KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 木内四郎
  • 木内昇
  • 木内道祥
  • 木内孝胤
  • 鈴木内閣
  • 木内信胤
  • 木内信夫
  • 昭和
  • 日本
  • 平成

「木内」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
458
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
458
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Tsuruya uchi kashiku
    -
    Tsuruya uchi kashiku

    Tsuruya uchi kashiku, The courtesan Kashiku of the house of Tsuru., Utagawa, Kuniyasu, 1794-1832, artist, [181-], 1 print : woodcut, color ; 38.8 x 26.1 cm., Print shows the courtesan Kashiku, full-length portrait, standing in front of a tree in blossom, facing slightly right, with young female attendant, both wearing numerous hairpins.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020021704962

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1932年05月16日

    DC2881 ◎五・一五事件。暗殺された政友会犬養毅総裁の後任問題について、鈴木喜三郎内相(右)と話し合う党長老の岡崎邦助元農相(中)、望月圭介元内相。鈴木内相を推すことが決まった=1932(昭和7)年5月16日、鈴木氏私邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932051600013

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1932年05月22日

    DA2915 ◎五・一五事件。大命降下の前日の21日、葉山の別邸で夫人の春子さん(左から2人目)、娘、孫の家族と過ごす斎藤実子爵(左端)。暗殺された犬養首相の後継には同じ政友党の鈴木内相が内定していたが、挙国一致内閣の声が高まり、斎藤子爵に大命が下った=1932(昭和7)年5月22日配信(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932052200004

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月07日
    鈴木内閣発足

    記念写真に納まる鈴木内閣。1)鈴木貫太郎首相、2)米内光政海軍相、3)石黒忠篤農商相、4)松阪広政司法相、5)岡田忠彦厚相、6)桜井兵五郎国務相、7)左近司政三国務相、8)豊田貞次郎軍需相、9)広瀬豊作蔵相、10)下村宏国務相、11)阿南惟幾陸軍相、12)安倍源基内務相、13)太田耕造文相、14)迫水久常内閣書記官長=1945(昭和20)年4月7日、首相官邸(20年内地185B)

    商品コード: 2014081900136

  •  鈴木内閣発足
    1945年04月07日
    鈴木内閣発足

    記念写真に納まる鈴木内閣。前列中央が鈴木貫太郎首相=1945(昭和20)年4月7日、首相官邸(20年内地185Bの番号なし)

    商品コード: 2014081900138

  •  鈴木内閣発足
    1945年04月07日
    鈴木内閣発足

    記念写真に納まる鈴木内閣。前列中央が鈴木貫太郎首相=1945(昭和20)年4月7日、首相官邸(20年内地183)

    商品コード: 2014081900133

  •  鈴木貫太郎内閣
    1945年06月09日
    鈴木貫太郎内閣

    議会開院式を前に記念撮影する鈴木内閣閣僚=1945(昭和20)年6月9日、国会

    商品コード: 2008051200343

  • (さこみず・ひさつね) 迫水久常
    1945年08月06日
    (さこみず・ひさつね) 迫水久常

    鈴木内閣書記官長時代=1945(昭和20)年8月6日、国民服装、複写

    商品コード: 2005090700154

  •  木内キヤウ
    1946年03月07日
    木内キヤウ

    教育者の木内キヤウ=1946(昭和21)年3月7日(21年内地番号なし)(1947年に参議院議員)

    商品コード: 2014070800323

  • (きうち・のぶたね) 木内信胤
    1946年03月09日
    (きうち・のぶたね) 木内信胤

    大蔵省参事官、撮影・昭和21年1月22日

    商品コード: 2004031900169

  •  秋田市
    1948年10月01日
    秋田市

    木内百貨店=整理1948(昭和23)年10月1日、秋田市(23年内地番号なし)

    商品コード: 2016021700498

  •  ドル管理権移譲調印式
    1951年07月20日
    ドル管理権移譲調印式

    木内外国為替委員長と握手するマーカット経済科学局長(中央)右が最高司令官副官のブッシュ准将、木内から左へ杉原、奥村、大久保の各委員。後列左から岡崎官房長官、マーロー資金管理官、前列手前右端はリ0ド財政課長=1951(昭和26)年7月20日、東京、大手町の農林ビルの総司令部経済科学局(旧連7894)

    商品コード: 2013120300145

  •  参院本会議
    1951年08月17日
    参院本会議

    質問する木内四郎氏=1951(昭和26)年8月17日(26年内地2305)

    商品コード: 2013101700121

  •  日英ポンド資金移管調印
    1951年08月31日
    日英ポンド資金移管調印

    調印する(正面右から)ウォーデン総司令部高級副官、マーカット少将、木内外国局為替管理委員長、杉原外国為替官吏委員(木内の左)=1951(昭和26)年8月31日、経済科学局(旧連8239)

    商品コード: 2013120300286

  •  日英支払協定調印
    1951年08月31日
    日英支払協定調印

    調印する(正面前列右から)ウォーデン総司令部高級副官、マーカット少将、グラットン駐日英代表部首席代理。後列日本側(ウォーデンの後ろから左へ)牛場、湯川、木内、石田の各氏=1951(昭和26)年8月31日、経済科学局(旧連8238)

    商品コード: 2013120300288

  • (ながい・みちお) 永井道雄
    1965年07月08日
    (ながい・みちお) 永井道雄

    評論家、東京工業大教授、三木内閣で文部相、脳死臨調会長、朝日新聞論説委員、国際文化会館理事長=1965(昭和40)年3月15日撮影

    商品コード: 2006081000084

  •  勲一等親授式
    1966年05月07日
    勲一等親授式

    親授式を終え記念写真に納まる 右から木内曽益、松原与三松、菅野和太郎、蠟山政道、原田健、鹿島守之助、山田作之助、原邦道、鳩山薫、柳田誠二郎、浜地文平、諸井貫一、大池眞、野田武夫、三島徳七、有沢広巳、永田菊四郎、新居善太郎、佐々木行忠の各氏=1966(昭和41)年5月7日、宮内庁玄関 (41年内地2564)

    商品コード: 2011052700224

  • (きうち・のぶたね) 木内信胤
    1966年10月01日
    (きうち・のぶたね) 木内信胤

    大蔵省参事官、外国為替管理委員長、世界経済調査会理事長=1966(昭和41)年10月3日撮影

    商品コード: 1966100100010

  •  皇居で勲一等親授式
    1966年11月09日
    皇居で勲一等親授式

    記念撮影に納まる(前列左から)浅野長武、荒川昌二、内山岩太郎、横田喜三郎、上村伸一、川北禎一、木内四郎、(後列左から)島津忠重、辻二郎、土屋正三、土光敏夫、浜口雄彦、増本量、松浦周太郎、松隈秀雄の各氏=1966(昭和41)年11月9日、宮内庁

    商品コード: 2011070700160

  •  皇居で勲一等親授式
    1966年11月09日
    皇居で勲一等親授式

    記念撮影に納まる(前列左から)浅野長武、荒川昌二、内山岩太郎、横田喜三郎、上村伸一、川北禎一、木内四郎(後列左から)島津忠重、辻二郎、土屋正三、土光敏夫、浜口雄彦、増本量、松浦周太郎、松隈秀雄の各氏=1966(昭和41)年11月9日、宮内庁

    商品コード: 2012020800193

  • (きうち・のぶたね) 木内信胤
    1966年12月01日
    (きうち・のぶたね) 木内信胤

    大蔵省参事官、外国為替管理委員長、世界経済調査会理事長=1966(昭和41)年10月22日撮影

    商品コード: 2006061500111

  • (きうち・しろう) 木内四郎
    1967年11月22日
    (きうち・しろう) 木内四郎

    貴族院議員、参議院議員、民主党、参議院議員、長野地方区、自民党、国務相(科学・技術)=1967(昭和42)年11月22日撮影

    商品コード: 2007041000057

  • (きのうち・よし) 木内克
    1967年12月22日
    (きのうち・よし) 木内克

    彫刻家=1967(昭和42)年4月30日撮影

    商品コード: 2006041100033

  •  佐藤改造内閣発足
    1968年11月30日
    佐藤改造内閣発足

    初閣議後、記念写真に納まる佐藤栄作首相と閣僚たち。(前列左から)野田武夫自治相、福田赳夫蔵相、佐藤栄作首相、菅野和太郎経企庁長官、保利茂官房長官、(2列目左から)長谷川四郎農相、愛知揆一外相、有田喜一防衛庁長官、原健三郎労相、(3列目左から)坪川信三建設相、原田憲運輸相、斎藤昇厚相、西郷吉之助法相、大平正芳通産相、(4列目左から)荒木万寿夫国家公安委員長、坂田道太文相、木内四郎科技庁長官、河本敏夫郵政相、床次徳二総理府総務長官、(後列左から)高辻正己法制局長官、石岡実官房副長官、木村俊夫官房副長官=1968(昭和43)年11月30日、首相官邸

    商品コード: 1968113000011

  • (きうち・しろう) 木内四郎
    1968年11月30日
    (きうち・しろう) 木内四郎

    貴族院議員、参議院議員、民主党、参議院議員、長野地方区、自民党、国務相(科学・技術)=1968(昭和43)年11月30日撮影

    商品コード: 2007050200089

  • (きうち・しろう) 木内四郎
    1968年12月26日
    (きうち・しろう) 木内四郎

    貴族院議員、参議院議員、民主党、参議院議員(長野地方区・自民党)、国務相(科学・技術)=1968(昭和43)年11月30日撮影

    商品コード: 2006011100073

  • (たなか・まさみ) 田中正巳
    1969年02月01日
    (たなか・まさみ) 田中正巳

    衆議院議員、自民党、三木内閣で厚生大臣(1974年)、参議院議員、勲一等受章=1969(昭和44)年2月3日撮影

    商品コード: 2007062600145

  • (いで・いちたろう) 井出一太郎
    1969年05月29日
    (いで・いちたろう) 井出一太郎

    衆議院議員、長野2区、自民党、農林相(昭和31年12月)、郵政相(昭和45年1月)、官房長官・三木内閣(昭和49年12月)、勲一等受章(昭和61年4月)=1969(昭和44)年2月24日撮影

    商品コード: 1969052900002

  •  国際宇宙シンポジウム
    1969年08月25日
    国際宇宙シンポジウム

    あいさつする木内四郎科学技術庁長官=1969(昭和44)年8月25日、東京・平河町の日本都市センター

    商品コード: 1969082500001

  • (きうち・みどり) 木内みどり
    1969年09月24日
    (きうち・みどり) 木内みどり

    1969(昭和44)年9月24日、虎ノ門の共同通信社で撮影

    商品コード: 1969092400002

  • (ながい・みちお) 永井道雄
    1970年01月16日
    (ながい・みちお) 永井道雄

    評論家、東京工業大教授、三木内閣文部相、脳死臨調会長、朝日新聞論説委員、国際文化会館理事長=1969(昭和44)年10月16日撮影

    商品コード: 1970011600013

  • (いで・いちたろう) 井出一太郎
    1970年01月30日
    (いで・いちたろう) 井出一太郎

    衆議院議員、長野2区、自民党、農林相(昭和31年12月)、郵政相(昭和45年1月)、官房長官・三木内閣(昭和49年12月)、勲一等受章(昭和61年4月)=1970(昭和45)年1月20日撮影

    商品コード: 1970013000003

  • (ながい・みちお) 永井道雄
    1970年04月02日
    (ながい・みちお) 永井道雄

    評論家、東京工業大教授、三木内閣文部相、脳死臨調会長、朝日新聞論説委員、国際文化会館理事長=1969(昭和44)年10月16日撮影

    商品コード: 2005102000022

  •  勲一等親授式
    1970年05月07日
    勲一等親授式

    記念写真に納まる前列左から市川忍、植木庚子郎、遠城寺宗徳、加藤勘十、足立正、石坂泰三、田中耕太郎、松田竹千代、灘尾弘吉、木内信胤、北沢敬二郎、古賀逸策、高橋明、後列左から小金義照、徳安実蔵、古畑種基、本田親男、三村起一、水島三一郎、松下幸之助、水野成夫、早稲田柳右衛門の各氏=1970(昭和45)年5月7日、皇居 (45年内地2408) カラーあり

    商品コード: 2010102700241

  • (きうち・みどり) 木内みどりさんら
    1970年11月28日
    (きうち・みどり) 木内みどりさんら

    長澄修さん(左)と、木内みどりさん=1970(昭和45)年11月28日、東京・代々木の明治神宮で撮影(インタビュー)

    商品コード: 1971112800001

  • (きうち・しろう) 木内四郎
    1971年01月22日
    (きうち・しろう) 木内四郎

    参議院議員、民主党、長野地方区、自民党、国務相(科学・技術)=1970(昭和45)年11月24日撮影

    商品コード: 1971012200010

  •  科学技術庁長官後任に木内四郎氏
    1971年11月16日
    科学技術庁長官後任に木内四郎氏

    認証式を終えた木内四郎新科学技術庁長官=1971(昭和46)年11月16日、皇居(川崎の崖崩れ実験事故関連)

    商品コード: 2011021500263

  •  科学技術庁長官後任に木内四郎氏
    1971年11月16日
    科学技術庁長官後任に木内四郎氏

    認証式を終え、記者会見する木内四郎新科学技術庁長官=1971(昭和46)年11月16日、科学技術庁(川崎の崖崩れ実験事故関連)

    商品コード: 2011021500264

  • (きうち・しろう) 木内四郎
    1971年11月25日
    (きうち・しろう) 木内四郎

    貴族院議員、参議院議員、民主党、参議院議員、長野地方区、自民党、国務相(科学・技術)=1971(昭和46)年11月8日撮影

    商品コード: 2005100600082

  • (いで・いちたろう) 井出一太郎
    1972年03月31日
    (いで・いちたろう) 井出一太郎

    衆議院議員、長野2区、自民党、農林相(昭和31年12月)、郵政相(昭和45年1月)、官房長官・三木内閣(昭和49年12月)、勲一等受章(昭和61年4月)=1971(昭和46)年11月18日撮影

    商品コード: 1972033100005

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1972年04月14日
    環境科学技術振興審査会

    公害の環境科学技術振興審査会でPCB汚染対策について質問する島本虎三氏(社)。正面前列左、木内四郎科学技術庁長官、右斎藤昇厚相=1972(昭和47)年4月14日

    商品コード: 2008121000328

  • (きうち・しろう) 木内四郎
    1972年04月21日
    (きうち・しろう) 木内四郎

    参議院議員、民主党、長野地方区、自民党、国務相(科学・技術)、貴族院議員=1971(昭和46)年11月18日撮影

    商品コード: 1972042100003

  • (きうち・のぶたね) 木内信胤
    1973年03月08日
    (きうち・のぶたね) 木内信胤

    大蔵省参事官、外国為替管理委員長、世界経済調査会理事長=1972(昭和47)年11月24日撮影

    商品コード: 2005060800022

  • (たなか・まさみ) 田中正巳
    1973年03月30日
    (たなか・まさみ) 田中正巳

    衆議院議員、自民党、三木内閣厚生大臣(昭和49年)、参議院議員(昭和55年)、勲一等受章(昭和62年11月)=1972(昭和47)年10月28日撮影

    商品コード: 1973033000023

  •  「三木体制」きょう発足
    1974年12月08日
    「三木体制」きょう発足

    椎名悦三郎自民党副総裁(左)を招き、人事問題で意見を聞く三木武夫総裁。9日召集される第74臨時国会で首班指名され、首相官邸で組閣工作に入り同日中にも第1次三木内閣を発足させる段取り=1974(昭和49)年12月8日、東京・虎ノ門のホテルオークラ

    商品コード: 2012062200262

  •  三木内閣が成立
    1974年12月09日
    三木内閣が成立

    記念撮影前のスナップ。前列左から福田経企庁長官、三木首相、大平蔵相=1974(昭和49)年12月9日、首相官邸(福田赳夫、三木武夫、大平正芳)

    商品コード: 2004032900176

  •  新首相に三木氏を指名
    1974年12月09日
    新首相に三木氏を指名

    徳島から駆けつけた後援会の人たちに手を振りながら私邸を出る三木武夫自民党総裁。田中内閣総辞職を受け、第74臨時国会の衆参両院本会議首班指名選挙で首班指名された後、首相官邸で組閣工作に入りきょう中にも第1次三木内閣を発足させる=1974(昭和49)年12月9日、東京都渋谷区南平台の私邸

    商品コード: 2012062200265

  •  新首相に三木氏を指名
    1974年12月09日
    新首相に三木氏を指名

    徳島から駆けつけた大勢の後援会の人たちに見送られ、手を振りながら私邸を出る三木武夫自民党総裁。田中内閣総辞職を受け、第74臨時国会の衆参両院本会議首班指名選挙で首班指名された後、首相官邸で組閣工作に入りきょう中にも第1次三木内閣を発足させる=1974(昭和49)年12月9日、東京都渋谷区南平台の私邸

    商品コード: 2012062200266

  •  三木内閣の新閣僚
    1974年12月09日
    三木内閣の新閣僚

    認証式を終えて記念撮影する新閣僚=1974(昭和49)12月9日、宮殿北車寄せ(三木内閣)(49年内地 7834)

    商品コード: 2004031200296

  •  三木新内閣がスタート
    1974年12月09日
    三木新内閣がスタート

    天皇陛下の前で田中角栄前首相から親任状を受ける三木武夫新首相。第74臨時国会の衆参両院本会議首班指名選挙で首班に指名され、田中内閣総辞職を受けて首相官邸で組閣工作に入り、きょう中に第1次三木内閣を発足させる。「クリーン」を売り物に前内閣の不評一掃をねらっている=1974(昭和49)年12月9日、宮殿・松の間

    商品コード: 2012062200269

  •  三木新内閣がスタート
    1974年12月09日
    三木新内閣がスタート

    初閣議を終え記念撮影する三木内閣の閣僚。前列左から福田赳夫経済企画庁長官(副総理)、三木武夫首相、大平正芳蔵相、2列目左から村上勇郵政相、長谷川峻労相、福田一自治相、3列目左から坂田道太防衛庁長官、松沢雄蔵行政管理庁長官、金丸信国土庁長官、4列目左から仮谷忠男建設相、宮沢喜一外相、稲葉修法相、小沢辰男環境庁長官、河本敏夫通産相、5列目左から井出一太郎官房長官、佐々木義武科学技術庁長官、田中正巳厚相、植木光教総務長官、6列目左から安倍晋太郎農相、永井道雄文相、最上段左から川島広守官房副長官、吉国一郎内閣法制局長官、海部俊樹官房副長官=1974(昭和49)年12月9日、首相官邸(49年内地 7836)

    商品コード: 2012062200271

  •  三木内閣が成立
    1974年12月09日
    三木内閣が成立

    初閣議を終え、首相官邸で記念撮影する三木内閣の閣僚たち。前列中央が三木首相=1974(昭和49)年12月9日(首相・三木武夫、法相・稲葉修、外相・宮沢喜一、蔵相・大平正芳、文相・永井道雄、厚相・田中正巳、農相・安倍晋太郎、通産相・河本敏夫、運輸相・木村睦男、郵政相・村上勇、労相・長谷川峻、建設相・仮谷忠男、自治相・国家公安委員長・北海道開発庁長官・福田一、官房長官・井出一太郎、総理府総務長官・植木光教、行政管理庁長官・松沢雄蔵、防衛庁長官・坂田道太、経企庁長官・福田赳夫、科技庁長官・佐々木義武、環境庁長官・小沢辰男、沖縄開発庁長官・植木光教、国土庁長官・金丸信)

    商品コード: 2004032900177

  •  新首相に三木氏を指名
    1974年12月09日
    新首相に三木氏を指名

    “心境はきょうの空のように雲一つない”と空を見上げる三木武夫自民党総裁。田中内閣総辞職を受け、第74臨時国会の衆参両院本会議首班指名選挙で首班指名された後、首相官邸で組閣工作に入り、きょう中にも第1次三木内閣を発足させる=1974(昭和49)年12月9日午前9時40分、東京都渋谷区南平台の私邸

    商品コード: 2012062200263

  •  新首相に三木氏を指名
    1974年12月09日
    新首相に三木氏を指名

    第74臨時国会の衆院本会議で首班に指名され、同僚議員の祝福の拍手に、議席で立ってあいさつする三木武夫新首相。田中内閣総辞職を受け、首相官邸で組閣工作に入りきょう中にも第1次三木内閣を発足させる。「クリーン」を売り物に田中前内閣の不評一掃をねらっている=1974(昭和49)年12月9日、国会

    商品コード: 2012062200267

  •  三木内閣が“本格始動”
    1974年12月10日
    三木内閣が“本格始動”

    組閣を終えた翌朝、コブシを握って「実行だよ!」と一言、車で私邸を出る三木武夫首相。「清新にして重厚」を目指した党人事と組閣だったが、出来上がった顔ぶれを見ると三木首相が高く掲げた「理想」は派閥力学の「現実」によってもろくも崩れた感じが強い=1974(昭和49)年12月10日、東京都渋谷区南平台の私邸

    商品コード: 2012062200275

  •  東京で老人ら2百人がデモ
    1974年12月11日
    東京で老人ら2百人がデモ

    老後の保障を要求してデモ行進するおじいさん、おばあさん。「老齢年金の引き上げを」「インフレから老人を守れ」-老人クラブなどを中心に組織している「生活できる老後保障を目指す地域団体連絡会議」のお年寄り約200人が“弱者救済”を柱にしている三木内閣に社会福祉施策の改善を要求してデモ行進=1974(昭和49)年12月11日、東京・霞が関の厚生省前

    商品コード: 2012062200290

  • 大臣室でくつろぐ 村上勇
    1974年12月12日
    大臣室でくつろぐ 村上勇

    大臣室でくつろぐ村上勇・郵政大臣(三木内閣)(平成3年1月28日没、88歳)=1974(昭和49)年12月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016050900177

  • (ながい・みちお) 永井道雄
    1974年12月19日
    (ながい・みちお) 永井道雄

    評論家、東京工業大教授、三木内閣で文部大臣、脳死臨調会長、朝日新聞論説委員、国際文化会館理事長=1974(昭和49)年12月9日撮影

    商品コード: 2005053100015

  • (たなか・まさみ) 田中正巳
    1974年12月19日
    (たなか・まさみ) 田中正巳

    衆議院議員、自民党、三木内閣で厚生大臣(1974年)、参議院議員(1980年)、勲一等受章(1987年11月)=1974(昭和49)年12月9日撮影

    商品コード: 2005053100046

  •  衆院で予算案審議始まる
    1974年12月19日
    衆院で予算案審議始まる

    衆院予算委員会で社会党の岡田春夫氏の質問に答える三木武夫首相。後方右から大平正芳蔵相、福田赳夫経済企画庁長官、稲葉修法相、宮沢喜一外相。岡田氏は、田中角栄前首相の金脈究明や三木内閣の金脈、三木首相の資産公開などを追及した=1974(昭和49)年12月19日、国会

    商品コード: 2012062100085

  •  49年度補正予算案を可決
    1974年12月20日
    49年度補正予算案を可決

    衆院予算委員会で49年度補正予算案が可決され、荒船清十郎委員長(右端)と握手を交わす大平正芳蔵相とホッとした表情の三木武夫首相。19日から始まった予算委で田中角栄前首相の金脈究明や三木内閣の金脈などを具体的に追及、20日も三木首相自身の政治資金問題などで夜まで質疑が行われた=1974(昭和49)年12月20日、国会

    商品コード: 2012062100094

  •  連日の論戦で“お疲れ”
    1974年12月20日
    連日の論戦で“お疲れ”

    衆院予算委員会で連日の審議疲れか、ウトウトする?(右から)三木武夫首相、大平正芳蔵相、福田赳夫経済企画庁長官(副総理)。19日から始まった予算委で田中角栄前首相の金脈究明や三木内閣の金脈などを具体的に追及、20日も三木首相自身の政治資金問題などで夜まで質疑が行われた=1974(昭和49)年12月20日、国会

    商品コード: 2012062100093

  •  第5回共産党中央委開く
    1975年01月17日
    第5回共産党中央委開く

    共産党第5回中央委員会総会であいさつする宮本顕治委員長。右は野坂参三議長、左は不破哲三書記局長。三木内閣の出現など内外の新しい情勢を受けて対応策を検討するとともに統一地方選挙、総選挙に向けて対策を討議するため3日間の予定で開かれる=1975(昭和50)年1月17日、東京・代々木の党本部(50年内地 284)

    商品コード: 2012071700102

  • (たなか・まさみ) 田中正巳
    1975年01月30日
    (たなか・まさみ) 田中正巳

    衆議院議員、自民党、三木内閣厚生大臣(1974年)、参議院議員(1980年)、勲一等受章=1974(昭和49)年12月10日撮影

    商品コード: 2005031600042

  • (ながい・みちお) 永井道雄
    1975年01月30日
    (ながい・みちお) 永井道雄

    評論家、東京工業大教授、三木内閣文部相、脳死臨調会長、朝日新聞論説委員、国際文化会館理事長=1975(昭和50)年1月30日出稿

    商品コード: 2005031600038

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年03月05日
    独禁法改正政府素案決まる

    独禁法改正閣僚懇談会に入る(左から)三木武夫首相、植木光教総務長官、河本敏夫通産相。三木内閣の重要な“公約”である独占禁止法改正案の政府案がまとまった。「営業の一部譲渡」(企業分割)に対する歯止めの規定を「公取委はあらかじめ主務大臣と協議する」など=1975(昭和50)年3月5日、院内大臣室

    商品コード: 2012090700184

  • (ながい・みちお) 永井道雄
    1975年03月20日
    (ながい・みちお) 永井道雄

    東京工業大教授、三木内閣文部相、脳死臨調会長、朝日新聞論説委員、国際文化会館理事長、評論家=1975(昭和50)年2月26日撮影

    商品コード: 2005032200102

  •  田中正巳
    1975年06月30日
    田中正巳

    田中正巳、政治、たなか・まさみ、同名異人あり、死去・2005(平成17)年8月5日、衆議院議員・自民党・三木内閣厚生大臣1974(昭和49)年、参議院議員1980(昭和55)年、1987(昭和62年)11月3日勲一等旭日大綬章受章=1975(昭和50)年6月

    商品コード: 1975060100047

  • (ながい・みちお) 永井道雄
    1975年12月01日
    (ながい・みちお) 永井道雄

    評論家、東京工業大教授、三木内閣文部相、脳死臨調会長、朝日新聞論説委員、国際文化会館理事長=1975(昭和50)年12月撮影

    商品コード: 2007122800047

  • (ながい・みちお) 永井道雄
    1975年12月11日
    (ながい・みちお) 永井道雄

    評論家、東京工業大教授、三木内閣文部相、脳死臨調会長、朝日新聞論説委員、国際文化会館理事長=1975(昭和50)年12月撮影

    商品コード: 2007121200031

  •  木内四郎
    1977年03月30日
    木内四郎

    木内四郎、政治、きうち・しろう、死去・1988(昭和63)年8月31日、大蔵省主計局長、大蔵省専売局長官、貴族院勅選議員、参議院議員5期、民主党→自由党→自民党・長野県選挙区、科技庁長官、勲一等旭日大綬章受章=1977(昭和52)年3月30日整理

    商品コード: 1977033000005

  • (きうち・のぶたね) 木内信胤
    1979年01月12日
    (きうち・のぶたね) 木内信胤

    大蔵省参事官、外国為替管理委員長、世界経済調査会理事長=1978(昭和53)年11月15日撮影

    商品コード: 2004091500011

  •  鈴木内閣がスタート
    1980年07月17日
    鈴木内閣がスタート

    首相に指名され議席で一礼する鈴木善幸氏=1980(昭和55)年7月17日、国会内(1980年国内十大ニュース2)

    商品コード: 2004100600223

  •  鈴木内閣がスタート
    1980年07月17日
    鈴木内閣がスタート

    記念撮影する第一次鈴木内閣の閣僚たち。前列中央が鈴木善幸首相=1980(昭和55)年7月17日、首相官邸(1980年国内十大ニュース2)

    商品コード: 2004100600224

  •  鈴木内閣がスタート
    1980年07月17日
    鈴木内閣がスタート

    鈴木内閣の記念撮影をするカメラマンたち=1980(昭和55)年7月17日、首相官邸

    商品コード: 2005050900042

  •  衆院予算委
    1981年02月17日
    衆院予算委

    衆院予算委で奥野誠亮法相の改憲発言について質問され、「鈴木内閣の方針に合わないなら去ってもらう」と答える鈴木善幸首相。左上は奥野法相=1981(昭和56)年2月17日

    商品コード: 2022032205871

  •  日中プラント協議始まる
    1981年04月09日
    日中プラント協議始まる

    中国のプラント建設継続問題で協議する中国外資管理委員会の周建南副主任(奥左端)ら中国側と木内外務省アジア局長(手前右から2人目)ら=1981(昭和56)年4月9日、外務省

    商品コード: 2023012005829

  •  鈴木改造内閣発足、「灰色」めぐり抗争
    1981年11月30日
    鈴木改造内閣発足、「灰色」めぐり抗争

    第2次鈴木内閣で世論の反対を押し切って自民党幹事長に決まり、首相官邸に入る二階堂進氏=1981(昭和56)年11月30日(56年内地11735)(1981年国内十大ニュース10)

    商品コード: 1981113000031

  •  鈴木改造内閣発足、「灰色」めぐり抗争
    1981年11月30日
    鈴木改造内閣発足、「灰色」めぐり抗争

    第2次鈴木内閣で世論の反対を押し切って幹事長に決まり、記者会見で「灰色は激励の言葉と思って受け止める」と就任の弁を語る階堂進氏=1981(昭和56)年11月30日、自民党本部(1981年国内十大ニュース10)

    商品コード: 2010020100136

  •  教科書問題で外務、文部が協議
    1982年08月17日
    教科書問題で外務、文部が協議

    歴史教科書検定問題をめぐり協議する文部省、外務省幹部。左から文部省の鈴木勲・初等中等教育局長、外務省の木内アジア局長、橋本情報文化局長、文部省の大崎学術国際局長=1982(昭和57)年8月17日、文部省

    商品コード: 2021060309904

  • (きうち・のぶたね) 木内信胤
    1983年04月01日
    (きうち・のぶたね) 木内信胤

    大蔵省参事官、外国為替管理委員長、世界経済調査会理事長=1982(昭和57)年11月20日撮影

    商品コード: 2004040800108

  • (きうち・あや) 木内綾
    1984年05月10日
    (きうち・あや) 木内綾

    優佳良織元=1984(昭和59)年5月10日撮影、資料用

    商品コード: 2005021200041

  •  取手二高優勝祝賀会
    1984年08月22日
    取手二高優勝祝賀会

    大混乱のうちに花束も受け取れぬまま祝勝会場を引き揚げる取手二高ナイン、手前は木内監督=1984(昭和59)年8月22日、茨城県取手市の取手緑地公園(木内幸男)

    商品コード: 2020103100125

  • (ながい・みちお) 永井道雄
    1985年11月14日
    (ながい・みちお) 永井道雄

    評論家、東京工業大教授、三木内閣文部相、脳死臨調会長、朝日新聞論説委員、国際文化会館理事長=1985(昭和60)年9月17日撮影

    商品コード: 2004021200027

  • (きうち・みどり) 木内みどり
    1986年07月17日
    (きうち・みどり) 木内みどり

    女優、1986(昭和61)年7月17日撮影

    商品コード: 2019112102099

  •  浩宮さまバンコク到着
    1987年03月10日
    浩宮さまバンコク到着

    10日午後、バンコクのドンムアン空港に到着され、木内昭胤駐タイ大使(右)の出迎えを受けられる浩宮さま(共同)(皇太子「徳仁」)

    商品コード: 1987031000021

  • (きうち・みどり) 木内みどり
    1987年06月25日
    (きうち・みどり) 木内みどり

    女優、1987(昭和62)年6月25日撮影

    商品コード: 2019112102406

  • 初当選以後 海部俊樹氏の生い立ち
    1989年08月07日
    初当選以後 海部俊樹氏の生い立ち

    三木内閣で官房長副長官(上段右端)河本、金丸、安倍、宮沢氏らと共に=1974(昭和49)年12月9日

    商品コード: 1989080700028

  • (ながい・みちお) 永井道雄
    1989年08月24日
    (ながい・みちお) 永井道雄

    評論家、東京工業大教授、三木内閣文部相、脳死臨調会長、朝日新聞論説委員、国際文化会館理事長=1989(平成元)年2月3日撮影

    商品コード: 2003090500124

  • 不運の二塁走者森 星林―中標津
    1990年08月13日
    不運の二塁走者森 星林―中標津

    星林―中標津 10回表中標津無死二塁、木内の打球が当たり守備妨害となった二塁走者森(左)=1990(平成2)年8月13日、甲子園

    商品コード: 2015082300181

  • (きうち・のぶたね) 木内信胤
    1993年03月11日
    (きうち・のぶたね) 木内信胤

    世界経済調査会理事長

    商品コード: 1998072900025

  •  木内信胤氏死去
    1993年12月06日
    木内信胤氏死去

    木内信胤氏(財団法人世界経済調査会理事長)

    商品コード: 1993120600034

  • 西武・鈴木内野手 正三塁手目指しハードトレ
    1994年02月08日
    西武・鈴木内野手 正三塁手目指しハードトレ

    DHから正三塁手を目指し、守備の特訓に励む鈴木内野手=ハワイ・マウイ島(共同)(キャンプ)(企画)(おれが主役だ)

    商品コード: 1994020800052

  • 常総の木内監督 岡山理大付―常総学院
    1994年03月28日
    常総の木内監督 岡山理大付―常総学院

    岡山理大付―常総学院 岡山理大付に勝ち校歌を聞く常総学院の木内監督(右)=甲子園

    商品コード: 1994032800064

  • 日本は銀メダル 男子エアライフル団体
    1994年10月08日
    日本は銀メダル 男子エアライフル団体

    男子エアライフル団体銀メダルを胸に声援にこたえる(左から)木内、柳田、木場=つつが射撃場(表彰)

    商品コード: 1994100800064

  • 団体で日本は銀メダル 男子エアーライフル伏射
    1994年10月11日
    団体で日本は銀メダル 男子エアーライフル伏射

    男子フリーライフル伏射団体 銀メダルを見せる(左から)目良、木場、木内=つつが射撃場

    商品コード: 1994101100090

  • 木内啓介氏 建設省人事
    1995年06月07日
    木内啓介氏 建設省人事

    日本下水道事業団理事長に就任する木内啓介氏(きうち・けいすけ)(京大農学部卒。昭和34年建設省に入り、都市局長、総務審議官、日本道路公団理事などを経て、平成6年7月から同副総裁。60歳。山梨県出身。)

    商品コード: 1995060700058

  •  中日が新入団発表
    1995年12月22日
    中日が新入団発表

    中日の新入団発表で監督を囲む新人選手。(前列左から)門倉投手、星野監督、荒木内野手、(後列左から)益田外野手、渡辺内野手、藤井捕手、大塔投手、日笠投手=22日午後、名古屋市中区

    商品コード: 1995122200092

  • 別メニューの斎藤と元木 巨人、宮崎キャンプ
    1996年02月04日
    別メニューの斎藤と元木 巨人、宮崎キャンプ

    故障でナインとは別メニューとなり、松林でランニングをする巨人の斎藤投手(左)と元木内野手=宮崎県総合運動公園(カラーネガ)

    商品コード: 1996020400043

  • 別メニューの斎藤と元木 巨人、宮崎キャンプ
    1996年02月04日
    別メニューの斎藤と元木 巨人、宮崎キャンプ

    故障でナインとは別メニューとなり、松林でランニングをする巨人の斎藤投手(左)と元木内野手=宮崎県総合運動公園(カラーネガ)

    商品コード: 1996020400042

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5