- 記録
- 令和
- 場所
- 内容
- 映像
- 平成
- 海岸
- 積雪
- メカニズム
- ストルガ
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「暖冬」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 12
- 期間を指定 149
- 日付指定なし 149
- 種類
- 写真 87
- グラフィックス 48
- 映像 14
- 向き
- 縦 22
- 横 79
- 正方形 6
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 120
- モノクロ 29
- 古い順
- 1
- 2
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年01月20日スケッチ15419 暖冬水ぬるむボート(ナックルフォア)練習の一コマ=1954(昭和29)年1月20日、撮影場所不明
商品コード: 2017050900617
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年01月16日スケッチ24673−12 早くも満開になった「寒桜」暖冬で早くも満開になった「寒桜」=1964(昭和39)年1月16日、新宮市郊外
商品コード: 2017120100365
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年02月02日にぎわうスケート場暖冬異変で岡山県北のスキー場は雪がなく、お手上げ状態。そんな中、岡山市内の二つのスケート場は例年にない人気を集めている。リンクは家族連れらでいっぱい。冬の手軽なスポーツだけに人気上々。「今年は雪不足でスキーにも行けず…」と来場者。スケート場関係者は「今年になってから入場者は昨年に比べ3割増」とホクホク顔だった。=1969(昭和44)年2月2日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018121801473
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年03月25日雪に埋もれた十勝岳火山観測所 災害はもうコリゴリ(4)「最前線基地」 暖冬とはいえ、3メートルの雪に埋もれた気象庁・十勝岳火山観測所。職員にとって春はまだ遠い=1989(平成元)年3月2日
商品コード: 2019090610518
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年12月09日新素材で性能向上(1)「スラローム」 暖冬の日本列島、自社開発のスキーで人口雪のゲレンデを滑るヤマハ・スキーチーム=阿寒湖畔スキー場
商品コード: 2020062908818
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年02月08日逆立ちの美学?スキーウエアを着たマネキンが逆立ちしているのは、ドイツ南部ミュンヘンで七日開催された世界最大のウインタースポーツ用品展の一角。何も逆立ちした時の格好良さを強調するためではなく、生地の強度を示すためとか。しかし、暖冬のため今シーズンのウインタースポーツ用品の売り上げは減少しているという。(ロイター=共同)
商品コード: 1995020800038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年03月10日異常気象心配する市民も 北京は早くもぽかぽか陽気暖冬の続いている北京では、三月に入ってさらに気温が急上昇、最高気温が二○度を超える日もあり、異常に早い春が訪れている。十日、天安門広場では、陽気に誘われ上着を脱いで記念写真を撮ったり、直射日光を避けて日陰に避難する人も。 中国の国家気象局によると、今年二月末までの北京の平均気温は、建国以来の四十五年間で最高を記録した。今年は唐山大地震、毛沢東の死亡と良くないことの続いた一九七六年以来の旧暦の閏(うるう)年でもあり、市民の中には異常気象と関連づけて「やはり今年も何かが起きる」の声も出ている。(共同)(中国特派員5869・カラーネガ)
商品コード: 1995031000070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年03月10日異常気象心配する市民も 北京は早くもぽかぽか陽気暖冬の続いている北京では、三月に入ってさらに気温が急上昇、最高気温が二○度を超える日もあり、異常に早い春が訪れている。十日、天安門広場では、陽気に誘われ上着を脱いで記念写真を撮ったり、直射日光を避けて日陰に避難する人も。 中国の国家気象局によると、今年二月末までの北京の平均気温は、建国以来の四十五年間で最高を記録した。今年は唐山大地震、毛沢東の死亡と良くないことの続いた一九七六年以来の旧暦の閏(うるう)年でもあり、市民の中には異常気象と関連づけて「やはり今年も何かが起きる」の声も出ている。(共同)(中国特派員5869・カラーネガ)
商品コード: 1995031000079
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年01月04日北京で雪、負傷者続出 兵士も雪かきに大わらわ
四日の北京は朝から大雪、天安門広場横の人民大会堂前では、人民解放軍兵士も大わらわで雪かきにあたった。 例年にない暖冬で「大地震の前触れでは」といううわさまで乱れ飛んだ北京だが、昨年末の初雪を皮切りにすっかり雪化粧。慣れぬ雪に転倒者も続出、市内のある病院には大みそかからの三日間だけで三百五十人の負傷者が運び込まれた。(共同)
商品コード: 1997010400041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年03月07日潮干狩り控え試し掘り 暖冬で貝の成育は上々干潟の砂浜でアサリの試し掘りをする木更津市の職員=7日、千葉県木更津市の金田海岸
商品コード: 1997030700049
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月10日雪化粧の白馬八方尾根 今月からは雪解け対策も長野冬季五輪開幕まで約3カ月。長野県白馬村の八方尾根は雪化粧したものの、暖冬予報に雪不足が心配…
商品コード: 1997111000085
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月16日暖冬気味、2週間遅れで ストーブ列車運行開始2週間遅れで運行を始めた津軽鉄道のストーブ列車で暖を取る人たち=16日午前
商品コード: 1997111600010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年02月28日雪不足のゲレンデ 不況に暖冬追い打ち所々に土の見える雪不足のゲレンデで年末のスキーを楽しむ若者や家族連れ=97(平成9)年12月29日、長野県白馬村
商品コード: 1998022800001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年01月10日いぶすき菜の花マラソン 満開の菜の花畑は春一色沿道に咲き乱れる600万本の菜の花畑を縫って「いぶすき菜の花マラソン大会」が10日、鹿児島県指宿市などで開かれた。暖冬から一転して寒気が日本列島を襲い、桜島も中腹まで初冠雪を記録、スタート時の気温は例年より低めの6・7度。それでも約1万3000人のランナーが、白い息を弾ませ力いっぱい走り抜けた。同市観光協会では「菜の花はあと1カ月間が見ごろ」と話していた=10日午前、鹿児島県開聞町
商品コード: 1999011000022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年02月19日糖度センサーで甘さ合格 スイカ甘いか初出荷スイカ生産量日本一を誇る熊本県植木町で19日、早くもハウスものの出荷が始まった。農家から集まった1万個の大玉をJA総合流通センターの検査員が丹念に選別、全国で初めて導入されたスイカ用「糖度センサー」で甘味を測定した。平均糖度は「甘い」と出て、判定にニッコリ。同センターでは「暖冬で日照時間が長かったため、例年より一回り大きく色も抜群の出来」と自信満々。東京、大阪を中心に出荷され、店頭では昨年より高めの一玉4千円ほどで並ぶという
商品コード: 1999021900075
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年01月14日地表の露出したスキー場 金メダルコースも無残な姿暖冬による雪不足で地表が露出した長野市営飯綱高原スキー場=12日
商品コード: 2000011400007
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年01月14日雪不足の極楽坂スキー場 選考会で国体会場使えず暖冬で雪が消えた、「とやま国体・冬季大会」でジャイアントスラロームの会場となる極楽坂スキー場=14日午後、富山県大山町
商品コード: 2000011400144
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年02月10日朝日村の氷点下の森 夜の森を幻想的に演出標高千メートルを超える岐阜県朝日村の「氷点下の森」がライトアップされ幻想的に浮かび上がった。昨年十二月から飛騨川源流の清水を森の木々にかけ続け、透明感のある青い氷を徐々に成長させた。制作者の小林繁さんによると、暖冬の影響で例年に比べると全体的に小ぶりで一月には雨で氷が解け始めるなど心配したが、大寒以降は冷え込みが続き急激に成長したという。十一日からは恒例の氷祭りが四日間にわたり行われ、大道芸や郷土芸能、花火などが“氷の森”を舞台に披露される。
商品コード: 2000021000059
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年12月05日青果店の店頭 暖冬で野菜価格が急落安値のダイコンなどが並ぶ青果店の店頭=5日午後、東京都文京区
商品コード: 2003120500182
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年04月08日桜楽しむ子どもたち 「桜の通り抜け」始まる暖冬の影響で戦後最も早い開催となった造幣局の「桜の通り抜け」を楽しむ園児たち=8日午前、大阪市北区
商品コード: 2004040800056
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年12月27日台風と暖冬に苦しむブリと煮込んだ桜島大根。柔らかいのに、煮崩れしないのが特徴=鹿児島県・桜島の国民宿舎「レインボー桜島」
商品コード: 2004122700120
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年12月27日台風と暖冬に苦しむ桜島大根の育ち具合を見る大野勤さん=鹿児島県・桜島
商品コード: 2004122700119
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年12月29日ライトアップされた樹氷 暖冬でスリムな樹氷カラフルにライトアップされた樹氷。暖冬で雪が少ないため、所々まだ葉が見える=29日午後5時ごろ、山形市の蔵王温泉スキー場
商品コード: 2004122900130
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年12月17日雪の中の観光客 暖冬のはずがブルブル列島雪が降りしきる中、金沢市内を観光する人たち=17日午前
商品コード: 2005121700022
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年12月17日雪化粧の兼六園 暖冬のはずがブルブル列島大雪の影響で雪化粧となった金沢市の兼六園=17日午前
商品コード: 2005121700018
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年12月17日雪が降り積もった兼六園 暖冬のはずがブルブル列島大雪が降り積もった金沢市の兼六園=17日午前
商品コード: 2005121700019
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年12月12日岩肌のぞくスキー場 暖冬で雪不足深刻10日、標高3000メートル地点でも岩肌がのぞくフランス・ティーニュのスキー場(共同)
商品コード: 2006121200110
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年12月12日イタリアのスキー場 暖冬で雪不足深刻7日、雪不足の北イタリアのスキー場(ロイター=共同)
商品コード: 2006121200112
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年01月13日雪を降ろすトラック 暖冬異変、雪はどこだ!「雪まつり」の雪像に使う雪を会場に降ろすトラック。積雪が少なく、離れた峠から雪を運んだ=7日、札幌市中央区の大通公園
商品コード: 2007011300006
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:34.722007年01月20日幻想の世界、冬の合掌造り ライトアップされた白川郷世界遺産に登録されている白川郷(岐阜県白川村)で20日夕、合掌造り集落のライトアップが始まった。今年は暖冬のため、例年なら約2メートルの積雪は約40センチという<映像内容>合掌造りの集落、日中、夕刻の様子、集落ライトアップ遠景、戸別ヨリ、撮影日:2007(平成19)年1月20日、撮影場所:岐阜県白川村
商品コード: 2019120407178
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年01月22日梅を見る親子連れ 暖冬で早くも梅ほころぶほころび始めた梅を見る親子連れ=22日、大阪府藤井寺市の道明寺天満宮
商品コード: 2007012200160
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年01月25日赤やピンクの花 暖冬で紅梅が早咲き暖冬で例年より1カ月早く赤やピンクの花を咲かせた紅梅=25日午後、福島県いわき市の市フラワーセンター
商品コード: 2007012500100
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年01月28日国際雪合戦四国大会 暖冬で屋内〓雪〓合戦暖冬で雪がなく、体育館で行われた国際雪合戦四国大会=28日午後、徳島県三好市☆始めダブルミニュート☆終わりダブルミニュート
商品コード: 2007012800053
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年01月30日県庁中庭で咲いたサクラ 暖冬の秋田でサクラ咲く秋田県庁中庭に咲いたサクラ=30日午後
商品コード: 2007013000151
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年02月03日南房総市千倉町の花畑 南房総の花じゅうたん房総半島の南端、千葉県南房総市千倉町で、満開の花畑がひと足早く春の訪れを告げている。ポピーやキンセンカ、ストックなどが色とりどりに咲き、上空からは花のじゅうたんを敷き詰めたよう。暖冬で例年より開花が早く、好天に恵まれた3日は大勢の人が花摘みを楽しんだ。見ごろは今月下旬まで=共同通信社ヘリから
商品コード: 2007020300074
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2007年02月03日雨水をすくう住民 記録的暖冬続く中国
1日、中国江西省の干上がった貯水池で、雨水をすくう住民(ロイター=共同)
商品コード: 2007020300100
本映像はログイン後にご覧いただけます
00:58.992007年02月06日雪不足、雨乗り越え開幕 さっぽろ雪まつり冬の祭典「さっぽろ雪まつり」が開幕し、今年で築城400百年を迎える国宝の彦根城や、日本との修好120周年のタイの宮殿など高さ15メートルを越える大雪像がお目見えした。大通会場の目玉は南極大陸の生きものたちや南極観測船「宗谷」、ジンベエザメが泳ぐ沖縄美ら海水族館や、ディズニーキャラクターが登場する大雪像。1月の平均気温が平年より2度以上高く暖冬で、雪集めに苦労。さらに雨で雪像が解けてしまうハプニングもあった<映像内容>南極観測船「宗谷」、南極の動物たち、彦根城、タイの宮殿、沖縄美ら海水族館、リロ、ミニーマウス、撮影日:2007(平成19)年2月6日、撮影場所:北海道札幌市
商品コード: 2019121003119
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年02月08日積雪の線路走る列車 暖冬の英国で雪、交通まひ8日、雪の積もったロンドン南部の線路を走る列車(ロイター=共同)
商品コード: 2007020800197
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:31.222007年02月14日空撮 流氷小さめ、ゆっくり南下 オホーツク海、暖冬影響か海上自衛隊第2航空群(青森県八戸市)のP3C哨戒機による北海道沖・オホーツク海の流氷観測が14日、報道陣などに公開された。海上にひしめく氷の群れ。札幌管区気象台によると、記録的な暖冬のためか、流氷域面積は平年よりもやや小さいという<映像内容>北海道沖・オホーツク海の流氷、空撮、撮影日:2007(平成19)年2月14日、撮影場所:北海道沖・オホーツク海
商品コード: 2019111801787
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年02月24日満開の河津桜 伊豆の河津桜が見ごろに早咲きで知られる静岡県河津町の河津桜が見ごろを迎え、訪れた人たちが早くも春の気分を楽しんだ。今年は暖冬の影響か、例年より開花が若干早く、河津川下流沿いの並木はすでに満開。3月10日までの毎日、午後6時から9時まではライトアップも行われ夜桜見物もできる=24日午後
商品コード: 2007022400107
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年02月26日花粉症対策コーナー 暖冬で花粉商戦も前倒し例年より20日ほど早く設置された「花粉症対策コーナー」=23日午後、東京都新宿区
商品コード: 2007022600005
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年03月03日開花したスイセン 欧州も記録的暖冬1日、暖冬のロンドンで、国会議事堂裏に開花したスイセン(ロイター=共同)
商品コード: 2007030300121
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年03月05日色鮮やかなギフチョウ 「春の舞姫」がお目覚め岐阜市の名和昆虫博物館で、「春の舞姫」や「春の女神」と呼ばれるギフチョウが羽化し、かれんで美しい姿が来館者を虜(とりこ)にしている。暖冬の影響からか例年より2週間ほど早く羽を広げた。6日の啓蟄(けいちつ)を前に、桜の花の上で色鮮やかな羽を動かし、一足早い春を楽しんでいるようだった=5日午後
商品コード: 2007030500143
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年03月23日大山の環状道路が開通全線開通した大山の環状道路。暖冬の影響で道路沿いにはほとんど雪がない=23日午後、鳥取県大山町
商品コード: 2007032300170
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:15.302007年04月05日桜の通り抜け始まる 造幣局、見ごろは10日前後 大阪近畿地方に春本番を告げる造幣局(大阪市北区)の「桜の通り抜け」が5日午前、始まった。造幣局によると、暖冬などの影響で、1883(明治16)年の1回目以降、記録が残っている中では最も早い時期の開催。造幣局の南門から北門まで約560メートルの通路沿いに植えられた124品種、370本の6割程度は八重桜で、全体としてはまだ三分咲き。見ごろは9、10日ごろ<映像内容>造幣局外観、敷地内の桜、写真あを撮る来場者、今年の花「松月」新たな品種「御殿匂」「紅提灯」、撮影日:2007(平成19)年4月5日、撮影場所:大阪市北区
商品コード: 2019121003200
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年04月05日桜を楽しむ花見客ら 桜の通り抜け始まる暖冬などの影響で、最も早い時期の開催となった造幣局の「桜の通り抜け」=5日午前、大阪市北区
商品コード: 2007040500058
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:38.132007年10月06日富士山が初冠雪 平年より5日遅く甲府地方気象台は6日、富士山の今年の初冠雪を観測したと発表した。厳しかった残暑を反映してか平年より5日遅いが、記録的暖冬となった昨年よりは1日早い。昨年から独自に観測している山梨県富士吉田市も、富士山の冠雪状況から「初雪化粧」を宣言した。市の観測では昨年より2日早い<映像内容>富士山、頂上ヨリ、Z.O.ヒキ、小学校グラウンドからZ.I.、撮影日:2007(平成19)年10月6日、撮影場所:富士吉田市
商品コード: 2020061706282
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年01月12日ラニーニャ影響弱く暖冬?1月5―11日の1週間の平均気温平年差
商品コード: 2008041800276
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年01月12日ラニーニャ影響弱く暖冬?1月5―11日の1週間の平均気温平年差
商品コード: 2008041800277
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年04月01日屋根がめくれた校舎 暖冬一転、4月の猛吹雪
猛吹雪でトタン屋根がめくれる被害にあった釧路星園高校の校舎=1日午後、北海道釧路市
商品コード: 2008040100298
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年04月01日除雪する作業車 暖冬一転、4月の猛吹雪駐車場に降り積もった雪を除雪する作業車=1日午後、北海道釧路市
商品コード: 2008040100340
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年02月13日波立つ諏訪湖 「御神渡り」拝観式なし暖冬で氷が張らず「御神渡り」の拝観式が行われないことになった諏訪湖=13日午後、長野県諏訪市
商品コード: 2009021300336
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年02月14日もちを食べる子どもたち 秋田で「かまくら」始まる暖冬による雪解けを想定、例年より大きく作られた「かまくら」の中で、もちを食べる子どもたち=14日夕、秋田県横手市
商品コード: 2009021400205
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年02月14日並んだ二つのかまくら 秋田で「かまくら」始まる暖冬による雪解けを想定、例年より大きく作られた「かまくら」の中で、もちを食べる子どもたち=14日夕、秋田県横手市
商品コード: 2009021400206
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年02月15日観光客でにぎわう 一足早い春を満喫早咲きで知られる「河津桜」が見ごろを迎えた静岡県河津町は、一足早いお花見を楽しむ観光客でにぎわっている。今年は暖冬の影響で、去年より開花が10日ほど早く、河津川下流沿いの桜並木はほぼ満開となった。3月10日まではライトアップされ、夜桜も楽しめる=15日午後
商品コード: 2009021500076
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年02月15日河津桜が満開 一足早い春を満喫早咲きで知られる「河津桜」が見ごろを迎えた静岡県河津町は、一足早いお花見を楽しむ観光客でにぎわっている。今年は暖冬の影響で、去年より開花が10日ほど早く、河津川下流沿いの桜並木はほぼ満開となった。3月10日まではライトアップされ、夜桜も楽しめる=15日午後
商品コード: 2009021500077
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年03月02日東日本、戦後2番目の暖冬08―09年冬の北・東日本の平均気温平年差
商品コード: 2009030200309
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年03月02日東日本、戦後2番目の暖冬08―09年冬の北・東日本の平均気温平年差
商品コード: 2009030200310
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年03月01日暖冬と大雪“同居”の原因昨年11月から今年2月の累積降雪量
商品コード: 2010030100604
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年03月01日暖冬と大雪“同居”の原因昨年11月から今年2月の累積降雪量
商品コード: 2010030100605
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年12月01日暖冬?冬が訪れたフランス南部ニースで海に飛び込む男性。まだまだ暖かい?(ロイター=共同)
商品コード: 2010120100152
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年01月08日雨が降る「赤の広場」 モスクワ、雪なしXマスクリスマスツリーが飾られているモスクワ中心部の「赤の広場」。記録的暖冬で雪がほとんど消えている=7日(共同)
商品コード: 2012010800008
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年12月10日北日本除き暖冬傾向にエルニーニョ現象が発生した冬の平均気温の傾向
商品コード: 2014121000683
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年12月10日北日本除き暖冬傾向にエルニーニョ現象が発生した冬の平均気温の傾向
商品コード: 2014121000684
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年12月10日北日本除き暖冬傾向にエルニーニョ現象が発生した冬の平均気温の傾向
商品コード: 2014121000784
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年12月10日北日本除き暖冬傾向にエルニーニョ現象が発生した冬の平均気温の傾向
商品コード: 2014121000790
本映像はログイン後にご覧いただけます
07:02.522016年01月16日ドローン空撮 白銀の集落柔らかに照らす 白川郷ライトアップ世界文化遺産に登録されている岐阜県白川村の白川郷で16日、真冬の風物詩となった合掌造り集落のライトアップが始まった。夕闇の中、照明が白銀に包まれたかやぶきの屋根を柔らかく照らし出した。ライトアップは2月14日までの土、日曜日のうち計7日、午後5時半〜7時半に実施される。<映像内容>暖冬の影響で例年より雪が少ない中で始まった白川郷の合掌造り集落のライトアップ(16日撮影)、14日と15日のそれぞれ昼に撮影した白川郷など、撮影日:2016(平成28)年1月16日、撮影場所:岐阜県白川村
商品コード: 2020042601264
本映像はログイン後にご覧いただけます
13:09.582016年01月16日ドローン空撮 白銀の集落柔らかに照らす 白川郷ライトアップ世界文化遺産に登録されている岐阜県白川村の白川郷で16日、真冬の風物詩となった合掌造り集落のライトアップが始まった。夕闇の中、照明が白銀に包まれたかやぶきの屋根を柔らかく照らし出した。ライトアップは2月14日までの土、日曜日のうち計7日、午後5時半~7時半に実施される。<映像内容>暖冬の影響で例年より雪が少ない中で始まった白川郷の合掌造り集落のライトアップ(16日撮影)、14日と15日のそれぞれ昼に撮影した白川郷など、撮影日:2016(平成28)年1月16日、撮影場所:岐阜県白川村 白川郷
商品コード: 2019121704222
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年01月16日水面に合掌造りの建物 白銀の集落柔らかに照らす暖冬の影響で例年より雪が少ない中で始まった、白川郷の合掌造り集落のライトアップ=16日夜、岐阜県白川村
商品コード: 2016011600501
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年01月16日雪の少ない集落 白銀の集落柔らかに照らす暖冬の影響で例年より雪が少ない中で始まった、白川郷の合掌造り集落のライトアップ=16日夜、岐阜県白川村(小型無人機から)
商品コード: 2016011600505
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年01月20日菜の花畑と富士山 菜の花と富士山が〝共演〟20日、神奈川県二宮町の吾妻山公園の菜の花が見ごろを迎えている。川崎市から家族で訪れた山本剛さん(35)は「こんなにすごい菜の花と富士山が一度に見られて大満足」と景色を楽しんでいた。同町観光協会によると暖冬の影響でいつもより早く咲き始めたが、2月中旬まで楽しめるという。
商品コード: 2016012000602
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年01月20日菜の花畑と家族連れ 菜の花と富士山が〝共演〟20日、神奈川県二宮町の吾妻山公園の菜の花が見ごろを迎えている。川崎市から家族で訪れた山本剛さん(35)は「こんなにすごい菜の花と富士山が一度に見られて大満足」と景色を楽しんでいた。同町観光協会によると暖冬の影響でいつもより早く咲き始めたが、2月中旬まで楽しめるという。
商品コード: 2016012000603
本映像はログイン後にご覧いただけます
06:17.342016年02月03日地球温暖化 暖冬 ドローン空撮と地上撮 山形・蔵王で樹氷見頃 雪原に立つ「氷の巨人」山形市の蔵王温泉スキー場で、アオモリトドマツの枝に氷と雪が付着してできる冬の風物詩・樹氷が3日、見頃を迎えた。雪原に立つ氷の巨人のような威容をさらしスキー客の目を引いている。暖冬で雪が少ない今年は全体に細身だが、高さ10メートル前後のものもあり迫力十分。スキー客らは、林立する樹氷を背景にポーズを取って記念撮影するなど、楽しそうに過ごしていた。 〈映像内容〉下から見たスキー場周辺とゴンドラ、ゴンドラから撮影した樹氷群、怪獣のように立つ樹氷、地蔵山頂駅、白銀の世界を楽しむスキー客の様子、カラーバーをはさんで小型無人機(ドローン)からの樹氷の撮影映像、撮影日:2016(平成28)年2月3日、撮影場所:山形県蔵王
商品コード: 2019062601601
- 本映像はログイン後にご覧いただけます06:04.492016年03月14日空撮 春の六甲山 今シーズン最多積雪20センチ
神戸市の六甲山で14日雪が降り標高855メートルにあるスキー場「六甲山スノーパーク」では新雪が約20センチ積もった。3月中旬の積雪量としては数年ぶりの多さで、暖冬だった今シーズンでは最も積もったという。 スノーパークによると、雪は14日未明から降り始め、次第に強くなった。今シーズンの営業は21日までで、担当者は「追い込みの時期に天からの恵みです」と喜んでいた。<映像内容>六甲山山頂付近の積雪の様子など、撮影日:2016(平成28)年3月14日、撮影場所:兵庫県神戸市
商品コード: 2020021305136
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:48.002017年02月15日空撮 早咲き河津桜が見頃 花見客にぎわう静岡県河津町で、早咲きで知られる「河津桜」が見頃を迎え、大勢の花見客でにぎわっている。15日は穏やかな晴天となり、河津川沿い約4キロの桜並木には午前中から多くの家族連れやグループ客が詰め掛けた。町内には約8千本が植栽され、原木も現存する。町観光協会によると、今年は暖冬の影響で2002年に次ぐ早い開花となった。<映像内容>河津川沿いに咲く桜の空撮映像。
商品コード: 2017090201693
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年12月04日暖冬の師走、夏日も記録寒気が流れ込みにくいメカニズム(イメージ)
商品コード: 2018120429524
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年12月04日暖冬の師走、夏日も記録寒気が流れ込みにくいメカニズム(イメージ)
商品コード: 2018120429532
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年12月04日暖冬の師走、夏日も記録寒気が流れ込みにくいメカニズム(イメージ)
商品コード: 2018120429552
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年12月04日暖冬の師走、夏日も記録寒気が流れ込みにくいメカニズム(イメージ)
商品コード: 2018120429561
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年12月04日冬物衣料、暖房器具売れず暖冬による冬物商戦への影響
商品コード: 2018120434242
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年12月04日冬物衣料、暖房器具売れず暖冬による冬物商戦への影響
商品コード: 2018120434245
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年12月04日冬物衣料、暖房器具売れず暖冬による冬物商戦への影響
商品コード: 2018120434247
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年12月04日冬物衣料、暖房器具売れず暖冬による冬物商戦への影響
商品コード: 2018120434250
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年03月01日東日本や西日本で暖冬この冬の平均気温の平年差(2018年12月~19年2月)
商品コード: 2019030108393
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年03月01日東日本や西日本で暖冬この冬の平均気温の平年差(2018年12月~19年2月)
商品コード: 2019030108396
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年03月01日東日本や西日本で暖冬この冬の平均気温の平年差(2018年12月~19年2月)
商品コード: 2019030108399
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年03月01日東日本や西日本で暖冬この冬の平均気温の平年差(2018年12月~19年2月)
商品コード: 2019030108403
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:04.592020年01月01日知床半島から昇る初日の出 ハクチョウ照らす北海道の世界自然遺産・知床半島の斜里岳(しゃりだけ)で1日、頂上から令和初の日の出が昇り、2005年にラムサール条約登録湿地となった濤沸湖(とうふつこ)の水面を照らした。暖冬で結氷していない湖には、オホーツク海を渡ってきたオオハクチョウがゆっくり羽を休めていた。午前6時57分の予報通りに太陽が白い冬景色をオレンジ色に染めた。網走国定公園に含まれる濤沸湖は、初日の出の撮影スポットとして人気。この日もカメラマンがシャッターを切っていた。<映像内容>北海道の知床半島での初日の出と、オオハクチョウがいる濤沸湖の雑観、撮影日:2020(令和2)年1月1日、撮影場所:北海道 知床半島
商品コード: 2020010600295
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年01月13日白川郷のライトアップ 合掌造り包むオレンジの光ライトアップが始まった世界遺産の白川郷の合掌造り集落。暖冬の影響で積雪はなかった=13日夕、岐阜県白川村
商品コード: 2020011300477
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年01月13日ライトアップされた白川郷 合掌造り包むオレンジの光ライトアップが始まった世界遺産の白川郷の合掌造り集落。暖冬の影響で積雪はなかった=13日夕、岐阜県白川村
商品コード: 2020011300478
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年01月13日ライトアップされた家屋 合掌造り包むオレンジの光ライトアップが始まった世界遺産の白川郷の合掌造り家屋。暖冬の影響で積雪はなかった=13日夕、岐阜県白川村
商品コード: 2020011300476
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年01月17日暖冬でクマ冬眠できず?暖冬でクマも寝不足?
商品コード: 2020011700354
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年01月17日暖冬でクマ冬眠できず?暖冬でクマも寝不足?
商品コード: 2020011700355
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年01月22日雪のない兼六園 暖冬で雪不足、北陸も深刻「雪づり」が施されたものの、積雪がない金沢市の兼六園=20日
商品コード: 2020012224868
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年01月22日営業断念の福井のスキー場 暖冬で雪不足、北陸も深刻雪不足のため、今季の営業を断念した福井県勝山市の雁が原スキー場=22日
商品コード: 2020012224873
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年01月22日国体会場の富山のスキー場 暖冬で雪不足、北陸も深刻21日の降雪まで草や地面が露出していた国体競技会場のスキー場=19日、富山市
商品コード: 2020012224936
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年01月22日暖冬で野菜値下がり主な野菜価格の平年比
商品コード: 2020012225072
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年01月22日暖冬で野菜値下がり主な野菜価格の平年比
商品コード: 2020012225073
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年01月22日暖冬で野菜値下がり主な野菜価格の平年比
商品コード: 2020012225075
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年01月22日暖冬で野菜値下がり主な野菜価格の平年比
商品コード: 2020012225076
- 1
- 2
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |