KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 山陽新聞
  • 令和
  • 完成
  • 昭和
  • 水位
  • かつぎ屋
  • ふるさと
  • ゆとり
  • オシドリ
  • コスト

「旭川ダム」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
6
( 1 6 件を表示)
  • 1
6
( 1 6 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  旭川ダム
    1953年10月06日
    旭川ダム

    岡山県久米郡鶴田村で完成間近の旭川ダム。右下は発電所=1953(昭和28)年10月6日出稿(28年内地番号なし)

    商品コード: 2013022500287

  •  旭川ダムの発電開始
    1954年02月21日
    旭川ダムの発電開始

    この日午前11時、三木行治知事が完成した県営旭川ダムの配電盤スイッチを押すと、第一エン堤に設けられた導水管の門扉が開き、流れ込む水でタービンが勢いよく回り、待望の発電を始めた。旭川ダムは計画から30年ぶりに完成。電力、治水、かんがい、工業用水の確保などを担う岡山県内初の多目的ダム。この後第二エン堤、第二発電所もこの秋に完成した。=1954(昭和29)年2月21日、岡山県建部町(現岡山市)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018082320993

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1967年10月02日
    姿を現した旭川ダム湖底

    ひび割れた地面に古めかしい橋。昭和29年、旭川ダムの完成とともに水没した岡山県旭町西川の旧西川橋付近だ。日照りが続いた同42年、ダムの水位が下がり、湖底から橋や屋敷跡などが姿を現した。写真は親子連れが「湖底のふるさと」を懐かしんでいるところ。この年はとくに県中北部で水不足となり、米のかつぎ屋ならぬ「水のかつぎ屋」まで出たが、ダムでふるさとを離れた人々には渇水が思わぬプレゼントになったようだ。=1967(昭和42)年10月2日、岡山県旭町(現岡山県美咲町)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018120622368

  • 岡山県美咲町 〝冬の使者〞オシドリの群れ飛来
    2019年11月17日
    岡山県美咲町 〝冬の使者〞オシドリの群れ飛来

    色鮮やかな羽で水面を彩るオシドリの群れ=17日、岡山県美咲町。岡山県美咲町の旭川ダム湖に〝冬の使者〞として知られるオシドリの群れが飛来した。時折、甲高い鳴き声を山あいに響かせ、水面を優雅に泳いでいる。=2019(令和元)年11月17日、岡山県美咲町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019112604054

  •  三休公園を薄ピンク色に染める満開の桜
    2020年04月03日
    三休公園を薄ピンク色に染める満開の桜

    三休公園を薄ピンク色に染める満開の桜=3日午前9時4分、岡山県美咲町西川上(小型無人機から)。旭川ダム湖を奥に、華やかな春色が一帯を染める。標高270メートルにある三休公園(岡山県美咲町西川上)。3日、小型無人機ドローンで空撮すると、桜約5000本が今を盛りに咲き誇っていた。新型コロナウイルスの感染拡大で花見の自粛ムードが漂う中、旬の絶景を読者に届けようと、岡山県内有数の桜スポットを活写した。=2020(令和2)年4月3日、岡山県美咲町西川上、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020040601836

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2024年06月13日
    旭川水系の旭川ダム 岡山県岡山市

    事前放流の可否を探るため国土交通省岡山河川事務所が調査に乗り出した旭川水系の旭川ダム=岡山県岡山市北区建部町鶴田。大雨に備えて利水ダムの水位を下げ、容量にゆとりを持たせる「事前放流」について、国土交通省岡山河川事務所が旭川水系(岡山県)の次期河川整備計画に位置付ける方針を固め、流域ダムの実態調査に乗り出した。2018年の西日本豪雨で氾濫が相次いだことや近年の気候変動を踏まえた対応で、既存ダムの活用によってコストを抑えつつ、洪水調整機能を高める。 =2024(令和6)年6月13日、岡山県岡山市北区建部町鶴田、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2024061809295

  • 1