KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 画像
  • リーグ
  • バラエティ番組
  • ムック
  • 情報番組
  • 雑誌
  • サッカー
  • 平成
  • 清水エスパルス
  • 藤枝

「日静」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
9,058
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
9,058
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  日本電報通信社資料
    1929年01月27日
    日本電報通信社資料

    危篤の久邇宮邦彦王殿下の平愈を祈願する熱海小学校の生徒たち=1929(昭和4)年1月27日、静岡県熱海の来宮神社(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011022400163

  •  日本電報通信社資料
    1929年01月27日
    日本電報通信社資料

    新聞記者団に危篤の久邇宮邦彦王殿下の容態を発表する本郷房太郎陸軍大将(右から3人目)=1929(昭和4)年1月27日、静岡県熱海の久邇宮別邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011022400164

  •  日本電報通信社資料
    1929年01月28日
    日本電報通信社資料

    危篤の久邇宮邦彦王殿下の枕辺に元帥刀を届ける阿部信行陸軍次官(手前)=1929(昭和4)年1月28日、静岡県熱海の久邇宮別邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011022400165

  •  日本電報通信社資料
    1929年01月28日
    日本電報通信社資料

    久邇宮邦彦王殿下が亡くなり沈鬱な表情の俔子妃殿下=1929(昭和4)年1月28日、静岡県熱海の久邇宮別邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011022400168

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年11月26日
    倒壊した民家 北伊豆地震

    M7.3を記録した北伊豆地震により倒壊した民家=1930(昭和5)年11月26日、静岡県・三島町(現三島市)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930112650001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年11月26日
    倒壊した商店 北伊豆地震

    M7.3を記録した北伊豆地震により倒壊した商店=1930(昭和5)年11月26日、静岡県・熱海町(現熱海市)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930112650002

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年11月27日
    日本電報通信社資料

    北伊豆地震 負傷者の手当をする赤十字隊員たち=1930(昭和5)年11月27日、静岡県北狩野村(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930112700008

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年11月27日
    日本電報通信社資料

    北伊豆地震 前日の地震で出火、60戸を焼失した目抜き通り「キネマ通り」の焼け跡を片付ける住民=1930(昭和5)年11月27日静岡県伊東町(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930112700005

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1935年07月12日
    静岡大震災

    静岡市内の惨状=1935(昭和10)年7月12日、静岡県静岡市

    商品コード: 2021040204445

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1935年07月12日
    静岡大震災

    静岡市の惨状=1935(昭和10)年7月12日、静岡県静岡市

    商品コード: 2021040112091

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1940年01月16日
    猛火に包まれた呉服町 静岡市で大火

    猛火に包まれた静岡市呉服町の目抜通り=1940(昭和15)年1月16日、静岡市呉服町

    商品コード: 1940011650001

  • スケッチ105 潮と乙女
    1947年05月13日
    スケッチ105 潮と乙女

    波が打ち寄せる海岸で話しこむ乙女ら=1947(昭和22)年5月13日、静岡県下田町

    商品コード: 2016081900653

  • スケッチ120 潮くむ乙女
    1947年05月13日
    スケッチ120 潮くむ乙女

    波打ち際で潮をくむ乙女=1947(昭和22)年5月13日、静岡県下田町

    商品コード: 2016081900847

  • スケッチ121 潮くむ乙女
    1947年05月13日
    スケッチ121 潮くむ乙女

    波打ち際の岩場で海を見つめる潮くみの乙女=1947(昭和22)年5月13日、静岡県下田町

    商品コード: 2016081900848

  • スケッチ124 塩作り
    1947年05月13日
    スケッチ124 塩作り

    海水を煮詰めて塩作りに精出す職人さん=1947(昭和22)年5月13日、静岡県下田町

    商品コード: 2016081900849

  • スケッチ107 桑の葉を摘む乙女
    1947年05月16日
    スケッチ107 桑の葉を摘む乙女

    桑の葉を摘む乙女=1947(昭和22)年5月16日、静岡県松崎町

    商品コード: 2016081900655

  • スケッチ128 桑の葉摘み
    1947年05月16日
    スケッチ128 桑の葉摘み

    桑の葉をいっぱい入れた籠を背負い、家路につく乙女たち=1947(昭和22)年5月16日、静岡県松崎町

    商品コード: 2016081900853

  • スケッチ130 桑の葉を摘む乙女
    1947年05月16日
    スケッチ130 桑の葉を摘む乙女

    談笑しながら桑の葉を摘む乙女たち=1947(昭和22)年5月16日、静岡県松崎町

    商品コード: 2016081900856

  • スケッチ133 桑の葉を摘む乙女
    1947年05月16日
    スケッチ133 桑の葉を摘む乙女

    談笑しながら桑の葉を摘む乙女たち=1947(昭和22)年5月16日、静岡県松崎町

    商品コード: 2016081900858

  • スケッチ135 桑の葉を摘む乙女
    1947年05月16日
    スケッチ135 桑の葉を摘む乙女

    桑の葉をいっぱい入れた籠を背負い、家路につく乙女たち=1947(昭和22)年5月16日、静岡県松崎町

    商品コード: 2016081900860

  • スケッチ137 桑の葉を摘む乙女
    1947年05月16日
    スケッチ137 桑の葉を摘む乙女

    桑の葉をいっぱい入れた籠を背負い、家路につく乙女たち=1947(昭和22)年5月16日、静岡県松崎町

    商品コード: 2016081900861

  • スケッチ139 桑の葉を摘む乙女
    1947年05月16日
    スケッチ139 桑の葉を摘む乙女

    桑の葉を摘んだ帰り道、水車小屋の前で談笑する乙女=1947(昭和22)年5月16日、静岡県松崎町

    商品コード: 2016081900862

  •  登呂遺跡
    1947年07月17日
    登呂遺跡

    発掘作業が始まった登呂遺跡=昭和22年7月17日、静岡市

    商品コード: 2003122000437

  •  8年ぶりYWCA全国大会
    1947年11月11日
    8年ぶりYWCA全国大会

    伊豆・川奈ホテルで開かれたYWCA全国大会参加者の記念撮影=出稿1947(昭和22)年11月11日、静岡県(連364、旧連1700)

    商品コード: 2017041700317

  •  将棋名人戦第1局
    1948年04月06日
    将棋名人戦第1局

    将棋名人戦第1局、塚田正夫名人(右)と挑戦者の大山康晴八段=1948(昭和23)年4月6日、静岡県古奈温泉(23年内地9119)

    商品コード: 2013122700237

  •  将棋名人戦第1局
    1948年04月06日
    将棋名人戦第1局

    将棋名人戦第1局、塚田正夫名人(右)と挑戦者の大山康晴八段=1948(昭和23)年4月6日、静岡県古奈温泉(23年内地9116)

    商品コード: 2013122700236

  •  静岡茶の取引再開
    1948年05月16日
    静岡茶の取引再開

    マル公撤廃で再開された静岡茶の取引。写真は初取引を行うバイヤーのリア氏(リア商会、左端)=1948(昭和23)年5月16日、静岡市茶町の静岡製茶取引所(旧連2009)

    商品コード: 2017041700395

  •  玉泉寺
    1949年03月05日
    玉泉寺

    玉泉寺=整理1949(昭和24)年3月5日、静岡県下田町(24年内地1329)

    商品コード: 2017041700533

  •  了仙寺
    1949年03月05日
    了仙寺

    了仙寺=整理1949(昭和24)年3月5日、静岡県下田町(24年内地1316)

    商品コード: 2017041700534

  •  了仙寺
    1949年03月05日
    了仙寺

    了仙寺=整理1949(昭和24)年3月5日、静岡県下田町(24年内地1319)

    商品コード: 2017041700536

  •  大下選手が結婚
    1949年03月31日
    大下選手が結婚

    大勢の人たちに祝福され、結婚式場に向かう大下弘選手と新婦=1949(昭和24)年3月31日、静岡・浅間神社

    商品コード: 2004070200202

  •  昭和天皇と秩父宮
    1949年04月05日
    昭和天皇と秩父宮

    療養中の秩父宮さま(左端)をお見舞いに訪れた天皇、皇后両陛下。右端は秩父宮妃殿下=1949(昭和24)年4月5日、静岡県御殿場町の秩父宮別邸(裕仁、香淳皇后)(皇4806)

    商品コード: 2010092300045

  • スケッチ933 アユ解禁
    1949年05月16日
    スケッチ933 アユ解禁

    アユ釣りが解禁され、早速釣り糸を垂らす太公望たち=1949(昭和24)年5月16日、静岡県伊豆市の狩野川

    商品コード: 2016092900193

  • スケッチ934 アユ解禁
    1949年05月16日
    スケッチ934 アユ解禁

    アユ釣りが解禁され、早速釣り糸を垂らす太公望たち=1949(昭和24)年5月16日、静岡県伊豆市の狩野川

    商品コード: 2016092900194

  • スケッチ939 アユ解禁
    1949年05月16日
    スケッチ939 アユ解禁

    アユ釣りが解禁され、早速釣り糸を垂らして楽しむ太公望=1949(昭和24)年5月16日、静岡県伊豆市の狩野川

    商品コード: 2016092900198

  • スケッチ943 アユ解禁
    1949年05月16日
    スケッチ943 アユ解禁

    アユ釣りが解禁され、早速釣り糸を垂らす太公望たち=1949(昭和24)年5月16日、静岡県伊豆市の狩野川

    商品コード: 2016092900202

  • スケッチ962 アユ解禁
    1949年05月16日
    スケッチ962 アユ解禁

    アユ釣りが解禁され、早速釣り糸を垂らす太公望たち=1949(昭和24)年5月16日、静岡県伊豆市の狩野川

    商品コード: 2016092900215

  • スケッチ963 アユ解禁
    1949年05月16日
    スケッチ963 アユ解禁

    アユ釣りが解禁され、たも網で捕獲される釣り上げられたアユ=1949(昭和24)年5月16日、静岡県伊豆市の狩野川

    商品コード: 2016092900216

  •  急行列車に貨車追突
    1949年05月25日
    急行列車に貨車追突

    急行列車に貨物列車が追突した事故現場=1949(昭和24)年5月25日、静岡県静岡市の日本坂トンネル

    商品コード: 2013070800151

  •  急行列車に貨車追突
    1949年05月25日
    急行列車に貨車追突

    急行列車に追突、脱線した貨物列車=1949(昭和24)年5月25日、静岡県静岡市の日本坂トンネル

    商品コード: 2013070800150

  •  皇太子さま
    1949年07月23日
    皇太子さま

    沼津海岸で舟を押す皇太子さま=整理1949(昭和24)年7月23日、静岡県(皇5133)(明仁)

    商品コード: 2017112900217

  •  キティ台風
    1949年09月01日
    キティ台風

    キティ台風で壊れた熱海海岸の民家=1949(昭和24)年9月1日、静岡県(24年内地5837)

    商品コード: 2016092100605

  •  神子元島灯台
    1949年10月09日
    神子元島灯台

    戦災復興工事の完成近い神子元島灯台(みこもとしまとうだい)。わが国で最初に建設された洋式灯台の内の1基=1949(昭和24)年10月9日、静岡県下田港沖の神子元島(24年内地6908)

    商品コード: 2013091100157

  • スケッチ1318 梅の花ほころぶ
    1950年01月09日
    スケッチ1318 梅の花ほころぶ

    梅の花がほころび始めた熱海梅園=1950(昭和25)年1月9日、静岡県熱海市

    商品コード: 2016100500579

  • スケッチ1328 梅の花ほころぶ
    1950年01月09日
    スケッチ1328 梅の花ほころぶ

    梅の花がほころび始めた熱海梅園=1950(昭和25)年1月9日、静岡県熱海市

    商品コード: 2016100500616

  • スケッチ1329 梅の花ほころぶ
    1950年01月09日
    スケッチ1329 梅の花ほころぶ

    梅の花がほころび始めた熱海梅園=1950(昭和25)年1月9日、静岡県熱海市

    商品コード: 2016100500617

  • スケッチ1331 梅の花ほころぶ
    1950年01月09日
    スケッチ1331 梅の花ほころぶ

    梅の花がほころび始めた熱海梅園=1950(昭和25)年1月9日、静岡県熱海市

    商品コード: 2016100500621

  • スケッチ1443 パパイヤの実
    1950年03月05日
    スケッチ1443 パパイヤの実

    温暖な気候に恵まれ立派な実をつけた下賀茂温泉のパパイヤの木=1950(昭和25)年3月5日、静岡県南伊豆町

    商品コード: 2016101400201

  • スケッチ1564 熱海・蜂須賀邸庭園
    1950年04月19日
    スケッチ1564 熱海・蜂須賀邸庭園

    蜂須賀邸の庭園で大きく育ったリュウゼツラン=1950(昭和25)年4月19日、静岡県熱海市

    商品コード: 2016102000221

  • スケッチ1556 ワシントンヤシ
    1950年04月19日
    スケッチ1556 ワシントンヤシ

    女学生が見上げるほど大きく成長したワシントンヤシ=1950(昭和25)年4月19日、静岡県熱海市

    商品コード: 2016101400407

  •  熱海市
    1950年06月08日
    熱海市

    熱海市全景=整理1950(昭和25)年6月8日、静岡県(25年内地番号なし)

    商品コード: 2018012600142

  •  サルと元お殿様
    1951年05月09日
    サルと元お殿様

    オナガザルと戯れる元公爵の蜂須賀正氏理学博士=出稿1951(昭和26)年5月9日、静岡県熱海市の蜂須賀氏別邸(26年内地1359)

    商品コード: 2013080700066

  •  熱海温泉街
    1951年05月10日
    熱海温泉街

    大火後の熱海温泉街=整理1951(昭和26)年5月10日、静岡県(スケッチ5677)

    商品コード: 2013060400170

  •  お宮の松
    1951年05月10日
    お宮の松

    お宮の松=整理1951(昭和26)年5月10日、静岡県熱海市(スケッチ5678)

    商品コード: 2013060400174

  • スケッチ6187 アユ解禁
    1951年05月16日
    スケッチ6187 アユ解禁

    アユ解禁でアユ釣りを楽しむ人々=1951(昭和26)年5月16日、静岡県の狩野川

    商品コード: 2016122000350

  • スケッチ6188 アユ解禁
    1951年05月16日
    スケッチ6188 アユ解禁

    投網でアユを一網打尽?=1951(昭和26)年5月16日、静岡県の狩野川

    商品コード: 2016122000351

  • スケッチ6192 アユ解禁
    1951年05月16日
    スケッチ6192 アユ解禁

    アユ解禁を待ちかねたようにさおを出す太公望=1951(昭和26)年5月16日、静岡県の狩野川

    商品コード: 2016122000363

  • スケッチ6193 アユ解禁
    1951年05月16日
    スケッチ6193 アユ解禁

    アユ解禁を待ちかねたように女性もアユ釣り=1951(昭和26)年5月16日、静岡県の狩野川

    商品コード: 2016122000364

  • スケッチ6270 テングサを採る海女たち
    1951年05月24日
    スケッチ6270 テングサを採る海女たち

    テングサを採る海女さんたち=1951(昭和26)年5月24日、静岡・石廊崎海岸

    商品コード: 2016122000388

  • スケッチ6307 実る水蜜桃
    1951年05月27日
    スケッチ6307 実る水蜜桃

    実る水蜜桃=1951(昭和26)年5月27日、静岡・南伊豆

    商品コード: 2016122000493

  • スケッチ8139 稲刈り
    1951年09月28日
    スケッチ8139 稲刈り

    秋も本番、富士山の裾野にある田んぼで稲刈り=1951(昭和26)年9月28日、静岡・御殿場

    商品コード: 2016122100534

  • スケッチ8153 富士山
    1951年09月29日
    スケッチ8153 富士山

    富士山の裾野にある畑の整地作業=1951(昭和26)年9月29日、静岡・御殿場

    商品コード: 2016122100536

  •  浜名第3鉄橋工事進む
    1951年10月18日
    浜名第3鉄橋工事進む

    工事中の浜名第3鉄橋=1951(昭和26)年10月18日、静岡県(26年内地 2868)

    商品コード: 2013121800069

  •  イチゴ畑
    1951年12月06日
    イチゴ畑

    イチゴ畑=1951(昭和26)年12月6日、静岡県(スケッチ8553)

    商品コード: 2014021000394

  • スケッチ8552 クリスマス用イチゴ摘み
    1951年12月07日
    スケッチ8552 クリスマス用イチゴ摘み

    クリスマス用の石垣イチゴ摘み=1951(昭和26)年12月7日、静岡市

    商品コード: 2017011600304

  •  商船大の訓練
    1951年12月24日
    商船大の訓練

    カッター漕=1951(昭和26)年12月24日、静岡県清水市折戸(内地番号なし)

    商品コード: 2013022200132

  •  清水湾
    1951年12月24日
    清水湾

    清水湾=整理1951(昭和26)年12月24日、静岡県(26年内地番号なし)

    商品コード: 2018082308497

  •  清水湾
    1951年12月24日
    清水湾

    地引き網=整理1951(昭和26)年12月24日、静岡県清水湾(26年内地番号なし)

    商品コード: 2018082308515

  • スケッチ8671 早くも咲いた梅の花
    1951年12月29日
    スケッチ8671 早くも咲いた梅の花

    新年を前に早くも咲いた梅の花=1951(昭和26)年12月29日、静岡県熱海市の熱海梅園

    商品コード: 2017011600357

  • スケッチ8721 熱海の梅の花が八分咲き
    1952年01月14日
    スケッチ8721 熱海の梅の花が八分咲き

    八分咲きとなった梅の花を観賞する来園者=1952(昭和27)年1月14日、静岡県熱海市の熱海梅園

    商品コード: 2017011600396

  • スケッチ8722 熱海の梅の花が八分咲き
    1952年01月14日
    スケッチ8722 熱海の梅の花が八分咲き

    八分咲きとなった梅の木の下を散歩する来園者=1952(昭和27)年1月14日、静岡県熱海市の熱海梅園

    商品コード: 2017011600397

  • スケッチ9092 満開の熱海の桜
    1952年03月14日
    スケッチ9092 満開の熱海の桜

    満開となった熱海の桜=1952(昭和27)年3月14日、静岡県熱海市

    商品コード: 2017011600690

  •  第1回全日本ブタ共進会
    1952年04月28日
    第1回全日本ブタ共進会

    10万人もの来場者が詰めかけた共進会。初日午後には高松宮もご視察された(画像内に作画した箇所があります)(1952年4月4日付)=1952(昭和27)年4月28日、静岡県三島市営グラウンド、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020120309117

  • スケッチ9457 アユ漁が解禁
    1952年05月11日
    スケッチ9457 アユ漁が解禁

    釣り上げたアユをびくに入れる釣り師=1952(昭和27)年5月11日、静岡県の狩野川

    商品コード: 2017011700407

  • スケッチ9465 アユ漁が解禁
    1952年05月11日
    スケッチ9465 アユ漁が解禁

    流れに入り釣り糸を垂れる太公望たち=1952(昭和27)年5月11日、静岡県の狩野川

    商品コード: 2017011700408

  • スケッチ9581 キャンプを楽しむ人々
    1952年06月03日
    スケッチ9581 キャンプを楽しむ人々

    伊豆の達磨山でキャンプを楽しむ人々=1952(昭和27)年6月3日、静岡・伊豆の達磨山

    商品コード: 2017011700460

  • スケッチ9584 キャンプを楽しむ女性たち
    1952年06月03日
    スケッチ9584 キャンプを楽しむ女性たち

    キャンプで飯ごう炊飯を楽しむ女性たち=1952(昭和27)年6月3日、静岡・伊豆、達磨山

    商品コード: 2017011700461

  •  鳩山氏全快祝賀会
    1952年06月04日
    鳩山氏全快祝賀会

    前列左から宇垣一成元陸軍大将、大野伴睦氏、鳩山一郎氏、(1人おいて)鳩山薫子夫人=1952(昭和27)年6月4日、静岡県の長岡温泉大和館(内地番号なし)

    商品コード: 2013032100283

  •  鳩山氏全快祝賀会
    1952年06月04日
    鳩山氏全快祝賀会

    前列左から宇垣一成元陸軍大将、大野伴睦氏、鳩山一郎氏、(1人おいて)鳩山薫子夫人。鳩山の左後ろは星島二郎氏、夫人の左後ろは河野一郎氏=1952(昭和27)年6月4日、静岡県の長岡温泉大和館(内地番号なし)

    商品コード: 2013032100282

  •  初島の天草採り
    1952年06月13日
    初島の天草採り

    海底から浮き上がってきた海女さん=出稿1952(昭和27)年6月13日、静岡県熱海の初島(27年内地1584)

    商品コード: 2012103100510

  •  初島の天草採り
    1952年06月13日
    初島の天草採り

    三重県志摩半島から天草採りに初島にやってきた海女さんたち=出稿1952(昭和27)年6月13日、静岡県熱海(27年内地1583)

    商品コード: 2012103100509

  •  保安隊航空部隊
    1952年12月27日
    保安隊航空部隊

    L5練習機の操作訓練をする保安隊=1952(昭和27)年12月27日、静岡県・浜松飛行学校(28年内地022)

    商品コード: 2006022700330

  •  白糸の滝
    1952年12月29日
    白糸の滝

    白糸の滝、天然記念物=整理1952(昭和27)年12月29日、静岡県富士宮市(27年内地番号なし)(4×5複写ポジ)

    商品コード: 2019032901100

  • 飛行訓練始まる 保安隊
    1953年01月13日
    飛行訓練始まる 保安隊

    保安隊の飛行訓練始まる=1953(昭和28)年1月13日、静岡

    商品コード: 1953011350001

  • スケッチ12787 熱海で梅の花咲く
    1953年01月15日
    スケッチ12787 熱海で梅の花咲く

    梅園で、早くも咲いた梅の花を観賞する人たち=1953(昭和28)年1月15日、静岡県熱海市の熱海梅園

    商品コード: 2017031300540

  • スケッチ12850 熱海の桜咲く
    1953年01月31日
    スケッチ12850 熱海の桜咲く

    早くも咲いた熱海の桜=1953(昭和28)年1月31日、静岡県熱海市の八方苑

    商品コード: 2017031300626

  • スケッチ12877 熱海伊豆山の桜満開
    1953年02月07日
    スケッチ12877 熱海伊豆山の桜満開

    満開となった桜の下を散歩する女性たち=1953(昭和28)年2月7日、静岡県熱海市伊豆山

    商品コード: 2017031300637

  •  東急フライヤーズ内野陣
    1953年02月12日
    東急フライヤーズ内野陣

    東急フライヤーズ内野陣(後列左から)斉藤宏、長沢正二、浜田義雄、浅原直人、(前列左から)神谷定男、原田清の各選手=整理1953(昭和28)年2月12日、静岡・草薙球場

    商品コード: 2019062703719

  •  東急フライヤーズ内野陣
    1953年02月12日
    東急フライヤーズ内野陣

    東急フライヤーズ内野陣(後列左から)布施勝己、寺川昭二、樽井清一、東泉東二、(前列左から)緒方俊明、米川泰夫、宮沢澄也、桑名重二の各投手=整理1953(昭和28)年2月12日、静岡・草薙球場

    商品コード: 2019062703722

  •  東急フライヤーズチーム
    1953年02月12日
    東急フライヤーズチーム

    プロ野球の東急フライヤーズチーム=整理1953(昭和28)年2月12日、静岡・草薙球場

    商品コード: 2019062703726

  • スケッチ13251 新茶が初出荷
    1953年04月17日
    スケッチ13251 新茶が初出荷

    総出で出荷作業に当たる静岡のお茶屋=1953(昭和28)年4月17日、静岡県

    商品コード: 2017031600402

  • スケッチ13558 アユ漁が解禁
    1953年05月21日
    スケッチ13558 アユ漁が解禁

    早速、アユを釣り上げてご満悦の太公望=1953(昭和28)年5月21日、静岡県伊豆市の狩野川

    商品コード: 2017032700681

  • スケッチ13571 アユ漁が解禁
    1953年05月21日
    スケッチ13571 アユ漁が解禁

    待望のアユ漁が解禁され、早速流れに糸を垂れる太公望たち=1953(昭和28)年5月21日、静岡県伊豆市の狩野川

    商品コード: 2017032700684

  • スケッチ13572 アユ漁が解禁
    1953年05月21日
    スケッチ13572 アユ漁が解禁

    釣り上げたアユをたも網に入れる女の子=1953(昭和28)年5月21日、静岡県伊豆市の狩野川

    商品コード: 2017032700686

  • スケッチ13573 アユ漁が解禁
    1953年05月21日
    スケッチ13573 アユ漁が解禁

    待ちに待ったアユ漁が解禁され、早速流れに糸を垂れる女性の太公望=1953(昭和28)年5月21日、静岡県伊豆市の狩野川

    商品コード: 2017032700687

  • スケッチ14717 ミカン摘み
    1953年09月28日
    スケッチ14717 ミカン摘み

    急斜面の段々畑でミカンを摘む女性たち=1953(昭和28)年9月28日、静岡県

    商品コード: 2017050100100

  •  三保の松原と富士山
    1953年12月11日
    三保の松原と富士山

    昇る朝日を受けて輝く富士山=1953(昭和28)年12月11日、静岡県・三保の松原(29年内地162)

    商品コード: 2006022700507

  •  Niagara film (1953)
    1953年12月31日
    Niagara film (1953)

    Marilyn Monroe Characters: Rose Loomis Film: Niagara (1955) Director: Henry Hathaway 21 January 1953 (stills 49585) Marylin Monroe Date: 21-Jan-53、クレジット:AF Archive/PELE COLL//Mary Evans Picture Library/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020061605180

  • スケッチ15385 苺出荷
    1954年01月10日
    スケッチ15385 苺出荷

    静岡・久能山の石垣苺の作業準備=1954(昭和29)年1月10日、静岡市

    商品コード: 2017050900607

  • スケッチ15388 苺出荷
    1954年01月10日
    スケッチ15388 苺出荷

    静岡・久能山の石垣苺摘み=1954(昭和29)年1月10日、静岡県

    商品コード: 2017050900608

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...