KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 日比谷公園大音楽堂
  • 昭和
  • 参加者
  • 平成
  • 屋外
  • 建物
  • 傍聴
  • 噴水
  • 首相
  • 都会

「日比谷公園」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
1,585
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
1,585
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  平乃家支店
    -
    平乃家支店

    キーワード:平乃家支店、日比谷公園前=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018041300996

  •  雪の日比谷公園
    -
    雪の日比谷公園

    キーワード:雪、日比谷公園、雲形池、鶴の噴水、司法省(法務省旧本館)=1895(明治28)年以降、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019071900168

  •  日比谷公園紅葉のもみじと雲形池
    -
    日比谷公園紅葉のもみじと雲形池

    キーワード:モミジ、ヤマモミジ、屋外、輝く、光、公園、紅葉、秋、池、都会、都心、日比谷公園、日本、風景、無人、木、雲形池、風景メイン写真=撮影日不明、東京都千代田区、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020061009931

  •  日比谷公園紅葉のもみじと雲形池
    -
    日比谷公園紅葉のもみじと雲形池

    キーワード:モミジ、ヤマモミジ、屋外、輝く、光、公園、紅葉、秋、池、都会、都心、日比谷公園、日本、風景、無人、木、雲形池、風景メイン写真=撮影日不明、東京都千代田区、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020061009999

  •  日比谷公園
    -
    日比谷公園

    キーワード:日比谷公園、池=1903(明治36)年以降、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018022600161

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    日比谷公園交番焼き打ち

    キーワード:日比谷焼打事件、焼き打ちにあった日比谷公園交番、日比谷公園交番焼打址、残がいが残っている、ポーツマス条約、反対、国民集会、暴動化=1905(明治38)年9年5日頃、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018022600166

  •  日比谷公園の動物園
    -
    日比谷公園の動物園

    キーワード:東京、日比谷公園の動物園、鳥=明治後期~大正期か?、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019042403086

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    戦勝祝い 日比谷公園

    キーワード:ステレオ写真、戦勝祝い、日比谷公園、和装、日露戦争=明治期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019071900171

  •  日比谷公園音楽堂
    -
    日比谷公園音楽堂

    キーワード:日比谷公園音楽堂、小音楽堂、和服姿の女性、大勢の人たち=明治末~大正初期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018020901352

  •  日比谷公園
    -
    日比谷公園

    キーワード:東京、日比谷公園、鶴の噴水、初期絵葉書=明治後期、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019032205029

  •  日比谷公園紅葉のもみじと雲形池
    -
    日比谷公園紅葉のもみじと雲形池

    キーワード:モミジ、ヤマモミジ、屋外、輝く、光、公園、紅葉、秋、池、都会、都心、日比谷公園、日本、風景、無人、木、雲形池、風景メイン写真=撮影日不明、東京都千代田区、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020061010019

  •  日比谷公園鳥籠
    -
    日比谷公園鳥籠

    キーワード:日比谷公園、鳥籠、和装=1893(明治26)年以降、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019071900164

  •  日比谷公園正門
    -
    日比谷公園正門

    キーワード:日比谷公園正門、馬車=1893(明治26)年以降、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019071900173

  •  日比谷公園
    -
    日比谷公園

    キーワード:東京、日比谷公園、凱旋、ステレオ写真、船、帽子、群衆=明治後期、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019042403088

  •  日比谷の街並み
    -
    日比谷の街並み

    キーワード:東京、日比谷、街並み、日比谷公園、「ツバキクリーニング商会」の看板、「丸の内ヨリ俯瞰セル日比谷公園並ニ霞ヶ関諸官省」、三角形、路面電車、電柱=明治後期~大正期、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018051000353

  •  日比谷公園紅葉のもみじと雲形池
    -
    日比谷公園紅葉のもみじと雲形池

    キーワード:モミジ、ヤマモミジ、屋外、輝く、光、公園、紅葉、秋、池、都会、都心、日比谷公園、日本、風景、無人、木、雲形池、風景メイン写真=撮影日不明、東京都千代田区、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020061010045

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    初代帝国ホテル

    現在と同じ場所であるが、今と違い西の日比谷通り側でなく、北側が正面だった。手前には日比谷見附と山下見附を結ぶ堀があった。この堀は、明治36年(1903)の日比谷公園開園の時に埋め立てられた。宝塚劇場やスカラ座は、この堀のあった場所に建てられている。この建物は大正11年(1922)4月16日に全焼した。明治中期。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐45‐0]

    商品コード: 2017081002639

  •  天長節の観兵式を見に集まった群衆
    -
    天長節の観兵式を見に集まった群衆

    キーワード:東京、天長節、観兵式、群衆、日比谷公園、天皇誕生日、ステレオ写真、馬=明治後期、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019032205044

  •  日比谷公園紅葉のもみじと雲形池
    -
    日比谷公園紅葉のもみじと雲形池

    キーワード:モミジ、ヤマモミジ、屋外、輝く、光、公園、紅葉、秋、池、都会、都心、日比谷公園、日本、風景、無人、木、雲形池、風景メイン写真=撮影日不明、東京都千代田区、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020061009084

  •  日比谷公園紅葉のもみじと雲形池
    -
    日比谷公園紅葉のもみじと雲形池

    キーワード:モミジ、ヤマモミジ、屋外、輝く、光、公園、紅葉、秋、池、都会、都心、日比谷公園、日本、風景、無人、木、雲形池、風景メイン写真=撮影日不明、東京都千代田区、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020061009997

  •  日比谷公園の躑躅(つつじ)
    -
    日比谷公園の躑躅(つつじ)

    キーワード:東京、日比谷公園、つつじ、和装、花木=明治後期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019010701576

  •  黄葉の日比谷公園雲形池と霞が関の高層ビル
    -
    黄葉の日比谷公園雲形池と霞が関の高層ビル

    キーワード:イチョウ、オフィスビル、シティ、ビル、モミジ、黄葉、屋外、霞ヶ関、官庁、建物、公園、紅葉、高層、高層ビル、自然、秋、水、青空、池、都会、日比谷公園、日本、風景、噴水、無人、木、雲形池、風景メイン写真=撮影日不明、東京都千代田区、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020061009493

  •  日比谷公園 幸門
    -
    日比谷公園 幸門

    キーワード:東京、日比谷公園、幸門、明治中後期、初期絵葉書=明治中期~後期、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019032205021

  •  日比谷図書館
    -
    日比谷図書館

    キーワード:日比谷公園、日比谷図書館、外観=明治後期~大正期、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019032205046

  •  日比谷公園
    -
    日比谷公園

    キーワード:東京、日比谷公園、池、鳥、初期絵葉書=明治中期~後期、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019032205052

  •  紅葉の日比谷公園 雲形池
    -
    紅葉の日比谷公園 雲形池

    キーワード:イチョウ、モミジ、黄葉、屋外、公園、紅葉、自然、秋、水、青空、池、都心、日比谷公園、日本、風景、噴水、無人、木、葉、植生、雲形池、風景メイン写真=撮影日不明、東京都千代田区、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020061010032

  •  黄葉の日比谷公園 心字池と丸の内ビル群
    -
    黄葉の日比谷公園 心字池と丸の内ビル群

    キーワード:オフィスビル、ビル、ビル群、黄葉、屋外、丸の内、建物、公園、紅葉、自然、秋、石垣、雪吊り、池、庭園、都会、都心、日比谷公園、日本、風景、無人、木、心字池、風景メイン写真、丸の内ビル群=撮影日不明、東京都千代田区、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020061010088

  •  日比谷公園鶴の噴水
    -
    日比谷公園鶴の噴水

    キーワード:日比谷公園、鶴の噴水、雲形池、絵葉書=1893(明治26)年以降、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019071900167

  •  Triumphal Arch, Tokyo, 1895
    -
    Triumphal Arch, Tokyo, 1895

    Triumphal Arch, Tokyo, 1895 - The triumphal arch made in Tokyo‘s Hibiya district to welcome Emperor Meiji back to the capital after the conclusion of the First Sino-Japanese War (1894-1895). Date: 1895、クレジット:Mary Evans Picture Library/Pump Park Photography/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019083004654

  •  日比谷公園紅葉のもみじと雲形池
    -
    日比谷公園紅葉のもみじと雲形池

    キーワード:モミジ、ヤマモミジ、屋外、輝く、光、公園、紅葉、秋、池、都会、都心、日比谷公園、日本、風景、無人、木、雲形池、風景メイン写真=撮影日不明、東京都千代田区、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020061009470

  •  黄葉の日比谷公園雲形池と霞が関の高層ビル
    -
    黄葉の日比谷公園雲形池と霞が関の高層ビル

    キーワード:イチョウ、オフィスビル、シティ、ビル、モミジ、黄葉、屋外、霞ヶ関、官庁、建物、公園、紅葉、高層、高層ビル、自然、秋、水、青空、池、都会、日比谷公園、日本、風景、噴水、無人、木、雲形池、風景メイン写真=撮影日不明、東京都千代田区、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020061009473

  •  日比谷公園
    -
    日比谷公園

    キーワード:東京、日比谷、鶴の噴水、池、傘、日比谷公園、初期絵葉書=明治中期~後期、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019032205035

  •  Celebration of the fall of Port Arthur
    1905年01月31日
    Celebration of the fall of Port Arthur

    Japanese businessmen celebrate the Fall of Port Arthur during the Russo-Japanese War at Hibya Park, Tokyo. The Russians surrendered Port Arthur to the Japanese after nearly a year‘s siege: the Japanese expended 58,000 killed or wounded to obtain the town. Date: January 1905、クレジット:Mary Evans/Grenville Collins Postcard Collection/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019091003122

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1905年12月31日
    日比谷公園 旅順陥落祝賀

    キーワード:日比谷公園、旅順陥落祝賀、和装、国旗、ステレオ写真、日露戦争=1905(明治38)年、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019071900169

  •  Tokyo Earthquake, Japan 1923 (3/9)
    1923年09月01日
    Tokyo Earthquake, Japan 1923 (3/9)

    Tokyo Earthquake, Japan 1st September 1923 - the earthquake and typhoon killed an estimated 99,300 people. The Metropolitan Police Department burning at Maranouchi near Hibiya Park. Date: 1923、クレジット:Mary Evans/Grenville Collins Postcard Collection/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019080610806

  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    野外少国民学校に集まった罹災児童たち(日比谷公園)=1923(大正12)年(撮影月日不明)(復興、生活、学校、子供)

    商品コード: 2009042800110

  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    日比谷公園で1枚5銭の粉じん用マスクを売る人。左奥の建物は愛国生命(現在の日生劇場のある場所)=1923(大正12)年(撮影月日不明)(生活 救援)

    商品コード: 2009042100141

  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    日比谷公園の花壇内に造られた避難民の仮小屋=1923(大正12)年(撮影月日不明)(避難民、生活、バラック)

    商品コード: 2009042000032

  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    東洋大学同憂会の対外感謝記名活動=1923(大正12)11月11日、日比谷公園(復興 生活 海外)

    商品コード: 2009042100129

  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    報知新聞主催の罹災者を慰める野外劇で、「素襖落とし」を演じる六代目菊五郎(右)=1923年(大正12)年10月27日、日比谷公園の新音楽堂(生活慰安、復興)

    商品コード: 2009042800180

  • 野外少国民学校 関東大震災
    1923年09月30日
    野外少国民学校 関東大震災

    日比谷公園内にござを敷き、被災児童らを対象に文部省内の少年団日本連盟が主宰した「野外少国民学校」。少国民(小学生)を対象に東京市内6カ所に設置、9月20日ごろから、10月上旬まで続けられた=1923(大正12)年9月(撮影月日不明)(生活、児童、学校)

    商品コード: 2009042100159

  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    罹災者慰安劇出演を前に楽屋で記者らに囲まれる菊五郎(前列右)ら一座の俳優。この公演は報知新聞主催で行われた。右のカメラマンはアンゴーと思われる大判カメラを操作している=1923(大正12)年10月27日、東京・日比谷公園の新音楽堂(生活、復興、新聞社)

    商品コード: 2009042800217

  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    日比谷公園にできた臨時公設市場=1923(大正12)年(撮影月日不明)(生活、避難)

    商品コード: 2009042700210

  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    一番最初にできた日比谷公園の集団バラック=1923(大正12)年(撮影月日不明)(生活、避難民)

    商品コード: 2009042100117

  • バラック前で遊ぶ子ども 関東大震災
    1923年09月30日
    バラック前で遊ぶ子ども 関東大震災

    日比谷公園に建てられたバラック前で遊ぶ子どもたち=1923(大正12)年(撮影月日不明)(子供 生活 避難民)

    商品コード: 2009042700169

  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    日比谷公園の臨時公設市場。張り紙には「鮮魚 下関からトロール船のおいしいお魚が参りました、多方面のお魚と比べて是非お試しを願います」と書かれている=1923(大正12)年(撮影月日不明)(生活、避難民)

    商品コード: 2009041500209

  •  日本電報通信社資料
    1929年03月07日
    日本電報通信社資料

    新国劇創設者・沢田正二郎の葬儀に参列した遺族と関係者=1929(昭和4)年3月8日、日比谷公園の新音楽堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929030700006

  •  日本電報通信社資料
    1929年03月07日
    日本電報通信社資料

    新国劇創設者・沢田正二郎の芸術葬。遺影とたくさんの花輪が飾られた祭壇=1929(昭和4)年3月8日、日比谷公園の新音楽堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929030700005

  •  日本電報通信社資料
    1929年03月07日
    日本電報通信社資料

    大勢の人が弔問に訪れた新国劇創設者・沢田正二郎の芸術葬=1929(昭和4)年3月8日、日比谷公園の新音楽堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2008060200183

  •  日本電報通信社資料
    1929年04月08日
    日本電報通信社資料

    例年通り各仏教団体主催で盛大に行われた花祭り=1929(昭和4)年4月8日、東京・日比谷公園(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011041500348

  •  日本電報通信社資料
    1929年07月07日
    日本電報通信社資料

    日米両少年団の交歓会で握手する新団長の堀切善次郎東京市長(手前左)=1929(昭和4)年7月7日、東京・日比谷公園(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011070800310

  •  日本電報通信社資料
    1929年07月07日
    日本電報通信社資料

    東京連合少年団の団長推戴式であいさつする新団長の堀切善次郎東京市長=1929(昭和4)年7月7日、東京・日比谷公園(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929070700001

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月21日
    日本電報通信社資料

    ドイツの飛行船ツェッペリン伯号指揮者のフーゴ・エッケナー博士(中央)の市民送別会=1929(昭和4)年8月21日、東京・日比谷公園(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011072700371

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月21日
    日本電報通信社資料

    市民送別会であいさつするドイツの飛行船ツェッペリン伯号指揮者のフーゴ・エッケナー博士=1929(昭和4)年8月21日、東京・日比谷公園(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011072700370

  • 提灯行列する人たち 「酒なし日」で提灯行列
    1929年08月31日
    提灯行列する人たち 「酒なし日」で提灯行列

    9月1日の大震災記念日に全国一斉で行われる「酒なし日」を盛り上げようと、その前夜に芝公園から日比谷公園までの間を提灯行列する人たち=1929(昭和4)年8月31日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929083150001

  •  日本電報通信社資料
    1929年10月21日
    日本電報通信社資料

    エジソンの電灯発明から50年の記念祝賀会で電灯提灯行列=1929(昭和4)年10月21日、日比谷公園(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929102100001

  •  日本電報通信社資料
    1929年12月27日
    日本電報通信社資料

    60年間東京市民に親しまれた「ドン」に使われた大砲の慰労祭=1929(昭和4)年12月27日、日比谷公園(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929122700001

  •  日本電報通信社資料
    1930年01月11日
    日本電報通信社資料

    東京市主催で行われた子どもたちのたこ揚げ競争=1930(昭和5)年1月11日、東京・日比谷公園(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011122800167

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年02月24日
    日本電報通信社資料

    関東大震災から8年目、再建を祝う帝都復興祭で復活する昔の遊び「ブリブリ(まり打ち)」の練習をする子どもたち。ブリブリは木の杖で木球を相手陣に打ち込む「和製ホッケー」=1930(昭和5)年2月24日、日比谷公園(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930022400004

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年02月24日
    日本電報通信社資料

    関東大震災から8年目、再建を祝う帝都復興祭で復活する昔の遊び「ブリブリ(まり打ち)」の練習をする子どもたち。ブリブリは木の杖で木球を相手陣に打ち込む「和製ホッケー」=1930(昭和5)年2月24日、日比谷公園(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930022400003

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年11月11日
    日本電報通信社資料

    帝都美化実行会主催の親善野球試合で対戦する深川浜園町の自由労働者と浅草美人座の女給チーム=1930(昭和5)年11月11日、日比谷公園前の三井空き地(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930111100003

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年11月11日
    日本電報通信社資料

    帝都美化実行会主催の親善野球試合に出場し、記念写真に納まる深川浜園町の自由労働者と浅草美人座の女給たち。右後ろは三信ビル=1930(昭和5)年11月11日、日比谷公園前の三井空き地(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930111100002

  •  日本電報通信社資料
    1931年01月11日
    日本電報通信社資料

    正月スケッチ。凧揚げ=1931(昭和6)年1月11日、日比谷公園(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2008121700165

  •  日本電報通信社資料
    1931年01月17日
    日本電報通信社資料

    都下女学生の羽根つき大会=1931(昭和6)年1月17日、日比谷公園(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931011700001

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月08日
    日本電報通信社資料

    東京市主催の花祭りに臨むシャム(現タイ)両陛下の行列。市政会館より望む=1931(昭和6)年4月8日、日比谷公園(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931040800001

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月08日
    日本電報通信社資料

    東京市主催の花祭り。右奥は市政会館=1931(昭和6)年4月8日、東京・日比谷公園(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013080700535

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月21日
    日本電報通信社資料

    東京生花商組合の発足を記念し花自動車が大行進。日比谷公園に集まった花自動車50台は数寄屋橋、尾張町交差点などを経て市内を行進した。富士山や飛行船ツェッペリン伯号をかたどったものも=1931(昭和6)年4月21日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931042100002

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月26日
    日本電報通信社資料

    東京市主催の市民送別会であいさつする北太平洋横断飛行に挑む報知新聞社の吉原清治飛行士=1931(昭和6)年4月26日、東京・日比谷公園新音楽堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013083000230

  •  日本電報通信社資料
    1931年08月29日
    日本電報通信社資料

    浜口前首相が死去 民政党葬に参列した若槻礼次郎首相(前列右端)と閣僚たち=1931(昭和6)年8月29日、日比谷公園(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931082900003

  •  日本電報通信社資料
    1931年08月29日
    日本電報通信社資料

    浜口雄幸前首相の民政党葬で弔辞を述べる若槻礼次郎首相=1931(昭和6)年8月29日、日比谷公園(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931082900005

  •  日本電報通信社資料
    1931年08月29日
    日本電報通信社資料

    浜口雄幸前首相の民政党葬で礼拝する夫人の夏子さん=1931(昭和6)年8月29日、日比谷公園(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931082900007

  •  日本電報通信社資料
    1931年08月29日
    日本電報通信社資料

    浜口雄幸前首相の民政党葬を訪れ礼拝する一般の参列者たち=1931(昭和6)年8月29日、日比谷公園(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931082900009

  •  日本電報通信社資料
    1931年08月29日
    日本電報通信社資料

    浜口前首相死去 日比谷公園で行われた浜口雄幸前首相の葬儀は民政党葬だが、国民葬のような盛大さ=1931(昭和6)年8月29日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931082900002

  •  日本電報通信社資料
    1931年08月29日
    日本電報通信社資料

    浜口雄幸前首相の民政党葬でうつむく夏子夫人(前列中央)と遺族たち=1931(昭和6)年8月29日、日比谷公園(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931082900008

  •  日本電報通信社資料
    1931年08月29日
    日本電報通信社資料

    浜口雄幸前首相の民政党葬を訪れた大勢の一般参列者たち=1931(昭和6)年8月29日、日比谷公園(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931082900010

  •  日本電報通信社資料
    1931年08月29日
    日本電報通信社資料

    浜口雄幸前首相が死去 民政党葬会場に入る浜口前首相の遺体を乗せた霊柩車=1931(昭和6)年8月29日、日比谷公園(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931082900004

  •  日本電報通信社資料
    1931年08月29日
    日本電報通信社資料

    浜口雄幸前首相の民政党葬で弔辞を述べる若槻礼次郎首相=1931(昭和6)年8月29日、日比谷公園(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931082900006

  •  日本電報通信社資料
    1931年08月30日
    日本電報通信社資料

    東京市民歓迎会であいさつするるチャールズ・リンドバーグ氏=1931(昭和6)年8月30日、日比谷公園音楽堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014011500247

  •  日本電報通信社資料
    1931年08月30日
    日本電報通信社資料

    チャールズ・リンドバーグ夫妻を歓迎する東京市民歓迎会=1931(昭和6)年8月30日、日比谷公園音楽堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014011500248

  •  日本電報通信社資料
    1932年01月17日
    日本電報通信社資料

    東京市の主催で行われた女学生たちの羽子板ゲーム=1932(昭和7)年1月17日、日比谷公園(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932011700001

  •  日本電報通信社資料
    1932年04月29日
    日本電報通信社資料

    天長節を祝い日比谷公園から町に繰り出す花自動車。右後方は旧鹿鳴館の建物、中央左は帝国ホテル=1932(昭和7)年4月29日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932042900002

  •  日本電報通信社資料
    1932年05月05日
    日本電報通信社資料

    端午の節句を祝う凧上げ競争に臨む三河人会員たち=1932(昭和7)年5月5日、日比谷公園(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932050500001

  •  日本電報通信社資料
    1932年05月15日
    日本電報通信社資料

    日比谷公園の旧音楽堂で行われた「米のお祭り」で木遣りを奉納する東京市の消防組頭約100余名=1932(昭和7)年5月15日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932051500003

  •  日本電報通信社資料
    1932年07月03日
    日本電報通信社資料

    東京市の青年訓練所創立6周年を記念して、日比谷公園で行われた国旗掲揚式。後方右は市政会館=1932(昭和7)年7月3日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932070300002

  •  日本電報通信社資料
    1932年09月03日
    日本電報通信社資料

    東京市主催で行われたロサンゼルス五輪代表選手団歓迎報告会であいさつする織田幹雄主将=1932(昭和7)年9月3日、日比谷公園の新音楽堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932090300011

  •  日本電報通信社資料
    1932年09月03日
    日本電報通信社資料

    東京市主催で行われたロサンゼルス五輪代表選手団歓迎報告会=1932(昭和7)年9月3日、日比谷公園の新音楽堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932090300010

  •  日本電報通信社資料
    1932年09月25日
    日本電報通信社資料

    オリンピック選手歓迎乗馬大会。御台臨された東久邇宮(前列左)、同若宮の両殿下=1932(昭和7)年9月25日、日比谷公園旧音楽堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015072900145

  •  日本電報通信社資料
    1932年11月12日
    日本電報通信社資料

    交通文化感謝デー。日比谷公園を出発し上野公園に向け行進する大井川のれん台渡しなどの乗り物行列=1932(昭和7)年11月12日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932111200002

  •  日本電報通信社資料
    1932年11月12日
    日本電報通信社資料

    交通文化感謝デー。行進する馬や籠にモダンガールの自転車などの乗り物行列=1932(昭和7)年11月12日、日比谷公園(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932111200003

  •  Japanese Troops In Tokyo
    1933年05月18日
    Japanese Troops In Tokyo

    Tokyo, Japan: May 18, 1933 Japanese Reservists at Hibiya Park in Tokyo witness the reading of the Imperial Rescript on the Japanese withdrawal from the League of Nations. Underwood Archives / The Image Works.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019122403134

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1933年08月27日
    防空演習

    東京・日比谷公園で行われた毒ガス弾被害者救出訓練=1933年8月(ACME)

    商品コード: 2012041600308

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1934年06月05日
    日比谷斎場に到着の葬列 東郷平八郎元帥国葬

    霊車とした海軍陸戦隊の砲車に置かれ、両側を陸海軍の大将らに守られて、国葬場となった日比谷公園斎場に到着した東郷平八郎元帥の棺(中央)=1934(昭和9)年6月5日、東京・日比谷

    商品コード: 1934060550002

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1934年06月05日
    日比谷斎場に向かう葬列 東郷平八郎元帥国葬

    日比谷公園斎場に向かう東郷平八郎元帥の葬列。ひと目見ようと沿道には多くの人々が詰めかけた=1934(昭和9)年6月5日

    商品コード: 1934060550001

  •  旧帝国海軍
    1934年06月05日
    旧帝国海軍

    東郷平八郎元帥の国葬 日比谷公園の斎場へ向かう霊車と整列する兵士(桜田門付近)=1934(昭和9)年6月5日

    商品コード: 2016020500277

  •  旧帝国海軍
    1934年06月05日
    旧帝国海軍

    東郷平八郎元帥の国葬 日比谷公園に入る葬列=1934(昭和9)年6月5日

    商品コード: 2016020500283

  •  旧帝国海軍
    1934年06月05日
    旧帝国海軍

    東郷平八郎元帥の国葬 日比谷公園の葬場に入る霊車=1934(昭和9)年6月5日

    商品コード: 2016020500284

  •  旧帝国海軍
    1934年06月05日
    旧帝国海軍

    東郷平八郎元帥の国葬 日比谷公園の葬場に入る葬列=1934(昭和9)年6月5日

    商品コード: 2016020500285

  •  旧帝国海軍
    1934年06月05日
    旧帝国海軍

    東郷平八郎元帥の国葬 日比谷公園の葬場から多摩墓地へ向かう葬列=1934(昭和9)年6月5日

    商品コード: 2016020500287

  • 1936年01月31日

    ◎市政会館 後藤新平の発案になる地方自治の調査研究機関「東京市政調査会」の本拠地として日比谷公園の一角に建設され、1929年(昭和4年)に落成。設計佐藤功一。日比谷公園に面した建物の北側半分は日比谷公会堂、残る通り側の半分を市政会館が占める。1942(昭和17)年1月11日より同盟通信社本社が置かれた。戦後はその後身である共同通信社と時事通信社が、共同は1966年まで、時事は2003年まで引き続き本社を置いた=1936年1月(撮影日不詳)、複写モノクロ

    商品コード: 2004031200081

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1936年02月28日
    鎮圧部隊 二・二六事件(2・26事件)

    日比谷交差点付近の市電の安全地帯で警備につく鎮圧部隊。背景は日比谷公園と思われる=1936(昭和11)年2月28日

    商品コード: 2009121100130

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...