KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 昭和
  • 死去
  • 文化功労者
  • 皇后
  • 日本芸術院会館
  • 本名
  • 作家
  • 芸能
  • 日本画家
  • 宮殿

「日本藝術院」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
446
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
446
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 1935年10月23日

    M_2786 ◎横山大観・文化、よこやま・たいかん、美術家(日本画)、日本芸術院会員、本名・秀麿、昭和10年10月23日、複写、和服紋付

    商品コード: 2005080100158

  •  横山大観・日本画家
    1937年05月11日
    横山大観・日本画家

    第1回文化勲章を受章した横山大観(よこやま・たいかん)。日本画家、日本芸術院会員=1937(昭和12)年5月11日、複写、1958年(昭和33)年2月26日死去

    商品コード: 1937051100001

  •  藤原義江(ふじわら・よしえ)
    1948年05月01日
    藤原義江(ふじわら・よしえ)

    日本芸術院賞の受賞が決まった藤原義江氏(オペラ歌手)=1948(昭和23)年5月1日

    商品コード: 2014052200176

  •  横山大観・日本画家
    1951年01月05日
    横山大観・日本画家

    神保信彦元中佐(右)と懇談する横山大観(よこやま・たいかん)。(日本画家、日本芸術院会員、本名・秀麿)=1951(昭和26)年1月5日撮影、(内426、427)

    商品コード: 1951010500001

  • 横山大観と愛犬 横山大観・日本画家
    1954年08月05日
    横山大観と愛犬 横山大観・日本画家

    東京都台東区の新居で愛犬とくつろぐ横山大観(よこやま・たいかん)。(日本画家、日本芸術院会員、本名・秀麿=1954(昭和29)年8月5日撮影、(1958年2月26日死去)(内9424)

    商品コード: 1954080500004

  • 新居でくつろぐ横山夫妻 横山大観夫妻
    1954年08月05日
    新居でくつろぐ横山夫妻 横山大観夫妻

    東京都台東区の新居でくつろぐ横山大観(よこやま・たいかん)と静子夫人。(日本画家、日本芸術院会員、本名・秀麿=1954(昭和29)年8月5日撮影(1958年2月26日死去)

    商品コード: 1954080500002

  •  横山大観・日本画家
    1955年05月18日
    横山大観・日本画家

    米寿の祝いで祝福される横山大観(よこやま・たいかん)。日本画家、日本芸術院会員=1955(昭和30)年5月18日、東京都台東区の谷中美術館、1958年(昭和33)年2月26日死去

    商品コード: 1955051800002

  •  第12回日本芸術院賞授賞式
    1956年05月30日
    第12回日本芸術院賞授賞式

    記念撮影に納まる受賞者。(前列左から)三井義夫、龍村平蔵、清水六兵衛、水谷八重子(2列目左から)東山魁夷、山口華楊(3列目左から)鬼頭鍋三郎、市川左団次、杵屋栄三の各氏=1956(昭和31)年5月30日、上野の日本学士院(31年内地2501)

    商品コード: 2006091200562

  • 制作中の横山画伯 横山大観・日本画家
    1957年09月01日
    制作中の横山画伯 横山大観・日本画家

    制作中の横山大観(よこやま・たいかん)。日本画家、日本芸術院会員=1957(昭和32)年9月整理、撮影年月日、場所不明

    商品コード: 1957090100015

  •  日本芸術院賞受章者
    1959年05月26日
    日本芸術院賞受章者

    日本芸術院賞を受章した(下段左から)加藤栄三、森田沙伊、小山敬三、林武、井上良斎、大須賀喬(上段左から)中村順平、井上靖、吉田精一、中能島欣一、小津安二郎の各氏=1959(昭和34)年5月26日、東京・上野の日本芸術院(34年内地 637)

    商品コード: 2011102700140

  • (くさの・しんぺい) 草野心平
    1963年12月05日
    (くさの・しんぺい) 草野心平

    詩人、日本芸術院会員=1963(昭和38)年11月11日撮影

    商品コード: 2007022600067

  • (とうごう・せいじ) 東郷青児
    1965年09月09日
    (とうごう・せいじ) 東郷青児

    洋画家、二科会会長、日本芸術院会員、本名・東郷鉄春=1965(昭和40)年4月12日撮影

    商品コード: 2006083000035

  • (きよみず・ろくべえ) 清水六兵衛(6代目)
    1965年10月14日
    (きよみず・ろくべえ) 清水六兵衛(6代目)

