KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 春日野親方
  • 春日野八千代
  • 両国国技館
  • 本名
  • 四股名
  • 理事会
  • 会見
  • 優勝
  • 記者
  • 年寄

「春日野」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
781
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
781
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  扇屋内春日野, The Oiran Kasugano of Ogiya on Parade under Blossoming Cherry Trees, Edo period (1615–1868),
    -
    扇屋内春日野, The Oiran Kasugano of Ogiya on Parade under Blossoming Cherry Trees, Edo period (1615–1868),

    扇屋内春日野, The Oiran Kasugano of Ogiya on Parade under Blossoming Cherry Trees, Edo period (1615–1868), ca. 1788, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 15 in. (38.1 cm); W. 10 in. (25.4 cm), Prints, Kitagawa Utamaro (Japanese, 1753?–1806).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700496

  •  扇屋内春日野わかな こてう, The Oiran Kasugano of Ōgiya on Parade, Edo period (1615–1868), ca. 1788, Japan,
    -
    扇屋内春日野わかな こてう, The Oiran Kasugano of Ōgiya on Parade, Edo period (1615–1868), ca. 1788, Japan,

    扇屋内春日野わかな こてう, The Oiran Kasugano of Ōgiya on Parade, Edo period (1615–1868), ca. 1788, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 1/8 x 5 1/8 in. (30.8 x 13.0 cm), Prints, Kitagawa Utamaro (Japanese, 1753?–1806).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700497

  •  Eight Views of Yamato: Snow on Mt.
    -
    Eight Views of Yamato: Snow on Mt.

    Eight Views of Yamato: Snow on Mt. Mikasa, and Deer in Kasuga Field, Nakamura Hochu ???? (Japanese), Edo, about 1800, ink, Color On Silk, 72 x 19-1/2 in. (scroll) 38-3/4 x 14-1/8 in. (image), Signed: Hochu sha no Square relief seal in lower left corner overlapping the bottom of the signature [Hochu], Asian Art.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023012911668

  •  日本電報通信社資料
    1930年01月14日
    日本電報通信社資料

    朝香宮さまから贈られた人力車に乗る春日野親方(元横綱栃木山)=1930(昭和5)年1月14日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012011000122

  •  日本電報通信社資料
    1930年01月14日
    日本電報通信社資料

    朝香宮さまから贈られた人力車に乗る春日野親方(元横綱栃木山)=1930(昭和5)年1月14日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930011400001

  •  日本電報通信社資料
    1931年06月09日
    日本電報通信社資料

    第1回相撲選士権大会に優勝した元横綱栃木山の春日野親方(中央)。左は2位の大関玉錦、右は3位の関脇天竜。春日野は引退後6年たっていたが無類の強さを発揮した=1931(昭和6)年6月9日、両国の国技館(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931060900001

  • スケッチ16983 鹿の角切り
    1954年10月16日
    スケッチ16983 鹿の角切り

    春日大社の鹿の角切り。勢子たちが取り押さえた鹿の角をのこで切り取る神官=1954(昭和29)年10月16日、奈良市春日野町の春日大社

    商品コード: 2017060600424

  • (とちにしき・きよたか) 栃錦清隆
    1954年11月01日
    (とちにしき・きよたか) 栃錦清隆

    1954(昭和29)年10月8日、打ち上がった横綱締めた化粧まわし姿の栃錦(大相撲、本名・大塚、中田清、春日野部屋、四股名・大塚、栃錦(横綱)年寄名・春日野)

    商品コード: 1954110100007

  • 1958年01月08日

    特5092 ◎春日野八千代、かすがのやちよ、元宝塚女優、S38.1.8

    商品コード: 2010090500165

  •  宝塚スター
    1958年03月18日
    宝塚スター

    宝塚スター時代の春日野八千代(かすがのやちよ、右)と寿美花代(すみはなよ、左)、撮影場所不明、昭和33年3月18日

    商品コード: 1958031800003

  • 栃錦にぶら下がる子ども 栃錦、子どもたちと対戦
    1958年06月02日
    栃錦にぶら下がる子ども 栃錦、子どもたちと対戦

    横綱栃錦に一斉にぶら下がるのは、栃錦に招待された養護施設の子どもたち。若乃花(初代)との2強による「栃若時代」がスタートしたころで、人気絶頂の横綱との〝対戦〟に稽古場は笑いに包まれた=1958(昭和33)年6月2日、東京都墨田区の春日野部屋

    商品コード: 2021032201509

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1958年09月24日
    (なるとうみ・かずゆき) 鳴門海一行

    本名・武岡一行、春日野部屋、四股名・武岡、鳴門海=1958(昭和33)年9月24日撮影

    商品コード: 1958092400025

  • (はなだ) 花田
    1960年03月03日
    (はなだ) 花田

    大相撲力士、春日野部屋、1960(昭和35)年3月3日撮影

    商品コード: 1960041200013

  • (かしわど・つよし) 柏戸剛
    1961年02月23日
    (かしわど・つよし) 柏戸剛

    大相撲力士、春日野清隆(右)と、1961(昭和36)年2月23日、羽田空港にて撮影

    商品コード: 1961022300018

  •  柏戸、横綱に決定
    1961年09月27日
    柏戸、横綱に決定

    横綱推挙の伝達を受けた後、杯をあげて喜ぶ柏戸(中央)。左は春日野、右は花篭両使者=1961(昭和36)年9月27日

    商品コード: 1961092700013

  •  栃ノ海、栃光が大関昇進
    1962年05月23日
    栃ノ海、栃光が大関昇進

    大関昇進の喜びを語る栃ノ海(右)と栃光=1962(昭和37)年5月23日、春日野部屋(ウ3329)(栃光正之、栃ノ海晃嘉)

    商品コード: 2009043000599

  • (かすがの・やちよ) 春日野八千代
    1963年01月08日
    (かすがの・やちよ) 春日野八千代

    元宝塚女優=1963(昭和38)年1月8日撮影

    商品コード: 1958010800003

  • (とちのうみ・てるよし) 栃ノ海晃嘉
    1963年09月08日
    (とちのうみ・てるよし) 栃ノ海晃嘉

    大相撲、横綱、本名・花田→宮古→花田茂広、所属部屋・春日野、四股名・花田→栃ノ海、年寄名・栃ノ海→中立→春日野→竹縄(2003年3月定年退職)=1963(昭和38)年9月8日撮影

    商品コード: 2007030600043

  • (わかなると・きよみ) 若鳴門清海
    1963年09月12日
    (わかなると・きよみ) 若鳴門清海

    大相撲、本名・居内徳夫、所属部屋・春日野、四股名・居内→若鳴門、年寄名・千田川=1963(昭和38)年9月12日撮影

    商品コード: 2007030600115

  • (とちひかり・まさゆき) 栃光正之
    1963年09月14日
    (とちひかり・まさゆき) 栃光正之

    大相撲、本名・中村有雄、所属部屋・春日野、四股名・栃光、年寄名・千賀ノ浦=1963(昭和38)年9月14日撮影

    商品コード: 2007030600042

  •  栃ノ海横綱に昇進
    1964年01月29日
    栃ノ海横綱に昇進

    使者、立田川親方から横綱に昇進の伝達を受ける栃ノ海関。左端は春日野親方夫人、右端は不知火親方=1964(昭和39)年1月29日

    商品コード: 1964012900006

  •  栃ノ海関の綱打ち
    1964年01月30日
    栃ノ海関の綱打ち

    横綱をしめる栃ノ海関=1964(昭和39)年1月30日、春日野部屋

    商品コード: 1964013000020

  • スケッチ24697 雪の奈良公園でシカ寄せ
    1964年02月25日
    スケッチ24697 雪の奈良公園でシカ寄せ

    雪化粧した奈良・飛火野で行われたシカ寄せ=1964(昭和39)年2月25日、奈良市春日野町

    商品コード: 2017120100597

  • (じんとうざん・ただよし) 神東山忠義
    1964年02月27日
    (じんとうざん・ただよし) 神東山忠義

    大相撲、本名・神谷信義、所属部屋・春日野、四股名・神武山→神東山、年寄名・岩友(1978年1月定年退職)=1963(昭和38)年9月18日撮影

    商品コード: 2006102400073

  •  栃ノ海横綱披露宴
    1964年04月30日
    栃ノ海横綱披露宴

    あいさつする横綱栃ノ海。左は春日野親方=1964(昭和39)年4月30日、東京・帝国ホテル

    商品コード: 1964043000005

  • (とちのうみ・てるよし) 栃ノ海晃嘉
    1964年05月24日
    (とちのうみ・てるよし) 栃ノ海晃嘉

    大相撲、本名・花田、宮古茂広、春日野部屋、四股名・花田、栃ノ海(横綱)年寄名・栃ノ海、中立、春日野、昭和39年5月24日、撮影、夏場所優勝、2021年1月29日死去、ウ5166

    商品コード: 1964052400001

  •  栃ノ海婚約発表
    1964年09月27日
    栃ノ海婚約発表

    乾杯する栃ノ海(左)と高橋七重さん=1964(昭和39)年9月27日、春日野部屋

    商品コード: 1964092700001

  •  栃ノ海婚約発表
    1964年09月27日
    栃ノ海婚約発表

    乾杯する栃ノ海(左)と高橋七重さん=1964(昭和39)年9月27日、春日野部屋

    商品コード: 1964092700002

  • 稽古する佐田の山 新横綱佐田の山が土俵入り
    1965年01月28日
    稽古する佐田の山 新横綱佐田の山が土俵入り

    春日野親方の指導で雲竜型の土俵入りの稽古をする佐田の山=1965(昭和40)年1月28日、東京・両国の出羽海部屋(昭和40年運6035)

    商品コード: 2011060300153

  • (とちのうみ・てるよし) 栃ノ海晃嘉
    1965年05月01日
    (とちのうみ・てるよし) 栃ノ海晃嘉

    大相撲、本名・花田、宮古茂広、花田茂広、春日野部屋、四股名・花田、栃ノ海(横綱)年寄名・栃ノ海、中立、春日野、昭和40年5月、撮影、土俵入り、2021年1月29日死去

    商品コード: 1965050100011

  • 祝福を受ける栃ノ海 栃ノ海が結婚式
    1965年05月28日
    祝福を受ける栃ノ海 栃ノ海が結婚式

    横綱佐田の山(左端)から祝福を受ける栃ノ海夫妻。左から2人目は春日野親方、河野一郎国務相。右端は河野夫人=1965(昭和40)年5月28日、東京都内のホテル(昭和40年運動6343)

    商品コード: 2011060700426

  • 引退を発表した栃光 大関栃光が引退を発表
    1966年02月02日
    引退を発表した栃光 大関栃光が引退を発表

    報道陣に引退を発表する大関栃光=1966(昭和41)年2月2日、東京・東両国の春日野部屋

    商品コード: 2011083000088

  •  栃ノ海が断髪式
    1967年06月03日
    栃ノ海が断髪式

    断髪式で栃ノ海のまげにはさみを入れる春日野親方=1967(昭和42)年6月3日、蔵前国技館

    商品コード: 1967060300017

  •  栃ノ海断髪式
    1967年06月03日
    栃ノ海断髪式

    春日野親方にはさみを入れてもらう元横綱栃ノ海=1967(昭和42)年6月3日、蔵前国技館(栃ノ海晃嘉)

    商品コード: 1967060300018

  • 栃ノ海と春日野親方 栃ノ海が断髪式
    1967年06月03日
    栃ノ海と春日野親方 栃ノ海が断髪式

    断髪式で栃ノ海のまげにはさみを入れる春日野親方=1967(昭和42)年6月3日、蔵前国技館

    商品コード: 2011120700107

  • (とちあずま・ともより) 栃東知頼
    1967年11月09日
    (とちあずま・ともより) 栃東知頼

    大相撲、関脇、本名・志賀駿男、所属部屋・春日野、四股名・志賀→栃東、年寄名・玉ノ井=1967(昭和42)年6月3日撮影

    商品コード: 2006040600064

  • (なかだち) 中立
    1968年05月16日
    (なかだち) 中立

    大相撲、春日野部屋、1963(昭和43)年5月16日撮影

    商品コード: 1968051600014

  • (わかなると・きよみ) 若鳴門清海
    1968年05月16日
    (わかなると・きよみ) 若鳴門清海

    大相撲、本名・居内徳夫、所属部屋・春日野、四股名・居内→若鳴門、年寄名・千田川=1968(昭和43)年5月16日撮影

    商品コード: 2007042400058

  • (とちあずま・ともより) 栃東知頼
    1968年05月17日
    (とちあずま・ともより) 栃東知頼

    大相撲、関脇、本名・志賀駿男、所属部屋・春日野、四股名・志賀→栃東、年寄名・玉ノ井=1968(昭和43)年5月17日撮影

    商品コード: 2007042400035

  • (とちいさみ・よしはる) 栃勇義治
    1968年09月17日
    (とちいさみ・よしはる) 栃勇義治

    大相撲、本名・阿保鉄雄、所属部屋・春日野、四股名・阿保→栃勇、年寄名・岩友=1968(昭和43)年9月26日撮影

    商品コード: 2007050100033

  • (なかだち) 中立
    1968年09月25日
    (なかだち) 中立

    大相撲、春日野部屋、1963(昭和43)年9月25日撮影

    商品コード: 1968092500012

  • (とちひかり・まさゆき) 栃光正之
    1968年09月25日
    (とちひかり・まさゆき) 栃光正之

    大相撲、本名・中村有雄、所属部屋・春日野、四股名・栃光、年寄名・千賀ノ浦=1968(昭和43)年9月26日撮影

    商品コード: 2007050100099

  • (とちにしき・きよたか) 栃錦清隆
    1968年11月14日
    (とちにしき・きよたか) 栃錦清隆

    大相撲、横綱、本名・大塚→中田清、所属部屋・春日野、四股名・大塚→栃錦、年寄名・春日野=1968(昭和43)年9月26日撮影

    商品コード: 1968111400017

  • (とちふじ・かつたけ) 栃富士勝健
    1969年01月24日
    (とちふじ・かつたけ) 栃富士勝健

    大相撲、本名・小暮晴男、所属部屋・春日野、四股名・小暮→栃ノ富士→小暮→栃ノ富士→栃富士、年寄名・山分=1969(昭和44)年1月24日撮影

    商品コード: 2007050700090

  • (たいほう・こうき) 大鵬幸喜
    1969年03月11日
    (たいほう・こうき) 大鵬幸喜

    本名・納谷幸喜、二所ノ関部屋、四股名・納谷、大鵬(横綱)年寄名・大鵬、1969(昭和44)年3月11日、記者団に語る武蔵川理事長と春日野審判部長、大阪府立体育会館で、ウ9976(大鵬-戸田戦判定問題で相撲協会記者会見)

    商品コード: 1969031100014

  • 会見する宮城野審判部長 相撲協会写真判定を採用
    1969年03月18日
    会見する宮城野審判部長 相撲協会写真判定を採用

    大相撲の勝負判定に写真やビデオテープの採用を決め、記者会見する相撲協会の宮城野(右)と春日野の両審判部長=1969(昭和44)年3月18日、大阪府立体育会館(昭和44年運動10001)

    商品コード: 2012051600239

  • (とちにしき・きよたか) 栃錦清隆
    1969年06月02日
    (とちにしき・きよたか) 栃錦清隆

    大相撲、横綱、本名・大塚→中田清、所属部屋・春日野、四股名・大塚→栃錦、年寄名・春日野=1969(昭和44)年6月2日撮影

    商品コード: 2007052400031

  • (とちにしき・きよたか) 栃錦清隆
    1969年06月12日
    (とちにしき・きよたか) 栃錦清隆

    大相撲、横綱、本名・大塚→中田清、四股名・大塚→栃錦、所属部屋・春日野、年寄名・春日野=1969(昭和44)年6月2日撮影

    商品コード: 2005121400128

  • (とちいさみ・よしはる) 栃勇義治
    1969年07月03日
    (とちいさみ・よしはる) 栃勇義治

    大相撲、前頭7枚目、本名・阿保鉄雄、所属部屋・春日野、四股名・阿保→栃勇、年寄名・岩友=1968(昭和43)年9月17日撮影

    商品コード: 2005122000046

  • スケッチ企画6080−25 シカの角切り
    1971年10月17日
    スケッチ企画6080−25 シカの角切り

    春日大社で行われた、古都の秋を彩る勇壮なシカの角切り=1971(昭和46)年10月17日、奈良市春日野町

    商品コード: 2018040600370

  • スケッチ25998−44 シカの角切り
    1971年10月17日
    スケッチ25998−44 シカの角切り

    春日大社のシカの角切り行事で、シカを捕まえる勢子といわれる人たち=1971(昭和46)年10月17日、奈良市春日野町

    商品コード: 2018011200551

  • 栃東が初優勝 大相撲初場所千秋楽
    1972年01月23日
    栃東が初優勝 大相撲初場所千秋楽

    平幕で初優勝を飾り美酒をかみしめる栃東。中央は春日野親方=1972(昭和47)年1月23日、東京・両国の春日野部屋(昭和47年運動13412)

    商品コード: 2013032700170

  • 春日野親方と賜杯 大相撲初場所千秋楽
    1972年01月23日
    春日野親方と賜杯 大相撲初場所千秋楽

    栃東の賜杯(手前)を前に涙ぐむ春日野親方。春日野部屋の優勝は46場所ぶり=1972(昭和47)年1月23日、蔵前国技館(昭和47年運動13415)

    商品コード: 2013032700172

  • (とちいさみ・よしはる) 栃勇義治
    1972年02月24日
    (とちいさみ・よしはる) 栃勇義治

    大相撲、本名・阿保鉄雄、所属部屋・春日野、四股名・阿保→栃勇、年寄名・岩友=1972(昭和47)年1月撮影

    商品コード: 2005072000073

  • (とちあずま・ともより) 栃東知頼
    1972年02月24日
    (とちあずま・ともより) 栃東知頼

    大相撲、関脇、本名・志賀駿男、所属部屋・春日野、四股名・志賀→栃東、年寄名・玉ノ井=1972(昭和47)年1月撮影

    商品コード: 2005072000072

  • (とちにしき・きよたか) 栃錦清隆
    1974年02月07日
    (とちにしき・きよたか) 栃錦清隆

    大相撲、横綱、本名・大塚→中田清、所属部屋・春日野、四股名・大塚→栃錦、年寄名・春日野=1974(昭和49)年1月29日撮影

    商品コード: 2005042800041

  • (ますだやま・やすひと) 舛田山靖仁
    1974年02月24日
    (ますだやま・やすひと) 舛田山靖仁

    春日野親方と共に余裕たっぷりで記者会見する舛田(右)。1974(昭和49)年2月24日撮影、東京・両国の春日野部屋

    商品コード: 1974022400001

  • (とちにしき・きよたか) 栃錦清隆
    1974年03月14日
    (とちにしき・きよたか) 栃錦清隆

    大相撲、横綱、本名・大塚→中田清、所属部屋・春日野、四股名・大塚→栃錦、年寄名・春日野=1974(昭和49)年2月撮影

    商品コード: 2005050600078

  • 賜杯受け取る魁傑 大相撲九州場所千秋楽
    1974年11月24日
    賜杯受け取る魁傑 大相撲九州場所千秋楽

    初優勝を飾り春日野理事長から賜杯を受け取る小結の魁傑=1974(昭和49)年11月24日、九電記念体育館

    商品コード: 2014062700789

  • (ますだやま・やすひと) 舛田山靖仁
    1974年12月22日
    (ますだやま・やすひと) 舛田山靖仁

    大相撲、本名・舛田茂、春日野部屋、四股名・舛田山(関脇)年寄名・千賀ノ浦、全、斜、1974(昭和49)年12月22日撮影、けいこ中

    商品コード: 1974122200001

  •  相撲協会が記念小判、金杯
    1975年05月02日
    相撲協会が記念小判、金杯

    日本相撲協会の財団法人化50年を記念して発売された記念小判。デザインは、春日野清隆同協会理事長自筆の「相撲」字を墨書したユニークなもので、同協会のマークと「財団法人設立50周年、日本相撲協会」の文字が浮き彫りされている。価格は、12万円~12万5千円。金杯は、18万円

    商品コード: 2012111500155

  •  和錦克年
    1975年05月14日
    和錦克年

    和錦克年、大相撲、かつにしき・かつとし、本名・和田歳夫(わだ・としお)、春日野部屋、四股名・和田錦、和錦(前頭13枚目)=1975(昭和50)年5月14日

    商品コード: 1975122200075

  •  栃東知頼
    1975年05月14日
    栃東知頼

    栃東知頼、大相撲、とちあずま・ともより、本名・志賀駿男(しが・はやお)、春日野部屋、四股名・志賀、栃東(関脇)、年寄名・玉ノ井=1975(昭和50)年5月14日撮影

    商品コード: 1975082900039

  • (ますだやま・やすひと) 舛田山靖仁
    1975年05月14日
    (ますだやま・やすひと) 舛田山靖仁

    大相撲、関脇、本名・舛田茂、所属部屋・春日野、四股名・舛田山、年寄名・千賀ノ浦=1975(昭和50)年5月14日撮影

    商品コード: 2008011700118

  • (とちいさみ・よしはる) 栃勇義治
    1975年05月14日
    (とちいさみ・よしはる) 栃勇義治

    大相撲、本名・阿保鉄雄、所属部屋・春日野、四股名・阿保→栃勇、年寄名・岩友=1975(昭和50)年5月14日撮影

    商品コード: 2008012100045

  •  栃光興福
    1975年05月15日
    栃光興福

    栃光興福、大相撲、とちひかり・こうふく、死去・2002(平成14)12月29日、本名・金城興福(かねしろ・こうふく)、春日野部屋、四股名・金城、栃光、金城(関脇)=1975(昭和50)年5月15日

    商品コード: 1975082900038

  • (とちひかり・こうふく) 栃光興福
    1975年05月29日
    (とちひかり・こうふく) 栃光興福

    大相撲、関脇、本名・金城興福、所属部屋・春日野、四股名・金城→栃光→金城=1975(昭和50)年5月15日撮影

    商品コード: 2005033000090

  • (とちあずま・ともより) 栃東知頼
    1975年06月05日
    (とちあずま・ともより) 栃東知頼

    大相撲、関脇、本名・志賀駿男、所属部屋・春日野、四股名・志賀→栃東、年寄名・玉ノ井=1975(昭和50)年5月14日撮影

    商品コード: 2005040100047

  • 賜杯を受け取る金剛 大相撲名古屋場所千秋楽
    1975年07月20日
    賜杯を受け取る金剛 大相撲名古屋場所千秋楽

    平幕優勝を飾り春日野理事長から賜杯を受け取る金剛=1975(昭和50)年7月20日、愛知県体育館(昭和50年運動17716)

    商品コード: 2013030100235

  • 賜杯を受け取る貴ノ花 大相撲秋場所千秋楽
    1975年09月28日
    賜杯を受け取る貴ノ花 大相撲秋場所千秋楽

    3場所ぶり2度目の優勝を飾り、春日野理事長から賜杯を受け取る貴ノ花=1975(昭和50)年9月28日、蔵前国技館(昭和50年運動17918)

    商品コード: 2014122200447

  • 賜杯を受け取る三重ノ海 大相撲九州場所千秋楽
    1975年11月23日
    賜杯を受け取る三重ノ海 大相撲九州場所千秋楽

    初優勝を飾り春日野理事長から賜杯を受け取る関脇の三重ノ海=1975(昭和50)年11月23日、九電記念体育館(昭和50年運動18160)

    商品コード: 2014122200536

  • 春日野と武蔵川前理事長 相撲協会設立50周年
    1975年12月24日
    春日野と武蔵川前理事長 相撲協会設立50周年

    相撲協会設立50周年記念式典で春日野理事長(左)から感謝状を受け取る武蔵川前理事長=1975(昭和50)年12月24日、東京・丸の内の東京会館(昭和50年運動18287)

    商品コード: 2015020900231

  • (とちふじ・かつたけ) 栃富士勝健
    1976年01月05日
    (とちふじ・かつたけ) 栃富士勝健

    大相撲、本名・小暮晴男、所属部屋・春日野、四股名・小暮→栃ノ富士→小暮栃ノ富士→栃富士、年寄名・山分=1976(昭和51)年1月5日整理

    商品コード: 2008011000069

  • (わかなると・きよみ) 若鳴門清海
    1976年01月05日
    (わかなると・きよみ) 若鳴門清海

    大相撲、本名・居内徳夫、所属部屋・春日野、四股名・居内→若鳴門、年寄名・千田川=1976(昭和51)年1月5日整理

    商品コード: 2008011000071

  • (とちひかり・まさゆき) 栃光正之
    1976年01月13日
    (とちひかり・まさゆき) 栃光正之

    大相撲、大関、本名・中村有雄、所属部屋・春日野、四股名・栃光、年寄名・千賀ノ浦=1976(昭和51)年1月13日撮影

    商品コード: 2008010900113

  •  栃錦清隆
    1976年01月13日
    栃錦清隆

    栃錦清隆、大相撲、とちにしき・きよたか、本名・大塚清(おおつか・きよし)→中田清(なかた・きよし)、死去・1990(平成2)年1月10日、春日野部屋、四股名・大塚→栃錦(横綱)、優勝10回、技能賞9回など、年寄名・春日野、日本相撲協会理事長、NHK放送文化賞受賞、都民文化栄誉章受章=1976(昭和51)年1月13日

    商品コード: 1975120100072

  • (とちのうみ・てるよし) 栃ノ海晃嘉
    1976年01月13日
    (とちのうみ・てるよし) 栃ノ海晃嘉

    大相撲、横綱、本名・花田→宮古→花田茂広、所属部屋・春日野、四股名・花田→栃ノ海、年寄名・栃ノ海→中立→春日野→竹縄(2003年定年退職)=1976(昭和51)年1月13日撮影

    商品コード: 2008010900114

  • (なかだち) 中立
    1976年01月13日
    (なかだち) 中立

    大相撲、春日野部屋、1976(昭和51)年1月13日撮影

    商品コード: 1976011300026

  • (おおえど・いさむ) 大江戸勇
    1976年01月13日
    (おおえど・いさむ) 大江戸勇

    大相撲、本名・小林勇、所属部屋・春日野、四股名・小林→城東山→大江戸、年寄名・九重→入間川(1988年11月定年退職)=1976(昭和51)年1月13日撮影

    商品コード: 2008011000034

  • (じんとうざん・ただよし) 神東山忠義
    1976年01月29日
    (じんとうざん・ただよし) 神東山忠義

    大相撲、本名・神谷信義、所属部屋・春日野、四股名・神武山→神東山、年寄名・岩友(1978年1月定年退職)=1976(昭和51)年1月29日整理

    商品コード: 2008011500073

  • (とちひかり・まさゆき) 栃光正之
    1976年01月29日
    (とちひかり・まさゆき) 栃光正之

    大相撲、大関、本名・中村有雄、所属部屋・春日野、四股名・栃光、年寄名・千賀ノ浦=1976(昭和51)年1月29日整理

    商品コード: 2008011500074

  • (とちにしき・きよたか) 栃錦清隆
    1976年02月05日
    (とちにしき・きよたか) 栃錦清隆

    大相撲、横綱、本名・大塚→中田清、所属部屋・春日野、四股名・大塚→栃錦(横綱)、年寄名・春日野=1976(昭和51)年1月13日撮影

    商品コード: 2005020300040

  •  視学委員が初会合
    1976年02月14日
    視学委員が初会合

    視学委員の初会合であいさつする永井道雄文相。スポーツ、芸術を一層重視するため視学委員として相撲の春日野理事長ら16人が任命された=1976(昭和51)年2月14日、文部省

    商品コード: 2024121203527

  • (はちや・としゆき) 蜂矢敏行
    1976年05月19日
    (はちや・としゆき) 蜂矢敏行

    大相撲、本名・蜂矢敏行、所属部屋・春日野、四股名・蜂矢→栃ノ矢→蜂矢、年寄名・小野川=1976(昭和51)年5月19日撮影

    商品コード: 2008022700061

  • 賜杯を受け取る北の湖 大相撲九州場所千秋楽
    1976年11月28日
    賜杯を受け取る北の湖 大相撲九州場所千秋楽

    7度目の優勝を飾り春日野理事長から賜杯を受け取る北の湖=1976(昭和51)年11月28日、九電記念体育館(昭和51年運動19666)

    商品コード: 2015072400247

  • (とちにしき・きよたか) 栃錦清隆
    1977年09月25日
    (とちにしき・きよたか) 栃錦清隆

    大相撲、本名・大塚、中田清、春日野部屋、四股名・大塚、栃錦(横綱)年寄名・春日野、死亡・平成2年1月10日=1977(昭和52)年9月25日撮影、土俵上で賞状を読む、千秋楽で

    商品コード: 1977100900005

  • 賜杯を受け取る輪島 大相撲九州場所千秋楽
    1977年11月27日
    賜杯を受け取る輪島 大相撲九州場所千秋楽

    12度目の優勝を飾り春日野理事長から賜杯を受け取る輪島=1977(昭和52)年11月27日、九電記念体育館(昭和52年運動21055)

    商品コード: 2016011900174

  • (わじま・ひろし) 輪島大士
    1977年11月27日
    (わじま・ひろし) 輪島大士

    横綱輪島、本名・輪島博、大相撲九州場所千秋楽、春日野理事長から賜杯を受ける輪島、1977(昭和52)年11月27日、九電記念体育館

    商品コード: 2016092700679

  • 献血する横綱北の海 お相撲さんが集団献血
    1978年02月17日
    献血する横綱北の海 お相撲さんが集団献血

    日本赤十字社の東龍太郎社長(左端)と春日野理事長(左から2人目)らの見守るなか献血をする横綱北の海。相撲で鍛えた新鮮な血を役立ててください−。ことしで4回目を数える相撲界の集団献血が国技館で行われ、昨年同様500人前後の献血を受け約10万CCを採血=1978(昭和53)年2月17日、東京・蔵前国技館

    商品コード: 2015051500240

  • 北の湖初の連続優勝飾る 大相撲春場所千秋楽
    1978年03月26日
    北の湖初の連続優勝飾る 大相撲春場所千秋楽

    11度目、2場所連続の優勝を飾り、春日野理事長から賜杯を受ける北の湖=1978(昭和53)年3月26日、大阪府立体育会館 (北の湖敏満、パレード、運動21554、21556)

    商品コード: 1978032600011

  • あいさつする春日野理事長 大相撲の横綱審議委員会
    1978年05月22日
    あいさつする春日野理事長 大相撲の横綱審議委員会

    若三杉の横綱推薦を決めた横綱審議委員会であいさつする春日野理事長。その右は石井光次郎委員長=1978(昭和53)年5月22日、蔵前国技館(昭和53年運動21734)

    商品コード: 2016020200196

  • 春日野理事長と石井委員長 大相撲の横綱審議委員会
    1978年05月22日
    春日野理事長と石井委員長 大相撲の横綱審議委員会

    横綱審議委員会を終え記者会見する春日野理事長(右)と石井光次郎委員長=1978(昭和53)年5月22日、蔵前国技館(昭和53年運動21735)

    商品コード: 2016020200197

  •  大相撲九州場所千秋楽
    1978年11月26日
    大相撲九州場所千秋楽

    春日野理事長から賜杯を受ける全勝優勝の若乃花=1978(昭和53)年11月26日、九電記念体育館(運動236)(若乃花幹士(2代目)、本名・下山勝則、二子山部屋、しこ名・朝ノ花、若三杉、年寄名・間垣)

    商品コード: 1978112600018

  •  栃赤城敬典
    1979年01月26日
    栃赤城敬典

    栃赤城敬典、大相撲、とちあかぎ・たかのり、死去・1997年8月18日、本名・金谷雅男、春日野部屋、四股名・金谷雅男・栃赤城雅男・栃赤城敬典、東関脇=1979(昭和54)年1月26日

    商品コード: 1979022800030

  •  栃光興福
    1979年01月26日
    栃光興福

    栃光興福、大相撲、とちひかり・こうふく、死去・2002年12月29日、本名・金城興福、春日野部屋、四股名・金城興福・栃光興福・栃光振光、西関脇=1979(昭和54)年1月26日

    商品コード: 1979022800029

  • (ますだやま・やすひと) 舛田山靖仁
    1979年02月28日
    (ますだやま・やすひと) 舛田山靖仁

    大相撲、本名・舛田茂、春日野部屋、四股名・舛田山(関脇)年寄名・千賀ノ浦、1979(昭和54)年1月26日撮影

    商品コード: 1979022800036

  • (とちひかり・こうふく) 栃光興福
    1979年02月28日
    (とちひかり・こうふく) 栃光興福

    大相撲、本名・金城興福、所属部屋・春日野、四股名・金城→栃光→金城=1979(昭和54)年1月26日撮影

    商品コード: 2004092400046

  • (とちあかぎ・たかのり) 栃赤城敬典
    1979年03月09日
    (とちあかぎ・たかのり) 栃赤城敬典

    大相撲、本名・金谷雅男、所属部屋・春日野、四股名・金谷→栃赤城=1979(昭和54)年1月26日撮影

    商品コード: 2004092800041

  • (ますだやま・やすひと) 舛田山靖仁
    1979年03月09日
    (ますだやま・やすひと) 舛田山靖仁

    大相撲、本名・舛田茂、所属部屋・春日野、四股名・舛田山(関脇)、年寄名・千賀ノ浦=1979(昭和54)年1月26日撮影

    商品コード: 2004092800044

  • 新関脇の栃赤城 大相撲夏場所番付発表
    1979年04月23日
    新関脇の栃赤城 大相撲夏場所番付発表

    新関脇に昇進し番付を手に笑顔を見せる栃赤城=1979(昭和54)年4月23日、東京・両国の春日野部屋(昭和54年運動905)

    商品コード: 2016080500507

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...