KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 岡山木村屋
  • 山陽新聞
  • 昭和
  • アーケード
  • 場所
  • のれん
  • スタート
  • バウムクーヘン
  • フォカッチャ
  • ボウリング場

「木村屋」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
8
( 1 8 件を表示)
  • 1
8
( 1 8 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    銀座の尾張町付近の焼け跡。左手に尾張町交差点がある。後方中央の煙突は木村屋総本店の工場、左奥には後に松屋が入る建設中の第一徴兵保険の銀座ビルが見える=1923(大正12)年9月(撮影日不明)(焼け跡 銀座)

    商品コード: 2009042100091

  •  仮装行列
    1954年04月11日
    仮装行列

    恒例の「春の岡山商工まつり」に協賛した「仮装行列」が岡山市中心部で行われた。十数団体約400人が、それぞれ趣向を凝らした衣装で岡山駅前をスタート。商店街などをにぎやかに練り歩いた。沿道は人の波。行列に大きな歓声を送っていた。=1954(昭和29)年4月11日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018082320986

  •  映画館「大福座」
    1954年08月23日
    映画館「大福座」

    昨年4月1日、鳴り物入りでオープンした岡山市表町の「三丁目劇場」。「約50年前、同じ場所には何があったでしょう」―いま、この問いに答えられる人はそう多くはないはず。正解がこの写真。当時、庶民の娯楽の代表だった映画の上映館「大福座」があった。新西大寺町商店街のアーケードはまだない。その後、この場所はボウリング場、家具展示・販売場などを経て現在の「笑いの館」に生まれ変わった。=1954(昭和29)年8月23日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018091220664

  •  新米が到着
    1954年11月09日
    新米が到着

    岡山県産の新米第1便が、トラック5台に満載されて岡山駅前に到着。のぼりをはためかせながら市内を一巡した後、農林省政府倉庫に運ばれた。久米南町から供出された399俵。市内の米販売店には配給米があまり残っていないため、新米はすぐに蔵出しされるという。=1954(昭和29)年11月9日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018082320968

  • 甘納豆 往年の映画人に思いはせ
    2010年10月18日
    甘納豆 往年の映画人に思いはせ

    蒲田木村屋谷口商店の甘納豆

    商品コード: 2010101800270

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年10月13日
    松のバウムクーヘン

    松の年輪をイメージした岩手県陸前高田市の菓子店「木村屋」のバウムクーヘン「夢の樹バウム」

    商品コード: 2012101300185

  • 撮影場所不明 岡山木村屋の梶谷周平社長
    2019年08月20日
    撮影場所不明 岡山木村屋の梶谷周平社長

    パン製造販売の岡山木村屋(岡山市北区厚生町)が、1919年の創業から100周年を迎えた。銀座木村屋(東京)にのれん分けされた店舗を同市内で開いたことに始まり、現在では岡山県内を中心に計65店舗を構えるまでに成長した。梶谷周平社長(36)にこれまでの歩みと今後の戦略を聞いた。=2019(令和元)年8月20日、撮影場所不明、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019112604049

  • 問6の写真 フォカッチャの意味は?
    2020年04月01日
    問6の写真 フォカッチャの意味は?

    「銀座木村屋」が元祖ではないパンは?

    商品コード: 2020040104459

  • 1