KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 昭和
  • 内地
  • 資料
  • 会場
  • 民主党大会
  • 中曽根康弘
  • 会長
  • 参加者
  • 出席
  • 番号

「日比谷公会堂」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
774
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
774
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  日本電報通信社資料
    1929年11月10日
    日本電報通信社資料

    東京における最初の公開講演を行う救世軍(キリスト教の教派団体)創立者ウィリアム・ブース大将の娘エバンゼリン・ブースさん=1929(昭和4)年11月10日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011100700171

  •  日本電報通信社資料
    1930年02月03日
    日本電報通信社資料

    政友会大演説会で演説する犬養毅総裁=1930(昭和5)年2月3日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012032100136

  •  日本電報通信社資料
    1930年02月03日
    日本電報通信社資料

    政友会大演説会で第一声を発する犬養毅総裁=1930(昭和5)年2月3日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012032100145

  •  日本電報通信社資料
    1930年02月03日
    日本電報通信社資料

    政友会大演説会。壇上の山本悌二郎氏=1930(昭和5)年2月3日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012032100146

  •  日本電報通信社資料
    1930年02月03日
    日本電報通信社資料

    政友会大演説会で第一声を発する犬養毅総裁=1930(昭和5)年2月3日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012032100144

  •  日本電報通信社資料
    1930年02月03日
    日本電報通信社資料

    政友会大演説会。場外まで溢れる聴衆にあいさつする鳩山一郎氏(左側の眼鏡)=1930(昭和5)年2月3日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012032100137

  •  日本電報通信社資料
    1930年02月09日
    日本電報通信社資料

    無産各派の立ち会い演説会で熱弁を振るう労農党の大山郁夫氏=1930(昭和5)年2月9日、日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930020900002

  •  日本電報通信社資料
    1930年02月12日
    日本電報通信社資料

    民政党の演説会を傍聴するため日比谷公会堂前で長蛇の列を作る人たち=1930(昭和5)年2月12日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930021200001

  •  日本電報通信社資料
    1930年02月12日
    日本電報通信社資料

    衆院選がスタート。民政党の演説会場につめかけ開場を待つ聴衆=1932(昭和7)年2月1日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012032800335

  •  日本電報通信社資料
    1930年02月12日
    日本電報通信社資料

    衆院選がスタート。民政党の演説会場につめかけ長い列を作って開場を待つ聴衆=1930(昭和5)年2月12日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012032800336

  •  日本電報通信社資料
    1930年02月15日
    日本電報通信社資料

    社民党主催の大演説会で熱弁を振るう安部磯雄党首=1930(昭和5)年2月15日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012032800359

  •  日本電報通信社資料
    1930年02月15日
    日本電報通信社資料

    社民党主催の大演説会で熱弁を振るう安部磯雄党首=1930(昭和5)年2月15日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012032800349

  •  日本電報通信社資料
    1930年03月20日
    日本電報通信社資料

    ラジオ放送5周年記念展に出品された早大の山本忠興教授発明のテレビジョン送像機=1930(昭和5)年3月20日、日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930032000001

  •  日本電報通信社資料
    1930年09月27日
    日本電報通信社資料

    国産愛用協会の発会式で祝辞を述べる浜口雄幸首相=1930(昭和5)年9月27日、日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012112600220

  •  日本電報通信社資料
    1930年10月06日
    日本電報通信社資料

    山田耕作氏楽壇生活25年祝賀会。右から阿部秀子、関屋敏子、山田氏夫妻、松平里子の各氏。阿部、関屋、松平の三氏ははいずれも声楽家=1930(昭和5)年10月6日、日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)(山田耕筰)

    商品コード: 1930100600003

  •  日本電報通信社資料
    1930年10月23日
    日本電報通信社資料

    訪問救護法即時実施を叫んで全国社会事業家方面委員の大会=1930(昭和5)年10月23日、日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012121900285

  •  日本電報通信社資料
    1930年11月02日
    日本電報通信社資料

    青年団令旨奉戴10周年記念大会で令旨を捧読する田中隆三文相。右側は秩父宮殿下と、勢津子妃殿下=1930(昭和5)年11月2日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012122800233

  •  日本電報通信社資料
    1930年11月02日
    日本電報通信社資料

    青年団令旨奉戴10周年記念大会で式辞を述べる浜口雄幸首相。右側は秩父宮殿下と、勢津子妃殿下=1930(昭和5)年11月2日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012122800234

  •  日本電報通信社資料
    1930年12月15日
    日本電報通信社資料

    国産展を見物する俵孫一商相(手前左)=1930(昭和5)年12月15日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930121500002

  •  日本電報通信社資料
    1930年12月15日
    日本電報通信社資料

    国産展を見物する俵孫一商工相(中央)=1930(昭和5)年12月15日、日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013031800220

  •  日本電報通信社資料
    1930年12月17日
    日本電報通信社資料

    東京府が来年度から「15歳以上の女給に月額30銭」の課税方針を打ち出したことで、反対大会を開く関係者=1930(昭和5)年12月17日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930121700001

  •  日本電報通信社資料
    1931年01月24日
    日本電報通信社資料

    白米廉売資金調達のため舞踊会を開く高橋元子さん(舞踊家藤間勘素娥、高橋是清元首相の孫)=1931(昭和6)年1月24日、日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013041200184

  •  日本電報通信社資料
    1931年02月01日
    日本電報通信社資料

    雛人形の伝達式で朝鮮の乙女に雛人形を手渡す都下女学生団の代表=1931(昭和6)年2月1日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931020100005

  •  日本電報通信社資料
    1931年02月20日
    日本電報通信社資料

    日比対抗拳闘選手権大会=1931(昭和6)年2月20日、日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931022000001

  •  日本電報通信社資料
    1931年02月24日
    日本電報通信社資料

    薬の今昔展で公開された浜口雄幸首相全快までの使用薬品の処方=1931(昭和6)年2月24日、日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931022400001

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月08日
    日本電報通信社資料

    花祭り会場の日比谷公会堂行幸啓のシャム(現タイ)の皇帝、皇后両陛下=1931(昭和6)年4月8日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013080900296

  •  日本電報通信社資料
    1931年06月06日
    日本電報通信社資料

    道路祭、神官の式典=1931(昭和6)年6月6日、日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931060600002

  •  日本電報通信社資料
    1931年09月20日
    日本電報通信社資料

    中村大尉事件(陸軍参謀中村震太郎大尉と他3人が興安嶺東側を密偵していた際、屯墾軍に拘束され銃殺、遺体を焼き捨てられた)で死亡した中村震太郎大尉(少佐に特進)と井杉延太郎曹長の帝国在郷軍人、東京府市連合慰霊祭=1931(昭和6)年9月20日、日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014031900270

  •  日本電報通信社資料
    1931年09月25日
    日本電報通信社資料

    頼山陽百年祭で祝辞朗読する若槻礼次郎首相=1931(昭和6)年9月25日、日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014033100290

  •  日本電報通信社資料
    1931年11月27日
    日本電報通信社資料

    帝国発明協会と各国電気関係11団体の主催で、18日に死去したエジソンを悼む国民追悼会。壇上でエジソンを讃えるW・キャメロン・フォーブス駐日米大使(左)と追悼会長の金子堅太郎子爵=1931(昭和6)年11月27日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931112700003

  •  日本電報通信社資料
    1932年02月01日
    日本電報通信社資料

    衆院選が始まり民政党の演説会場前に長蛇の列をつくる聴衆=1932(昭和7)年2月1日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932020100003

  •  日本電報通信社資料
    1932年02月01日
    日本電報通信社資料

    衆院選が始まり、民政党の演説会場に詰め掛けた大勢の聴衆=1932(昭和7)年2月1日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932020100004

  •  日本電報通信社資料
    1932年02月01日
    日本電報通信社資料

    衆院選で民政党の演説会場に入れず場外にあふれた聴衆にバルコニーからあいさつする若槻礼次郎総裁(右側中央)=1932(昭和7)年2月1日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932020100005

  •  日本電報通信社資料
    1932年02月01日
    日本電報通信社資料

    衆院選で民政党の演説会場に入れず場外にあふれた大勢の聴衆=1932(昭和7)年2月1日、東京・日比谷公会堂前(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932020100006

  •  日本電報通信社資料
    1932年02月01日
    日本電報通信社資料

    衆院選が始まり、帝都での第一声を上げる民政党の若槻礼次郎総裁=1932(昭和7)年2月1日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932020100002

  •  日本電報通信社資料
    1932年02月05日
    日本電報通信社資料

    衆院選の政友会演説会で帝都での第一声を上げる犬養毅首相=1932(昭和7)年2月5日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932020500002

  •  日本電報通信社資料
    1932年02月14日
    日本電報通信社資料

    演説する社会民衆党の安部磯雄党首=1932(昭和7)年2月14日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2009042400110

  •  日本電報通信社資料
    1932年02月14日
    日本電報通信社資料

    日比谷公会堂で行われる無産党の政見発表演説会に押しかけ列をつくる聴衆=1932(昭和7)年2月14日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014121900479

  •  日本電報通信社資料
    1932年02月14日
    日本電報通信社資料

    無産党の政見発表演説会で演説する麻生久氏=1932(昭和7)年2月14日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014121900480

  •  日本電報通信社資料
    1932年05月08日
    日本電報通信社資料

    母を讃えようと東京市と全国母の会が母の日会を開催。皇后、皇太后両陛下に献上するカーネーションの前でお遊戯をする少女たち=1932(昭和7)年5月8日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932050800002

  •  日本電報通信社資料
    1932年06月18日
    日本電報通信社資料

    ボクシングのロサンゼルス五輪代表選考会の決勝に先立ち、計量する選手たち=1932(昭和7)年6月18日、日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932061800003

  •  日本電報通信社資料
    1932年06月28日
    日本電報通信社資料

    初めての派遣となる体操のロサンゼルス五輪送別実演会で平行棒の演技をする選手=1932(昭和7)年6月28日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932062800002

  •  日本電報通信社資料
    1932年07月03日
    日本電報通信社資料

    日満中央協会主催の歓迎大会で壇上に並ぶ満州国国民代表・丁鑑修交通総長(左)と林肇・最高法院長=1932(昭和7)年7月3日、日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015062400330

  •  日本電報通信社資料
    1932年07月09日
    日本電報通信社資料

    満州国即時承認国民大会で演説する朴春琴衆院議員=1932(昭和7)年7月9日、日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015062900741

  •  日本電報通信社資料
    1932年09月20日
    日本電報通信社資料

    農村経済の自力更正を訴える斎藤実首相=1932(昭和7)年9月20日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932092000001

  •  日本電報通信社資料
    1932年09月20日
    日本電報通信社資料

    非常時打開、自力更正を訴える斎藤実首相の演説を聞くため列を作る聴衆=1932(昭和7)年9月20日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015072200308

  •  日本電報通信社資料
    1932年09月21日
    日本電報通信社資料

    全国遊説の第一声として開催された民政党の関東大会で万歳三唱する小泉又次郎元逓相=1932(昭和7)年9月21日、日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015072200309

  •  日本電報通信社資料
    1932年10月21日
    日本電報通信社資料

    日満中央協会と各大学連合会主催の歓迎学生大会で小石川高女生の伊藤寿子さん(左)から花束を受け取る満州国の謝介石外交部総長=1932(昭和7)年10月21日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932102100005

  •  日本電報通信社資料
    1932年10月24日
    日本電報通信社資料

    日満国民大交歓会=1932(昭和7)年10月24日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932102400002

  •  日本電報通信社資料
    1932年10月24日
    日本電報通信社資料

    日満国民大交歓会会場に並ぶ満州国答礼専使の謝介石・外交総長(中央左)と鮑観澄駐日満州国代表の代理(同右)=1932(昭和7)年10月24日、日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015080500352

  •  日本電報通信社資料
    1932年10月30日
    日本電報通信社資料

    愛国伝書鳩の会であいさつする徳川圀賢会長=1932(昭和7)年10月30日、日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015080700382

  •  日本電報通信社資料
    1932年11月25日
    日本電報通信社資料

    北海道、台湾、朝鮮からも参加し開催された全国米穀商組合連合大会。米穀の国家統制に反対する決議を可決した=1932(昭和7)年11月25日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932112500001

  •  日本電報通信社資料
    1933年01月26日
    日本電報通信社資料

    東京市及び商工会議所主催の多門二郎陸軍中将(左)と依田四郎陸軍少将歓迎の夕に臨む両将軍=1933(昭和8)年1月26日、日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015102600509

  • 君が代斉唱する参加者 対国際連盟国民大会
    1933年02月21日
    君が代斉唱する参加者 対国際連盟国民大会

    対国際連盟国民大会で君が代を斉唱する参加者たち=1933(昭和8)年2月21日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1933023150001

  •  日本電報通信社資料
    1933年03月07日
    日本電報通信社資料

    時局重大なる折柄、皇典請究所、全国神職会、神宮奉斉会、国学院大学の共同主催の下に7日午後1時より日比谷公会堂に於て国威発揚の厳かなる祈願祭を行い名士の講演があった=1933(昭和8)年3月7日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015111100409

  •  日本電報通信社資料
    1933年05月24日
    日本電報通信社資料

    可愛い人形使節送別会。永井拓相送別の辞=1933(昭和8)年5月24日、日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015112000335

  •  日本電報通信社資料
    1933年09月18日
    日本電報通信社資料

    東洋永遠の平和の確保を意味する満州事変2周年の記念大会は、帝国在郷軍人会主催で、18日午後6時から日比谷公会堂に於て開かれた。荒木貞夫陸相の挨拶=1933(昭和8)年9月18日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015122800175

  • 大東京建築祭(1935) Japan: Advertising poster for the Tokyo Construction Fair (1935)
    1935年06月08日
    大東京建築祭(1935) Japan: Advertising poster for the Tokyo Construction Fair (1935)

    Between the end of the First World War in 1918 and the outbreak of the Pacific War in 1941, Japanese graphic design as represented in advertsing posters, magazine covers and book covers underwent a series of changes characterised by increasing Western influence, a growing middle class, industrialisation and militarisation, as well as (initially) left wing political ideals and (subsequently) right wing nationalism and the influence of European Fascist art forms.=1935(昭和10)年、クレジット:Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023081010514

  • 1936年01月31日

    ◎市政会館 後藤新平の発案になる地方自治の調査研究機関「東京市政調査会」の本拠地として日比谷公園の一角に建設され、1929年(昭和4年)に落成。設計佐藤功一。日比谷公園に面した建物の北側半分は日比谷公会堂、残る通り側の半分を市政会館が占める。1942(昭和17)年1月11日より同盟通信社本社が置かれた。戦後はその後身である共同通信社と時事通信社が、共同は1966年まで、時事は2003年まで引き続き本社を置いた=1936年1月(撮影日不詳)、複写モノクロ

    商品コード: 2004031200081

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1942年12月31日

    本社記録 1235 ◎同盟通信社本社(市政会館) 後藤新平の発案になる地方自治の調査研究機関「東京市政調査会」の本拠地として日比谷公園の一角に建設され、1929年(昭和4年)落成。設計佐藤功一。日比谷公園に面した建物の北側半分は日比谷公会堂、残る通り側の半分を市政会館が占める。1942(昭和17)年1月11日より同盟通信社本社が置かれた。戦後はその後身である共同通信社と時事通信社が、共同は1966年まで、時事は2003年まで引き続き本社を置いた=1942(昭和17)年夏撮影(撮影月日不詳)、東京

    商品コード: 2011072700437

  •  ボース首班大講演会
    1944年11月03日
    ボース首班大講演会

    獅子吼する自由印度仮政府のスバス・チャンドラ・ボース首班=1944(昭和19)年11月3日、日比谷公会堂(19年内地番号なし)

    商品コード: 2015010700073

  •  ボース首班大講演会
    1944年11月03日
    ボース首班大講演会

    獅子吼する自由印度仮政府のスバス・チャンドラ・ボース首班=1944(昭和19)年11月3日、日比谷公会堂(19年内地番号なし)

    商品コード: 2015010700072

  •  バー・モウ総理、公開演説会
    1944年11月18日
    バー・モウ総理、公開演説会

    獅子吼するビルマのバー・モウ総理=1944(昭和19)年11月18日、日比谷公会堂(19年内地番号なし)

    商品コード: 2014120900388

  •  バー・モウ総理、公開演説会
    1944年11月18日
    バー・モウ総理、公開演説会

    獅子吼するビルマのバー・モウ総理=1944(昭和19)年11月18日、日比谷公会堂(19年内地番号なし)

    商品コード: 2014120900387

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年01月17日
    開かれた大会 断固報復一億総憤激大会

    1945(昭和20)年1月14日午後、B29により伊勢神宮の豊受大神宮(外宮)宮域に爆弾6発が落とされた。これに対し「神域への空襲に断固報復を」と全国に呼びかけ、「断固報復一億総憤激大会」が開かれた=1945(昭和20)年1月17日、東京・日比谷公会堂

    商品コード: 1945011750001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年01月17日
    開かれた大会 断固報復一億総憤激大会

    1945(昭和20)年1月14日午後、B29により伊勢神宮の豊受大神宮(外宮)宮域に爆弾6発が落とされた。これに対し「神域への空襲に断固報復を」と全国に呼びかけ、「断固報復一億総憤激大会」が開かれた=1945(昭和20)年1月17日、東京・日比谷公会堂、「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第1巻使用画像(P62)

    商品コード: 2014093000208

  • 面会求める参加者たち 在日本朝鮮人連盟結成大会
    1945年10月31日
    面会求める参加者たち 在日本朝鮮人連盟結成大会

    日比谷公会堂で開催された在日本朝鮮人連盟の結成大会終了後、司法省に押しかけて幹部らに面会を求める参加者たち=1945(昭和20)年10月15日

    商品コード: 1945103150001

  •  日本社会党結党大会
    1945年11月02日
    日本社会党結党大会

    日本社会党結党大会で挨拶する鈴木茂三郎氏=1945(昭和20)年11月2日、日比谷公会堂(20年内地944)

    商品コード: 2003013000175

  •  自由党結党式
    1945年11月09日
    自由党結党式

    自由党の結党式で挨拶する鳩山一郎総裁=1945(昭和20)年11月9日、日比谷公会堂(20年内地973)

    商品コード: 2003013000176

  •  応用食糧子ども会開く
    1945年11月14日
    応用食糧子ども会開く

    応用食糧子ども会=1945(昭和20)年11月14日、東京・日比谷公会堂

    商品コード: 2014081900633

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年11月30日
    喜ぶ児童たち 応用食糧子供会

    応用食糧子供会でどんぐりパンや飴棒をもらい喜ぶ児童たち=昭和20年11月14日、東京・日比谷公会堂

    商品コード: 1945113050002

  •  故三浦環さん音楽葬
    1946年06月07日
    故三浦環さん音楽葬

    故三浦環さんの音楽葬=1946(昭和21)年6月7日、東京・日比谷公会堂

    商品コード: 2014061600363

  •  故三浦環さん音楽葬
    1946年06月07日
    故三浦環さん音楽葬

    礼拝する山田耕筰氏=1946(昭和21)年6月7日、東京・日比谷公会堂

    商品コード: 2014061600368

  •  第4回宝くじ抽せん会
    1946年06月15日
    第4回宝くじ抽せん会

    第4回宝くじ抽せん会=1946(昭和21)年6月15日、東京・日比谷公会堂

    商品コード: 2014061600410

  •  第4回宝くじ抽せん会
    1946年06月15日
    第4回宝くじ抽せん会

    第4回宝くじ抽せん会=1946(昭和21)年6月15日、東京・日比谷公会堂

    商品コード: 2014061600411

  •  新憲法公布紀年講演大会
    1946年11月04日
    新憲法公布紀年講演大会

    講演する金森徳次郎国務相=1946(昭和21)年11月4日、日比谷公会堂

    商品コード: 2014062500878

  •  残留同胞引揚促進大会
    1946年11月06日
    残留同胞引揚促進大会

    残留同胞引揚促進大会=1946(昭和21)年11月6日、日比谷公会堂

    商品コード: 2014062500884

  •  ミス東京に真鍋栄子さん
    1947年01月17日
    ミス東京に真鍋栄子さん

    ミス東京に選ばれた真鍋栄子さん(日比谷公会堂)=1947(昭和22)年1月17日(22年内地3468)

    商品コード: 2014082200274

  •  在海外将兵同胞帰還促進大会
    1947年02月06日
    在海外将兵同胞帰還促進大会

    東京・日比谷公会堂で開かれた南方残留同胞引揚げ促進全国家族大会に参加した肉親の帰還を待ちわびる人たち=1947(昭和22)年2月6日 (22年内地3738)

    商品コード: 2014082200235

  •  福徳預金の抽せん会
    1947年07月22日
    福徳預金の抽せん会

    クジ付き福徳預金の抽選会(東京・日比谷公会堂)=1947(昭和22)年7月(22日 日付不確定)

    商品コード: 2014112000167

  •  ヘボン博士記念祭
    1947年11月03日
    ヘボン博士記念祭

    ヘボン博士記念祭でメッセージを読む片山哲首相(東京・日比谷公会堂)=1947(昭和22)年11月3日

    商品コード: 2014120300237

  •  故アチソン大使音楽追悼会
    1947年11月11日
    故アチソン大使音楽追悼会

    故アチソン大使音楽追悼会=1947(昭和22)年11月11日、東京・日比谷公会堂(旧連1699)

    商品コード: 2017041700318

  •  世界婦人会議
    1947年11月15日
    世界婦人会議

    東京・日比谷公会堂で開かれた 世界婦人会議=1947(昭和22)年11月15日(連370、旧連1715)

    商品コード: 2017041700348

  • 「ミカド」のフィナーレ 喜歌劇「ミカド」上演
    1948年01月29日
    「ミカド」のフィナーレ 喜歌劇「ミカド」上演

    長門美保歌劇団により日本語で上演された喜歌劇「ミカド」のフィナーレ=1948(昭和23)年1月29日、日比谷公会堂

    商品コード: 1948012950001

  •  全国引き揚げ者大会
    1948年02月13日
    全国引き揚げ者大会

    プラカードを掲げた全国引き揚げ者大会の参加者=1948(昭和23)年2月13日、東京・日比谷公会堂

    商品コード: 2013122600193

  •  全国引き揚げ者大会
    1948年02月13日
    全国引き揚げ者大会

    東京・日比谷公会堂で開かれた全国引き揚げ者大会=1948(昭和23)年2月13日

    商品コード: 2013122600192

  •  母の日大会
    1948年05月09日
    母の日大会

    「母の日」大会が開催され、以後5月の第2日曜日が「母の日」となる。写真は母親代表に花束を贈呈する子供たち=1948(昭和23)年5月9日、東京・日比谷公会堂

    商品コード: 2004033000249

  •  母の日大会
    1948年05月09日
    母の日大会

    母の日大会に参加した大勢の母親たち=1948(昭和23)年5月9日、東京・日比谷公会堂

    商品コード: 2004033000250

  •  全国町村長大会
    1948年05月13日
    全国町村長大会

    東京・日比谷公会堂で開かれた全国町村長大会=1948(昭和23)年5月13日

    商品コード: 2014052200208

  • ミサ スペルマン枢機卿来朝
    1948年06月09日
    ミサ スペルマン枢機卿来朝

    満員の参列者=1948(昭和23)年6月9日、東京・日比谷公会堂(連421、旧連2075)

    商品コード: 2017041700369

  •  スペルマン枢機卿来朝
    1948年06月09日
    スペルマン枢機卿来朝

    スペルマン枢機卿を迎え開かれた盛大なミサ=1948(昭和23)年6月9日、東京・日比谷公会堂(旧連2071)

    商品コード: 2017041700370

  •  日米現代音楽会
    1948年06月22日
    日米現代音楽会

    日比谷公会堂で開催された日米現代音楽会=1948(昭和23)年6月22日(23年内地10298)

    商品コード: 2014052200280

  •  北村蔵相「話の泉」に出演
    1948年06月25日
    北村蔵相「話の泉」に出演

    「話の泉」の解答者(右から)サトウ・ハチロー、渡辺紳一郎、北村徳太郎蔵相(ゲスト)、堀内敬三、春山行夫の各氏=1948(昭和23)年6月25日、東京・日比谷公会堂

    商品コード: 2014052200286

  •  引き揚げ促進「留守家族大会」
    1948年09月27日
    引き揚げ促進「留守家族大会」

    シベリヤ残留者の引き揚げ促進を期して開かれた「留守家族大会」の参加者=1948(昭和23)年9月27日、東京・日比谷公会堂

    商品コード: 2014070900557

  •  引き揚げ促進「留守家族大会」
    1948年09月27日
    引き揚げ促進「留守家族大会」

    シベリヤ残留者の引き揚げ促進を期して開かれた「留守家族大会」=1948(昭和23)年9月27日、東京・日比谷公会堂

    商品コード: 2014070900555

  •  引き揚げ促進「留守家族大会」
    1948年09月28日
    引き揚げ促進「留守家族大会」

    シベリヤ残留者の引き揚げ促進を期して開かれた「留守家族大会」。前日の日比谷公会堂での大会に続いて皇居前広場で開かれた=1948(昭和23)年9月28日

    商品コード: 2014070900559

  •  新聞週間で講演会
    1948年10月04日
    新聞週間で講演会

    新聞週間講演会。演台は、講演する東大新聞研究所長の小野秀雄氏=1948(昭和23)年10月4日、東京・日比谷公会堂

    商品コード: 2014071400353

  •  “子供話の泉”大会
    1948年11月02日
    “子供話の泉”大会

    “子供話の泉”大会で会場を埋める子供たち=1948(昭和23)年11月2日、東京・日比谷公会堂

    商品コード: 2014081500090

  •  “子供話の泉”大会
    1948年11月02日
    “子供話の泉”大会

    “子供話の泉”大会で手を上げる解答者=1948(昭和23)年11月2日、東京・日比谷公会堂

    商品コード: 2014081500089

  •  50万円宝くじ抽せん会
    1948年11月05日
    50万円宝くじ抽せん会

    1等50万円の宝くじ抽せん会=1948(昭和23)年11月5日、東京・日比谷公会堂

    商品コード: 2014081500100

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...