- デモンストレーション
- 地球
- 尼崎脱線事故
- 自動運転
- シートベルト
- ダミー人形
- つよし
- ウィルトシャー
- エンジンルーム
- カットイン
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「日本自動車研究所」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 16
- 日付指定なし 16
- 種類
- 写真 16
- グラフィックス 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 2
- 横 14
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 15
- モノクロ 1
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年01月13日地球に優しく走る(1)「メタノール車勢ぞろい」 1988年から3年計画で実用化に向け、路上走行テストをしているメタノール車。日本の開発レベルは米国、西ドイツと並び「横綱か大関クラス」=茨城県つくば市の日本自動車研究所
商品コード: 2020072000366
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年01月13日地球に優しく走る(2)「エンジンルーム」 メタノール車のエンジンルーム。外観はガソリン車のエンジンと変わらないが、各部の材質は耐メタノール用に替えられ腐食、低温下での始動性向上などに対応している=茨城県つくば市の日本自動車研究所
商品コード: 2020072000367
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年01月13日地球に優しく走る(3)「排ガス分析試験」 窒素酸化物はディーゼルエンジンの4分の1、黒煙は全く無い。よりクリーンな排ガスを求めて行われる排ガス分析試験=茨城県つくば市の日本自動車研究所
商品コード: 2020072000369
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年09月25日2人乗り電気自動車を試作国立環境研究所が試作した2人乗りの電気自動車=25日、茨城県つくば市の日本自動車研究所
商品コード: 1996092500055
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2000年03月06日宙づり状態になった人形 誤用は30キロ衝突でも致命的
衝突実験で、大人用のシートベルトで宙づり状態になった子供のダミー人形(奥)=6日午後、茨城県つくば市の日本自動車研究所
商品コード: 2000030600110
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年07月13日シートと人形調べる係員 子供シートの安全性評価安全性能評価の衝突試験で、衝撃を受けたチャイルドシートとダミー人形を調べる係員=13日午前、茨城県つくば市の日本自動車研究所
商品コード: 2001071300040
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年08月30日スケルトンの越和宏 空気抵抗のデータ収集空気抵抗データの測定を終えた、ソルトレークシティー五輪スケルトン男子の代表内定選手、越和宏=30日、茨城県つくば市の日本自動車研究所
商品コード: 2001083000148
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年02月10日周辺視の衰え、意識して「右折時に対向直進車の動きを見誤って衝突する高齢ドライバーが多い」と話す片山硬さん=茨城県つくば市の日本自動車研究所【編注】つよし
商品コード: 2003021000072
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年01月20日人形で衝突実験 後部座席のベルト効果検証後部座席の着用効果を確かめるため、シートベルト未着用で車を衝突させた人形=20日午後、茨城県つくば市の日本自動車研究所
商品コード: 2006012000142
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年02月17日再現実験 尼崎脱線事故で再現実験尼崎JR脱線事故の原因調査で、国交省航空・鉄道事故調査委員会が行った再現実験=17日午前11時、茨城県つくば市の日本自動車研究所
商品コード: 2006021700106
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年02月17日敷石の飛散状況調べる係官 尼崎脱線事故で再現実験尼崎JR脱線事故の原因調査の再現実験で、敷石の飛散状況を調べる係官=17日午前11時40分、茨城県つくば市の日本自動車研究所
商品コード: 2006021700119
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年02月17日再現実験と試験用の台車 尼崎脱線事故で再現実験尼崎JR脱線事故の原因調査で国交省航空・鉄道事故調査委員会が行った再現実験。左は排障器を取り付けた試験用の台車=17日午前11時、茨城県つくば市の日本自動車研究所
商品コード: 2006021700113
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年07月03日マツダのミニバン レーダーや高性能カメラもレーダーを使った安全システムを装備したマツダのミニバン「MPV」=5日、茨城県城里町の日本自動車研究所・城里テストセンター
商品コード: 2006070300006
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年01月25日デモンストレーション 自動運転の性能診断します逆光下での車両性能を評価する試験のデモンストレーション=25日、茨城県つくば市の日本自動車研究所の試験場
商品コード: 2018012500706
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年01月25日試験のデモ 自動運転の性能診断します交差点を安全に曲がれるか評価する試験のデモンストレーション=25日、茨城県つくば市の日本自動車研究所の試験場
商品コード: 2018012500707
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年11月07日日本電計の自動ブレーキの試験日本電計は7日、日本自動車研究所(JARI)と連携し、茨城県城里町のJARI城里テストセンターで「ADAS技術テクノフェア」を開いた。日程は8日まで。7日はテストコースを使用して先進運転支援システム(ADAS)試験用機器を活用した試験のデモンストレーションを行った。初開催で初日は車両メーカーやサプライヤーなど約80人が参加した。車両計測機器は、欧州の安全性能総合評価「ユーロNCAP」などに認定される英国のABダイナミクス(ウィルトシャー州)製を使用。ユーロNCAPは2020年以降に複雑な場面を想定した試験などを追加する予定。自動運転のさらなる安全性の向上を目指す。同フェアでは追加が想定されるカットインなどの試験のデモを行った。ADASへの関心が高まり、同センターの利用者は増えているという。一方で試験用機器を常設していないことが課題だった。同センター内に複数の試験用機器を備える予定。日本電計の柳丹峰社長は「ADASは重要なプロジェクト」と位置付け、今後積極的に同フェアを開く考えだ。=2019(令和元)年11月7日、茨城県城里町のJARI城里テストセンター、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019112106222
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |