KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • ヘリ
  • ドイツ
  • 東日本大震災
  • 建物
  • 被害
  • 津波
  • がれき
  • 中央
  • 場所
  • 空撮

「更地」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
584
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
584
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1941年03月25日
    ロンドン大空襲 欧州戦線

    空襲で被災した建物の後片付けをし、更地になった市街地。セントポール寺院からのパノラマ映像=1941年3月(ACME)

    商品コード: 2019011607766

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1942年05月20日
    ロンドン大空襲 欧州戦線

    爆撃で破壊され更地になった街とセントポール大聖堂=1942年5月(ACME)

    商品コード: 2019011608228

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月03日
    爆撃で市街は更地に 欧州戦線

    英国軍機の爆撃を受け更地となったドイツ北部ブレーメン市街。市は英国軍が占領、将軍クラスの2人を含む5000人が捕虜になった=1945年5月、英政府提供(ACME)

    商品コード: 2014110600423

  • 日本の戦後を考える No.10 ふうてん賛歌
    1980年12月31日
    日本の戦後を考える No.10 ふうてん賛歌

    バンザイをする男性=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:26-26、キーワード:ばんざい、男性、ビル、更地、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2018051600212

  • 西新橋の更地 地上げ横行
    1987年07月16日
    西新橋の更地 地上げ横行

    「地上げ」で買い占められ、広い更地(空き地)が出来た東京・西新橋=1987(昭和62)年7月16日、東京都港区西新橋 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第9巻使用画像(P85)

    商品コード: 2015051100456

  • 「りんくうタウン」 夢しぼみ雑草茂る
    1994年05月25日
    「りんくうタウン」 夢しぼみ雑草茂る

    未来型ビジネス拠点を目指した「りんくうタウン」もほとんど更地のまま=大阪・泉州沖で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1994052500041

  • 淡路島・北淡町 倒壊家屋の撤去進む
    1995年03月11日
    淡路島・北淡町 倒壊家屋の撤去進む

    震災で家屋の約四割が全半壊した、震源地近くの淡路島・北淡町では、倒壊家屋の撤去作業が急ピッチで進んでいる。 十一日までに、撤去が申請された家屋約千七百の半数近くが片付けられた。町の中心の住宅密集地富島地区では更地が目立ち、かつての面影はない。 北淡町役場は「これまでの作業は順調だったが、これからは道が入り組んだ所や町はずれが中心で時間がかかる。作業が終わるのは五月ごろではないか」としている。(カラーネガ)

    商品コード: 1995031100084

  • 淡路島・北淡町 倒壊家屋の撤去進む
    1995年03月11日
    淡路島・北淡町 倒壊家屋の撤去進む

    震災で家屋の約四割が全半壊した、震源地近くの淡路島・北淡町では、倒壊家屋の撤去作業が急ピッチで進んでいる。 十一日までに、撤去が申請された家屋約千七百の半数近くが片付けられた。町の中心の住宅密集地富島地区では更地が目立ち、かつての面影はない。 北淡町役場は「これまでの作業は順調だったが、これからは道が入り組んだ所や町はずれが中心で時間がかかる。作業が終わるのは五月ごろではないか」としている。(カラーネガ)

    商品コード: 1995031100089

  • プレハブ建つ菅原地区 切れた高速、続く避難生活
    1995年07月14日
    プレハブ建つ菅原地区 切れた高速、続く避難生活

    )、社会354S、17日付朝刊以降使用  更地となった菅原地区の焼け跡に建ち始めたプレハブの建物=7月11日、神戸市長田区

    商品コード: 1995071400091

  • プレハブ建つ菅原地区 切れた高速、続く避難生活
    1995年07月14日
    プレハブ建つ菅原地区 切れた高速、続く避難生活

    )、社会354S、17日付朝刊以降使用  更地となった菅原地区の焼け跡に建ち始めたプレハブの建物=7月11日、神戸市長田区

    商品コード: 1995071400063

  • 神戸・長田区の発掘作業 被災地で進む遺跡調査
    1995年07月30日
    神戸・長田区の発掘作業 被災地で進む遺跡調査

    更地になった住宅跡地から出土した奈良時代のものとみられる遺跡=27日、神戸市長田区野田町(カラーネガ)

    商品コード: 1995073000007

  • 更地が残る被災地 成功例は極めてまれ
    1995年11月16日
    更地が残る被災地 成功例は極めてまれ

    )、社会454S、24日付朝刊以降使用  阪神大震災の被災地では一戸建ての再建が進まず、今も更地が残る=3日、神戸市灘区で共同通信社ヘリから(カラーネガ)

    商品コード: 1995111600065

  • 焼け跡の仮設店舗 条件示し市と協議
    1995年12月11日
    焼け跡の仮設店舗 条件示し市と協議

    )、社会454S、16日付朝刊以降使用  更地となった鷹取東地区の焼け跡にはプレハブの仮設店舗も=11月29日、神戸市長田区(カラーネガ)

    商品コード: 1995121100049

  • 焼け跡にプレハブ 復興に向けて被災地始動
    1996年01月10日
    焼け跡にプレハブ 復興に向けて被災地始動

    )、社会351S、14日付朝刊以降使用  震災直後の火災で、多くの建物が焼失した神戸市長田区の鷹取地区でも、更地にプレハブの店舗や住宅が建ち始めた=9日、共同通信社ヘリから(カラーネガ)(阪神大震災)

    商品コード: 1996011000059

  • 焼け跡にプレハブ 復興に向けて被災地始動
    1996年01月10日
    焼け跡にプレハブ 復興に向けて被災地始動

    )、社会351S、14日付朝刊以降使用  震災直後の火災で、多くの建物が焼失した神戸市長田区の鷹取地区でも、更地にプレハブの店舗や住宅が建ち始めた=9日、共同通信社ヘリから(カラーネガ)(阪神大震災)

    商品コード: 1996011000066

  • 震災から1年 被災地の住宅再建
    1996年01月12日
    震災から1年 被災地の住宅再建

    )、写真5枚、(40行) 更地となった焼け跡で、親子が生活するトレーラーハウス。後方は復旧工事中の阪神高速道=6日、神戸市東灘区魚崎南町(カラーネガ)

    商品コード: 1996011200064

  • 震災から1年 被災地の住宅再建
    1996年01月12日
    震災から1年 被災地の住宅再建

    更地となった焼け跡で、親子が生活するトレーラーハウス。後方は復旧工事中の阪神高速道=6日、神戸市東灘区魚崎南町(カラーネガ)

    商品コード: 1996011200074

  • テント生活するビリー 更地で「独り暮らし」
    1996年01月15日
    テント生活するビリー 更地で「独り暮らし」

    阪神大震災で大きな被害を受けた兵庫県芦屋市津知町に、更地になった飼い主の自宅跡地でテント生活をしながらご主人の帰りを待ちわびる犬がいる。名前は「ビリー」。 飼い主の大牟田育宏さん(58)が神戸市内のマンションで仮住まいのため、仕方なくビリーは「独り暮らし」。「週に四、五回は面倒を見に来るが、これからもっと寒くなるだろうし…」と、大牟田さんの妻茂子さん(55)も心配そう。 新居は六月に竣工予定で、ビリーの辛抱もしばらく続く。 【写真説明】 テント生活する犬の「ビリー」=15日午後、兵庫県芦屋市津知町(カラーネガ)

    商品コード: 1996011500055

  • 森南地区 難航するまち並みづくり
    1996年03月15日
    森南地区 難航するまち並みづくり

    )、社会351S、19日付朝刊用、解禁厳守  更地は目立つが、“見切り発車”の住宅などが建ち始めた森南地区=11日、神戸市東灘区で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1996031500087

  • 森南地区 難航するまち並みづくり
    1996年03月15日
    森南地区 難航するまち並みづくり

    )、社会351S、19日付朝刊用、解禁厳守  更地は目立つが、“見切り発車”の住宅などが建ち始めた森南地区=11日、神戸市東灘区で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1996031500064

  • 更地が目立つ森南地区 立ちはだかる大蔵、業界
    1996年04月08日
    更地が目立つ森南地区 立ちはだかる大蔵、業界

    阪神大震災の被災地には新しい住宅が建ち始めたが、更地が目立つ神戸市東灘区の森南地区=3月11日、共同通信社ヘリから

    商品コード: 1996040800048

  • 更地が目立つ森南地区 立ちはだかる大蔵、業界
    1996年04月08日
    更地が目立つ森南地区 立ちはだかる大蔵、業界

    阪神大震災の被災地には新しい住宅が建ち始めたが、更地が目立つ神戸市東灘区の森南地区=3月11日、共同通信社ヘリから

    商品コード: 1996040800047

  • 急造施設で一獲千金狙う 地元企業家の素早い動き
    1996年07月09日
    急造施設で一獲千金狙う 地元企業家の素早い動き

    )、8日オ外411S、10日付朝刊用、解禁厳守  更地だったアトランタの中心部の駐車場に突然現れた木造の建物(共同)

    商品コード: 1996070900015

  • 建物まばらな更地 更地残り、慰霊碑に花
    1997年01月11日
    建物まばらな更地 更地残り、慰霊碑に花

    )、社会451S、17日付朝刊用、解禁厳守  焼け跡の更地には建物がまばらで、電柱が整然と並ぶ=8日、神戸市長田区若松町

    商品コード: 1997011100072

  • ラジオ体操するお年寄り 更地残り、慰霊碑に花
    1997年01月11日
    ラジオ体操するお年寄り 更地残り、慰霊碑に花

    )、社会451S、17日付朝刊用、解禁厳守  穏やかな冬の日差しを受け、仮設住宅の前で元気にラジオ体操をするお年寄りたち=8日、神戸市東灘区田中町

    商品コード: 1997011100071

  • 焼け野原となった商店街 更地残り、慰霊碑に花
    1997年01月11日
    焼け野原となった商店街 更地残り、慰霊碑に花

    )、社会451S、17日付朝刊用、解禁厳守  阪神大震災後の火災で焼け尽くされた鷹取商店街。住民たちがぼう然とたたずむ=95(平成7)年1月17日、神戸市長田区若松町

    商品コード: 1997011100073

  • 当時の姿残すマンション 更地残り、慰霊碑に花
    1997年01月11日
    当時の姿残すマンション 更地残り、慰霊碑に花

    )、社会451S、17日付朝刊用、解禁厳守  再建工事に着手できず、被災当時のままの姿で残る高層マンション=8日、兵庫県芦屋市

    商品コード: 1997011100070

  • 解体されるデパート 更地残り、慰霊碑に花
    1997年01月11日
    解体されるデパート 更地残り、慰霊碑に花

    )、社会451S、17日付朝刊用、解禁厳守  阪神大震災から3カ月後。再建のため一部が解体されるデパート=95(平成7)年4月17日、神戸市中央区

    商品コード: 1997011100075

  • 高速高架横の慰霊碑 更地残り、慰霊碑に花
    1997年01月11日
    高速高架横の慰霊碑 更地残り、慰霊碑に花

    )、社会451S、17日付朝刊用、解禁厳守  昨年秋に全線復旧した阪神高速道路神戸線の高架横に建てられた、阪神高速倒壊犠牲者の慰霊碑(下方中央)=7日、兵庫県芦屋市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1997011100069

  • 再建されたデパート 更地残り、慰霊碑に花
    1997年01月11日
    再建されたデパート 更地残り、慰霊碑に花

    )、社会451S、17日付朝刊用、解禁厳守  多くの人たちが行き交う三宮地区に再建され、鮮やかな照明が夕暮れに映えるデパート=6日、神戸市中央区

    商品コード: 1997011100076

  • 焼け跡で手を合わせる女性 震災2周年前に慰霊祭
    1997年01月15日
    焼け跡で手を合わせる女性 震災2周年前に慰霊祭

    17日で阪神大震災から2年。多くの人が犠牲になり今も焼け跡の更地が広がる御菅地区では、石を集めて作った祭壇に花を供え手を合わせる人の姿も=15日午後、神戸市長田区菅原通

    商品コード: 1997011500046

  • 被災地の夕景 阪神大震災から2年
    1997年01月16日
    被災地の夕景 阪神大震災から2年

    震災直後の火災で一帯が焼け野原となり、多くの犠牲者が出た御菅地区。阪神大震災から丸2年を迎え、仮設の店舗や住宅も並ぶが更地が多く、復興にはまだまだ時間がかかる=16日午後4時20分、神戸市長田区御蔵通

    商品コード: 1997011600062

  • 焼け跡の祭壇に祈る友人 阪神大震災から2年
    1997年01月17日
    焼け跡の祭壇に祈る友人 阪神大震災から2年

    震災で亡くなった中学時代の同級生のめい福を祈り、焼け跡の更地に作られた祭壇に手を合わせる友人=17日午前6時10分、神戸市長田区若松町

    商品コード: 1997011700005

  • 東門街 繁華街に活気、更地は今も
    1998年01月09日
    東門街 繁華街に活気、更地は今も

    )、社会351S、17日付朝刊用  客足が回復し活気を取り戻した「東門街」=神戸市中央区

    商品コード: 1998010900048

  • 公営住宅で清掃する人 繁華街に活気、更地は今も
    1998年01月09日
    公営住宅で清掃する人 繁華街に活気、更地は今も

    )、社会351S、17日付朝刊用  ゴミ収集後の清掃作業をする灘北第2住宅の人たち=神戸市灘区灘北通

    商品コード: 1998010900046

  • メリケン波止場 繁華街に活気、更地は今も
    1998年01月09日
    メリケン波止場 繁華街に活気、更地は今も

    )、社会351S、17日付朝刊用  震災で陥没した岸壁が保存されているメリケン波止場=神戸市中央区波止場町

    商品コード: 1998010900042

  • 菅原市場 繁華街に活気、更地は今も
    1998年01月09日
    菅原市場 繁華街に活気、更地は今も

    )、社会351S、17日付朝刊用  大型スーパー出店の影響もあり、買い物客もまばらな菅原市場=神戸市長田区菅原通

    商品コード: 1998010900047

  • 野島断層 繁華街に活気、更地は今も
    1998年01月09日
    野島断層 繁華街に活気、更地は今も

    )、社会351S、17日付朝刊用  野島断層の自然風化を防ぐため建設工事が進む保存館=兵庫県北淡町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1998010900044

  • 燃える神戸市街 繁華街に活気、更地は今も
    1998年01月09日
    燃える神戸市街 繁華街に活気、更地は今も

    )、社会351S、17日付朝刊用  真っ赤な炎を吹き上げて燃える神戸市長田区の住宅密集地=95(平成7)年1月17日午後6時30分、共同通信社ヘリから(K95ー1367)

    商品コード: 1998010900052

  • もちを食べるお年寄り 繁華街に活気、更地は今も
    1998年01月09日
    もちを食べるお年寄り 繁華街に活気、更地は今も

    )、社会351S、17日付朝刊用  年末恒例となった「もちつき大会」で、つきたてのもちを食べる仮設住宅のお年寄りたち=神戸市中央区

    商品コード: 1998010900045

  • あす阪神大震災から3年 惨状伝える溶けた街灯
    1998年01月15日
    あす阪神大震災から3年 惨状伝える溶けた街灯

    阪神大震災から3年。当時の惨状を伝えるものは少なくなったが、神戸市長田区の水笠通商店街の街灯は地震後の火災で溶けたままの状態で残っている。 南北に走る通りの西側の店舗、住宅は焼け落ちて、今も更地のまま。夫婦で喫茶店を経営する川崎さんは「以前はにぎやかだったですよ。市場があってスリが出るくらい人が多くてね」と語る。それに比べると現在の人通りは5分の1程度に減り、商店会も解散した。商店街の変遷を写真で記録している川崎さんだが、町に人が戻ってにぎやかな写真でアルバムを埋める日が来ることを願っている=9日、神戸市長田区水笠通

    商品コード: 1998011500020

  • 更地に手作りの祭壇 阪神大震災から3年
    1998年01月16日
    更地に手作りの祭壇 阪神大震災から3年

    阪神大震災から17日で丸3年。当時焼け野原となった御菅地区では、まだ目立つ更地に手作りの祭壇が設けられていた=16日午後、神戸市長田区菅原通

    商品コード: 1998011600126

  • 旧本社と八重洲口用地 旧国鉄本社用地を落札
    1998年02月10日
    旧本社と八重洲口用地 旧国鉄本社用地を落札

    落札されたJR東京駅丸の内口の旧国鉄本社用地(×印)と八重洲口の用地(右側の更地)=10日午後、共同通信社ヘリから

    商品コード: 1998021000153

  • 健康診断施設の建設予定地 3億円集めた施設とん挫
    1999年08月29日
    健康診断施設の建設予定地 3億円集めた施設とん挫

    「シンカ事業協同組合」が健康診断施設を建設するとしていた予定地は今も更地のまま=茨城県つくば市要

    商品コード: 1999082900024

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年10月23日
    更地が目立つ松合地区 堤防の高さ見直しへ

    台風18号に伴う高潮で家屋が倒壊し、更地が目立つ熊本県不知火町の松合地区=22日

    商品コード: 1999102300025

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年12月13日
    更地に犠牲者悼む花束 いまだ残る高潮のつめ跡

    )、社会407S、21日付朝刊用、解禁厳守  高潮被害によるがれきが取り除かれた更地に供えられた犠牲者を悼む花束=7日、熊本県不知火町松合

    商品コード: 1999121300085

  • 更地が目立つ日野町黒坂 地域社会の崩壊に危機感
    2000年12月15日
    更地が目立つ日野町黒坂 地域社会の崩壊に危機感

    )、社会453S、12月20日付朝刊用、解禁厳守  鳥取県西部地震で壊れた家屋などが解体され更地が目立つ日野町黒坂=12日

    商品コード: 2000121500059

  •  「震災が僕らを変えた」
    2001年12月28日
    「震災が僕らを変えた」

    苗木の世話をする藤原千秋さん。更地を借りて市民に園芸を教える実習園を造った=兵庫県芦屋市

    商品コード: 2001122800120

  • 手を合わせる遺族ら 43歳タクシー運転手逮捕
    2002年03月04日
    手を合わせる遺族ら 43歳タクシー運転手逮捕

    更地になっている放火現場に花束を供え、手を合わせる遺族ら=4日午前、青森県弘前市田町

    商品コード: 2002030400039

  • 現場訪れた遺族ら 43歳タクシー運転手逮捕
    2002年03月04日
    現場訪れた遺族ら 43歳タクシー運転手逮捕

    更地になっている放火現場を訪れた遺族ら=4日午前、青森県弘前市田町

    商品コード: 2002030400040

  • 被告宅の土地 被害の2家族は既に転居
    2002年06月05日
    被告宅の土地 被害の2家族は既に転居

    放火され全焼後、更地になった林真須美被告宅の跡地=5日午前、和歌山市園部

    商品コード: 2002060500017

  •  四角い更地
    2002年12月20日
    四角い更地

    守谷茂泰(もりや・しげやす)

    商品コード: 2002122000066

  • 第6サティアン跡地 教団施設消えた上九一色村
    2004年02月24日
    第6サティアン跡地 教団施設消えた上九一色村

    更地になったオウム真理教の第6サティアン跡地=18日午後、山梨県上九一色村で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2004022400257

  • 松本さん宅の跡地 中国人元留学生に死刑
    2005年05月19日
    松本さん宅の跡地 中国人元留学生に死刑

    福岡一家殺害事件の魏巍被告に死刑が言い渡された19日午後、殺害現場となった松本さん一家の自宅はすでに取り壊され更地になっていた=福岡市東区馬出

    商品コード: 2005051900139

  • 復興住宅地の空き地 あるじ戻らぬ空き地が点在
    2006年01月05日
    復興住宅地の空き地 あるじ戻らぬ空き地が点在

    周りに住宅が立ち並ぶ中、震災後更地のまま放置された空き地=神戸市東灘区

    商品コード: 2006010500171

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年10月26日
    更地になった自宅跡 長男を中等少年院送致

    長男の放火で母子3人が死亡、更地となって花が供えられた自宅跡=21日、奈良県田原本町(奈良県田原本町で母子三人が死亡した医師宅放火事件)

    商品コード: 2006102600043

  • フジモリ元大統領 刑事訴追、公邸は更地に
    2006年12月15日
    フジモリ元大統領 刑事訴追、公邸は更地に

    チリ・サンティアゴ市内で事件を語るペルーのフジモリ元大統領(共同)

    商品コード: 2006121500224

  • 更地となった本郷地区 思い出の校舎、湖水の下に
    2006年12月15日
    更地となった本郷地区 思い出の校舎、湖水の下に

    徳山ダム建設のため更地となった旧徳山村本郷地区。徳山小学校だけが残された=9月25日、岐阜県揖斐川町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2006121500267

  • 更地となった元自宅 畠山被告宅の解体終了
    2008年01月25日
    更地となった元自宅 畠山被告宅の解体終了

    解体作業が終了し、更地となった畠山鈴香被告の元自宅=24日、秋田県藤里町

    商品コード: 2008012500003

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年05月20日
    小屋組み立てる人たち 中国・四川大地震

    四川省綿竹市漢旺で、更地となった被災地に避難生活用の小屋を組み立てる人たち=20日午後(共同)

    商品コード: 2008052000797

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年05月20日
    調理する男性 中国・四川大地震

    四川省綿竹市漢旺で、更地となった被災地で調理する男性=20日午後(共同)

    商品コード: 2008052000806

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年05月20日
    避難生活送るお年寄り 中国・四川大地震

    四川省綿竹市漢旺で、更地となった被災地に小屋を組み立て、避難生活を送るお年寄り=20日午後(共同)

    商品コード: 2008052000823

  • 山日YBSヘリ「ニュースカイ」(NEWSKY)で笛吹市御坂町竹居上空から西方向を撮影 畑地の中に一直線に伸びるルート
    2009年01月14日
    山日YBSヘリ「ニュースカイ」(NEWSKY)で笛吹市御坂町竹居上空から西方向を撮影 畑地の中に一直線に伸びるルート

    山梨リニア実験線一般区間の建設用地の多くは更地になり、上空からは畑地の中に一直線に伸びるルートが浮かび上がって見える。後方は南アルプス=山日YBSヘリ「ニュースカイ」(NEWSKY)で笛吹市御坂町竹居上空から西方向を撮影=撮影日:2009年(平成21年)1月14日、クレジット:山梨日日新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016101800229

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年10月27日
    更地となった住宅の跡地 知人男性相次ぎ不審死

    全焼し更地となった安藤建三さん宅の跡地=27日正午ごろ、千葉県野田市

    商品コード: 2009102700093

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年11月22日
    安藤建三さん宅の跡地 千葉の不審死でも逮捕状

    全焼し更地となった安藤建三さん宅の跡地=09年10月、千葉県野田市

    商品コード: 2010112200862

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月07日
    更地となった倒壊現場 NZ南島で大規模地震

    飛行禁止が解除され、上空から見たCTVビルの倒壊現場。エレベーター部分(左上)を残し、更地のようになっている=7日、クライストチャーチで共同通信社チャーターヘリから(共同)

    商品コード: 2011030700463

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月07日
    ビルの倒壊現場 NZ南島で大規模地震

    エレベーター部分(右)を残し、更地のようになったCTVビルの倒壊現場=7日、クライストチャーチで共同通信社チャーターヘリから(共同)

    商品コード: 2011030700476

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月07日
    片づけられた倒壊現場 NZ南島で大規模地震

    がれきが片づけられ、更地のようになったCTVビルの倒壊現場(中央)=7日、クライストチャーチで共同通信社チャーターヘリから(共同)

    商品コード: 2011030700504

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月07日
    CTVビルの倒壊現場 NZ南島で大規模地震

    がれきが片づけられ、更地のようになったCTVビルの倒壊現場(中央)=7日、クライストチャーチで共同通信社チャーターヘリから(共同)

    商品コード: 2011030700529

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月07日
    CTVビルの倒壊現場 NZ南島で大規模地震

    エレベーター部分(中央)を残し、更地のようになったCTVビルの倒壊現場=7日、クライストチャーチで共同通信社チャーターヘリから(共同)

    商品コード: 2011030700532

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年05月21日
    CTVのジャクソンさん 日本人犠牲のビルは更地に

    新しく移転したクライストチャーチ市郊外のCTVオフィスで話すマリアン・ジャクソンさん。机の上にあるのはビル倒壊現場で見つかったプレート=19日(共同)

    商品コード: 2011052100148

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年05月21日
    CTVビルの倒壊現場 日本人犠牲のビルは更地に

    日本人留学生らが犠牲となったクライストチャーチ市中心部のCTVビル倒壊跡地=19日(共同)

    商品コード: 2011052100149

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年06月10日
    更地となった陸前高田市 被災地の表情

    がれきが撤去され本来の道路が目立つようになった岩手県陸前高田市の市街地=10日午後、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2011061000549

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年08月07日
    けんか七夕 山車引き合い、確かめた絆

    更地が広がる岩手県陸前高田市気仙町で開かれた「けんか七夕」。例年は町内各地区が山車をぶつけあうが、今年は唯一被災を免れた1台を綱引きのように引き合った=7日午後

    商品コード: 2011080700160

  • けんか七夕 山車引き合い、確かめた絆
    2011年08月07日
    けんか七夕 山車引き合い、確かめた絆

    更地が広がる岩手県陸前高田市気仙町で開かれた「けんか七夕」。例年は町内各地区が山車をぶつけあうが、今年は唯一被災を免れた1台を綱引きのように引き合った=7日午後

    商品コード: 2011080700258

  • ジェンドリックさん 懐かしく、悲しい故郷
    2011年08月28日
    ジェンドリックさん 懐かしく、悲しい故郷

    更地になった自宅跡に立つジェンドリック・レビティカスさん=27日、マーシャル諸島・ビキニ環礁のビキニ島(共同)

    商品コード: 2011082800332

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年09月09日
    モスク跡で祈る市民ら モスク破壊、遺体掘り返す

    リビア西部ザウィヤで2日、カダフィ派が更地にしたモスク跡で祈る市民ら(共同)

    商品コード: 2011090900224

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年09月09日
    名取市の夕景 被災地に伸びる光跡

    東日本大震災の津波で住宅が流され、見渡す限りの更地となった宮城県名取市の閖上地区。夕暮れの中、自動車の光跡がかなたまで続く=9日夕

    商品コード: 2011090900561

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年09月11日
    石巻市の市街地 東日本大震災から半年

    がれきが片付けられ、更地となった宮城県石巻市の市街地。高台から人々が犠牲者の冥福を祈った=11日午後

    商品コード: 2011091100190

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年11月20日
    更地になった住宅跡 直線状にサトウキビ横倒し

    竜巻とみられる突風で倒壊、その後片付けられ更地になった住宅跡(手前)=20日午後、鹿児島県徳之島町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2011112000257

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年11月20日
    渦巻き状になぎ倒された畑 直線状にサトウキビ横倒し

    竜巻とみられる突風で倒壊、その後更地になった住宅跡(左上)と、渦を巻くようになぎ倒されたサトウキビ畑=20日午後、鹿児島県徳之島町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2011112000269

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年11月20日
    帯状被害の突風現場 竜巻「予測困難だった」

    竜巻とみられる突風で倒壊した民家(手前の更地)から、被害範囲が奥に向かって帯状に広がっていたことが確認された鹿児島県徳之島町の轟木地区=20日午後、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2011112000293

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年11月20日
    住宅跡となぎ倒された畑 竜巻「予測困難だった」

    竜巻とみられる突風で倒壊、その後更地にされた住宅跡と、根元からなぎ倒されたサトウキビ畑=20日午後、鹿児島県徳之島町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2011112000305

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年11月20日
    住宅跡となぎ倒された畑 竜巻「予測困難だった」

    竜巻とみられる突風で倒壊、その後更地にされた住宅跡と、根元からなぎ倒されたサトウキビ畑=20日午後、鹿児島県徳之島町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2011112000306

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年11月23日
    更地と化した大槌町主要部

    キーワード:屋外、更地、災害、山並み、秋、震災、跡、展望、日本、風景、無人、上閉伊郡=2011(平成23)年11月23日、岩手県大槌町、クレジット:suzme/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021030216384

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年12月11日
    石巻市の津波被災地 東日本大震災から9カ月

    宮城県石巻市の高台から見た津波の被災地。東日本大震災から9カ月を迎えたが、がれきが片付けられたかつての市街地は更地のようになったまま=11日午後

    商品コード: 2011121100101

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年01月06日
    更地になった住宅地 高台移転、線引きで波紋

    津波で建物が流され、更地になった岩手県野田村の沿岸部=2011年12月16日

    商品コード: 2012010600471

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年01月28日
    復旧案説明する町長 輪中堤内を更地、盛り土

    相野谷川周辺の復旧案について説明する三重県紀宝町の西田健町長(右)ら=28日午後、三重県紀宝町

    商品コード: 2012012800291

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年03月08日
    宮城県女川町の道路 震災1年定点撮影写真資料

    2011年4月7日(上)と2012年3月4日の宮城県女川町。がれきは撤去され更地が目立つ

    商品コード: 2012030800231

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年03月11日
    大槌町の夜景 岩手県大槌町

    東日本大震災から1年の夜を迎えた岩手県大槌町。更地となった市街地に車の光跡が伸びる=11日夜(長時間露光)

    商品コード: 2012031100609

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年06月29日
    津波で被災した閖上地区 現地再建案に住民反発

    東日本大震災の津波で被災し、更地が広がる宮城県名取市の閖上地区=25日

    商品コード: 2012062900435

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年09月08日
    地面のメッセージ 住民の思いを影に

    津波で更地になった被災地に、住民の思いを込めたメッセージが影を引く。宮城県南三陸町にいくつも並ぶ切り紙のようなボード。朝日や夕日を浴び、建物の跡地に言葉を浮かび上がらせている。震災から1年半を前に、仙台市を中心に活動するアート集団が企画した。3代にわたり洋品店を営む菅原勝則さん、栄子さん夫妻のメッセージは「ここがわたしのふるさと」。店があった場所にボードが立ったとき、家を建てたくらいうれしかったという=8日

    商品コード: 2012090800308

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年09月08日
    被災地の地面にメッセージ 住民の思いを影に

    津波で更地になった被災地に、住民の思いを込めたメッセージが影を引く。宮城県南三陸町にいくつも並ぶ切り紙のようなボード。朝日や夕日を浴び、建物の跡地に言葉を浮かび上がらせている。震災から1年半を前に、仙台市を中心に活動するアート集団が企画した。3代にわたり洋品店を営む菅原勝則さん、栄子さん夫妻のメッセージは「ここがわたしのふるさと」。店があった場所にボードが立ったとき、家を建てたくらいうれしかったという=8日

    商品コード: 2012090800310

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年09月19日
    陸前高田市の松峰地区 防災重視で地価二極化

    更地となった被災地を見下ろす高台にある岩手県陸前高田市米崎町松峰地区

    商品コード: 2012091900500

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年02月22日
    大槌町役場 「役に立てているか」

    岩手県大槌町の役場庁舎。復興はまだまだ進まず、周りには更地が広がっている=18日

    商品コード: 2013022200561

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年02月27日
    岩手地上130 定点素材・東日本大震災

    岩手県釜石市浜町の道路。がれきは取り除かれたが、更地が目立つ=2013年2月27日

    商品コード: 2013050900004

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年02月28日
    岩手地上088 定点素材・東日本大震災

    がれきが撤去され、更地になった岩手県山田町=2013年2月28日

    商品コード: 2013070700077

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年03月01日
    岩手地上048 定点素材・東日本大震災

    がれきの撤去が進み、更地になった岩手県宮古市田老の市街地=2013年3月1日

    商品コード: 2013070700075

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年03月01日
    岩手地上047 定点素材・東日本大震災

    がれきが取り除かれ、更地になった岩手県宮古市田老=2013年3月1日

    商品コード: 2013070700073

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年03月03日
    岩手地上198 定点素材・東日本大震災

    更地になった岩手県陸前高田市気仙町。左奥は修復作業中の「奇跡の一本松」=2013年3月3日

    商品コード: 2013070800215

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6