KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 昭和
  • 令和
  • 記者
  • 体操
  • 女子
  • 中国
  • 金メダル
  • 選手
  • 画像
  • 記念

「本初」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
1,457
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
1,457
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  日光東照宮の上神庫と唐銅鳥居
    -
    日光東照宮の上神庫と唐銅鳥居

    画面右の上神庫は校倉造りを模した建物で百物揃千人行列の装束など祭礼道具を納めている。画面左端は鍋島藩が奉納した御水舎(おみずや)。その右が三代将軍家光の建てた唐銅鳥居。日本初の青銅製鳥居である。その奥の二層屋根は経典を納める輪蔵(りんぞう)。=撮影年月日不明、日光、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号62‐6‐0]

    商品コード: 2017082300970

  •  Kurashiki
    -
    Kurashiki

    Kurashiki is the home of Japan‘s first museum for Western art, the Ohara Museum of Art (1930).、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100610386

  •  姫路城
    -
    姫路城

    「白鷺城(しらさぎじょう)」とも呼ばれる姫路城(兵庫県姫路市 国宝)の天守を、南東方向から撮影、明治中期。この5重7階の天守は、関ケ原の戦いの後入城した池田輝政によって、秀吉の3重の旧天守を解体した上に築造された。近世城郭建築の粋を凝らした名建築で、平成5(1993)年に日本初の世界文化遺産に登録された。=撮影年月日不明、姫路、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐35‐0]

    商品コード: 2017081401034

  •  Artist: Tosa School, Japanese, Scenes from the Tales of Genji, late 16th century, Three-panel folding screen; ink,
    -
    Artist: Tosa School, Japanese, Scenes from the Tales of Genji, late 16th century, Three-panel folding screen; ink,

    Artist: Tosa School, Japanese, Scenes from the Tales of Genji, late 16th century, Three-panel folding screen; ink, color, and gold pigment and gold foils on paper, unframed: 46 1/2 × 67 11/16 in. (118.1 × 172 cm), Japan, Japanese, Early Momoyama period (1573–1615), Paintings.、クレジット:Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021101109237

  •  宮ノ下温泉
    -
    宮ノ下温泉

    明治11年(1878)に創業した当初の富士屋ホテルのL字型の洋館である。山口仙之助氏が養父粂蔵氏の援助で老舗の藤屋旅館を買収し、「富士屋」と改称し実質的に日本初の洋式ホテルとして開業した。横浜から職人を連れてきて建設したもので、明治16年(1883)12月の宮ノ下大火で この建物は焼失した。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐51‐0]

    商品コード: 2017082300977

  •  神戸 東遊園地
    -
    神戸 東遊園地

    キーワード:神戸、東遊園地、日本初の西洋式運動公園、絵葉書=明治後期、神戸、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2020061702927

  •  Tomb of Will Adams, First Englishman in Japan. Japan
    -
    Tomb of Will Adams, First Englishman in Japan. Japan

    A photograph taken during the voyage of H.M.S. Challenger (1872-1876) funded by the British Government for scientific purposes. The expedition is believed to have been the first to carry an official photographer.、クレジット:Natural History Museum/Mary Evans Picture Library/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021060907212

  •  日光東照宮唐銅鳥居からの陽明門
    -
    日光東照宮唐銅鳥居からの陽明門

    画面手前が唐銅鳥居。唐銅鳥居は三代将軍家光の建てた日本初の青銅製鳥居である。唐銅鳥居をとおして釣灯籠を納める燈台穂屋が見える。石段を上ると突き当たるのが、日光東照宮で最も有名な建物である陽明門。陽明門の奥に本社がある。唐銅鳥居の高さは6メートルある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐8‐0]

    商品コード: 2017082301148

  •  日光東照宮唐銅鳥居付近
    -
    日光東照宮唐銅鳥居付近

    東照宮境内の御水舎(おみずや)の脇に建つ唐銅鳥居をとうして陽明門を見ている。唐銅鳥居は三代将軍家光の建てた日本初の青銅製鳥居である。画面左端の建物は鼓楼。その右隣に釣灯籠を納める燈台穂屋。陽明門の奥に唐門の一部が覗ける。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号90‐38‐0]

    商品コード: 2017081400896

  •  下田港口
    -
    下田港口

    下田港は幕末の開港場として知られ、嘉永6年(1853)、幕府は下田奉行をおく。この年、米国軍艦が浦賀まで来航、日本との通商を願った。幕府はこれに命じて、下田港に入港させたという。また、安政元年(1854)、下田港は黒船に乗ったペリーが上陸したところでもある。下田港は、昔から須崎半島に抱かれた天然の良港で、日本初の米国領事館がおかれ、ハリスが滞在するなど日米外交の舞台になったところである。=撮影年月日不明、下田、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐29‐0]

    商品コード: 2017080201767

  •  西本願寺大玄関門
    -
    西本願寺大玄関門

    明治4年(1871)に日本初の博覧会の会場となったときの写真か。門柱に「博覧会」の字幕がつけられている。=明治4年?、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐41‐0]

    商品コード: 2017082301136

  •  円山也阿弥ホテル
    -
    円山也阿弥ホテル

    京都市東山区の西部、東山山麓にあった安養寺塔頭や、明治6年(1873)に開かれた人口温泉、吉水園をもとに改造した日本初の洋風ホテルである。中央に「YAAMI」の看板をもつ旧館、左手に明治27年(1894)に増築されたベランダ付4階建がある。周囲は石積の白塀で囲まれ、門の両側に国旗が掲揚されている。=撮影年月日不明、京都、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号5‐41‐0]

    商品コード: 2017080200958

  •  Kurashiki
    -
    Kurashiki

    Kurashiki is the home of Japan‘s first museum for Western art, the Ohara Museum of Art (1930).、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100611139

  •  Kurashiki
    -
    Kurashiki

    Kurashiki is the home of Japan‘s first museum for Western art, the Ohara Museum of Art (1930).、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100611838

  •  日光東照宮の上神庫と唐銅鳥居
    -
    日光東照宮の上神庫と唐銅鳥居

    画面右の上神庫は校倉造りを模した建物で百物揃千人行列の装束など祭礼道具を納めている。画面左端は鍋島藩が奉納した御水舎(おみずや)。その右が三代将軍家光の建てた唐銅鳥居。日本初の青銅製鳥居である。その奥の二層屋根は経典を納める輪蔵(りんぞう)。=撮影年月日不明、日光、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号77‐10‐0]

    商品コード: 2017082400638

  •  日光東照宮唐銅鳥居付近
    -
    日光東照宮唐銅鳥居付近

    画面左端は元和4(1618)年に鍋島藩が奉納した花崗岩の水盤がある御水舎(おみずや)。その右隣の建物は輪蔵(りんぞう)で、仏教の経典を納める経蔵である。中央手前に、三代将軍家光の建てた日本初の青銅製鳥居である唐銅鳥居。右上奥に鼓楼。その右下は釣灯籠。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐6‐2]

    商品コード: 2017081002665

  •  日光東照宮唐銅鳥居からの陽明門
    -
    日光東照宮唐銅鳥居からの陽明門

    東照宮境内の御水舎(おみずや)の脇から唐銅鳥居をとうして陽明門を見ている。唐銅鳥居は三代将軍家光の建てた日本初の青銅製鳥居である。画面左端の建物は鼓楼。その右隣に釣灯籠を納める燈台穂屋。画面右端の建物は鐘楼。陽明門の奥が日光東照宮の本社である。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐41‐0]

    商品コード: 2017081002685

  •  上野公園
    -
    上野公園

    キーワード:上野公園、第1回内国勧業博覧会、博覧会場の竹之台、1873(明治6)年日本初の公園に指定された。明治政府はウィーン万国博覧会を模して、内務卿大久保利通を総裁にした第1回内国勧業博覧会を明治10年(1877年)に開催した。この写真は博覧会場竹之台を大仏脇から撮ったもの。=明治初期~中期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018040600949

  •  第5回ストックホルム五輪大会
    1912年07月06日
    第5回ストックホルム五輪大会

    日本初参加の開会式で行進する日本選手団、NIPPONのポールを持っているのが金栗四三選手。旗手は三島弥彦(陸上競技400メートルに出場)、明治45年7月6日(1912年7月6日)、スウェーデン

    商品コード: 2004013000168

  •  第5回ストックホルム五輪大会
    1912年07月06日
    第5回ストックホルム五輪大会

    日本初参加の開会式で行進する日本選手団。旗手は三島弥彦(陸上競技400メートルに出場)、左端は嘉納治五郎団長、日の丸の陰にはマラソンに参加した金栗四三がいる=1912年7月6日、スウェーデン

    商品コード: 2003022400109

  •  第5回ストックホルム五輪大会
    1912年07月14日
    第5回ストックホルム五輪大会

    マラソンのスタート、日本初参加の金栗四三(右)と優勝した南アのケネディ・マッカーサー(左)、金栗は途中棄権、明治45年7月14日(1912年7月14日)

    商品コード: 2004011900096

  •  両国国技館(初代国技館)
    1917年12月31日
    両国国技館(初代国技館)

    キーワード:東京両国絵葉書国技館、両国国技館、絵葉書、大鉄傘、日本初ドーム型屋根、回向院、外観=1909(明治42)年~1917(大正6)年、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018081000796

  •  両国国技館(初代国技館)
    1917年12月31日
    両国国技館(初代国技館)

    キーワード:東両国、国技館、大鉄傘、日本初ドーム型屋根、路面電車、人力車、西洋御料理=1909(明治42)年~1917(大正6)年、東京・両国、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018081000798

