- 昭和
- 蔵前国技館
- 運動
- 賜杯
- 敢闘賞
- 輪島
- 殊勲賞
- 技能賞
- 大関
- 令和
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「日蔵」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
9 - 期間を指定
690 - 日付指定なし
690
- 種類
- 写真
690 - グラフィックス
0 - 映像
0
- 向き
- 縦
276 - 横
413 - 正方形
1
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
105 - モノクロ
585
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年11月21日日本電報通信社資料金解禁期日を発表する朝、協議する大蔵、日銀、横浜正金銀行の幹部。前列左から富田勇太郎大蔵省理財局長、児玉謙次横浜正金銀行頭取、深井英五日銀副総裁、土方久徴日銀総裁、井上準之助蔵相、小川大蔵政務次官、後列左から青木一男大蔵省国庫課長、河田烈大蔵事務次官=1929(昭和4)年11月21日、蔵相官邸(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929112100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年01月16日日本電報通信社資料関税審議会総会であいさつする井上準之助蔵相=1930(昭和5)年1月16日、蔵相官邸(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012011000128
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年08月27日日本電報通信社資料全国町村長大会の代表から渡された決議文を読む井上準之助蔵相(左端)=1930(昭和5)年8月27日、蔵相官邸(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930082700001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年05月15日日本電報通信社資料
五・一五事件。犬養毅首相が暗殺され、臨時首相の親任式に参内する高橋是清蔵相=1932(昭和7)年5月15日、蔵相の私邸(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932051500022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年10月26日日本電報通信社資料陸軍予算折衝。高橋是清蔵相(右)を訪問した荒木貞夫陸相=1932(昭和7)年10月26日、蔵相官邸(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015080700341
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年11月10日日本電報通信社資料満州建国公債引受問題で銀行団と会見する高橋是清蔵相(中央左)と内田康哉外相(同右)=1932(昭和7)年11月10日、蔵相官邸(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015081700330
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年11月17日日本電報通信社資料高橋是清蔵相(右)を訪問し朝鮮総督府の来年度予算問題で懇談する宇垣一成朝鮮総督=1932(昭和7)年11月17日、蔵相官邸(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932111700001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年11月17日日本電報通信社資料高橋是清蔵相(右)を訪問し、朝鮮総督府の明年度予算問題などについて懇談する宇垣一成朝鮮総督=1932(昭和7)年11月17日、蔵相官邸(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015081700376
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年12月13日泉山蔵相、国会で泥酔国会内で泥酔状態の泉山三六蔵相(翌14日、蔵相を引責辞任、議員辞職した)=1948(昭和23)年12月13日(23年内地13882)
商品コード: 2014081900315
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年12月08日蔵相、金融機関代表と懇談一万田尚登日銀総裁(向こう側右から2人目)はじめ金融機関代表と金融政策について懇談、協力を要請する池田勇人蔵相(向こう側右端)=1949(昭和24)年12月8日、蔵相官邸
商品コード: 2013111100359
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年05月30日前田山(英五郎)断髪式前年大阪秋場所中の10月14日、1勝4敗で病気を理由に休場帰京したが、その翌日から2日にわたって日米野球のサンフランシスコ・シールズ戦を観戦。それが不謹慎とされ、横綱在位6場所目にして、引退に追い込まれた。写真は引退相撲に引き続き行われた断髪式でハサミを入れる前田和三郎博士。前田山という四股名は、かつて重病を治療してくれたこの恩人からとったものであった=1950(昭和25)年5月30日、蔵前仮設国技館で(前田山英五郎)
商品コード: 1950053000002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年05月30日はさみを入れられる前田山 前田山が断髪式断髪式で第39代横綱・前田山(英五郎)にはさみを入れる前田和三郎博士=1950(昭和25)年5月30日、蔵前仮設国技館
商品コード: 2018120722077
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年01月28日照国が全勝優勝 大相撲春場所千秋楽全勝優勝を飾り賜杯を手にする横綱照国=1951(昭和26)年1月28日、蔵前仮設国技館
商品コード: 2018120714811
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年05月27日千代ノ山が3度目の優勝 大相撲夏場所千秋楽3度目の優勝を飾り賜杯を手にする大関千代ノ山=1951(昭和26)年5月27日、蔵前仮設国技館
商品コード: 2018120715334
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年01月21日弓取り式弓取り式をする大岩山=1952(昭和27)年1月21日、蔵前国技館(27年内地番号なし)
商品コード: 2014021000425
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年01月26日(はぐろやま・まさじ) 羽黒山政司大相撲春場所千秋楽、優勝杯を手に喜びの羽黒山=1952(昭和27)年1月26日、蔵前仮設国技館(ウ11889)
商品コード: 2004112900104
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年09月16日蔵前国技館にテレビカメラ大相撲をテスト放送するNHKのテレビカメラ=1952(昭和27)年9月16日、蔵前国技館(27年内地2457)
商品コード: 2012112800413
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年09月21日土俵入り幕内力士の土俵入り=1952(昭和27)年9月21日、蔵前国技館(ウ14230)
商品コード: 2013032100226
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年05月16日鏡里喜代治 四十二代横綱鏡里喜代治の土俵入り=5月16日、蔵前国技館(鏡里喜代治)
商品コード: 2002111100061
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年05月16日土俵入りする東富士 大相撲夏場所土俵入りする第40代横綱東富士=1953(昭和28)年5月16日、蔵前仮設国技館
商品コード: 2018121417938
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年05月31日平幕の時津山が全勝優勝 大相撲夏場所千秋楽平幕で全勝優勝を飾り、賜杯を手にする時津山=1953(昭和28)年5月31日、蔵前仮設国技館
商品コード: 2018120724924
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年01月24日吉葉山が全勝優勝 大相撲初場所千秋楽初場所で全勝優勝を飾り賜杯を手にする大関吉葉山=1954(昭和29)年1月24日、蔵前仮設国技館
商品コード: 2018122120519
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年01月29日羽黒山と時津風親方 羽黒山断髪式断髪式で羽黒山の大銀杏にはさみを入れる時津風親方=1954(昭和29)年1月29日、蔵前仮設国技館
商品コード: 2018122120459
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年01月08日大相撲初場所初日横綱吉葉山の土俵入り、太刀持ち大昇=1956(昭和31)年1月8日、蔵前国技館(ウ29672)
商品コード: 2012041200367
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年06月03日夏場所千秋楽 若ノ花初優勝大相撲夏場所で初優勝し、天皇賜杯を手に喜びの大関若ノ花=1956(昭和31)年6月3日、蔵前国技館(若乃花幹士、初代若乃花、年寄名・二子山親方、花籠親方共に、運動32319)資料用
商品コード: 2005061300091
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1956年09月30日賜杯手にする鏡里 大相撲秋場所は鏡里が優勝
14勝1敗で4度目の優勝を果たし、賜杯を手に笑顔の横綱鏡里=1956(昭和31)年9月30日、蔵前国技館(鏡里喜代治、本名・奥山喜世治)
商品コード: 1956093000003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年06月02日優勝パレード 安念山、初優勝大相撲夏場所で初優勝を果たし、優勝杯を手にパレードする安念山=1957(昭和32)年6月2日、蔵前国技館前
商品コード: 1957060200002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年06月02日優勝杯を持つ安念山 安念山、初優勝優勝杯を持つ安念山=昭和32年6月2日、蔵前国技館
商品コード: 1957060300004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年01月25日通 4702 ◎昭和33年初場所14日目 若乃花―栃錦 横綱栃錦(右)と大関若乃花の一番=1958(昭和33)年1月25日、蔵前国技館
商品コード: 2010021800283
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年01月25日通 4603-1 ◎昭和33年初場所14日目 大関若乃花(左) 小手投げ 横綱栃錦(その1)=1958(昭和33)年1月25日、蔵前国技館
商品コード: 2010022200172
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年01月25日通 4603-3 ◎昭和33年初場所14日目 大関若乃花(左) 小手投げ 横綱栃錦(その3)=1958(昭和33)年1月25日、蔵前国技館
商品コード: 2010022200185
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年01月25日若乃花―栃錦 昭和33年初場所14日目大関若乃花 小手投げ 横綱栃錦(右)=1958(昭和33)年1月25日、蔵前国技館
商品コード: 2010021800314
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年01月25日通 4603-2 ◎昭和33年初場所14日目 大関若乃花(左) 小手投げ 横綱栃錦(その2)=1958(昭和33)年1月25日、蔵前国技館
商品コード: 2010022200180
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年05月17日栃錦 寄り切り 若乃花 大相撲夏場所14日目栃錦(右)は若乃花を寄り切りに破り、千秋楽を待たずに13勝1敗で優勝を決めた=1958(昭和33)5月17日、蔵前国技館
商品コード: 2006072100216
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年05月17日栃錦の攻めこらえる若乃花 栃若時代大相撲夏場所14日目。栃錦(右)の激しい攻めを土俵際でこらえる若乃花。栃錦は若乃花を寄り切りに破り、千秋楽を待たずに13勝1敗で7度目の優勝を決めた=1958(昭和33)5月17日、蔵前国技館
商品コード: 2021062806548
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年01月31日清水川断髪式ハサミを入れる時津風理事長(左は介添えの行司式守伊之助)=1959(昭和34)年1月31日、蔵前国技館(運動7639)(清水川明於、大相撲、しみずがわ・あきお、本名・鉾浦光男、追手風部屋、四股名・鉾浦、鉾錦、清水川、年寄名・間垣、死亡・昭和54年2月5日、ウ7693)
商品コード: 1959013100004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年05月03日大相撲夏場所初日 新横綱朝汐の土俵入り本場所では初の土俵入りを披露する第46代横綱の朝汐。露払い愛宕山、太刀持ち若前田、行司木村玉之助=1959(昭和34)年5月3日、蔵前国技館(ウ8341)
商品コード: 1959050300003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年05月17日横綱若乃花が6度目の優勝横綱栃錦との対決を制して6度目の優勝を果たし賜杯を手にする横綱若乃花=1959(昭和34)年5月17日、蔵前国技館
商品コード: 1959051700002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年05月23日断髪式 千代の山が引退引退する横綱千代の山の断髪式で、力士会代表としてまげにはさみを入れる横綱若乃花=1959(昭和34)年5月23日、蔵前国技館 (ちよのやま・まさのぶ、本名・杉村昌治、出羽海部屋、四股名・杉村、千代ノ山、千代の山、年寄名・千代の山、九重、死亡・昭和52年10月29日、ウ8469)
商品コード: 1959052300005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年05月23日最後の土俵入り 千代の山が引退太刀持ちに横綱栃錦、露払いに横綱若乃花を従え、最後の土俵入りをする横綱千代の山。行司は木村庄之助(第22代)=1959(昭和34)年5月23日、蔵前国技館 (ちよのやま・まさのぶ、本名・杉村昌治、出羽海部屋、四股名・杉村、千代ノ山、千代の山年寄名・千代の山、九重、死亡・昭和52年10月29日、ウ8468
商品コード: 1959052300004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年01月13日大関若羽黒キーワード:大関若羽黒=1960(昭和35)年1月13日、蔵前、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2017110800383
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年01月13日大関若羽黒キーワード:大関若羽黒=1960(昭和35)年1月13日、蔵前、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2017110800385
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年01月13日大関若羽黒キーワード:大関若羽黒=1960(昭和35)年1月13日、蔵前、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2017110800384
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年01月21日柏戸―大鵬 大相撲初場所12日目柏戸が下手出し投げで大鵬を下す=1960(昭和35)年1月21日、蔵前国技館
商品コード: 2009012800275
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年01月24日人物64507 ◎栃錦が10回目の優勝 10回目の優勝を果たしパレードに出発する横綱栃錦=1960(昭和35)年1月24日、蔵前国技館
商品コード: 2011101300337
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年09月14日通 1212 ◎昭和35年秋場所4日目 若乃花 はたき込み 房錦=1960(昭和35)年9月14日、蔵前国技館
商品コード: 2010022200144
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年09月25日若乃花10回目の優勝大相撲秋場所で10回目の優勝を果たし賜杯を手に喜びの若乃花=1960(昭和35)年9月25日、蔵前国技館
商品コード: 2008051200485
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年09月25日若乃花10回目の優勝1960(昭和35)年9月25日、蔵前国技館(若乃花幹士、初代若乃花、二子山親方、運動1249・1252)資料用
商品コード: 2005061300098
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年10月01日栃錦最後の土俵入り断髪式を前に最後の土俵入りをする栃錦。左は太刀持の若乃花、右は露払の朝潮=1960(昭和35)年10月1日、蔵前国技館
商品コード: 2008051200486
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年01月13日鶴ケ嶺取り組み大相撲初場所6日目、朝潮(左)と対戦する鶴ケ嶺=1961(昭和36)年1月13日、蔵前
商品コード: 2006122100154
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年05月21日大相撲夏場所 佐田の山、初優勝賜杯を手に喜びの佐田の山=1961(昭和36)年5月21日、蔵前国技館
商品コード: 2017030900135
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年05月21日大相撲夏場所千秋楽佐田の山 はたきこみ 富士錦=1961(昭和36)年5月21日、蔵前国技館
商品コード: 2017030900483
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年09月23日柏戸―大鵬柏戸よりたおしで大鵬を破る=1961(昭和36)年9月23日、蔵前国技館(運2566)
商品コード: 2001091500082
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年09月23日柏戸が大鵬を破る9月場所14日目、寄り倒しで大鵬を破った柏戸=1961(昭和36)年9月23日、蔵前国技館(36年ウ2566)
商品コード: 2008102800254
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年10月02日(かしわど・つよし) 柏戸剛全日本力士選手権で土俵入りを披露する柏戸。太刀持ち鶴ケ嶺、露払い青ノ里=1961(昭和36)年10月2日、蔵前国技館
商品コード: 1999072800107
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年01月14日(かしわど・つよし) 柏戸剛大相撲初場所で横綱土俵入りを披露する柏戸。太刀持ち青ノ里=1962(昭和37)年1月14日、蔵前国技館
商品コード: 1962011400003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年01月28日大鵬4場所連続優勝初場所で4場所連続優勝を達成、賜杯を手にパレードに出発する横綱・大鵬=1962(昭和37)年1月28日、蔵前国技館(ウ3060)
商品コード: 2009033100493
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年01月28日大相撲の松登が断髪式松登のまげにはさみを入れる若乃花=1962(昭和37年2月2日、蔵前国技館(ウ3078)
商品コード: 2009033100495
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年05月20日栃ノ海が初優勝賜杯を手にオープンカーでパレードに出発する栃ノ海。中央は栃光、右は佐田の山=1962(昭和37)年5月20日、蔵前国技館前(ウ3318)(栃ノ海晃嘉)
商品コード: 2009043000597
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年05月20日敢闘、技能も 栃ノ海が初優勝賜杯を手に後援会の人たちと記念写真に納まる栃ノ海=1962昭和37)年5月20日、蔵前国技館(ウ3318)(栃ノ海晃嘉)
商品コード: 2009043000598
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年05月26日朝潮太郎断髪式朝潮のまげにはさみを入れる大鵬=1962(昭和37)年5月26日、蔵前国技館(ウ3336)
商品コード: 2009043000604
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年05月30日ポニー―野口 世界フライ級タイトルマッチ野口恭(右)を攻める王者ポニー=1962(昭和37)年5月30日、蔵前国技館(ウ3354)
商品コード: 2009043000450
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年05月30日ポニー―野口 世界フライ級タイトルマッチ野口恭を破ったチャンピオンのポニー=1962(昭和37)年5月30日、蔵前国技館(ウ3355)
商品コード: 2009043000451
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年10月10日世界フライ級タイトルマッチ世界フライ級タイトルマッチ、ポーン・キングピッチ対ファイティング原田、第11ラウンド、左右の連打を浴びせポーンをコーナーに追い込む原田=1962(昭和37)年10月10日、蔵前国技館
商品コード: 1962101000006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年10月10日世界フライ級タイトルマッチロープダウンでタイのポーン・キングピッチ(左)、カウントアウトの瞬間、勝利したファイティング原田は座布団の雨を浴びる=1962(昭和37)年10月10日、蔵前国技館
商品コード: 1962101000008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年10月10日世界フライ級タイトルマッチ世界フライ級タイトルマッチ、ポーン・キングピッチ(タイ)対ファイティング原田=1962(昭和37)年10月10日、蔵前国技館
商品コード: 1962101000005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年10月10日世界フライ級タイトルマッチ世界フライ級タイトルマッチ、ポーン・キングピッチ対ファイティング原田、第2ラウンド、原田の右フックがポーンの顔面に決まる=1962(昭和37)年10月10日、蔵前国技館
商品コード: 1962101000007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年05月26日大鵬優勝 「巨人、大鵬、卵焼き」優勝32回、2度にわたる6場所連続優勝など数々の記録を打ち立てた横綱大鵬。速攻と馬力の柏戸とともに横綱に昇進し柏鵬時代を築いた。その人気は絶大で「巨人・大鵬・卵焼き」との流行語も生まれた。写真は史上初の6連覇に喜びの大鵬=1963(昭和38)年5月26日、蔵前国技館
商品コード: 2003022700091
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年09月22日千秋楽 柏戸優勝幕内支度部屋で賜杯を手にファンに囲まれ喜びの柏戸=1963(昭和38)年9月22日、蔵前国技館
商品コード: 1963092200008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年09月22日秋場所千秋楽 柏戸優勝パレード賜杯を手に喜びのパレードをする柏戸(左)。右は北葉山=1963(昭和38)年9月22日、蔵前国技館前
商品コード: 1963092200009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年09月22日綱昇進後初の優勝 大相撲秋場所で柏戸が全勝優勝共に全勝の両横綱柏戸と大鵬が千秋楽で対戦、大一番をよりきりで柏戸が制し、横綱昇進後初の優勝を遂げた。大鵬と柏戸は1961(昭和36)年同時に横綱に昇進し、「柏鵬時代」といわれる一時代を築いた=1963(昭和38)年9月22日、蔵前国技館
商品コード: 2008100600081
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年05月10日大相撲夏場所初日栃ノ海の土俵入り。露払い栃王山、太刀持ち若鳴門=1964(昭和39)年5月10日、蔵前国技館
商品コード: 1964051000003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年01月10日大相撲初場所玉乃島の内掛けに敗れる横綱大鵬=1965年1月10日、蔵前国技館
商品コード: 2015111600307
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年01月22日佐田の山―明武谷 大相撲初場所13日目佐田の山が明武谷を外掛けで下す=1965(昭和40)年1月22日、蔵前国技館
商品コード: 2011060300143
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年01月23日大鵬―佐田の山 大相撲初場所14日目大鵬が佐田の山を寄り切りで下す=1965(昭和40)年1月23日、蔵前国技館
商品コード: 2011060300144
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年01月24日賜杯を持つ佐田の山 大相撲初場所千秋楽3度目の優勝を飾り、賜杯を手に笑顔の佐田の山=1965(昭和40)年1月24日、蔵前国技館
商品コード: 2011060300147
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年01月24日佐田の山―豊山 大相撲初場所千秋楽佐田の山が豊山を突き出しで破り3度目の優勝を決めた=1965(昭和40)年1月24日、蔵前国技館
商品コード: 2011060300146
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年01月24日大相撲初場所千秋楽 佐田の山、優勝パレード国技館を出る佐田の山優勝パレード=1965(昭和40)年1月24日、蔵前国技館前
商品コード: 1965012400007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年01月24日佐田の山、初場所優勝大相撲初場所で優勝、賜杯を手に喜びの佐田の山=1965(昭和40)年1月24日、蔵前国技館
商品コード: 1965012400006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年01月24日声援に手を振る佐田の山 大相撲初場所千秋楽3度目の優勝を果たし、パレードでファンの声援に手を振る佐田の山。優勝旗を持つのは北の富士=1965(昭和40)年1月24日、蔵前国技館
商品コード: 2011060300148
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年01月30日出羽錦と新横綱佐田の山 元関脇出羽錦が断髪式元関脇出羽錦のマゲにはさみを入れる新横綱佐田の山。行司は木村庄之助=1965(昭和40)年1月30日、蔵前国技館(昭和40年運6048)
商品コード: 2011060300156
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年05月15日時津風理事長、ピストル事件で会見力士のピストル不法所持事件について記者会見する相撲協会の時津風理事長=1965(昭和40)年5月15日、蔵前国技館
商品コード: 2011061000183
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年05月23日祝福される佐田の山 大相撲夏場所千秋楽世界バンタム級チャンピオンのファイティング原田(本名・原田政彦)(右)から祝福される4度目の優勝を飾った横綱佐田の山=1965(昭和40)年5月23日、蔵前国技館
商品コード: 2011060700452
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年05月23日優勝パレードの佐田の山 大相撲夏場所千秋楽4度目の優勝を飾りパレードする横綱佐田の山(左)。優勝旗を持つのは北の富士=1965(昭和40)年5月23日、蔵前国技館(昭和40年運動6323)
商品コード: 2011060700428
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年05月23日賜杯を手にする佐田の山 大相撲夏場所千秋楽4度目の優勝を飾り賜杯を手にする横綱佐田の山=1965(昭和40)年5月23日、蔵前国技館
商品コード: 2011060700427
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年09月19日大相撲秋場所千秋楽同点決勝で明武、佐田を破り見事優勝。賜杯を受ける柏戸=1965(昭和40)年9月19日、蔵前国技館
商品コード: 1965091900003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年09月19日ファンに手を振る柏戸 大相撲秋場所千秋楽優勝パレードで沿道のファンの声援に手を振る横綱柏戸=1965(昭和40年)年9月19日、蔵前国技館(昭和40年運動6555)
商品コード: 2011072800359
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年09月19日柏戸―佐田の山 大相撲秋場所千秋楽優勝決定戦で柏戸が寄り切りで佐田の山を破る=1965(昭和40年)年9月19日、蔵前国技館
商品コード: 2011072800357
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年09月19日賜杯を手に笑顔の柏戸 大相撲秋場所千秋楽2年ぶり3度目の優勝を飾り、笑顔で賜杯を持つ横綱柏戸=1965(昭和40年)年9月19日、蔵前国技館(昭和40年運動6554)
商品コード: 2011072800358
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年10月07日ブルニの左をかわす高山 世界フライ級ノンタイトル1回、WBA世界フライ級チャンピオン、サルバトーレ・ブルニ(ブルニー)の左をかわす高山勝義(右)=1965(昭和40年)年10月7日、蔵前国技館(運動6585)
商品コード: 2011072800361
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年10月07日高山がブルニを破る 世界フライ級ノンタイトルWBA世界フライ級チャンピオン、サルバトーレ・ブルニ(ブルニー)を判定で破り、両手を上げる高山勝義=1965(昭和40年)年10月7日、蔵前国技館(運動6587)
商品コード: 2011072800363
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年10月07日ブルニを攻める高山 世界フライ級ノンタイトル3回、高山勝義(右)の左がWBA世界フライ級チャンピオン、サルバトーレ・ブルニ(ブルニー)のボディーに決まる=1965(昭和40年)年10月7日、蔵前国技館(運動6586)
商品コード: 2011072800362
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年01月28日大相撲初場所十三日目豊山をたおし9勝目をあげ、喜びの北の富士=1966(昭和41)年1月28日、蔵前国技館
商品コード: 1966012800004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年01月30日賜杯を手に笑顔の柏戸 大相撲初場所千秋楽4度目の優勝を飾り、笑顔で賜杯を持つ横綱柏戸=1966(昭和41)年1月30日、蔵前国技館(昭和41年運6919)
商品コード: 2011083000087
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年01月30日三賞力士 大相撲初場所千秋楽三賞を受けた(左から)北の富士(殊勲賞)、玉乃島(敢闘賞)、海乃山(技能賞)=1966(昭和41)年1月30日、蔵前国技館
商品コード: 1966013000013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年01月30日優勝パレードの柏戸 大相撲初場所千秋楽4度目の優勝を飾り、パレードでファンに手を振る横綱柏戸=1966(昭和41)年1月30日、蔵前国技館前
商品コード: 2011083000086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年05月14日健闘を誓って握手優勝額贈呈式後、健闘を誓って握手する大鵬(左)と柏戸の両横綱=1966(昭和41)年5月14日、蔵前国技館(運動7162)
商品コード: 1966051400008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年05月14日握手する大鵬と柏戸 大鵬、柏戸の優勝額贈呈式大相撲夏場所を前に行われた優勝額贈呈式後、握手する大鵬(左)と柏戸の両横綱=1966(昭和41)年5月14日、蔵前国技館(昭和41年運動7162)
商品コード: 2011083000125
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年05月26日北の富士―柏戸 大相撲夏場所12日目関脇北の富士が横綱柏戸を上手投げで破る=1966(昭和41)年5月26日、蔵前国技館
商品コード: 2011083000126
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年05月29日大鵬―柏戸 大相撲夏場所千秋楽横綱柏戸を寄り切りで破り、20度目の優勝を決めた横綱大鵬=1966(昭和41)年5月29日、蔵前国技館
商品コード: 2011090800137
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |