KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 高知新聞社
  • 平成
  • 高知県高知市
  • 令和
  • 会見
  • 記者
  • 土佐
  • 高知城
  • まんが甲子園
  • 屋外

「春野町」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
3,410
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
3,410
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  高知市街
    -
    高知市街

    キーワード:屋外、町並み、建物、山、山並み、市街地、日本、風景、無人、木立、テーマメイン写真=撮影日不明、高知県高知市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901902

  •  坂本龍馬の銅像
    -
    坂本龍馬の銅像

    キーワード:屋外、坂本龍馬、彫像、銅像、日本、無人、その他、テーマメイン写真=撮影日不明、高知県高知市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122301321

  •  桂浜
    -
    桂浜

    キーワード:屋外、海、海岸、桂浜、自然、日本、波打ち際、風景、無人、テーマメイン写真=撮影日不明、高知県高知市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901420

  •  高知城
    -
    高知城

    キーワード:屋外、建物、高知城、城、日本、和風、風景、無人、テーマメイン写真=撮影日不明、高知県高知市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122902008

  •  明治の高知市
    1904年12月31日
    明治の高知市

    高知新聞創刊の年、明治37年ごろの高知市の町並み。高知城からの展望か、高い建物がないので東方はるか遠くまで見渡すことができる。追手門の向こうには藤並神社の鳥居も見える。 =1904(明治37)年撮影月日不明、高知県高知市、クレジット:高知新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020071410213

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1918年10月31日
    クラスター 軍隊と学校で頻発 スペイン風邪と高知

    クラスター 軍隊と学校で頻発。高知市各所で発生したクラスターの状況を伝える新聞記事(1918年10月31日付土陽新聞)=1918(大正7)年10月31日、高知県、クレジット:高知新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020071410221

  •  日本電報通信社資料
    1929年11月17日
    日本電報通信社資料

    かつて教鞭をとっていた高知市の女子師範附属女学校出身の在京者たちを首相官邸に招待してお茶の会を開いた浜口雄幸首相夫人の夏子さん(中央)=1929(昭和4)年11月17日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011101000030

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1946年12月21日
    昭和21年の南海大地震

    戦災の痛手からようやく立ち直りかけた県民を、マグニチュード8.1の巨大地震が打ちのめした。昭和21年12月21日未明に襲った南海大地震。死者は1330人に上り、高知市では戦災でかろうじて焼け残った家々が手痛い被害を受けた=1946(昭和21)年12月21日、高知県高知市中新町=現桜井町、クレジット:高知新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020070303331

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1946年12月23日
    21年内地 3272

    倒壊した高知市堺町のビル=1946(昭和21)年12月23日

    商品コード: 2003122000310

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1946年12月23日
    南海道地震

    高知市堺町の惨状=1946(昭和21)年12月23日(21年内地3272関連)

    商品コード: 2014062500983

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1946年12月24日
    南海道地震

    高知市中新町の被害=1946(昭和21)年12月24日(21年内地3281)

    商品コード: 2004040900155

  •  新米の供出
    1947年07月28日
    新米の供出

    全国のトップを切って供出される高知の新米(高知市高須)=1947(昭和22)年7月28日

    商品コード: 2014112000178

  •  四万一千円の札束カーテン
    1947年11月18日
    四万一千円の札束カーテン

    欄間に張り巡らされた結婚持参金、四万一千円分の新百円札で出来た札束カーテン(高知市の農家)=1947(昭和22)年11月18日出稿(22年内地6833)

    商品コード: 2014082200247

  •  堀川の肥船
    1949年04月16日
    堀川の肥船

    化学肥料が乏しいころは人肥が貴重だった。高知市郊外のお百姓さんたちは、肥たごを船に積み市内の堀川を上り、新京橋辺りまで人肥を買い求めにきた(昭和24年4月16日、現在の高知市帯屋町1丁目辺り) =1949(昭和24)年4月16日、高知県高知市、クレジット:高知新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020070303334

  •  高知市街(資料)
    1950年02月02日
    高知市街(資料)

    高知城太平門から見た高知市街=1950(昭和25)年2月 撮影日不明(25年内地番号なし)

    商品コード: 2013080200271

  •  高知市
    1950年02月28日
    高知市

    高知城から見た高知市街=整理1950(昭和25)年2月、高知市(25年内地番号なし)

    商品コード: 2017112900260

  •  高知市
    1950年02月28日
    高知市

    高知城=整理1950(昭和25)年2月、高知市(25年内地番号なし)

    商品コード: 2017112900261

  •  高知市
    1950年02月28日
    高知市

    高知城=整理1950(昭和25)年2月、高知市(25年内地番号なし)

    商品コード: 2017112900263

  • 高知駅前の報道陣 昭和天皇、巡幸(高知県)
    1950年03月22日
    高知駅前の報道陣 昭和天皇、巡幸(高知県)

    高知駅前を進む昭和天皇の車列と、機材などを抱えて走る報道陣=1950(昭和25)年3月22日、高知市

    商品コード: 2022102302929

  • 高知城 昭和天皇、巡幸(高知県)
    1950年03月23日
    高知城 昭和天皇、巡幸(高知県)

    高知城で市内の戦災復興状況の説明を受ける昭和天皇=1950(昭和25)年3月23日、高知市

    商品コード: 2022102303022

  • スケッチ1553 全国一早い田植え
    1950年04月19日
    スケッチ1553 全国一早い田植え

    全国一早い田植えが行われた高知市高須地区の田んぼ=1950(昭和25)年4月19日、高知市高須

    商品コード: 2016101400403

  • スケッチ2201 日本一早いもみまき
    1951年03月20日
    スケッチ2201 日本一早いもみまき

    日本一早い高知のもみまき=1951(昭和26)年3月20日、高知市

    商品コード: 2016110400603

  • スケッチ6116 早くも川遊び
    1951年05月11日
    スケッチ6116 早くも川遊び

    本格的な夏を前に早くも川で水しぶきをあげて遊ぶ子どもたち=1951(昭和26)年5月11日、高知市潮江橋付近

    商品コード: 2016122000322

  •  高知城、近く大修理
    1951年10月17日
    高知城、近く大修理

    シロアリの被害で危機にひんし、解体修理される高知城=出稿1951(昭和26)年10月17日、高知市(26年内地2817)(2枚掛け合わせ)

    商品コード: 2013121800054

  • 横綱「追風」 土佐の闘犬
    1951年11月08日
    横綱「追風」 土佐の闘犬

    8年ぶりに復活した土佐闘犬で土俵入りする横綱「追風」=1951(昭和26)年11月3日、高知市相撲場

    商品コード: 1951110850001

  • スケッチ13468 カッパ天国
    1953年05月08日
    スケッチ13468 カッパ天国

    早くも海水浴を楽しむ児童たち=1953(昭和28)年5月8日、高知市の種崎海岸

    商品コード: 2017032700421

  • テレビ、クルマの序幕も 昭和31年 「三種の神器」登場
    1956年12月31日
    テレビ、クルマの序幕も 昭和31年 「三種の神器」登場

    街を行く国産小型車。国産メーカーもようやく小型乗用車の生産に乗り出したころ。35万円のニッケイタローなど軽四輪のハシリや、“国民車”への期待が高まろうとしていた。マイカーの“神話時代”=1956(昭和31)年、高知県高知市桟橋通 、クレジット:高知新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020082702387

  •  思い出の昭和 リンタク
    1956年12月31日
    思い出の昭和 リンタク

    栄枯盛衰は世の習い。同志はつぎつぎ引退したが、時勢に抗し生き残ったのが高知市内で約30台。往時の健脚がエンジンと駆けくらべ。ツギの当たったホロが、並ぶピカピカのタクシーと対照的(昭和31年、国鉄高知駅前で) =1956(昭和31)年撮影月日不明、高知県、クレジット:高知新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020070601161

  •  初期のよさこい祭り
    1958年05月31日
    初期のよさこい祭り

    昭和33年の第5回よさこい祭り。高知市役所前の本部審査場では大勢の人が舞台を取り巻いている。この日の本紙には「健康と繁栄祈り繰り出す踊り子2千余人」とある。左手に四国電力旧社屋、向こうに県民ホールが見える 。=1958(昭和33)年撮影月日不明、高知県高知市、クレジット:高知新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020070303339

  •  勤評拠点闘争の明暗
    1958年12月22日
    勤評拠点闘争の明暗

    高知市内の旅館で授業を受ける仁淀村・森小の非盟休(非同盟休校・県教組側)の児童たち=1958(昭和33)年12月22日出稿(撮影月日不明) 企画併用(33年内地10961)

    商品コード: 2012052900236

  • テレビ、クルマの序幕も  昭和33年 「三種の神器」登場
    1958年12月31日
    テレビ、クルマの序幕も 昭和33年 「三種の神器」登場

    高知でもNHKテレビが開局、喫茶店などでテレビを据える所もあったが、中継所が出来ておらず画像は不鮮明。そこへマイクロウエーブを完成した高知電気通信部が、高知-大阪間即時通話の開通記念にテレビ8台を並べ、パラボラアンテナで受けた受像実演。多くの人にはテレビはまだ“神器”だった=1958(昭和33)年、高知県高知市帯屋町、クレジット:高知新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020082702389

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1960年08月29日
    台風16号、四国上陸

    台風16号の暴風で倒壊した高知市内の家屋=1960(昭和35)年8月29日

    商品コード: 2012030500192

  • 高知県・高知城 昭和の風景・資料
    1962年11月04日
    高知県・高知城 昭和の風景・資料

    天守と本丸御殿が両方現存しているのは高知城のみ=1962(昭和37)年11月4日、高知県高知市

    商品コード: 2018120316924

  •  冷蔵庫は小型に人気
    1964年05月31日
    冷蔵庫は小型に人気

    ずらり店頭をにぎわす冷蔵庫=1964(昭和39)年5月、高知県高知市 、クレジット:高知新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020082702411

  •  キャンプあれこれ
    1965年02月03日
    キャンプあれこれ

    阪急 石井昌にアドバイスする青田昇ヘッドコーチ=1965(昭和40)年2月3日送信、高知市営球場

    商品コード: 2013022000438

  •  キャンプあれこれ
    1965年02月09日
    キャンプあれこれ

    阪急 西本幸雄監督(左)のコーチを受ける米田哲也=1965(昭和40)年2月9日送信、高知市営球場

    商品コード: 2013022000444

  • 都はるみさんら迎え にぎやかに鳴子踊り発表会
    1965年08月05日
    都はるみさんら迎え にぎやかに鳴子踊り発表会

    都はるみさんを囲んでにぎやかに繰り広げられた「よさこい鳴子踊り」(高知市の県民ホール) =1965(昭和40)年8月5日、高知県高知市、クレジット:高知新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020070601165

  •  衆院予算委公聴会
    1966年03月18日
    衆院予算委公聴会

    衆院予算委公聴会で口述する氏原一郎・高知市長=1966(昭和41)年3月18日

    商品コード: 2011052500150

  • スケッチ企画5858−3A 高知の桂浜
    1969年11月30日
    スケッチ企画5858−3A 高知の桂浜

    高知を代表する名所の1つ、桂浜=1969(昭和44)年11月、高知市浦戸

    商品コード: 2018030800814

  • スケッチ企画5858−6A 高知城
    1969年11月30日
    スケッチ企画5858−6A 高知城

    高知城。別名鷹城(たかじょう)と言う=1969(昭和44)年11月、高知市

    商品コード: 2018030800815

  •  阪急の雨天練習場が完成
    1970年01月31日
    阪急の雨天練習場が完成

    阪急ブレーブスキャンプ地に完成した雨天練習場の落成式=1970(昭和45)年1月31日、高知県高知市の市営球場前

    商品コード: 2015051300409

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1970年08月22日
    台風10号の被害

    大雨で道路が冠水した高知市城見町付近=1970(昭和45)年8月22日 空撮

    商品コード: 2010122000419

  • スケッチ25840 高知の「どろんこ祭り」
    1971年04月03日
    スケッチ25840 高知の「どろんこ祭り」

    高知の「どろんこ祭り」が開催され、若い女性に「おしろい」を塗られるドライバー=1971(昭和46)年4月3日、高知市長浜

    商品コード: 2018011100475

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1971年05月06日
    正面衝突の電車、逆走しトラックに衝突

    土佐電鉄の電車同士が正面衝突し、ブレーキが故障した電車が下り坂を逆走、トラックと衝突した=1971(昭和46)年5月6日、高知市

    商品コード: 2010102500223

  • スケッチ25894 大酒飲み大会
    1971年05月16日
    スケッチ25894 大酒飲み大会

    大酒飲み大会が開かれ、観客の前で大杯の酒を飲む女性=1971(昭和46)年5月16日、高知市内

    商品コード: 2018011100629

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1972年09月16日
    台風20号の影響

    山崩れと出水で全壊した立花さん方=1972(昭和47)年9月16日、高知市

    商品コード: 2010112400167

  •  進水中に横倒し
    1973年01月31日
    進水中に横倒し

    進水中横倒しになった運搬船の日忠丸=1973(昭和48)年1月31日、高知市の高知造船所沖

    商品コード: 2010092900151

  •  初ガツオ入荷
    1973年02月12日
    初ガツオ入荷

    入荷した初ガツオ=1973(昭和48)年2月12日、高知市中央卸売市場(カツオ)

    商品コード: 2010101800132

  • スケッチ26115 高知どろんこ祭り
    1973年04月01日
    スケッチ26115 高知どろんこ祭り

    どろんこ祭りが始まり、通りすがりの人にも泥をぬりつける浴衣姿の女性たち=1973(昭和48)年4月1日、高知市

    商品コード: 2018020100736

  •  1500年前の種発芽
    1974年05月08日
    1500年前の種発芽

    高知大学の中村純教授(植物学)の研究室で、1500年の眠りから覚め、見事にモヤシ状の芽を出した穀物「ヒエ」。3月初め、高知県土佐山田町の古墳時代前期の「ヒビノキ遺跡」住居跡から発掘した種子で、同研究室が栽培していた。品種が次第に改良されてきた過程を知るうえで貴重な資料になりそう-という=1974(昭和49)年5月8日、高知市

    商品コード: 2011120600093

  •  サンゴの原木3千6百万円
    1974年07月19日
    サンゴの原木3千6百万円

    “日本一の高値”3千600万円で落札されたサンゴのジャンボ原木=1974(昭和49)年7月19日、高知市

    商品コード: 2012012400071

  •  節句のフラフ作りに懸命
    1975年04月07日
    節句のフラフ作りに懸命

    “大きいなあ”出来上がったフラフ「金太郎の鯉抱き」を見上げる母子もこの“小ささ”。端午の節句のお祝いの贈り物として、子どもの健やかな成長を願って作られるフラフ。オランダ語で「旗」という意味の「VLAG」が語源とか-。鯉のぼりと一緒に掲げられる=1975(昭和50)年4月7日 (*撮影場所などデータ不足、高知市の「吉川工房」の製作と思われる)

    商品コード: 2012092400087

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年08月16日
    台風5号、四国直撃の公算

    台風5号の接近で桂浜の堤防に打ち寄せる30メートルの大波を不安そうに見つめる観光客。大型で強い台風5号は室戸岬の南の海上を時速15キロのスピードで北上。足摺岬など四国沿岸の一部地域では暴風雨域に入り、室戸岬では最大瞬間風速37メートルを記録=1975(昭和50)年8月16日、高知市桂浜

    商品コード: 2013030400379

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年08月17日
    台風5号、四国、中国直撃

    台風5号の豪雨で鏡川が氾濫、胸までつかって避難する住民。高知県地方は17日朝から正午過ぎまで30メートル以上の暴雨風雨が吹き荒れ、台風通過後も豪雨が降り続いた=1975(昭和50)年8月17日午後10時、高知市石立町

    商品コード: 2013030400382

  •  高知の海でナマズ似の怪魚
    1976年05月22日
    高知の海でナマズ似の怪魚

    高知市種崎の浦戸湾で捕れたナマズに似た“怪魚”。体長約60センチ、長い2対のヒゲに平べったい頭はナマズそっくり。ところが背中はエビの甲羅のように固く背ビレの形も違う。高知大学などの専門家によると「熱帯系の淡水魚ギギ」らしい-とのこと(注:後に、アマゾン川原産の「レッドテール・キャットフィッシュ=赤いシッポのナマズ」で、市内の熱帯魚店が大きくなりすぎたため川に放したものと判明)

    商品コード: 2013102800089

  • 海の秘宝展会場 海の秘宝展 サンゴまつり
    1977年03月03日
    海の秘宝展会場 海の秘宝展 サンゴまつり

    サンゴの原木や加工品が展示された会場−“海の宝石”といわれるサンゴを正しく認識、理解してもらおうと「第1回全日本サンゴまつり」が日本サンゴ協組、全高知サンゴ協組連などの主催で高知市の高知大丸で開かれた(写真ニュース「海の秘宝展 サンゴまつり」5枚組の1)

    商品コード: 2014071600157

  • 高知のドロメ祭り 一升酒を19秒で飲み干す
    1977年05月08日
    高知のドロメ祭り 一升酒を19秒で飲み干す

    高知のドロメ祭りで大杯に挑む“酒豪”。高知県香美郡赤岡町の太平洋を眼前に、大杯の酒を一気に飲み干す。土佐湾一帯でとれるドロメ(シラスの方言)の味のPRをねらったもので、ことしで21回目。一升酒を19秒で飲み干した高知市の会社員野村和平さんが初優勝

    商品コード: 2014081800187

  •  全国革新市長会臨時総会
    1978年05月31日
    全国革新市長会臨時総会

    全国革新市長会臨時総会で飛鳥田一雄前横浜市長(右)から引き継ぎ、握手する新会長の坂本昭高知市長=1978(昭和53)年5月31日、東京都千代田区の九段会館

    商品コード: 2025012905313

  • 高知市周辺のガソリン新価格 石油値上げ急速に浸透
    1979年08月18日
    高知市周辺のガソリン新価格 石油値上げ急速に浸透

    ガソリン価格も、このところジリジリと上がっている=1979(昭和54)年8月18日、高知県高知市内で、クレジット:高知新聞社/共同通信イメージズ 「高知新聞」

    商品コード: 2020081403214

  • 具志堅、KOで12度目の防衛 WBA世界Jフライ級TM
    1980年06月01日
    具志堅、KOで12度目の防衛 WBA世界Jフライ級TM

    V12の瞬間、リングに駆け上がり、息子を抱き上げる父親用敬さん(右)=1980(昭和55)年6月1日、高知市の県民体育館

    商品コード: 1980060100017

  • 具志堅の左ストレート WBA世界Jフライ級TM
    1980年06月01日
    具志堅の左ストレート WBA世界Jフライ級TM

    WBA世界Jフライ級タイトルマッチの1回、具志堅用高の左ストレートがマルチン・バルガスの顔面に決まる=1980(昭和55)年6月1日、高知市の県民体育館(昭和55年運動3059)

    商品コード: 2017042600509

  • 具志堅がダウンを奪う WBA世界Jフライ級TM
    1980年06月01日
    具志堅がダウンを奪う WBA世界Jフライ級TM

    WBA世界Jフライ級タイトルマッチの8回、具志堅用高が左ストレートでマルチン・バルガスから2度目のダウンを奪う=1980(昭和55)年6月1日、高知市の県民体育館(昭和55年運動3060)

    商品コード: 2017042600510

  • 手を上げる具志堅 具志堅が12度目の防衛
    1980年06月01日
    手を上げる具志堅 具志堅が12度目の防衛

    WBA世界Jフライ級タイトルマッチ マルチン・バルガスを破り12度目の防衛を飾り、チャンピオンベルトを締め高々と手を上げる具志堅用高=1980(昭和55)年6月1日、高知市の県民体育館(昭和55年運動3062)

    商品コード: 2017042600511

  • 具志堅、KOで12度目の防衛 WBA世界Jフライ級TM
    1980年06月01日
    具志堅、KOで12度目の防衛 WBA世界Jフライ級TM

    KOで連続12度目の防衛を飾り跳び上がる具志堅用高(左)としょう然とコーナーに戻るバルガス=1980(昭和55)年6月1日、高知市の県民体育館

    商品コード: 2018012400658

  •  文化財新指定
    1981年11月20日
    文化財新指定

    土佐神社桜門=1981(昭和56)年11月20日出稿、高知市五台山(撮影日不明)

    商品コード: 2005012400598

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1985年04月16日
    朝潮が郷里で優勝パレード

    紙吹雪で歓迎される朝潮=高知市・高知県庁

    商品コード: 1985041600015

  • 清原が夜間練習 西武が高知入り
    1986年02月08日
    清原が夜間練習 西武が高知入り

    選手会ミーティング後、宿舎の大広間で金森(後ろ)らと素振りの夜間練習に励む清原=高知市桂浜の宿舎(清原和博)

    商品コード: 2016020700160

  •  西武春野キャンプ
    1986年02月14日
    西武春野キャンプ

    横綱「土佐司」に恐る恐る近付く清原=高知市桂浜の闘犬センター(清原和博)

    商品コード: 1986021400005

  • 西武・清原 黄金ルーキーのキャンプ
    1986年02月18日
    西武・清原 黄金ルーキーのキャンプ

    夜の宿舎でバットの素振りに励む西武・清原=2月8日、高知市桂浜の宿舎(清原和博)

    商品コード: 1986021800002

  •  高知の高校生ら50数人死傷
    1988年03月24日
    高知の高校生ら50数人死傷

    上海市郊外で起きた列車衝突事故の情報を求めて、学校に詰め掛けた父母ら=1988(昭和63)年3月24日午後9時、高知市の私立高知学芸高校

    商品コード: 2020071409584

  •  高知の高校生ら50数人死傷
    1988年03月24日
    高知の高校生ら50数人死傷

    上海市郊外で起きた列車衝突事故で、悲報に泣き崩れる母親=1988(昭和63)年3月24日午後11時、高知市の私立高知学芸高校

    商品コード: 2020071409585

  •  高知学芸高の死者27負傷34
    1988年03月25日
    高知学芸高の死者27負傷34

    上海市郊外で起きた列車衝突事故から一夜が明け、早朝のテレビニュースに見入る私立高知学芸高校の修学旅行生の家族=1988(昭和63)年3月25日、高知市

    商品コード: 2020071409599

  •  眠れぬ家族に新たな悲報
    1988年03月25日
    眠れぬ家族に新たな悲報

    上海市郊外で起きた列車衝突事故から一夜が明け、ニュースをじっと聞く山本慎吾君の母親啓子さん(中央)=1988(昭和63)年3月25日、高知市朝倉の私立高知学芸高校

    商品コード: 2020071409601

  •  眠れぬ家族に新たな悲報
    1988年03月25日
    眠れぬ家族に新たな悲報

    上海市郊外で起きた列車衝突事故で、現地に向かうためにパスポートの手続きをする修学旅行生の家族たち=1988(昭和63)年3月25日、高知市朝倉の私立高知学芸高校

    商品コード: 2020071409603

  •  最後の願いも通じないのか
    1988年03月25日
    最後の願いも通じないのか

    上海市郊外で起きた列車衝突事故で娘の片岡靖子さんの死亡が確認され、夫の政起さん(右)にすがって泣く母親の豊美さん=1988(昭和63)年3月25日午前10時20分、高知市朝倉の私立高知学芸高校

    商品コード: 2020071409607

  •  最後の願いも通じないのか
    1988年03月25日
    最後の願いも通じないのか

    上海市郊外で起きた列車衝突事故で、娘の片岡靖子さん死亡のテレビニュースを確認、夫の政起さん(右)にすがりつく母親の豊美さん=1988(昭和63)年3月25日午後、高知市朝倉の私立高知学芸高校

    商品コード: 2020071409622

  •  悲しみこらえる父親
    1988年03月27日
    悲しみこらえる父親

    上海列車衝突事故の犠牲になった田中理絵さんの遺品を手に、悲しみをこらえる父親の実さん=1988(昭和63)年3月27日、高知市高須

    商品コード: 2020071409735

  •  戻らぬ笑顔、ぬくもり
    1988年03月27日
    戻らぬ笑顔、ぬくもり

    自宅に帰り着いた川添哲夫教諭のひつぎ。上海列車衝突事故の犠牲になった=1988(昭和63)年3月27日、高知市朝倉丁

    商品コード: 2020071409739

  •  しめやかに剣豪先生の葬儀
    1988年03月28日
    しめやかに剣豪先生の葬儀

    上海列車衝突事故の犠牲になった川添教諭の霊前で、永子夫人(手前左)に言葉をかける佐野校長(右)=1988(昭和63)年3月28日午前9時45分、高知市朝倉丁

    商品コード: 2020071409750

  •  しめやかに剣豪先生の葬儀
    1988年03月28日
    しめやかに剣豪先生の葬儀

    上海列車衝突事故の犠牲になった小松佐智さんの葬儀に参列、悲しみにくれる友人たち=1988(昭和63)年3月28日午前11時20分、高知市井口町の永福寺

    商品コード: 2020071409752

  •  しめやかに剣豪先生の葬儀
    1988年03月28日
    しめやかに剣豪先生の葬儀

    上海列車衝突事故の犠牲になった川添教諭の葬儀に訪れた多くの弔問者=1988(昭和63)年3月28日午前11時20分、高知市朝倉丁

    商品コード: 2020071409757

  •  続々、全国から励まし
    1988年03月28日
    続々、全国から励まし

    上海列車衝突事故で多くの生徒が犠牲になった高知学芸高校に届けられた励ましの電報=1988(昭和63)年3月28日、高知市朝倉の私立高知学芸高校

    商品コード: 2020071409761

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1988年03月28日
    川添教諭の葬儀 修学旅行の高校生ら28人死亡

    修学旅行引率中に上海列車事故で犠牲になった高知学芸高校・川添哲夫教諭の葬儀に訪れた多くの生徒や弔問者=1988(昭和63)年3月28日、高知市 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第9巻使用画像(P129)

    商品コード: 2015051200397

  •  励まし背に立ち直りへ
    1988年03月30日
    励まし背に立ち直りへ

    上海列車衝突事故で多くの生徒が犠牲になった高知学芸高校に全国から寄せられた励ましの電報や手紙=高知市の高知学芸高校

    商品コード: 2020071409783

  •  励まし背に立ち直りへ
    1988年03月30日
    励まし背に立ち直りへ

    上海列車衝突事故後に初めて開かれた職員会議で、これまでの経過を説明する高知学芸高の佐野校長=高知市

    商品コード: 2020071409792

  • ノンちゃんの夢 高知ロケ 長寿県のシンボル?
    1988年08月11日
    ノンちゃんの夢 高知ロケ 長寿県のシンボル?

    まだ未婚のはずなのに-白髪のおばあさんスタイルで里帰りしたノンちゃん(右端)。現在、ドラマは佳境に入ったばかり。先日、高知市で行われたNHK朝の連続テレビ小説『ノンちゃんの夢』最終回のロケ風景。ノンちゃんこと藤田朋子さんは、62歳のメークはしているものの、白い歯がチラリ、どことなく若々しい。高齢化の進む高知県。ン年後には、こんな若々しいお年寄りが出るかも。『長寿県のシンボル』との声も=1988(昭和63)年8月11日、高知市のよさこい祭り追手筋本部競演場桟敷 、クレジット:高知新聞社/共同通信イメージズ 「高知新聞」

    商品コード: 2020081403197

  •  新外人ホフマン来日
    1989年02月15日
    新外人ホフマン来日

    上田監督(右)に迎えられ、闘志を見せるホフマン=1989(平成元)年2月15日、高知市内のホテル

    商品コード: 2018032000874

  • はりまや橋 名所・旧跡(はりまや橋)
    1989年03月01日
    はりまや橋 名所・旧跡(はりまや橋)

    はりまや橋=1989(平成元)年3月1日、高知県高知市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [16-A-1-12]

    商品コード: 2017100300735

  •  保守王国四国で自民全滅
    1989年07月23日
    保守王国四国で自民全滅

    高知選挙区で4選を阻まれ、社会党に27年ぶりの議席を許した元労相の林ユウ氏=1989(平成元)年7月23日、高知市升形の選挙事務所

    商品コード: 2020011002038

  •  竜馬の写真は高知県の物
    1989年07月26日
    竜馬の写真は高知県の物

    「返せ」「返さない」寄贈者と高知県が所有権をめぐって争った坂本龍馬の写真原版。この龍馬の写真が高知市桂浜の銅像などほとんどの龍馬像のモデルになっている

    商品コード: 2020011501678

  •  一発、大当たり
    1989年08月12日
    一発、大当たり

    (1)「女性専門店」 「調子良さそうね」「きょうのお土産は何にしようかしら」昼下がり女性専門店でパチンコに挑戦する女性たち=高知市 出稿日1989(平成元)年8月12日

    商品コード: 2020060209044

  •  1990総選挙高知 躍り出たフレッシュ議員 中谷元さん
    1990年02月18日
    1990総選挙高知 躍り出たフレッシュ議員 中谷元さん

    支持者の胴上げに当選の喜びいっぱいの中谷元さん=1990(平成2)年2月18日、高知県高知市升形、クレジット:高知新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021102006858

  • 落下した鉄製の煙突 近畿、中四国で風雨荒れる
    1990年09月19日
    落下した鉄製の煙突 近畿、中四国で風雨荒れる

    台風19号の強風で7階建てのホテル屋上から落下した鉄製の煙突=1990(平成2)年9月19日午後7時15分、高知市はりまや町

    商品コード: 2018082000669

  • 高知県知事選 竜太郎氏が”最後の応援”
    1991年11月10日
    高知県知事選 竜太郎氏が”最後の応援”

    高知県知事選で橋本大二郎氏(左から2人目)を応援する兄の橋本竜太郎氏(中央)=1991(平成3)年11月10日、高知市南はりまや町の後援会事務所前

    商品コード: 1991111000008

  • 第一声の3氏 新人3人が届け出
    1991年11月11日
    第一声の3氏 新人3人が届け出

    第一声を上げる橋本大二郎氏=1991(平成3)年11月11日、高知市南はりまや町の選挙事務所前

    商品コード: 1991111100021

  • 夫人と喜ぶ橋本氏 橋本氏が初当選
    1991年12月01日
    夫人と喜ぶ橋本氏 橋本氏が初当選

    初当選し孝子夫人と喜び合う橋本大二郎氏=1991(平成3)年12月1日午後8時30分、高知市南はりまや町の選挙事務所

    商品コード: 1991120100023

  • 大喜びの支援者 橋本氏が初当選
    1991年12月01日
    大喜びの支援者 橋本氏が初当選

    当選し、支援者から握手攻めの橋本大二郎氏=1991(平成3)年12月1日午後8時40分、高知市南はりまや町の選挙事務所

    商品コード: 1991120100027

  • 夫人と乾杯する橋本氏 橋本氏が初当選
    1991年12月01日
    夫人と乾杯する橋本氏 橋本氏が初当選

    高知県知事選で初当選し乾杯する橋本大二郎氏。右は孝子夫人=1991(平成3)年12月1日午後8時30分、高知市南はりまや町の選挙事務所

    商品コード: 1991120100024

  • 支援者に手を振る橋本氏 橋本氏が初当選
    1991年12月01日
    支援者に手を振る橋本氏 橋本氏が初当選

    詰めかけた支援者に手を振る橋本大二郎氏(壇上)=1991(平成3)年12月1日午後8時20分、高知市南はりまや町の選挙事務所

    商品コード: 1991120100025

  • 大喜びの支援者 橋本氏が初当選
    1991年12月01日
    大喜びの支援者 橋本氏が初当選

    終始リードの開票速報に大喜びする橋本大二郎事務所の支援者=1991(平成3)年12月1日午後7時30分、高知市南はりまや町

    商品コード: 1991120100026

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...