- 抗議
- 政府
- 参加者
- 那覇市
- 再開
- 返還
- 内容
- 沖縄県庁
- 映像
- 市民
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「普天間飛行場」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 34
- 1年以内 185
- 期間を指定 4166
- 日付指定なし 4166
- 種類
- 写真 3057
- グラフィックス 957
- 映像 152
- 向き
- 縦 668
- 横 2379
- 正方形 382
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 3496
- モノクロ 512
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年07月26日太平洋のキーストーン沖縄米軍普天間基地のレーダーサイト。左が索敵、右後方が追跡レーダー=1963(昭和38)年7月26日(38年内地 3421)(社会企画「沖縄視察記」併用)
商品コード: 2011081200107
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年05月14日復帰目前 北谷村(現在の北谷町)
1965年、ベトナム戦争のため、北谷村(現在の北谷町)北前西側に建設されたハンビー飛行場(左上)。米海兵隊のヘリ基地で、1981年12月に返還された。部隊は普天間飛行場へ移駐。国道58号に沿いにキャンプ瑞慶覧(右)、キャンプ桑江(左上)など広大な米軍基地が広がる=1972(昭和47)年5月14日、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2018050800078
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年06月16日米軍普天間飛行場 米軍基地返還に新しい動き
)、社会401S、18日付朝刊以降使用 市街地の中心部を占める米軍普天間飛行場。周辺住民は常に騒音や事故の危険と隣り合わせ=沖縄県宜野湾市嘉数
商品コード: 1995061600045
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年06月16日米軍普天間飛行場 米軍基地返還に新しい動き
)、社会401S、18日付朝刊以降使用 市街地の中心部を占める米軍普天間飛行場。周辺住民は常に騒音や事故の危険と隣り合わせ=沖縄県宜野湾市嘉数
商品コード: 1995061600050
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年09月30日沖縄の米軍普天間飛行場 普天間飛行場の返還要求へ
市街地の中心部を占める米軍普天間飛行場=6月6日、沖縄県宜野湾市嘉数(沖縄の米軍基地の整理・縮小問題)
商品コード: 1995093000090
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年09月30日普天間飛行場のゲート 普天間飛行場の返還要求へ
政府が全面返還の検討を始めた米軍普天間飛行場のゲートの警備にあたる米軍関係者=9月30日午後7時40分、沖縄県宜野湾市大山(カラーネガ)(沖縄の米軍基地の整理・縮小問題)
商品コード: 1995093000108
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年09月30日普天間飛行場のゲート 普天間飛行場の返還要求へ
政府が全面返還の検討を始めた米軍普天間飛行場のゲートの警備にあたる米軍関係者=9月30日午後7時40分、沖縄県宜野湾市大山(カラーネガ)(沖縄の米軍基地の整理・縮小問題)
商品コード: 1995093000109
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年09月30日沖縄の米軍普天間飛行場 普天間飛行場の返還要求へ
市街地の中心部を占める米軍普天間飛行場=6月6日、沖縄県宜野湾市嘉数(カラーネガ)(沖縄の米軍基地の整理・縮小問題)
商品コード: 1995093000087
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年10月04日米軍普天間飛行場 沖縄の海兵隊が反省の日
海兵隊の軍事訓練を一時中止した米軍普天間飛行場=4日午前10時10分、沖縄県宜野湾市(カラーネガ)
商品コード: 1995100400021
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年10月04日米軍普天間飛行場 沖縄の海兵隊が反省の日
海兵隊の軍事訓練を一時中止した米軍普天間飛行場=4日午前10時10分、沖縄県宜野湾市(カラーネガ)
商品コード: 1995100400022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月21日普天間飛行場近くの大会 沖縄県民総決起大会米兵の女子小学生暴行事件に抗議して開かれた大規模な沖縄県民総決起大会。上方は米軍普天間飛行場=21日午後2時20分、沖縄県宜野湾市で共同通信社ヘリから(カラーネガ)
商品コード: 1995102100046
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月21日燃やされた星条旗 沖縄県民総決起大会米軍普天間飛行場のゲート前で燃やされた星条旗=21日午後5時20分、沖縄県宜野湾市大山(カラーネガ)
商品コード: 1995102100086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月21日普天間飛行場近くの大会 沖縄県民総決起大会米兵の女子小学生暴行事件に抗議して開かれた大規模な沖縄県民総決起大会。上方は米軍普天間飛行場=21日午後2時20分、沖縄県宜野湾市で共同通信社ヘリから(カラーネガ)
商品コード: 1995102100048
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年10月21日行進見る米兵たち 沖縄県民総決起大会
米軍普天間飛行場に向かう大会参加者の行進を見る米兵たち=21日午後5時、沖縄県宜野湾市大山(カラーネガ)
商品コード: 1995102100083
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年10月30日基地視察の代表団 与党代表団、沖縄訪問
宜野湾市役所屋上で、米軍普天間飛行場の説明を聞く与党合同代表団=1995(平成7)年10月30日午後1時50分、沖縄県宜野湾市野嵩(カラーネガ)
商品コード: 1995103000085
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年12月06日
「カラー」 ◎沖縄の在日米軍基地 普天間飛行場 ヨコ 平成7年11月11日、読売新聞社が代表で空中撮影した沖縄の在日米軍及び施設・普天間飛行場=沖縄県宜野湾市
商品コード: 1995120600083
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月09日宜野湾市中心部占める基地 普天間基地の移設案を計画沖縄県宜野湾市の中心部を占める米海兵隊普天間基地の滑走路(上方)=6月6日
商品コード: 1995120900052
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月09日宜野湾市中心部占める基地 普天間基地の移設案を計画沖縄県宜野湾市の中心部を占める米海兵隊普天間基地の滑走路(上方)=6月6日
商品コード: 1995120900051
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年02月22日米軍普天間飛行場 沖縄の米軍基地問題
市街地の中心部を占める米軍普天間飛行場=平成7年10月7日、沖縄県宜野湾市で共同通信社ヘリから
商品コード: 1996022200076
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年02月22日米軍普天間飛行場 沖縄の米軍基地問題
市街地の中心部を占める米軍普天間飛行場=平成7年10月7日、沖縄県宜野湾市で共同通信社ヘリから
商品コード: 1996022200063
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年03月19日活発化した水面下の動き
)、企画12S、25日付朝刊用、解禁厳守 沖縄本島中部の米海兵隊基地、普天間飛行場。市街地を分断、住民は常に危険と隣り合わせの生活をしている=沖縄県宜野湾市で共同通信社ヘリから
商品コード: 1996031900109
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年04月05日沖縄県民総決起大会 オキナワに目向けた米政府
)、外信430、8日付朝刊以降使用、外信部注意 95年10月21日、米兵による沖縄の女子小学生暴行事件に抗議して、米軍普天間飛行場(上方)近くで開かれた沖縄県民総決起大会=沖縄県宜野湾市で共同通信社ヘリから
商品コード: 1996040500043
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月07日普天間飛行場 普天間返還「課題」と明記市街地の中心部にある米軍普天間飛行場=95(平成7)年6月、沖縄県宜野湾市嘉数
商品コード: 1996040700035
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月12日普天間飛行場 5―7年内に普天間返還5―7年以内に返還が決まった普天間飛行場=沖縄県宜野湾市(カラーネガ)
商品コード: 1996041200171
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月12日会見する首相と米大使 首相と米大使が共同会見沖縄米軍普天間飛行場の全面返還合意を共同記者会見で発表する橋本竜太郎首相とモンデール駐日米大使=12日午後8時10分、首相官邸(カラーネガ)
商品コード: 1996041200150
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月12日普天間飛行場 5―7年内に普天間返還5―7年以内に返還が決まった普天間飛行場=沖縄県宜野湾市(カラーネガ)
商品コード: 1996041200177
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月12日会見する首相と米大使 首相と米大使が共同会見沖縄米軍普天間飛行場の全面返還合意を共同記者会見で発表する橋本竜太郎首相とモンデール駐日米大使=12日午後8時10分、首相官邸(カラーネガ)
商品コード: 1996041200151
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月12日笑顔の首相と米大使 首相と米大使が共同会見沖縄米軍普天間飛行場の全面返還合意を発表した共同記者会見を笑顔で終える橋本竜太郎首相とモンデール駐日米大使=12日午後8時30分、首相官邸(カラーネガ)
商品コード: 1996041200162
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月12日笑顔の首相と米大使 首相と米大使が共同会見沖縄米軍普天間飛行場の全面返還合意を発表した共同記者会見を笑顔で終える橋本竜太郎首相とモンデール駐日米大使=12日午後8時30分、首相官邸(カラーネガ)
商品コード: 1996041200156
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月19日跡地利用計画基本構想図 普天間跡地利用でシンポ宜野湾市が作製した「普天間飛行場跡地利用計画基本構想図」
商品コード: 1996041900107
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月19日飛行場跡地を考える 普天間跡地利用でシンポ地主、一般市民などが参加して開かれた普天間飛行場の跡地利用を考えるシンポジウム=19日午後2時40分、宜野湾市立中央公民館(カラーネガ)
商品コード: 1996041900114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月09日あいさつする沖縄県副知事 普天間飛行場返還で協議普天間飛行場の返還に向けての作業委員会の初会合であいさつする吉元沖縄県副知事=9日午後、首相官邸(カラーネガ)
商品コード: 1996050900063
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月09日あいさつする沖縄県副知事 普天間飛行場返還で協議普天間飛行場の返還に向けての作業委員会の初会合であいさつする吉元沖縄県副知事=9日午後、首相官邸(カラーネガ)
商品コード: 1996050900067
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月09日山口・岩国基地 受け入れで揺れる岩国米軍・普天間飛行場の一部の飛行部隊の移転先と発表された岩国基地=4月28日、山口県岩国市三角町で共同通信社ヘリから(カラーネガ)
商品コード: 1996050900059
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月10日理念に確信、沖縄の戦後 「今も憲法がよく見える」)、社会443S、5月15日付朝刊用、解禁厳守 普天間基地ヘリコプター部隊の嘉手納移駐に反対する町民大会に参加し、発言者の意見を熱心に聴く地元住民ら=4月20日、沖縄県嘉手納町の屋良小学校
商品コード: 1996051000103
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月21日基地返還を求める集会 「基地ノー」は確実普天間基地の返還を求める県民大会に集まった大勢の人たち=4月12日、那覇市寄宮の与儀公園
商品コード: 1996062100137
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月21日基地返還を求める集会 「基地ノー」は確実普天間基地の返還を求める県民大会に集まった大勢の人たち=4月12日、那覇市寄宮の与儀公園
商品コード: 1996062100144
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年06月26日嘉手納弾薬庫 普天間の代替ヘリポート
普天間飛行場の代替へリポートの建設候補地に挙げられた嘉手納弾薬庫
商品コード: 1996062600104
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年06月26日嘉手納弾薬庫 普天間の代替ヘリポート
普天間飛行場の代替へリポートの建設候補地に挙げられた嘉手納弾薬庫
商品コード: 1996062600111
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月28日防衛協力などで意見交換 日米外務、防衛次官級協議スローコム米国防次官(右から3人目)を迎え防衛協力、普天間基地移転問題などについて意見交換が行われた日米外務、防衛次官級協議=28日午後、外務省飯倉公館(カラーネガ)(ウォルター・B・スローコム)
商品コード: 1996062800064
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月28日握手する日米防衛次官 日米防衛次官級協議日米防衛協力、普天間基地移転問題などについて協議に臨むスローコム米国防次官(左)と村田直昭防衛事務次官=28日午後3時10分、防衛庁(代表撮影)(カラーネガ)(ウォルター・B・スローコム)
商品コード: 1996062800057
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月28日握手する日米防衛次官 日米防衛次官級協議日米防衛協力、普天間基地移転問題などについて協議に臨むスローコム米国防次官(左)と村田直昭防衛事務次官=28日午後3時10分、防衛庁(代表撮影)(カラーネガ)(ウォルター・B・スローコム)
商品コード: 1996062800063
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月28日防衛協力などで意見交換 日米外務、防衛次官級協議スローコム米国防次官(右から3人目)を迎え防衛協力、普天間基地移転問題などについて意見交換が行われた日米外務、防衛次官級協議=28日午後、外務省飯倉公館(カラーネガ)(ウォルター・B・スローコム)
商品コード: 1996062800072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年07月03日橋本首相と駐日米大使 のしかかる安保の重み)、企画15S、7月10日付朝刊用、解禁厳守 沖縄米軍普天間飛行場の全面返還合意を発表する橋本竜太郎首相(左)とモンデール駐日米大使=4月12日、首相官邸(K96-12155・カラーネガ)
商品コード: 1996070300038
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年08月01日米軍普天間飛行場 嘉手納飛行場への統合困難
返還に伴う移設先選定のめどが立たない米軍普天間飛行場=4月9日、沖縄県宜野湾市嘉数
商品コード: 1996080100179
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年08月09日作業委員会 普天間返還で作業委員会普天間飛行場返還などについて開かれた政府と沖縄県による作業委員会=9日午後、首相官邸
商品コード: 1996080900090
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年08月15日返還される普天間飛行場 沖縄基地問題で判断
)、社会401S、17日付朝刊用、解禁厳守 全面返還されることになった米軍普天間飛行場=4月9日、沖縄県宜野湾市
商品コード: 1996081500085
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年08月16日米軍嘉手納飛行場 未知の領域で交渉難航
)、政治301S、19日付朝刊以降使用 普天間飛行場の全面返還で移転先の候補地となっている米軍嘉手納飛行場
商品コード: 1996081600075
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年09月07日米軍嘉手納飛行場 嘉手納統合案に柔軟姿勢普天間飛行場の全面返還で移転先の候補地となっている米軍嘉手納飛行場
商品コード: 1996090700001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年09月15日普天間飛行場 普天間移設に反対強まる
移設問題で揺れる米軍普天間飛行場=4月9日、沖縄県宜野湾市
商品コード: 1996091500034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年09月16日会見する3首長 嘉手納3市町が反対組織記者会見し共同声明を発表する新川秀清沖縄市長(中央)ら=16日午後、沖縄市役所(普天間飛行場の返還に伴うヘリポートの嘉手納基地統合案に反対している沖縄市、嘉手納町、北谷町の地元三市町の首長と議長が、共闘して反対行動に取り組むための連絡協議会(代表世話人・新川秀清(あらかわ・しゅうせい)沖縄市長)を結成した。)
商品コード: 1996091600031
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年09月17日メガフロート 期待高まる鉄鋼業界神奈川県横須賀沖の「メガフロート」実験用施設(沖縄・普天間飛行場の移転問題で浮上してきた海上ヘリポート構想について、海上浮体構造物「メガフロート」の実用化に向け研究・開発を進めている鉄鋼、造船業界では「メガフロート普及への第一歩になる可能性もある」と期待が高まっている)
商品コード: 1996091700065
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年10月17日ヘリの離着陸実験 メガフロートで離着陸実験超大型海上浮体式海洋構造物「メガフロート」の上で行われたヘリコプターの離着陸実験。米軍普天間基地の海上移設案として注目されている=17日午後、神奈川県横須賀市沖で共同通信社ヘリから
商品コード: 1996101700042
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年10月31日あいさつする沖縄県副知事 普天間返還作業委員会政府と沖縄県が協議する「普天間飛行場等返還作業委員会」であいさつする吉元政矩沖縄県副知事=31日午前、首相官邸
商品コード: 1996103100003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年11月09日指針見直しは社さに配慮を「普天間基地移転は海上案が有力」と語る久間章生・防衛庁長官(きゅうま・ふみお)
商品コード: 1996110900048
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年11月11日深い基地依存体質返還が予定されている宜野湾市の普天間飛行場
商品コード: 1996111100021
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年11月21日海上ヘリポートで協議 日米特別委が作業部会海上ヘリポート構想などをめぐり、協議に臨む日米特別行動委の審議官ら。手前から3人目は田中北米局審議官=21日午後10時6分、外務省(普天間飛行場返還に伴う海上ヘリポート建設)
商品コード: 1996112100120
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年12月02日返還予定の普天間飛行場 日米特別行動委が最終報告沖縄米軍基地縮小の討議を続けてきた日米特別行動委員会が最終報告を発表。基地面積の21%を返還するとし、この普天間飛行場も返還。代替施設として海上ヘリポートを建設することで決着した=1996(平成8)年12月2日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第11巻使用画像(P85)
商品コード: 2015071400432
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年12月18日沖縄の普天間飛行場 問われる財政再建元年予算
大型ヘリが飛び交う普天間飛行場。沖縄基地移転経費については「別途措置」になった防衛予算だが…
商品コード: 1996121800085
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年01月13日普天間飛行場 与党の亀裂恐れ綱渡り
代替ヘリポート問題で移転先が難航している普天間飛行場=96(平成8)年12月21日
商品コード: 1997011300068
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年01月19日候補地を調査する漁船ら 海上から建設候補地を調査海上ヘリポート建設候補地周辺を調査する漁船ら。右奥はキャンプ・シュワブ=19日午後、沖縄県名護市辺野古沖(米軍普天間飛行場の返還に伴う海上ヘリポート建設に反対している共産党沖縄県委員会(赤嶺政賢委員長)は19日、名護市のキャンプ・シュワブ沖に漁船などを出し建設候補地周辺を調査した)
商品コード: 1997011900055
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年01月25日メガフロート採用期待)、産業05S ヘリコプターが離着陸するメガフロート実験設備=神奈川県横須賀市沖(米軍普天間飛行場の海上ヘリポートへの移転問題)(K96-32247・カラーネガ)
商品コード: 1997012500036
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年01月30日気勢上げる人たち ヘリポートの建設阻止訴え米軍普天間飛行場の代替ヘリポート建設阻止の総決起大会で、プラカードなどを手に気勢を上げる人たち=30日午後6時15分、沖縄県名護市港
商品コード: 1997013000088
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年05月15日5・15県民総決起大会 基地撤去求め県民大会復帰25周年を迎えた沖縄の米軍普天間飛行場(後方)近くで開かれた5・15県民総決起大会=15日午後6時20分、沖縄県宜野湾市の普天間中学校
商品コード: 1997051500086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年05月19日脚光浴びるメガフロート横須賀市沖に完成した実験用メガフロート=96(平成8)年10月(沖縄の米軍普天間基地に代わる海上ヘリポート建設問題で、鉄鋼製の浮体ユニットを多数接合してつくった超大型海洋構造物、メガフロートが、建設工法の一つとして検討され注目を浴びている)
商品コード: 1997051900058
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年09月04日初会合開く 普天間飛行場移転対策本部普天間飛行場移設対策本部の初会合であいさつする久間防衛庁長官(右から2人目)=4日午後、総理府(久間章生=きゅうま・ふみお)
商品コード: 1997090400054
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年10月25日司令官に迎えられる外相 外相が普天間飛行場を視察返還予定の米軍普天間飛行場を訪れ、リブーティ在沖縄米海兵隊司令官(手前右)に迎えられる小渕恵三外相=25日午後5時40分、沖縄県宜野湾市
商品コード: 1997102500074
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月05日あいさつする久間長官 政府、名護市に基本案提示那覇防衛施設局で開かれた普天間飛行場移設現地対策本部の会合であいさつする久間章生防衛庁長官(右端)=5日午前10時、那覇市久米(きゅうま・ふみお)(米軍海上ヘリポート建設問題)
商品コード: 1997110500020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月03日施設存続を求める看板 返還作業進まぬ米軍基地瀬名波通信施設軍用地主会が県道沿いに設置した米軍施設の存続を求める看板。右奥が瀬名波通信施設=11月27日、沖縄県読谷村(沖縄県の米軍基地の整理・縮小の第一歩として位置付けられた昨年12月2日の日米特別行動委員会(SACO)の最終報告から丸1年が経過。報告は普天間飛行場はじめ県内11米軍施設の返還などに合意したが、7施設が県内移設条件付きで県民の反発は強い。普天間返還に伴う海上ヘリポート建設の是非を問う住民投票が名護市で21日に実施されるなど作業は難航しており、いずれも返還は実現のめどすらたっていないのが実情だ)
商品コード: 1997120300043
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年12月10日ヘリと海兵隊員 爆音の下サバイバル訓練
ヘリコプターは海兵隊にとって不可欠な存在。整備する隊員も念入りだ=沖縄県宜野湾市の普天間飛行場
商品コード: 1997121000045
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月20日建設候補の海域 海上ヘリ基地できょう投票米軍普天間飛行場返還に伴い、海上ヘリ基地の建設が予定されているキャンプ・シュワブ沖の海域=19日、沖縄県名護市で共同通信社ヘリから
商品コード: 1997122000067
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月22日久間防衛庁長官あいさつ 普天間基地移設対策本部普天間基地移設対策本部会議であいさつする久間章生防衛庁長官(向こう側右から2人目)=22日午後、防衛庁
商品コード: 1997122200100
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月24日官邸に入る大田沖縄県知事 海上ヘリ基地で協力要請沖縄の米軍普天間飛行場返還に伴う海上ヘリ基地建設問題で、橋本竜太郎首相と会談のため首相官邸に入る大田昌秀沖縄県知事=24日午後5時25分
商品コード: 1997122400092
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月24日キャンプ・シュワブ沖 海上ヘリ基地を受け入れ米軍普天間飛行場の返還に伴い、海上ヘリ基地の建設が予定されているキャンプ・シュワブ沖の海域=19日午後、沖縄県名護市で共同通信社ヘリから
商品コード: 1997122400106
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月24日記者団に囲まれる大田知事 海上ヘリ基地で協力要請沖縄の米軍普天間飛行場返還に伴う海上ヘリ基地建設問題で、橋本首相との会談を終え記者団に囲まれる大田昌秀沖縄県知事=24日午後7時20分、首相官邸
商品コード: 1997122400101
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月24日官邸に入る比嘉・名護市長 海上ヘリ基地で協力要請沖縄の米軍普天間飛行場返還に伴う海上ヘリ基地建設問題で、橋本竜太郎首相と会談のため首相官邸に入る比嘉鉄也・名護市長=24日午後6時5分(ひが・てつや)
商品コード: 1997122400093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月24日記者団に囲まれる比嘉市長 海上ヘリ基地で協力要請沖縄の米軍普天間飛行場返還に伴う海上ヘリ基地建設問題で、橋本首相との会談を終え、海上ヘリ基地の受け入れを表明したと記者団に述べる比嘉鉄也・名護市長=24日午後8時、首相官邸(ひが・てつや)
商品コード: 1997122400104
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年02月06日米軍普天間飛行場 大田知事、反対を表明返還計画が事実上凍結されることになった米軍普天間飛行場=97(平成9)年12月19日、沖縄県宜野湾市で共同通信社ヘリから
商品コード: 1998020600169
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年03月24日普天間返還求め県民大会 「53年の重圧は理不尽」米軍普天間飛行場の無条件返還などを求めて開かれた県民大会=24日午後8時、那覇市寄宮の与儀公園
商品コード: 1998032400163
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年04月21日米軍普天間飛行場 普天間返還実現は長期化米軍普天間飛行場=97(平成9)年12月、沖縄県宜野湾市で共同通信社ヘリから
商品コード: 1998042100017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年05月15日出発した平和行進 普天間目指し行進スタート雨の中、米軍普天間飛行場を目指し那覇市役所前を出発した「平和行進」=15日午前9時40分、那覇市旭町
商品コード: 1998051500027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年05月17日1万6千人で飛行場囲む 普天間を人間の鎖で包囲米軍の大型輸送ヘリが駐機する普天間飛行場(上方)を人間の鎖で包囲する参加者(手前)=17日午後3時、沖縄県宜野湾市佐真下
商品コード: 1998051700075
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年05月17日飛行場囲む参加者 普天間を人間の鎖で包囲沖縄県の米軍普天間飛行場を人間の鎖で包囲する参加者=17日午後、沖縄県宜野湾市佐真下
商品コード: 1998051700047
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年06月29日米軍普天間飛行場 「景気」に埋没する安保返還問題が進展を見せていない沖縄・米軍普天間飛行場
商品コード: 1998062900177
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年07月12日投票箱を運ぶ車両 投票箱が普天間飛行場通過投票時間の2時間延長で、開票作業に間に合わせるため、近道の米軍普天間飛行場内を通過して開票場へ投票箱を運ぶ車両=12日午後8時20分、沖縄県宜野湾市
商品コード: 1998071200061
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年08月02日宜野湾市の普天間基地 新指針法案の成立急ぐ沖縄県宜野湾市の中心部を占める米軍普天間基地(上方)=95(平成7)年6月
商品コード: 1998080200017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年08月05日普天間基地航空写真 こう着の「普天間返還」)、社会401S、11日付朝刊用、解禁厳守 市街地の真ん中に位置する米軍普天間飛行場
商品コード: 1998080500158
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年10月17日大田昌秀氏 軍民共用なら反対運動必至)、政治303S、19日付朝刊以降使用 米軍普天間飛行場の県外移設を訴える大田昌秀氏
商品コード: 1998101700081
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年10月17日稲嶺恵一氏 県内移設で本島北部振興)、政治304S、19日付朝刊以降使用 「米軍普天間飛行場の県内移設で本島北部の振興を」と訴える稲嶺恵一氏
商品コード: 1998101700082
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年10月29日焦点の普天間飛行場 沖縄県知事選が告示沖縄県知事選の焦点、普天間飛行場=97(平成9)年12月
商品コード: 1998102900129
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年11月17日普天間飛行場近くの投票所 革新県政崩壊で抵抗激化も知事選の争点となった米軍普天間飛行場(左奥)に隣接する投票所に向かう有権者=15日、沖縄県宜野湾市新城の普天間第二小学校
商品コード: 1998111700157
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年01月13日野中、コーエン会談 日本側提案、前向き検討
コーエン米国防長官(左)と沖縄の米軍普天間飛行場移設問題などについて会談する野中広務官房長官=13日午後、首相官邸
商品コード: 1999011300093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年03月02日那覇軍港の移転軸に 沖縄支援グループが初会合米軍普天間飛行場や那覇港湾施設の移設問題を支援する「政府検討支援グループ」の初会合=2日午後、総理府
商品コード: 1999030200096
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年04月09日米軍普天間飛行場 道筋見えず失望と警戒感
宜野湾市の中央部を占める米軍普天間飛行場=97(平成9)年12月
商品コード: 1999040900062
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年04月09日比嘉盛光・宜野湾市長 「動かぬ現実に危機感」米軍普天間飛行場返還の見通しが立たず、「動かぬ現実に危機感さえ感じる」と語る比嘉盛光・宜野湾市長
商品コード: 1999040900063
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年05月23日会見する高村外相 米軍基地問題に積極対応米軍普天間飛行場などを視察後、記者会見する高村外相=23日午後3時30分、那覇市内のホテル
商品コード: 1999052300047
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年05月23日米軍基地視察する高村外相 基地との切り離し求める県
米側の案内で沖縄の米軍普天間飛行場を視察する高村外相(前列左から2人目)=23日午後2時
商品コード: 1999052300067
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年06月07日普天間飛行場 6施設、返還めど立たず米軍の普天間飛行場=97(平成9)年12月、沖縄県宜野湾市で共同通信社ヘリから
商品コード: 1999060700109
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年06月17日普天間飛行場 沖縄の米海兵隊を北海道へ沖縄の米海兵隊普天間飛行場=4月29日
商品コード: 1999061700114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年06月26日普天間飛行場 「一気に解決困難」と当惑移設が問題となっている沖縄の米軍普天間飛行場=24日
商品コード: 1999062600089
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |