- 昭和
- クロニクル
- 戦後日本
- 画像
- アームストロング
- キャバレー
- キャラメル
- ボタン
- メロディー
- 主婦
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「朝鮮特需」の写真・グラフィックス・映像
絞り込み
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
5 - 日付指定なし
5
- 種類
- 写真
5 - グラフィックス
0 - 映像
0
- 向き
- 縦
1 - 横
4 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
0 - モノクロ
5
並び順
- 古い順
5
件
( 1 ~ 5 件を表示)
- 1
5
件
( 1 ~ 5 件を表示)
絞り込み
絞り込み
並び順
- 古い順
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1954年06月09日内職花盛り
朝鮮戦争の特需が去り、デフレ不況が深刻化、会社の倒産や人員整理など現在の平成不況とよく似ていた。このため内職を求める主婦らが急増、県内の希望者は6万人といわれた。写真はキャラメルの景品が当たる三角クジの内職。1枚作って2銭2厘。100枚でやっと2円20銭。ボタンの穴開けが1個1銭4厘、マッチ箱の紙はりが大箱で15銭、小箱7銭。それでも仕事があればこその話で、単価は下がり注文は減る一方だった。=1954(昭和29)年6月9日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018082320994
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1999年04月30日朝鮮特需 日本経済の“激動”映す朝鮮特需景気で活況を呈した東証立会場=1950年6月(資料59391)
商品コード: 1999043000112
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2002年09月03日日本のアームストロング
朝鮮特需で日本経済は息を吹き返した(昭和25年撮影)
商品コード: 2002090300125
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2014年10月30日ずらり並んだマネキン 需要に追われるマネキン作り朝鮮特需と戦後復興の波に乗り日本経済も急速に回復、マネキン製作も百貨店など小売業界からの需要に、一時生産が追いつかないような状況となった=1953(昭和28)年8月21日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第2巻使用画像(P143)
商品コード: 2014103000513
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2014年11月04日紙幣を拾う群衆 開店祝いの宣伝に紙幣まく朝鮮特需での好景気を背景に、キャバレーが開店祝いに紙幣をまいて客集め。屋上からまかれた紙幣を拾う群衆=1951(昭和26)年12月18日、東京・新橋 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第2巻使用画像(P85)
商品コード: 2014110400124
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |