- 保存
- 完成
- 空撮
- 避難
- 中央
- 体育
- 入学
- 後方
- 記事
- コンサート
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「木場小学校」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
27 - 日付指定なし
27
- 種類
- 写真
26 - グラフィックス
0 - 映像
1
- 向き
- 縦
5 - 横
22 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
19 - モノクロ
8
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年06月18日寺子屋授業を受ける生徒 1学期最後の寺子屋授業避難先の町民センターで1学期最後の“寺子屋”授業を受ける深江町立大野木場小学校の1年生=1991(平成3)年6月18日午前、長崎県深江町
商品コード: 2018112924582
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年06月19日通知表をもらいニッコリする児童 寂しい夏休み入り避難先で夏休みへー。1学期の通知表をもらい、笑顔を見せる児童=1991(平成3)年6月19日午前9時40分、長崎県深江町の町立大野木場小学校
商品コード: 2018090718420
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年06月24日励ましの手紙を読む教師 北と南の子供が手紙で交流十勝岳噴火でつらい思いをした児童から送られた励ましの手紙を読む大野木場小学校の教師=1991(平成3)年6月、長崎県深江町
商品コード: 2018090720683
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1993年04月02日被災校舎を観光の目玉に
避難先の仮設住宅に隣接する仮設の大野木場小学校へ通う児童たち=1993(平成5)年3月、長崎県・深江町池平
商品コード: 2024041806883
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月14日コンサート開いた泉谷さん 普賢岳の被災者を激励被災者激励のコンサートで児童と一緒にアニメ主題曲を歌う泉谷しげるさん(中央)=14日午後、長崎県・深江町の大野木場小学校(ボランティア)
商品コード: 1994031400062
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年04月11日荒木前校長と手記 雲仙の被災体験を本に執筆した「普賢岳噴火災害との共存」を手にする荒木正利さん=長崎県・深江町の大野木場小仮設校舎(大野木場小学校前校長)
商品コード: 1994041100030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月01日大野木場小学校 「第二波の終わり」立ち入り規制の緩和に伴い、保存が要望されている大野木場小学校=9月30日午後、長崎県深江町
商品コード: 1994100100048
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年01月28日大削翔太君 神戸から普賢岳ふもとへ「友達もぎょうさんできたで」と元気に語る大削翔太君(中央)=26日、長崎県・深江町の大野木場小学校
商品コード: 1995012800001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月15日大野木場小学校での式典 火砕流からの復興誓う大野木場小学校校庭で行われた、噴火災害からの復興を誓う式典=15日午前9時15分、長崎県深江町
商品コード: 1995091500018
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年11月10日天皇陛下と皇后陛下(長崎県・深江町)
大野木場小学校の火砕流跡を視察される天皇陛下と皇后陛下=1995(平成7)年11月10日、長崎県・深江町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019030108757
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月02日体育の授業を受ける児童 普賢岳の大火砕流から5年)、記事24行 入学して間もなく校舎を失った児童らも今は6年生となり、仮設校舎で元気に体育の授業を受けている=5月27日、長崎県深江町の大野木場小学校(カラーネガ)
商品コード: 1996060200024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月02日体育の授業を受ける児童 普賢岳の大火砕流から5年)、記事24行 入学して間もなく校舎を失った児童らも今は6年生となり、仮設校舎で元気に体育の授業を受けている=5月27日、長崎県深江町の大野木場小学校(カラーネガ)
商品コード: 1996060200031
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年09月15日火砕流で焼けた校舎 校舎再建の夢、宙に浮く雲仙・普賢岳の火砕流で焼けてから5年になる大野木場小学校の校舎=3日午後、長崎県深江町
商品コード: 1996091500021
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年03月20日在校生に見送られる卒業生 今年も仮設校舎で卒業式在校生に見送られ、プレハブの校舎を後にする深江町立大野木場小学校の卒業生=20日午後、長崎県深江町
商品コード: 1998032000176
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年11月24日仮設校舎の授業 児童待ちわびた校舎再建へプレハブの仮設校舎で勉強する大野木場小学校の児童=9月16日、長崎県深江町
商品コード: 1998112400001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年11月28日仮設校舎の児童 焼失の小学校やっと再建へプレハブ仮設校舎での日々だが、元気に遊ぶ大野木場小学校の児童=9月16日、長崎県深江町
商品コード: 1998112800066
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年04月30日テープカットする児童ら 被災校舎を一般公開一般公開される大野木場小学校旧校舎前で、テープカットする同校の児童ら=30日午前、長崎県深江町
商品コード: 1999043000054
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年02月28日大野木場小新校舎に初登校 本校舎で8年ぶり授業再開雲仙・普賢岳の火砕流で焼失して以来、約8年ぶりに完成した大野木場小学校の新校舎に初登校した児童。後方は平成新山=28日午前7時35分、長崎県深江町
商品コード: 2000022800018
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年02月28日校舎内見て回る児童ら 本校舎で8年ぶり授業再開約8年ぶりに完成した大野木場小学校の新校舎内部を見て回る児童ら=28日午前9時20分、長崎県深江町
商品コード: 2000022800021
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年02月28日大野木場小学校の新校舎 本校舎で8年ぶり授業再開新校舎が完成、雲仙・普賢岳の火砕流で焼失して以来約8年ぶりに授業が再開された大野木場小学校。後方は平成新山=28日午前7時、長崎県深江町
商品コード: 2000022800015
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年11月06日長崎県 大野木場小学校旧大野木場小学校=2000(平成12)年11月6日、長崎県(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041401166
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年11月06日長崎県 大野木場小学校旧大野木場小学校=2000(平成12)年11月6日、長崎県(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041401168
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年06月01日研修する語り部 世界に伝える被災経験講話の研修をする雲仙岳災害記念館の語り部たち=5月26日、長崎県南島原市の旧大野木場小学校
商品コード: 2006060100150
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年12月28日見学する被災地の小中学生 被災児童ら雲仙復興学ぶ
火砕流で焼けた旧大野木場小学校を見学する、東日本大震災の被災地の小中学生ら。奥は平成新山=28日午前、長崎県南島原市
商品コード: 2011122800100
本映像はログイン後にご覧いただけます
00:59.992019年01月23日空撮 旧大野木場小学校キーワード:空撮、島原半島、旧大野木場小学校、廃墟=2019(平成元)年1月23日、長崎県、クレジット:長崎新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019062003745
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年05月24日旧大野木場小学校内部 被災の痕跡、後世に
1991年9月の火砕流で被災し、保存されている旧大野木場小学校の校舎の内部=19日、長崎県南島原市
商品コード: 2021052411197
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年05月24日旧大野木場小学校の校舎 被災の痕跡、後世に
1991年9月の火砕流で被災し、保存されている旧大野木場小学校の校舎。奥は雲仙・普賢岳=17日、長崎県南島原市
商品コード: 2021052411198
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |