KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • ヘリ
  • きっかけ
  • 停止
  • 防災
  • 中心
  • 会場
  • 会社員
  • 勤労感謝の日
  • 子午線
  • 実施

「明石市立天文科学館」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
22
( 1 22 件を表示)
  • 1
22
( 1 22 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  明石市立天文科学館
    -
    明石市立天文科学館

    キーワード:サクラ、ピンク、屋外、花、建物、春、日本、風景、複数、無人、明石市立天文科学館、天文科学館、テーマメイン写真=撮影日不明、兵庫県明石市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122902061

  • 雑4723−17A 明石市立天文科学館
    1981年03月26日
    雑4723−17A 明石市立天文科学館

    明石市立天文科学館=1981(昭和56)年3月26日、兵庫県明石市

    商品コード: 2019101703623

  • 発生時指す明石の大時計 日本標準時が止まった
    1995年01月28日
    発生時指す明石の大時計 日本標準時が止まった

    「五時四十六分」、日本標準時を刻む直径六・二メートルの大時計が阪神大震災発生の時刻を指したまま止まった(写真)。震源に近い兵庫県明石市人丸町の子午線(東経一三五度)上にある十六階建て、高さ五十四メートルの明石市立天文科学館の時計塔は、上部に亀裂が入り内部の階段や壁も一部崩れてしまった。最上階の天体望遠鏡も倒壊しているようだ。 河野健三館長によると時計に信号を送るケーブルが切断されたらしく、時計も時計塔も修復にはかなり時間がかかるという。(カラーネガ)

    商品コード: 1995012800104

  • 発生時指す明石の大時計 日本標準時が止まった
    1995年01月28日
    発生時指す明石の大時計 日本標準時が止まった

    「五時四十六分」、日本標準時を刻む直径六・二メートルの大時計が阪神大震災発生の時刻を指したまま止まった(写真)。震源に近い兵庫県明石市人丸町の子午線(東経一三五度)上にある十六階建て、高さ五十四メートルの明石市立天文科学館の時計塔は、上部に亀裂が入り内部の階段や壁も一部崩れてしまった。最上階の天体望遠鏡も倒壊しているようだ。 河野健三館長によると時計に信号を送るケーブルが切断されたらしく、時計も時計塔も修復にはかなり時間がかかるという。(カラーネガ)

    商品コード: 1995012800097

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    05:30.26
    1995年02月17日
    空撮 阪神淡路大震災4 (2/5)

    阪神淡路大震災の被害状況。〈映像内容〉ブルーシートがかかっている家屋が並ぶ神戸住宅地の空撮、地震後の火災によりほぼ焼失された区画、作業トラックの列、明石市立天文科学館、倒壊した木造家屋、明石湾に浮かぶ漁業関係者の船、撮影日:1995(平成7)年2月17日、撮影場所:兵庫県神戸市

    商品コード: 2019052804884

  • 新しい大時計 再び時を刻む大時計
    1997年11月30日
    新しい大時計 再び時を刻む大時計

    明石市立天文科学館に設置され、震災発生の時刻に始動することになった新しい大時計=11月30日午後、兵庫県明石市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1997113000018

  • 動きだした明石大時計 阪神大震災から3年
    1998年01月17日
    動きだした明石大時計 阪神大震災から3年

    阪神大震災の発生時刻午前5時46分に、再び時を刻み始めた明石市立天文科学館の大時計=17日、兵庫県明石市人丸町

    商品コード: 1998011700001

  • 明石市立天文科学館 子午線の天文台再オープン
    1998年03月14日
    明石市立天文科学館 子午線の天文台再オープン

    3年2カ月ぶりに再オープンする明石市立天文科学館。1月17日の大時計始動式には大勢の市民が集まった=兵庫県明石市

    商品コード: 1998031400048

  • 明石市立天文科学館の時計 震災語り継ぐモニュメント
    2000年01月15日
    明石市立天文科学館の時計 震災語り継ぐモニュメント

    神戸市内の大学キャンパスで時を刻む明石市立天文科学館の大時計=13日、神戸市西区の神戸学院大学

    商品コード: 2000011500037

  • 神戸学院大の大時計 あす阪神大震災から11年
    2006年01月15日
    神戸学院大の大時計 あす阪神大震災から11年

    阪神淡路大震災で大きな損傷を受け、廃棄されることになった明石市立天文科学館の「大時計」。1996年に神戸学院大が譲り受け、翌年から「震災復興」の願いを込め時を刻み続けている。学生の大半は震災当時小学生だった=15日午後、神戸市西区

    商品コード: 2006011500051

  • 大時計と保育園児たち 「命と時間大切に生きて」
    2008年01月05日
    大時計と保育園児たち 「命と時間大切に生きて」

    再建された兵庫県明石市立天文科学館の大時計と天文科学館前にある保育園の園児たち=12月20日、兵庫県明石市

    商品コード: 2008010500079

  • 日食メガネ使う子どもたち 「太陽の大きさを測ろう」
    2012年05月19日
    日食メガネ使う子どもたち 「太陽の大きさを測ろう」

    金環日食を前に、観察用グラスで太陽を見る子どもたち=兵庫県明石市立天文科学館

    商品コード: 2012051900047

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年08月29日
    長寿日本一の投影機 プラネタリウム長寿日本一

    稼働日数の国内最長を記録した兵庫県明石市立天文科学館のプラネタリウム投影機と、認定書を手にする長尾高明館長(中央)ら=29日午前

    商品コード: 2012082900106

  • 照準を合わせる学芸員 はやぶさ2、地球に最接近
    2015年12月03日
    照準を合わせる学芸員 はやぶさ2、地球に最接近

    兵庫県明石市立天文科学館で、探査機「はやぶさ2」の軌道に望遠鏡の照準を合わせる学芸係長の井上毅さん=3日夜

    商品コード: 2015120300741

  • 観測に当たる学芸員 はやぶさ2、地球に最接近
    2015年12月03日
    観測に当たる学芸員 はやぶさ2、地球に最接近

    兵庫県明石市立天文科学館で、探査機「はやぶさ2」の観測に当たる学芸係長の井上毅さん=3日夜

    商品コード: 2015120300745

  • 「熟睡プラ寝たリウム」 眠くなっても大丈夫
    2021年11月23日
    「熟睡プラ寝たリウム」 眠くなっても大丈夫

    勤労感謝の日を中心に各地で開催される「全国一斉 熟睡プラ寝たリウム」が兵庫県の明石市立天文科学館でも実施された。日頃の疲れを癒やす、眠ってもいいプラネタリウム投影。鑑賞中に気持ちよく眠ってしまったとの来場者の声から生まれた。星が輝き始めると会場のどこからか寝息が聞こえてきた。市内から訪れた会社員の男性(58)は「きれいな星空とゆったりした音楽が心地よく、ウトウトした」と話した=23日午後

    商品コード: 2021112310604

  •  眠くなっても大丈夫
    2021年11月23日
    眠くなっても大丈夫

    商品コード: 2021112310604-1

  •  眠くなっても大丈夫
    2021年11月23日
    眠くなっても大丈夫

    商品コード: 2021112310604-2

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    00:25.49
    2025年01月17日
    止まった大時計 空撮 【速報】阪神大震災から30年

    阪神大震災の地震発生時刻の午前5時46分に合わせ、止められた兵庫県明石市立天文科学館の大時計。当時の被害を思い出し、今後の防災について考えるきっかけになればと12時間停止することにした。 <映像内容>共同通信社ヘリからの空撮、撮影日:2025(令和7)年1月17日、撮影場所:兵庫県明石市

    商品コード: 2025012005655

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2025年01月17日
    止まった大時計 阪神大震災から30年

    阪神大震災の地震発生時刻の午前5時46分に合わせ、止められた兵庫県明石市立天文科学館の大時計。当時の被害を思い出し、今後の防災について考えるきっかけになればと12時間停止することにした=17日午後1時41分(共同通信社ヘリから)

    商品コード: 2025011705962

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2025年01月17日
    止められた大時計 阪神大震災から30年

    阪神大震災の地震発生時刻の午前5時46分に合わせ、止められた兵庫県明石市立天文科学館の大時計。当時の被害を思い出し、今後の防災について考えるきっかけになればと12時間停止することにした=17日午後1時48分(共同通信社ヘリから)

    商品コード: 2025011705963

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2025年01月17日
    止まった大時計 阪神大震災から30年

    阪神大震災の地震発生時刻の午前5時46分に合わせ、止められた兵庫県明石市立天文科学館の大時計。当時の被害を思い出し、今後の防災について考えるきっかけになればと12時間停止することにした=17日午後1時48分(共同通信社ヘリから)

    商品コード: 2025011705969

  • 1