. Friendly to Sun, hostile to Venus. Had two houses, Gemini by day, Virgo by night (see chariot wheels).、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020013002538
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The Sloane Astrolabe EnglishThe Sloane Astrolabe English, around AD 1300. One of the earliest known European astrolabes. An astrolabe is a multi-functional instrument enabling the user to perform such diverse tasks as time-keeping (by both day and night), surveying, determining latitude and casting horoscopes. They were used in Europe until the seventeenth century, and in the Islamic world until the nineteenth century. This is one of three astrolabes in the collections of Sir Hans Sloane that is now in the British Museum.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019060306137
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Day and NightDay and Night.、クレジット:Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020021703091
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Gaspard II de Coligny (1519-1572). Huguenot leader in the French Wars of Religion. Assassination of admiral de Coligny. 1572. StGaspard II de Coligny (1519-1572). Huguenot leader in the French Wars of Religion. Assassination of admiral de Coligny. 1572. St. Bartholomew‘s Day massacre. Engraving. Colored.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019091800342
本画像はログイン後にご覧いただけます
-[Great Sikh Gun taken at Ferozshah on the Night of December 21, 1845, Government House, Calcutta], 1858–61,[Great Sikh Gun taken at Ferozshah on the Night of December 21, 1845, Government House, Calcutta], 1858–61, Albumen silver print, Image: 15.4 x 20.8 cm (6 1/16 x 8 3/16 in.), Photographs, John Constantine Stanley (British, 1837–1878).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2020101204383
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Chrysler Tank PlantDetroit, Michigan: June 18, 1942 In the few short months since Pearl Harbor, the Chrysler plant in Detroit is turning out tanks by the hundreds day and night.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2019111306734
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The Lockheed U-2The Lockheed U-2, nicknamed ‘Dragon Lady‘, is a single-engine, high-altitude reconnaissance aircraft operated by the United States Air Force (USAF) and previously flown by the Central Intelligence Agency (CIA). It provides day and night, very high-altitude (70,000 feet / 21,000 m), all-weather intelligence gathering、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019081406710
本画像はログイン後にご覧いただけます
-This pair of THEMIS infrared images shows the so-called ‘face on Mars‘This pair of THEMIS infrared images shows the so-called ‘face on Mars‘ landform viewed during both the day and night.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019072404598
本画像はログイン後にご覧いただけます
-This pair of THEMIS infrared images shows the so-called ‘face on Mars‘ landformThis pair of THEMIS infrared images shows the so-called ‘face on Mars‘ landform viewed during both the day and night.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019072404617
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Francia (Rouen). Incendio del teatro de las artes en la noche del del 25 de abril último. Grabado. La Ilustración Española y AmeFrancia (Rouen). Incendio del teatro de las artes en la noche del del 25 de abril último. Grabado. La Ilustración Española y Americana, 15 de mayo de 1876. Biblioteca Histórico Militar de Barcelona. Cataluña, España.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019082006898
本画像はログイン後にご覧いただけます
-This pair of THEMIS infrared images shows the so-called ‘face on Mars‘This pair of THEMIS infrared images shows the so-called ‘face on Mars‘ landform viewed during both the day and night.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019072404584
本画像はログイン後にご覧いただけます
1912年12月31日The Golden Hour‘The Golden Hour‘, c1912. After Thomas Moran (1837-1926) English-born American artist. Landscape Sunset Evening River Road Bridge Wooden Peace Tranquillity、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019031401756
本画像はログイン後にご覧いただけます
1914年01月01日Ruins of the French town of Dinant after days and nights of assaultRuins of the French town of Dinant after days and nights of assault, World War One 19140101、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019072604601
本画像はログイン後にご覧いただけます
1916年03月25日Bombardment of Verdun with incendiary shells ( night of March 25 to 26Bombardment of Verdun with incendiary shells ( night of March 25 to 26, 1916.) by Francois Flameng.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019062606960
本画像はログイン後にご覧いただけます
1919年12月31日Twilight‘ by Evelyn De Morgan (30 August 1855 2 May 1919); English Pre-Raphaelite painter.Twilight‘ by Evelyn De Morgan (30 August 1855 2 May 1919); English Pre-Raphaelite painter.Daylight sleeps on a rock while behind her Twilight is awakening drawing a veil of stars and clouds behind her. 1900-1919、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問い合わせください。
商品コード: 2020012425831
本画像はログイン後にご覧いただけます
1927年02月25日Martial Law In ShanghaiShanghai, China: February 25, 1927 Martial law prevails in Shanghai with armed British troops policing the city day and night.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2019120500538
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年03月07日日本電報通信社資料136年ぶりの寒波に襲われたベルリン。2月11日夜には気温零下29度に達し、スプリー川は凍結して船舶の航行が不可能になった=1929(昭和4)年3月7日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011032700066
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1930年04月19日日本電報通信社資料
東京市電がストライキ突入へ 市電労働組合側から拒絶回答を受ける東京市電気局幹部ら。20日始発からスト入りに=1930(昭和5)年4月19日夜(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930041900002
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1930年12月25日日本電報通信社資料
銀座の火事に出動、市電との衝突を回避しようとして夜店に突っ込んでしまった消防自動車=1930(昭和5)年12月24日夜、銀座5丁目(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930122500003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年02月10日日本電報通信社資料9日夜、神戸港外の須磨沖合でフランスのポートス(ポルトス)号と衝突、沈没した尼ケ崎汽船の菊水丸の乗客・乗組員ら25人がポートス号に救出された=1931(昭和6)年2月10日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931021000008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年04月04日日本電報通信社資料再入院のため首相官邸を出る浜口雄幸首相を乗せた寝台車(左)=1931(昭和6)年4月4日夜(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931040400003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月02日上海事変上海事変の和平解決に関し芳沢外相に共同調停案を提示した三国の駐日大使。右からW・キャメロン・フォーブス米大使、フランシス・リンドレー英大使、ド・マルテル仏大使=1932(昭和7)年2月2日夜、外務省(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932020200003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年04月22日日本電報通信社資料21日夜発生した火災で千数百戸が全焼した静岡県大宮町(現在の富士宮市)の街並み=1932(昭和7)年4月22日、航空機から(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932042200003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年04月22日日本電報通信社資料21日夜発生した火災で千数百戸が全焼した静岡県大宮町(現在の富士宮市)の現場=1932(昭和7)年4月22日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932042200006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年04月22日日本電報通信社資料21日夜発生した火災で千数百戸が全焼した静岡県大宮町(現在の富士宮市)の現場=1932(昭和7)年4月22日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932042200005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年04月22日日本電報通信社資料21日夜発生した火災で千数百戸が全焼した静岡県大宮町(現在の富士宮市)の現場=1932(昭和7)年4月22日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932042200004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年04月22日日本電報通信社資料静岡県大宮町(現在の富士宮市)の大火の跡=1932(昭和7)年4月22日、航空機から(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015041700357
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年04月22日日本電報通信社資料静岡県大宮町(現在の富士宮市)の大火。役場前の避難民たち=1932(昭和7)年4月22日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015041700358
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年04月22日日本電報通信社資料静岡県大宮町(現在の富士宮市)の大火=1932(昭和7)年4月22日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015041700360
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年04月22日日本電報通信社資料静岡県大宮町(現在の富士宮市)の大火の跡=1932(昭和7)年4月22日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015041700365
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年04月22日日本電報通信社資料静岡県大宮町(現在の富士宮市)の大火の跡=1932(昭和7)年4月22日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015041700369
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年04月23日日本電報通信社資料21日夜発生した火災で千数百戸が全焼した静岡県大宮町(現在の富士宮市)の現場=1932(昭和7)年4月22日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932042300004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年07月06日日本電報通信社資料「重大事局に際し国民に告ぐ」とラジオを通じて呼びかける斎藤実首相=1932(昭和7)年7月6日夜、首相官邸(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015062900683
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年07月14日日本電報通信社資料帰京した宇垣一成朝鮮総督=1932(昭和7)年7月14日夜(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015070600518
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年11月14日日本電報通信社資料永井柳太郎拓相(手前から6人目)の招待で、拓相作の歌舞伎「大隈重信」の観劇に訪れた鈴木喜三郎政友会総裁(手前)、若槻礼次郎民政党総裁(手前から4人目)ら=1932(昭和7)年11月14日夜、東京・築地の東京劇場(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015081700356
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年08月22日日本電報通信社資料ドイツのハーゲンベック動物園から買い込んだキリンのつがい25000円也が咋21日夜入京、早速今日からお目見得した=1933(昭和8)年8月22日、上野の動物園(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015122500368
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年12月09日日本電報通信社資料8日夜逝去した海軍大将山本権兵衛伯爵邸では、悲しみの夜はあけて9日朝より大角海相、若槻総裁、高橋蔵相、斉藤首相等の諸名士慌しき弔客で悲しみに包まれている遺族。向かって左より令嗣子清二氏、令孫満喜子、財部真幸、山本トモ子、千代子、キミ子さん=1933(昭和8)年12月9日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2016020500393
本画像はログイン後にご覧いただけます
1936年02月26日記者発表の松井少佐 二・二六事件(2・26事件)事件について記者団に発表する陸軍省新聞班の松井真二少佐=1936(昭和11)年2月26日夜、九段の偕行社
商品コード: 2013010600034
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1936年02月27日内幸町の機関銃隊 二・二六事件(2・26事件)
東京・内幸町の大阪ビル1号館の玄関前に機関銃をすえ、警備に当たる鎮圧部隊=1936(昭和11)年2月27日夜
商品コード: 2011012600124
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1936年02月29日運転休止の告示 二・二六事件(2・26事件)
2月29日午前5時半から鉄道を休止すると告げる東京鉄道局の掲示。撮影は1936(昭和11)年2月28日夜か29日朝。
商品コード: 2009121100117
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1936年02月29日大阪ビル前の鎮圧部隊 二・二六事件(2・26事件)
トラックで内幸町の大阪ビル(大ビル)2号館前に着いた鎮圧部隊の歩兵第57佐倉連隊兵士。内幸町では大阪ビルとこの向かい側の東拓ビルが鎮圧部隊の拠点となった=1936(昭和11)年2月26日夜から28日までの間のいずれか
商品コード: 2009121100216
本画像はログイン後にご覧いただけます
1936年03月01日生きていた岡田首相 二・二六事件(2・26事件)生きていた岡田首相を乗せ臨時首相官邸となった農林大臣公邸に入る車(中央)=1936(昭和11)年3月1日夜、東京・永田町
商品コード: 2013010600050
本画像はログイン後にご覧いただけます
1936年03月31日臨時首相官邸 二・二六事件(2・26事件)臨時首相官邸となった農相公邸。当初殺害されたと思われた岡田啓介首相は生きていて、2月27日に官邸を脱出し、28日に宮中に参内、3月1日夜に臨時首相官邸に入った=1936(昭和11)年3月
商品コード: 2013071900190
本画像はログイン後にご覧いただけます
1940年10月14日軍港に停泊するボート、1940年10月撮影 ナチスのプロパガンダ写真ナチスのプロパガンダ写真 軍港に停泊するUボート、1940年10月撮影 The Nazi propaganda picture shows a ship in a shipyard at an armament factory of the German Navy. The photo was taken in October 1940、 location unknown. The Nazi propaganda caption from 14 October 1940 on the back of the picture reads: Day and night at high pressure. This is the work ethic in German submarine shipyards. The big moment finally approaches: For the first time、 it plunges. The ship has to go through extensive trial plunges before it leaves for the workshop ride. First、 the narrow hull disappears、 then the conning tower and finally the entire ship. Photo: Berliner Verlag / Archive - NO WIRE SERVICES -、 キーワード:第2次世界大戦、.Geschichte .Krieg .Technik .Industrie .R?スstungsindustrie .Milit?スr .zbh .historisch .Vintage .III. Reich .Drittes Reich .NS .Nationalsozialismus .Zweiter Weltkrieg .II. WK 1940er Jahre 40er Jahre Second World War World War Two World War 2 II. WW Propaganda R?スstung R?スstungsindustrie Marine Kriegsmarine Taucher tauchen modern Taucheranzug Ausr?スstung Soldaten Matrosen Uniform Deutsche Wehrmacht SCI equipment history story historic historical Third_Reich industry Process_Industries war navy military Armed_Forces propaganda arms armament soldiers troops dive plunging diving technique technology uniform 1940ies forties 40ies diving suit wehrmacht armed forces sailors marine .Historisch Navy Wehrmacht、 クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2015062500366
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年01月24日第1657号 「同盟写真特報」敵影一つだに国土の空に入れず、黙々不断の護りに任ずる防空監視員(1)寒風すさぶ山頂における防空監視員(2)小雀一羽、風音の木魂ものがさじと全神経を大空に走らす(3)“異状ありません”昼夜を分かたず本部へ、○○へ、連絡されるかくて国土は護られていく(4)凍てつく様な北国の風は紅顔の頬を吹きならして、雪か鳥かかすかなささやきまでも見遁さじと少年戦士の瞳は輝く(5)暗夜に瞬時の休む事なく不断の護りに任ずる○○監視員(6)霧が流れる、もの凄い迄に青く冴えた○○地方○○山の頂に厳然たる守り監視哨、―陸軍省検閲済―、昭和17年1月24日(土曜日)第1657号
商品コード: 2009011900180
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1942年07月01日猛爆撃で壊滅のケルン 欧州戦線
英軍機による最大級の爆撃を受けたドイツ西部ケルン。繁華街のある旧市街は壊滅状態。ケルン大聖堂(右上)は軽微な被害にとどまったもよう。空爆には1000機以上が参加、1942年5月30日夜に行われ、戦果を確かめるために飛んだ偵察機が空撮した=1942年6月、英空軍提供
商品コード: 2016060700123
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年09月10日第1878号 「同盟写真特報」中部セレベスだより、内本海軍報道班員撮影・海軍省許可済第571号(1)裸足で腰に一本の山刀、空翔る鳥のように迅く(はやく)と願つた二本の羽を竹の先につけた原住民のダルマ(飛脚)(2)10キロもある隣村から続々登校する原住民の子供、文房具は石盤と蝋石の鉛筆、放課後は兵隊さんを囲んで笛を吹き唱う愛国行進曲もすつかり堂に入ったものである(3)日の丸の旗をふる原住民に迎えられ堂々進撃する陸戦隊勇士(4)水道も井戸もないモリ地方では水といえば川まで汲みに行かねばならない、不自由を忍ぶ勇士へ住民は協力を惜しまない、節を抜いた一丈もある青竹をかついで水を汲みに行く原住民(5)「新米を兵隊さんに食べていただこう」と女子供は朝から米を炊く、臼と杵、まるで兎の餅搗きである(6)昼夜を分たぬ豪雨に柔かな赤土の山道は膝を没する泥濘と化す、モリ族は男も女も総動員して道路修理に大童(おおわらわ)な努力を続ける(7)吊り橋を渡り進撃する陸戦隊勇士、昭和17年9月10日(木曜日)第1878号
商品コード: 2009011900278
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年11月12日第1938号 「同盟写真特報」「同盟写真特報」一徳一心の誓いは固く、輸送戦線に挺身する友邦満州国の戦士(1)輸送陣は完璧!ポイントを修理する輸送戦士(2)鉄道工場で工作に挺身する女子作業戦士(3)車輪は勝利の為に!真剣な目に検車する工員たち(4)苦心する牡丹江自動車営業所の自動車解体作業(5)鉄道工場に必勝の意気高く溶接作業励む輸送戦士(6)陣頭に挺身工員と共に日夜奮闘する牡丹江営業所長、昭和17年11月12日(木曜日)第1938号
商品コード: 2009033100267
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年12月30日南太平洋海戦昭和17年10月26日夜、サンタクルーズ諸島北方で行われた南太平洋海戦に於ける彼ら激闘の一瞬。必中弾を浴びて逃走する敵艦。火炎を起こして右に逃走する(ママ)=整理1942(昭和17)年(宮川報道班員撮影)(番号なし)
商品コード: 2015010700620
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年06月03日激しい爆撃で工場破壊 欧州戦線
英軍機の爆撃で徹底的に破壊されたドイツ西部ドルトムントの建設機械工場。ドルトムントへの爆撃は1943年5月23日夜から24日未明にかけて行われ、1時間内に2000トンもの爆弾が投下された。写真は偵察機が撮影した=1943年6月、英空軍省提供(ACME)
商品コード: 2017060700160
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年08月20日軽食の時間に一息 イタリア戦線
シチリア島の展開先で軽食を用意する米軍の女性看護兵。昼夜の別なく負傷兵の治療に当たる看護兵にとって、一息つける時だ=1943年8月
商品コード: 2013092500413
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年08月22日昼夜兼行で敵陣砲撃 イタリア戦線
シチリア島中部のトロイナ攻略に向け155ミリりゅう弾砲で攻撃を浴びせる米軍部隊。敵陣への砲撃は昼夜を問わず行われている=1943年8月(ACME)
商品コード: 2013092500360
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年11月06日引き裂かれたスズメバチ 欧州戦線
イタリアの飛行場で連合国軍機の爆撃を受け、機体が引き裂かれたドイツ国防軍の戦闘機ME100。「スズメバチ」大隊の所属で、機種には大隊のマークが残っているが、残りはあたりに散乱している。飛行場は連合国軍の攻撃目標となり、昼夜の別なく爆撃を浴びた結果、英空軍の手に落ちた=1943年11月、英空軍提供(ACME)
商品コード: 2019021900711
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年02月14日ぬかるみで散歩は無理 欧州戦線イタリア戦線に設置された米軍野戦病院で病棟のテントから姿を見せた治療中の米兵たち。目の前は一面水浸しになったぬかるみだ。この病院は前線から運び込まれた負傷兵を収容、軍医や看護師が昼夜兼行で手当てに当たる。患者が移動できる状態に回復すれば、さらに後方の一般病院に移送される=1944年2月(ACME)
商品コード: 2019062512731
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年08月11日侵攻に向け準備大詰め 欧州戦線
大規模な侵攻作戦に向け停泊中に戦車揚陸艦に合図を送る米軍の信号手。艦船に派昼夜を問わず休みなく軍需物資の積み込みが行われている=1944年8月、米陸軍通信隊撮影
商品コード: 2019062000266
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年08月11日乗船待つ軍用車両の列 欧州戦線
イタリア戦線の港湾施設で連合国軍の大規模侵攻作戦に向けて上陸用舟艇に積み込まれるのを待つ軍用車両。あらゆる種類の車両がつくる長蛇の列はどこで終わるのか分からないほどだ。兵員や装備が昼夜を問わず舟艇に運び込まれている=1944年8月、米陸軍通信隊撮影
商品コード: 2019050800204
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年08月11日港で乗船待つ兵士たち 欧州戦線
イタリアの港湾施設で上陸用舟艇に乗り込む順番を待つ米軍兵士たち。大規模侵攻作戦に向け、昼夜を徹して兵員や装備が積み込まれている。一部は高台で見物しているが、乗船するのは全体で数千人に上る=1944年8月、米陸軍通信隊撮影
商品コード: 2019052300322
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年05月01日エルベ川渡河で英軍急襲 欧州戦線
英軍部隊が実施したドイツ東部エルベ川の渡河急襲作戦により捕らわれたナチス軍捕虜。作戦は1945年4月28日夜から翌日未明にかけて第15スコットランド師団が実施、戦車連隊が乗り込む水陸両用装軌車が加わった=1945年4月、英政府提供(ACME)
商品コード: 2017060700150
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年05月25日沖縄戦 太平洋戦争
1945年5月24日夜、日本軍の「義烈空挺隊」による沖縄本島読谷飛行場への特攻作戦に使われ、米軍の反撃で破壊された日本軍爆撃機、米海兵隊撮影(ACME)
商品コード: 2012041000568
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年05月31日沖縄戦 太平洋戦争
1945年5月24日夜に米軍が支配する沖縄本島の読谷飛行場に特攻攻撃をかけ、戦死した日本軍義烈空挺隊の空挺隊員の遺体を、翌朝、米海兵隊員が見つめている。爆撃機で飛行場に胴体着陸し、米軍機20機以上を破壊するなど、一定の戦果を上げた、米海兵隊撮影(ACME)
商品コード: 2010070700273
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年06月19日福岡大空襲 降りそそぐ焼夷弾
B29来襲。福岡市は、火の海となった。写真は、九大医学部西南方向に降りそそぐ焼夷弾=1945(昭和20)年6月19日夜、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015030500353
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年05月23日中央線で省線電車に貨車が追突中央線の省線電車に貨車が追突した事故現場(国分寺駅付近)=1947(昭和22)年5月23日 (事故は22日夜発生)
商品コード: 2014102000377
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1947年06月17日キャスリーン台風
9月15日夜半、房総半島をかすめ三陸沖に抜けたキャスリーン台風。豪雨をともなったため関東・東北各都県で堤防が決壊し各地で被害が続出した。利根川は東北線栗橋鉄橋の上流で堤防が決壊、濁流は茨城、埼玉の穀倉10カ町村を一瞬にして水浸しにして南下し、東京に向かった。狂った流れは葛飾・江戸川両区を襲い、この方面だけでも被災者は34万人にのぼった。この台風による被災者は死傷者2500人、行方不明1600人、家屋倒壊・流出がじつに1万戸以上もあった。写真は中川堤防の決壊の危険に土のうを積み上げる人々=昭和22年9月17日、東京都葛飾区中川本田平和橋付近(キャスリン台風)
商品コード: 2003122000460
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年08月26日吉田の火祭り日本3奇祭のひとつ、吉田の火祭りが富士山じまいを飾る8月26日夜、盛大に行われた=1947(昭和22)年8月26日、山梨県吉田(22年内地番号なし)
商品コード: 2016051800277
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年09月13日大蔵省が火事燃える大蔵省(東京都新宿区本塩町)=1947(昭和22)年9月13日夜 (22年内地5965参)
商品コード: 2014112000253
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年09月14日大蔵省が火事大蔵省の焼け跡をみる栗栖赳夫蔵相(東京都新宿区本塩町)=1947(昭和22)年9月14日 22年内地5961参 (13日夜出火)
商品コード: 2014112000255
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年09月19日キャサリン台風(東京都)決壊寸前の中川を視察する片山哲首相(葛飾区の中川橋付近)=1947(昭和22)年9月19日夜 同20日出稿(22年内地6081) カスリーン台風
商品コード: 2014101700415
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年10月12日池上本門寺で御会式御会式に押しかけた善男善女でにぎわう東京都大田区の池上本門寺=1947(昭和22)年10月12日夜
商品コード: 2014120300211
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年10月23日大山郁夫氏が米国から帰国十五年ぶりに帰国して長男の聰さんと再会した大山郁夫夫妻(横浜港のマリン・スワロー号船上)=1947(昭和22)年10月23日夜(22年内地6575)
商品コード: 2014082100353
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年10月23日大山郁夫氏が帰国亡命先の米国から帰国、マリーン・スワロー号のタラップを降りる大山郁夫夫妻と令息聰さん(横浜港)=1947(昭和22)年10月23日夜(22年内地6573)
商品コード: 2014082200230
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年11月25日炭鉱国管案が衆院通過臨時石炭鉱業管理法案が衆院を通過、万歳を叫ぶ社会党の議員たち。奥右から3人目は水谷長三郎商工相(院内社会党控室)=1947(昭和22)年11月25日夜、26日出稿(22年内地6919)
商品コード: 2014082200228
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年07月26日伝統を誇る厳島神社の祭典優雅さと伝統を誇る厳島神社の管弦祭は復活後3度目の7月23日夜、情緒豊かな管弦の調べとともに安芸の七浦に絢爛たる海の豪華絵巻を繰り広げた。この日、参拝客は四国、九州、阪神方面からの遠来客を交えて13万を数え、宮島の町は終日賑わった。写真は大鳥居前で渡御を待つ豪華な御座船=出稿1948(昭和23)年7月26日、広島県(23年内地番号なし)
商品コード: 2016051100416
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年08月28日ララ第2回目の種牛到着ララから贈られた第2回目の種牛で、日本に初めてのブラウン・スイス種50頭のうち25頭が20日横浜に到着、28日朝から横浜の家畜検疫所で一般公開されたが、この種牛は昨年5月のホルスタイン種につぐ2回目の贈り物で、乳牛として体が最大なのと、乳の脂肪分が多いのが特徴。27日夜、早くも可愛い赤ちゃんを産んで観覧者や係を喜ばせている。写真は赤ちゃんに乳を吸わせる種牛=出稿1948(昭和23)年8月28日、横浜家畜検疫所(23年内地11508)
商品コード: 2016040600303
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年09月24日中共地区からの引き揚げ者、舞鶴上陸前日夜、「高砂丸」で舞鶴に帰港、一夜明けて上陸する中共地区からの引き揚げ者たち=1949(昭和24)年9月24日、京都府舞鶴市
商品コード: 2013091100131
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年09月24日中共地区からの引き揚げ者、舞鶴着前日夜、舞鶴に帰港した「高砂丸」の船上から手を振る中共地区からの引き揚げ者たち(上陸は午後1時から開始された)=1949(昭和24)年9月24日、京都府舞鶴市(24年内地6586)
商品コード: 2013091100132
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年09月24日中共地区からの引き揚げ者、舞鶴上陸前日夜、「高砂丸」で舞鶴に帰港、一夜明けて上陸する中共地区からの引き揚げ者たち=1949(昭和24)年9月24日、京都府舞鶴市
商品コード: 2013091100133
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年09月24日中共地区からの引き揚げ者、舞鶴上陸前日夜、「高砂丸」で舞鶴に帰港、一夜明けて上陸する中共地区からの引き揚げ者たち=1949(昭和24)年9月24日、京都府舞鶴市
商品コード: 2013091100134
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年09月24日中共地区からの引き揚げ者、舞鶴上陸前日夜、「高砂丸」で舞鶴に帰港、一夜明けて上陸する中共地区からの引き揚げ者たち=1949(昭和24)年9月24日、京都府舞鶴市(24年内地6592)
商品コード: 2013091100135
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1949年12月25日国電三鷹駅の無人電車暴走事件(7月15日) 1949年十大ニュース(国内)3
7月15日夜、中央線三鷹駅車庫から無人電車が暴走。駅舎と駅前巡査派出所を壊して民家に突入。6人が死亡した=7月16日撮影(、24年内地4719コマ、24年内地8829、 資料38506)(1949年10大ニュース)
商品コード: 2002072500027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年04月03日熱海で大火延焼中の熱海の繁華街=1950(昭和25)年4月4日夜(25年内地1769) (出火は3日夜)
商品コード: 2013080500672
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年04月04日熱海で大火焼け落ちた熱海市街(出火は3日夜)=1950(昭和25)年4月4日(25年内地1767関連)
商品コード: 2013080500668
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年04月04日熱海で大火焼け落ちた熱海市。手前は東海自動車(出火は3日夜)=1950(昭和25)年4月4日(25年内地1770)
商品コード: 2013080500670
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年04月04日熱海で大火くすぶる熱海市街の焼け跡(出火は3日夜)=1950(昭和25)年4月4日(25年内地番号なし)
商品コード: 2013080500674
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年04月04日熱海で大火くすぶる熱海市街の焼け跡(出火は3日夜)=1950(昭和25)年4月4日(25年内地番号なし)
商品コード: 2013080500675
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年05月15日長野・上松町の火事
13日夜の火事で焼けた長野県上松町の焼け跡=1950(昭和25)年5月15日(25年内地2417の複写ネガ)
商品コード: 2013121900407
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年05月15日長野・上松町の火事
13日夜の火事で焼けた長野県上松町の焼け跡=1950(昭和25)年5月15日(25年内地2406参)
商品コード: 2013121900408
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年06月09日信越線で土砂崩れ
6月8日夜、信越線碓氷峠の熊ノ平駅構内で起きた土砂崩れで壊れた国鉄官舎(横川駅―軽井沢駅間)(群馬県碓氷郡坂本町)=1950(昭和25)年6月9日(25年内地2703) 注:熊ノ平駅(給水給炭所)
商品コード: 2013082000336
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年06月09日信越線で土砂崩れ
6月8日夜起きた信越線碓氷峠の熊ノ平駅構内の土砂崩れ現場(横川駅―軽井沢駅間)(群馬県碓氷郡坂本町)=1950(昭和25)年6月9日(25年内地2698) 注:熊ノ平駅(給水給炭所)
商品コード: 2013082000333
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年06月09日信越線で土砂崩れ
6月8日夜、信越線碓氷峠の熊ノ平駅構内で起きた土砂崩れで壊れた国鉄官舎(横川駅―軽井沢駅間)(群馬県碓氷郡坂本町)=1950(昭和25)年6月9日(25年内地2700) 注:熊ノ平駅(給水給炭所)
商品コード: 2013082000338
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年06月24日ダレス米国務長官顧問入洛し、うちわを使いながら日本料理を楽しむダレス氏(京都・つる屋)=1950(昭和25)年6月24日夜、6月25日出稿(連632 旧連4927 25年内地番号なし)
商品コード: 2013090500309
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年06月27日村山競輪で騒動群集に破壊された車券発売所窓口(埼玉県所沢町)(現西武園競輪場)=1950(昭和25)年6月27日夜 28日出稿(25年内地2949)
商品コード: 2013090500377
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年06月27日村山競輪で騒動出動した警察官に囲まれる八百長騒動で暴れた群集(埼玉県所沢町)(現西武園競輪場)=1950(昭和25)年6月27日夜 28日出稿(25年内地2951参)
商品コード: 2013090500376
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年06月13日北海道現地ルポ日夜を分かたず海の護りに活躍する海上保安隊員。怪船発見すれば直ちに追跡、臨検し、マッカーサー・ラインを知らずに越えていれば注意をして、夏なお寒い北洋に活躍している巡視船すずらん=出稿1951(昭和26)年6月13日、根室マ・ライン付近(26年内地1758)
商品コード: 2013080700186
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年06月13日北海道現地ルポ日夜を分かたず海の護りに活躍する海上保安隊員。怪船発見すれば直ちに追跡、臨検し、マッカーサー・ラインを知らずに越えていれば注意をして、夏なお寒い北洋に活躍している巡視船すずらん。前方は国後島爺々山(ソ連領)=出稿1951(昭和26)年6月13日、北海道・根室のマ・ライン付近(26年内地1771)
商品コード: 2013080700188
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「日夜」の写真・映像 | 「日夜」の写真・映像 |