    陶芸家、日本芸術院会員、文化功労者=1964(昭和39)年11月27日撮影

    商品コード: 2006091300042

  • (やまぐち・ほうしゅん) 山口蓬春
    1965年11月01日
    (やまぐち・ほうしゅん) 山口蓬春

    日本画家、文化勲章受章、日本芸術院会員、本名・山口三郎=1965(昭和40)年10月31日撮影

    商品コード: 2006092500022

  • (ぶんどう・しゅんかい) 豊道春海
    1965年11月18日
    (ぶんどう・しゅんかい) 豊道春海

    書道家、日本芸術院会員、本名・豊道慶中=1965(昭和40)年7月9日撮影

    商品コード: 2006100200050

  • (よしずみ・こさぶろう) 吉住小三郎(4代目)
    1965年11月25日
    (よしずみ・こさぶろう) 吉住小三郎(4代目)

    長唄、日本芸術院会員、文化勲章受章=1965(昭和40)年4月13日撮影

    商品コード: 2006100300032

  • (きねや・えいぞう) 杵屋栄蔵(3代目)
    1965年11月25日
    (きねや・えいぞう) 杵屋栄蔵(3代目)

    長唄、長唄協会会長、日本芸術院会員、本名・小田栄次郎=1965(昭和40)年4月13日撮影

    商品コード: 2006100300030

  • (さいじょう・やそ) 西条八十
    1966年02月24日
    (さいじょう・やそ) 西条八十

    詩人、日本芸術院会員=1965(昭和40)年撮影

    商品コード: 2006042000266

  • (とき・ぜんまろ) 土岐善麿
    1966年06月23日
    (とき・ぜんまろ) 土岐善麿

    歌人、国語審議会会長、日本芸術院会員、武蔵女子大教授(国文学)=1966(昭和41)年3月1日撮影

    商品コード: 2006051800024

  • (いのうえ・りょうさい) 井上良斎(3代目)
    1966年09月22日
    (いのうえ・りょうさい) 井上良斎(3代目)

    陶芸家、日本芸術院会員、本名・井上良太郎=1966(昭和41)年4月21日撮影

    商品コード: 2006060100085

  •  日本芸術院会員に水谷さん
    1966年11月30日
    日本芸術院会員に水谷さん

    女優で初めて芸術院会員になった水谷八重子さん=1966(昭和41)年11月30日、東京のホテル・ニューオータニ (41年内地6539)

    商品コード: 2011061400490

  •  日本芸術院会員に中山氏
    1966年11月30日
    日本芸術院会員に中山氏

    神奈川県鎌倉市の自宅で会見する芸術院会員になった中山義秀氏=1966(昭和41)年11月30日 (41年内地6538)

    商品コード: 2011061400488

  • (なかむら・うたえもん) 中村歌右衛門(6代目)
    1967年01月17日
    (なかむら・うたえもん) 中村歌右衛門(6代目)

    本名・河村藤雄、歌舞伎俳優、成駒屋、人間国宝、日本芸術院会員、文化勲章受章=1967(昭和42)年1月17日撮影

    商品コード: 1967011700008

  • (ありみつ・じろう) 有光次郎
    1968年12月05日
    (ありみつ・じろう) 有光次郎

    文部次官、武蔵野美術大学学長、社会教育審議会会長、映倫委員長、国語審議会会長、日本芸術院院長=1968(昭和43)年9月30日撮影

    商品コード: 2006022200092

  • (ありみつ・じろう) 有光次郎
    1968年12月19日
    (ありみつ・じろう) 有光次郎

    文部次官、武蔵野美術大学学長、社会教育審議会会長、映倫委員長、国語審議会会長、日本芸術院院長=1968(昭和43)年9月30日撮影

    商品コード: 1968121900001

  • (たかはし・せいいちろう) 高橋誠一郎
    1969年01月09日
    (たかはし・せいいちろう) 高橋誠一郎

    日本芸術院院長=1969(昭和44)年1月9日出稿

    商品コード: 2006011100050

  • (ながい・たつお) 永井龍男
    1969年03月20日
    (ながい・たつお) 永井龍男

    作家、文化勲章受章、日本芸術院会員=1969(昭和44)年2月7日撮影(永井竜男)

    商品コード: 2005120500345

  •  日本芸術院賞授賞式
    1969年06月02日
    日本芸術院賞授賞式

    記念撮影する、前列左から般若侑弘、田中塊堂、三谷十糸子、芹沢光治良、後列左から中村善策、高橋健二、中村勘三郎、黒田重太郎(代理の次男暢)の各氏=1969(昭和44)年6月2日、東京・上野の日本芸術院会館(44年内地 2796)

    商品コード: 2011032900194

  •  ガンジー首相に早大が名誉学位を贈る
    1969年06月27日
    ガンジー首相に早大が名誉学位を贈る

    講演するインドのインディラ・ガンジー首相。右は時子山常三郎総長=1969(昭和44)年6月27日、東京・上野の日本芸術院

    商品コード: 1969062700003

  •  ガンジー首相に早大が名誉学位を贈る
    1969年06月27日
    ガンジー首相に早大が名誉学位を贈る

    授与式でガウンを着せてもらうインドのインディラ・ガンジー首相=1969(昭和44)年6月27日、東京・上野の日本芸術院

    商品コード: 1969062700002

  •  日本芸術院賞授賞式
    1970年06月02日
    日本芸術院賞授賞式

    芸術院賞を受賞した 後列左から 森田茂、野村万蔵、海野建夫、小堀進、中村鴈治郎、晝間弘、前列左から、桑田笹舟、今日出海文化庁長官、坂田道太文相、高橋誠一郎日本芸術院院長、恩賜賞授賞の寺島紫明の各氏=1970(昭和45)年6月2日、東京・上野の芸術院会館 (45年内地2971)

    商品コード: 2010102200285

  •  日本芸術院賞授賞式
    1972年06月07日
    日本芸術院賞授賞式

    芸術院賞を受けた小沢征爾氏。左上は天皇陛下=1972(昭和47)年6月7日、東京・上野の日本芸術院会館(47年内地3734)(小澤征爾)

    商品コード: 2010110100513

  •  日本芸術院賞授賞式
    1972年06月07日
    日本芸術院賞授賞式

    前列左から広津雲仙(四郎・書道)、宇野千代(小説)、鶴沢寛治(邦楽)、杵屋六一郎(邦楽)、岩橋英達(日本画)、後列左から故平林たい子さん遺族、高田誠(洋画)、富永直樹(彫塑)、小沢征爾(洋楽)、片岡仁左衛門(演劇)の代理の各氏=1972(昭和47)年6月7日(47年内地3730)(小澤征爾)

    商品コード: 2010110100512

  • (どき・ぜんまろ) 土岐善麿
    1973年02月28日
    (どき・ぜんまろ) 土岐善麿

    歌人、国語審議会会長、日本芸術院会員、武蔵女子大教授(国文学)=1973(昭和48)年2月28日整理

    商品コード: 1973022800014

  • (ながい・たつお) 永井龍男
    1973年03月01日
    (ながい・たつお) 永井龍男

    作家、文化勲章受章、日本芸術院会員=1973(昭和48)年3月1日撮影(永井竜男)

    商品コード: 2005060800016

  • 作品展を見る皇后さま 皇后さま自作展へ
    1973年09月14日
    作品展を見る皇后さま 皇后さま自作展へ

    東竜太郎氏(右端)の案内で、自身の作品展「皇后さまの絵と書展」を見て回る皇后さまと、(左へ)美智子さま、華子さま=1973(昭和48)年9月14日、東京・上野の日本芸術院会館(香淳皇后、上皇后美智子さま、常陸宮妃華子さま)

    商品コード: 1973091400003

  • (ながい・たつお) 永井龍男
    1973年11月30日
    (ながい・たつお) 永井龍男

    作家、、日本芸術院会員、文化勲章受章=1973(昭和48)年10月30日撮影(永井竜男)

    商品コード: 1973113000014

  • (ながい・たつお) 永井龍男
    1973年12月14日
    (ながい・たつお) 永井龍男

    作家、日本芸術院会員、文化勲章受章=1973(昭和48)年11月5日撮影(永井竜男)

    商品コード: 1973121400012

  • (ながい・たつお) 永井龍男
    1974年01月31日
    (ながい・たつお) 永井龍男

    作家、文化勲章受章、日本芸術院会員=1973(昭和48)年10月30日撮影(永井竜男)

    商品コード: 2005042700133

  •  国語審議会開く
    1975年01月31日
    国語審議会開く

    審議をスタートした第十二期国語審議会総会。立ってあいさつするのは文相代理の安達文化庁長官。その左は福島会長=1975(昭和50)年1月31日、東京・上野の日本芸術院会館(安達健二、福島慎太郎)

    商品コード: 2006022300153

  • (とき・ぜんまろ) 土岐善麿
    1975年03月06日
    (とき・ぜんまろ) 土岐善麿

    歌人、国語審議会会長、日本芸術院会員、武蔵女子大教授(国文学)=1974(昭和49)年10月31日撮影

    商品コード: 2005032200031

  •  井上靖
    1975年04月10日
    井上靖

    井上靖、文化、いのうえ・やすし、死去・1991(平成3)年1月29日、作家、日本芸術院会員、芥川賞受賞、日本芸術院賞受賞、1976(昭和51)年文化勲章受章=1975(昭和50)年4月10日

    商品コード: 1975061700002

  •  北杜夫
    1975年04月22日
    北杜夫

    北杜夫、文化、きた・もりお、死去・2011(平成23)年10月24日、本名・斉藤宗吉(さいとう・そうきち)、作家、精神科医、1996(平成8)年日本芸術院会員、=1975(昭和50)年4月22日

    商品コード: 1975061700006

  •  中里恒子
    1975年04月30日
    中里恒子

    中里恒子、女性、なかざと・つねこ、本名・中里恒(なかざと・つね)、死去・1987(昭和62)年4月5日、作家、1939(昭和14)年女性として初の芥川賞受賞、1975(昭和50)年日本芸術院恩賜賞受賞、日本芸術院会員、女流文学賞=1975(昭和50)年4月

    商品コード: 1975061700023

  •  片岡球子
    1975年06月09日
    片岡球子

    片岡球子・文化、かたおか・たまこ、死去・2008(平成20)年1月16日、日本画家、勲三等瑞宝章受章、日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章=1975(昭和50)年6月9日

    商品コード: 1975072900005

  •  堤清二
    1975年10月16日
    堤清二

    堤清二、経済、つつみ・せいじ、死去・2013(平成25)年11月25日、西武百貨店店長、朝日ヘリコプター社長、西武百貨店会長、詩人名・辻井喬、西武流通グループ代表、セゾングループ代表、西友会長、芸術選奨文科大臣賞受賞、日本芸術院賞恩賜賞受賞、日本芸術院会員、文化功労者=1975(昭和50)年10月16日

    商品コード: 1975122200050

  •  晴れ晴れと文化勲章伝達式
    1975年11月03日
    晴れ晴れと文化勲章伝達式

    文化勲章受章後、記念撮影する(右から)米ハーバード大、京都大学教授、数学の広中平祐氏、日本芸術院会員、洋画家の田崎広助氏、同中川一政氏、同小山敬三氏、東京大学教授、薬理学の江橋節郎氏=1975(昭和50)年11月3日、皇居・宮殿東庭

    商品コード: 2013041500149

  • (きよみず・ろくべい) 清水六兵衛
    1976年03月11日
    (きよみず・ろくべい) 清水六兵衛

    陶芸家、日本芸術院会員、文化功労者=1975(昭和50)年9月29日撮影

    商品コード: 2005020800063

  •  芸術院賞の授賞式
    1976年05月31日
    芸術院賞の授賞式

    全景=1976(昭和51)年5月31日、東京・上野の日本芸術院会館

    商品コード: 1976053100001

  •  芸術院賞の授賞式
    1976年05月31日
    芸術院賞の授賞式

    司馬遼太郎氏(手前右)ら受賞者たち=1976(昭和51)年5月31日、東京・上野の日本芸術院会館

    商品コード: 1976053100002

  •  芸術院賞の授賞式
    1976年05月31日
    芸術院賞の授賞式

    記念写真に納まる(前列左から)木村知石、司馬遼太郎、川本末雄、朝比奈隆、(後列左から)江藤淳、竹沢弥七、岡田又三郎、安岡章太郎の各氏=1976(昭和51)年5月31日、東京・上野の日本芸術院会館

    商品コード: 1976053100003

  •  芸術院授賞式
    1976年05月31日
    芸術院授賞式

    式場の受賞者。手前右は司馬遼太郎氏=1976(昭和51)年5月31日、東京・上野の日本芸術院会館

    商品コード: 1986053100011

  •  芸術院授賞式
    1976年05月31日
    芸術院授賞式

    全景=1976(昭和51)年5月31日、東京・上野の日本芸術院会館

    商品コード: 1986053100010

  •  富安風生
    1976年06月05日
    富安風生

    富安風生、文化、とみやす・ふうせい、本名・謙次、死去・1979(昭和54)年2月22日、俳人、逓信省経理局長、逓信次官、電波監理委員長、日本芸術院賞受賞、日本芸術院会員、勲一等瑞宝章受章=1976(昭和51)年6月5日

    商品コード: 1977071500010

  •  中野孝次
    1976年06月25日
    中野孝次

    中野孝次、文化、なかの・こうじ、死去・2004年7月16日、作家、ドイツ文学者、国学院大教授、新田次郎賞受賞、芸術選奨文部大臣賞受賞、日本芸術院賞・恩賜賞受賞=1976(昭和51)年6月25日

    商品コード: 1977083000008

  •  小野竹喬
    1976年06月29日
    小野竹喬

    小野竹喬、文化、おの・ちっきょう、本名・小野英吉、死去・1979(昭和54)年5月10日、日本画家、帝国芸術院会員、京都美術専門学校(現京都市立芸術大)教授、日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章=1976(昭和51)年6月29日

    商品コード: 1976113000001

  • (とうごう・せいじ) 東郷青児
    1976年08月19日
    (とうごう・せいじ) 東郷青児

    洋画家、二科会会長、日本芸術院会員=1976(昭和51)年6月14日撮影

    商品コード: 2005030100025

  •  松田権六
    1976年08月24日
    松田権六

    松田権六、文化、学者・研究者、まつだ・ごんろく、死去・1986(昭和61)年6月15日、漆工芸家、日本工芸会理事長、東京美術学校教授、重要無形文化財技術保持者(人間国宝)、日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章、勲二等瑞宝章綬章=1976(昭和51)年8月24日

    商品コード: 1976113000013

  •  大内青圃
    1976年08月28日
    大内青圃

    大内青圃、文化、おおうち・せいほ、本名・大内正(ただし)、死去・1981年2月21日、彫刻家、院展文部大臣賞受賞、日本芸術院賞受賞、日本芸術院会員、勲三等瑞宝章受章=1976(昭和51)年8月28日

    商品コード: 1977081500004

  •  犬丸直
    1976年09月11日
    犬丸直

    犬丸直、官庁、いぬまる・ただし、文化庁長官、国立劇場理事長、ユネスコ・アジア文化センター理事長、日本芸術院院長、東京国立近代美術館館長、日本舞踊協会長、横浜創英短大学長=1976(昭和51)年9月11日

    商品コード: 1977041500003

  •  土屋文明
    1976年09月28日
    土屋文明

    土屋文明、文化、つちや・ぶんめい、死去・1990年12月8日、歌人、日本芸術院賞受賞、日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受賞=1976(昭和51)年9月28日

    商品コード: 1977081500010

  •  清水六兵衛
    1976年10月25日
    清水六兵衛

    清水六兵衛、文化、きよみず・ろくべえ、死去・1980(昭和55)年4月17日、本名・清水正太郎、6代目、陶芸家、オステンド国際陶芸展グラン・プリ受賞、日本芸術院賞受賞、日本芸術院会員、文化功労者=1976(昭和51)年10月25日

    商品コード: 1976113000004

  •  伊藤信吉
    1976年11月02日
    伊藤信吉

    伊藤信吉・文化、いとう・しんきち、死去・2002(平成14)年8月3日、詩人、近代文学研究者、日本現代詩人会会長、平林たい子賞受賞、読売文学賞受賞、芸術選奨文部大臣賞受賞、日本芸術院恩賜賞受賞=1976(昭和51)年11月2日

    商品コード: 1977021500002

  • (とうごう・せいじ) 東郷青児
    1976年11月04日
    (とうごう・せいじ) 東郷青児

    洋画家、二科会会長、日本芸術院会員=1976(昭和51)年10月6日撮影

    商品コード: 2005030900019

  • (きよみず・ろくべえ) 清水六兵衛(6代目)
    1976年11月11日
    (きよみず・ろくべえ) 清水六兵衛(6代目)

    陶芸家、日本芸術院会員、文化功労者=1976(昭和51)年10月25日撮影

    商品コード: 2005030900087

  •  三浦哲郎
    1976年11月19日
    三浦哲郎

    三浦哲郎、文化、みうら・てつお、死去・2010(平成22)年8月29日、作家、芥川賞受賞、日本文学大賞受賞、大佛次郎賞受賞、野間文学賞受賞、伊藤整文学賞受賞、川端康成文学賞受賞、日本芸術院会員=1976(昭和51)年11月19日

    商品コード: 1976123000006

  •  近藤乾三
    1976年11月24日
    近藤乾三

    近藤乾三、芸能、こんどう・けんぞう、死去・1988(昭和63)年10月1日、シテ方宝生流能楽師、文部省芸術祭賞受賞、日本芸術院賞受賞、重要無形文化財保持者(人間国宝)、日本芸術院会員、文化功労者、東京都名誉都民、勲三等瑞宝章受章=1976(昭和51)年11月24日

    商品コード: 1976121500009

  •  吉井淳二
    1976年11月24日
    吉井淳二

    吉井淳二、文化、よしい・じゅんじ、死去・2004(平成16)年11月23日、洋画家、二科会理事長、文化功労者、日本芸術院賞受賞、二科会総理大臣賞受賞、文化勲章受章、日本芸術院会員、特別養護老人ホーム理事長、勲三等瑞宝章受章=1976(昭和51)年11月24日

    商品コード: 1976121500019

  •  小倉遊亀
    1976年11月25日
    小倉遊亀

    小倉遊亀、文化、おぐら・ゆき、本名・小倉ゆき、死去・2000(平成12)年7月23日、日本画家、日本芸術院理事長、上村松園賞受賞、芸術選奨文部大臣賞受賞、日本芸術院賞受賞、日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章、勲三等瑞宝章受章=1976(昭和51)年11月25日

    商品コード: 1976121500004

  •  松本白鸚
    1976年11月25日
    松本白鸚

    松本白鸚、芸能、まつもと・はくおう、死去・1982(昭和57)年1月11日、「白鸚」の名跡は襲名披露興行の舞台以外にほとんど実績のない事実上の隠居名、5代目市川染五郎を襲名、8代目松本幸四郎を襲名、俳優、歌舞伎役者、本名・藤間順次郎(ふじま・じゅんじろう)、重要無形文化財保持者(人間国宝)、日本芸術院賞受賞、紫綬褒章受章、文部省芸術祭賞受賞、NHK放送文化賞受賞、文化勲章受章、文化功労者、日本芸術院会員=1976(昭和51)年11月25日

    商品コード: 1976121500016

  •  石川達三
    1976年12月15日
    石川達三

    石川達三、文化、いしかわ・たつぞう、死去・1985(昭和60)年1月31日、作家、芥川賞受賞、菊池寛賞受賞、日本ペンクラブ会長、日本文芸家協会理事長、日本文芸著作権保護同盟会長、日本芸術院会員、勲三等旭日中綬章受章=1976(昭和51)年11月24日

    商品コード: 1976121500002

  •  馬場あき子
    1977年02月23日
    馬場あき子

    馬場あき子、文化、ばば・あきこ、本名・岩田暁子、歌人、文芸評論家、「鬼の研究」出版、朝日新聞歌壇選者、日本芸術院賞受賞、読売文学賞受賞、朝日賞受賞、現代短歌大賞受賞、日本歌人クラブ大賞受賞、紫式部文学賞受賞、紫綬褒章受章、日本芸術院会員=1977(昭和52)年2月23日

    商品コード: 1977041500010

  •  中能島欣一
    1977年02月24日
    中能島欣一

    中能島欣一、能、なかのしま・きんいち、死去・1984(昭和59)年3月19日、邦楽、箏曲、東京芸大教授、芸術祭賞受賞、日本芸術院賞受賞、NHK放送文化賞受賞、重要無形文化財保持者(人間国宝)、日本芸術院会員、文化功労者、勲二等瑞宝章受章=1977(昭和52)年2月24日

    商品コード: 1977061500010

  •  加藤東一
    1977年03月17日
    加藤東一

    加藤東一、文化、かとう・とういち、死去・1996(平成8)年12月31日、日本画家、日展理事長、日本芸術院賞受賞、日展白寿賞受賞、日展内閣総理大臣賞受賞、日本芸術院会員、文化功労者、勲二等瑞宝章受章=1977(昭和52)年3月17日

    商品コード: 1977063000005

  •  茂山千作
    1977年03月17日
    茂山千作

    3世茂山千作、芸能、しげやま・せんさく、同名異人あり、本名・茂山真一、死去・1986(昭和61)年7月19日、狂言大倉流、11世茂山千五郎、重要無形文化財保持者(人間国宝)、日本芸術院賞受賞、日本芸術院会員=11977(昭和52)年3月17日

    商品コード: 1977061500006

  •  宮柊二
    1977年03月17日
    宮柊二

    宮柊二、文化、みや・しゅうじ、本名・宮肇(みや・はじめ)、死去・1986(昭和61)年12月11日、歌人、日本芸術院賞、毎日出版文化賞受賞、読売文化賞受賞、紫綬褒章綬章、日本芸術院会員=1977(昭和52)年3月17日

    商品コード: 1977063000014

  •  戸板康二
    1977年03月19日
    戸板康二

    戸板康二、文化、といた・やすじ、死去・1993(平成5)年1月23日、作家、演劇評論家、直木賞受賞、芸術選奨文部大臣賞受賞、菊池寛賞受賞、日本芸術院賞受賞、戸川秋骨賞受賞、日本芸術院会員、日本演劇協会常任理事=1977(昭和52)年3月19日

    商品コード: 1977061500009

  • (たかはし・せいいちろう) 高橋誠一郎
    1977年03月24日
    (たかはし・せいいちろう) 高橋誠一郎

    元文部大臣、日本芸術院院長=1979(昭和54)年度文化功労者=1977(昭和52)年3月24日撮影

    商品コード: 2004102500132

  •  土岐善麿
    1977年03月26日
    土岐善麿

    土岐善麿、学者・研究者、文化、とき・ぜんまろ、死去・1980(昭和55)年4月15日、歌人、読売新聞社会部長、朝日新聞論説委員、国語審議会会長、日本学士院賞受賞、紫綬褒章受章、日本芸術院会員、早大教授、武蔵野女子大教授、日比谷図書館長=1977(昭和52)年3月26日

    商品コード: 1977063000008

  •  尾崎一雄
    1977年07月24日
    尾崎一雄

    尾崎一雄、文化、おざき・かずお、死去・1983年3月31日、作家、芥川賞受賞、野間文芸賞受賞、日本芸術院会員、文化勲章受章、文化功労者=1977(昭和52)年7月24日整理

    商品コード: 1977081500003

  •  山崎覚太郎
    1977年07月27日
    山崎覚太郎

    山崎覚太郎、文化、やまざき・かくたろう、死去・1984年3月1日、漆芸家、日展会長、現代工芸美術家協会会長、日本芸術院賞受賞、日本芸術院会員、文化功労者、勲二等旭日重光章受章=1977(昭和52)年7月27日

    商品コード: 1977111500019

  •  河竹登志夫
    1977年08月23日
    河竹登志夫

    河竹登志夫・学者・研究者、文化、かわたけ・としお、死去・2013年5月6日、演劇研究家、早大文学部教授・名誉教授、共立女子大教授、日本演劇協会会長、文化功労者、芸術選奨文部大臣賞受賞、日本芸術院賞恩賜賞受賞、紫綬褒章受章、勲三等旭日中綬章受章=1977(昭和52)年8月23日

    商品コード: 1977111500005

  •  佐藤佐太郎
    1977年09月05日
    佐藤佐太郎

    佐藤佐太郎、文化、さとう・さたろう、死去・1987年8月8日、歌人、短歌、宮中歌会始選者、日本芸術院会員、日本芸術院賞受賞、芸術選奨文部大臣賞受賞、第18回迢空賞受賞、紫綬褒章受章、勲四等旭日小綬章受章=1977(昭和52)年9月5日

    商品コード: 1977103000005

  •  中村汀女
    1977年09月06日
    中村汀女

    中村汀女、文化、なかむら・ていじょ、死去・1988年9月20日、本名・中村破魔子(はまこ)、俳人、NHK放送文化賞受賞、日本芸術院賞受賞、文化功労者、勲四等宝冠章受章=1977(昭和52)年9月6日

    商品コード: 1977101500003

  •  吉村昭
    1977年09月08日
    吉村昭

    吉村昭、文化、よしむら・あきら、死去・2006年7月31日、作家津村節子の夫、作家、太宰治賞受賞、菊池寛賞受賞、日本芸術院賞受賞、芸術選奨文部大臣賞受賞、日本芸術院会員、旭日中綬章受章=1977(昭和52)年9月8日

    商品コード: 1977103000013

  •  津島節子
    1977年09月08日
    津島節子

    津島節子、文化、つむら・せつこ、本名・吉村節子(旧姓北原)、吉村昭夫人、作家、芥川賞、女流文学賞受賞、芸術選奨文部大臣賞受賞、日本芸術院恩賜賞受賞、日本芸術院会員、文化功労者=1977(昭和52)年9月8日

    商品コード: 1977103000007

  •  犬丸直
    1977年09月22日
    犬丸直

    犬丸直、官庁、いぬまる・ただし、文部省管理局長、文化庁長官、国立劇場理事長、日本芸術院院長、東京国立近代美術館館長、ユネスコ・アジア文化センター理事長=1977(昭和52)年9月22日

    商品コード: 1977121500004

  • (ありみつ・じろう) 有光次郎
    1977年09月22日
    (ありみつ・じろう) 有光次郎

    文部次官、武蔵野美術大学学長、社会教育審議会会長、映倫委員長、国語審議会会長、日本芸術院院長=1977(昭和52)年6月15日撮影

    商品コード: 2005011900088

  • (いぬまる・ただし) 犬丸直
    1977年10月06日
    (いぬまる・ただし) 犬丸直

    文部省管理局長、文化庁長官、国立劇場理事長、日本芸術院院長、東京美術館館長=1977(昭和52)年9月22日撮影

    商品コード: 2005012000021

  •  奥村土牛
    1977年10月19日
    奥村土牛

    奥村土牛・文化、おくむら・とぎゅう、本名・義三(よしぞう)、死去・1990(平成2)年9月25日、日本画家、日本美術院理事長、帝国美術学校(現武蔵野美大)教授、東京美術学校(現東京芸大)講師、女子美大教授、多摩美大教授、日本芸術院会員、文化勲章受章=1976(昭和51)年10月19日

    商品コード: 1977063000004

  •  佐藤朔
    1977年10月26日
    佐藤朔

    佐藤朔、学者・研究者、さとう・さく、死去・1996年3月25日、仏文学者、詩人、慶応義塾塾長、日本私立大学連盟会長、私学振興財団理事長、私立大学審議会長、日本芸術院賞恩賜賞受賞、日本芸術院会員、勲一等瑞宝章受章=1977(昭和52)年10月26日

    商品コード: 1977113000007

  •  桑原武夫
    1977年11月30日
    桑原武夫

    桑原武夫、学者・研究者、文化、くわばら・たけお、死去・1988年4月10日、評論家、仏文学者、京大名誉教授、日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章、勲一等瑞宝章受章=1977(昭和52)年11月

    商品コード: 1978033000005

  •  團伊玖磨
    1977年12月02日
    團伊玖磨

    團伊玖磨、芸能、だん・いくま、死去・2001年5月17日、作曲家、エッセイスト、毎日音楽賞受賞、芸術選奨文部大臣賞受賞、芸術祭賞文部大臣賞受賞、日本芸術院賞受賞、日中文化交流協会会長、日本芸術院会員、文化功労者=1977(昭和52)年12月2日

    商品コード: 1978022800007

  •  野上弥生子
    1977年12月30日
    野上弥生子

    野上弥生子、文化、のがみ・やえこ、本名・野上ヤヱ、死去・1985年3月30日、作家、女流文学賞受賞、日本文学大賞受賞、文化功労者、文化勲章受章、日本芸術院会員=1977(昭和52)年12月30日整理、複写

    商品コード: 1977123000008

  •  奥村土牛
    1978年04月07日
    奥村土牛

    奥村土牛、文化、おくむら・とぎゅう、死去・1990年9月25日、本名・奥村義三(よしぞう)、日本画家、日本美術院理事長、女子美大教授、多摩美大教授、日本芸術院会員、文化勲章受章=1978(昭和53)年4月7日

    商品コード: 1978061500004

  •  奥田元宋
    1978年04月07日
    奥田元宋

    奥田元宋、文化、おくだ・げんそう、死去・2003年2月15日、本名・奥田巌三(げんぞう)、日本画家、日展理事長、新日展文部大臣賞受賞、日本芸術院賞受賞、日本芸術院会員、文化勲章受章、文化功労者=1978(昭和53)年4月7日

    商品コード: 1978061500005

  •  北村西望
    1978年04月07日
    北村西望

    北村西望、文化、きたむら・せいぼう、本名・北村西望(きたむら・にしも)死去・1987年3月4日、彫刻家、日展会長、日本芸術院会員、紺綬褒章受章、文化勲章受章、文化功労者=1978(昭和53)年4月7日

    商品コード: 1978061500007

  •  金子鷗亭
    1978年04月07日
    金子鷗亭

    金子鷗亭、文化、かねこ・おうてい、金子鴎亭、本名・金子賢蔵(かねこ・けんぞう)、死去・2001年11月5日、書道家、創玄書道会会長、日展参事、日展文部大臣賞受賞、日本芸術院賞受賞、文化勲章受章=1978(昭和53)年4月7日

    商品コード: 1978061500006

  •  蓮田修吾郎
    1978年04月07日
    蓮田修吾郎

    蓮田修吾郎、文化、はすだ・しゅうごろう、死去・2010年1月6日、工芸家、鋳金家、東京芸大教授、日展文部大臣賞受賞、日本芸術院賞受賞、日本芸術院会員、文化勲章受章、文化功労者=1978(昭和53)年4月7日

    商品コード: 1978061500017

  •  富永直樹
    1978年04月07日
    富永直樹

    富永直樹、文化、とみなが・なおき、死去・2006年4月11日、本名・富永良雄、彫刻家、日展文部大臣賞受賞、日展理事長、日本彫刻会理事長、日本芸術院賞受賞、日本芸術院会員、文化勲章受章、文化功労者=1978(昭和53)年4月7日

    商品コード: 1978053000010

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5