  • 警備にあたる警察官 日本初のメーデー
    1920年05月02日
    警備にあたる警察官 日本初のメーデー

    農民運動や労働運動の高まりを受けて開催され、約1万人の参加者が東京・上野公園に集結した日本初のメーデーで、サーベルを腰に警備にあたる警察官=1920(大正9)年5月2日

    商品コード: 1920050250004

  • 第1回メーデー 日本最初のメーデー
    1920年05月02日
    第1回メーデー 日本最初のメーデー

    農民運動や労働運動の高まりを受け、東京・上野公園で日本初のメーデーが開催。約1万人が参加した=1920年5月2日

    商品コード: 2007121300071

  •  三越呉服店
    1926年12月31日
    三越呉服店

    キーワード:大東京層々天空を摩す、三越呉服店の壮観、三越日本橋本店、外観、百貨店、デパート=1927(昭和2)年頃、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019013123496

  •  地下鉄上野駅ホーム
    1927年12月30日
    地下鉄上野駅ホーム

    開通当時の地下鉄上野駅ホーム。日本初の地下鉄が上野~浅草間で営業を開始した=1927(昭和2)年12月30日

    商品コード: 2002091000082

  •  地下鉄浅草駅入り口
    1927年12月30日
    地下鉄浅草駅入り口

    開通当時の地下鉄浅草駅入り口。日本初の地下鉄が上野~浅草間で営業を開始した=1927(昭和2)年12月30日

    商品コード: 2002091000059

  •  地下鉄上野駅入り口
    1927年12月30日
    地下鉄上野駅入り口

    開通当時の地下鉄上野駅入り口。日本初の地下鉄が上野~浅草間で営業を開始した=1927(昭和2)年12月30日

    商品コード: 2002091000061

  •  開通時の地下鉄上野駅ホーム
    1927年12月30日
    開通時の地下鉄上野駅ホーム

    開通当時の地下鉄上野駅ホーム。日本初の地下鉄が上野~浅草間で営業を開始した=1927(昭和2)年12月30日

    商品コード: 2003111200076

  •  地下鉄上野駅
    1927年12月31日
    地下鉄上野駅

    地下鉄上野駅。日本初の地下鉄が上野~浅草間で営業を開始した=1927(昭和2)年12月

    商品コード: 2003111200132

  •  日本電報通信社資料
    1929年03月23日
    日本電報通信社資料

    元田肇前衆院議長の労をねぎらう長老高木正年氏。後方は川原茂輔新衆院議長=1929(昭和4)年3月23日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011040600346

  • 日本初のマネキンボーイ マネキンボーイ誕生
    1930年02月05日
    日本初のマネキンボーイ マネキンボーイ誕生

    日本初のマネキンボーイが誕生=1930(昭和5)年2月5日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930020550001

  •  日本電報通信社資料
    1930年02月05日
    日本電報通信社資料

    日本初のマネキンボーイ=1930(昭和5)年2月5日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012032100287

  •  日本電報通信社資料
    1930年02月24日
    日本電報通信社資料

    日本初、小学生のみで構成された本所江東小学校の音楽団=1930(昭和5)年2月24日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012052500108

  •  日本電報通信社資料
    1930年04月22日
    日本電報通信社資料

    第58特別議会。あいさつする高木正年衆院議員。後方は藤沢幾之輔新衆院議長=1930(昭和5)年4月22日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012071300200

  • 1930年05月23日

    SK22-32 ◎日本初の女学校「文部省女学校」卒業生の懇談会=1930(昭和5)年5月23日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012081000807

  •  Kurashiki
    1930年12月31日
    Kurashiki

    Kurashiki is the home of Japan‘s first museum for Western art, the Ohara Museum of Art (1930).、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100612146

  •  Kurashiki
    1930年12月31日
    Kurashiki

    Kurashiki is the home of Japan‘s first museum for Western art, the Ohara Museum of Art (1930).、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100610997

  •  Kurashiki
    1930年12月31日
    Kurashiki

    Kurashiki is the home of Japan‘s first museum for Western art, the Ohara Museum of Art (1930).、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100700128

  •  日本電報通信社資料
    1931年01月18日
    日本電報通信社資料

    乗馬術普及のため代々木乗馬クラブ主催で行われた日本初の婦人乗馬会=1931(昭和6)年1月18日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931011800001

  •  日本電報通信社資料
    1931年08月14日
    日本電報通信社資料

    日本初の国産グライダーを製作する理化学研究所大河内研究室の白石襄治君=1931(昭和6)年8月14日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931081400001

  •  日本電報通信社資料
    1931年08月31日
    日本電報通信社資料

    日本航空界の先駆者徳川好敏陸軍少将(右)と握手するチャールズ・リンドバーグ氏=1931(昭和6)年8月31日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014011500256

  •  日本電報通信社資料
    1932年05月02日
    日本電報通信社資料

    今夏フランスのニースで開催される世界新教育研究会第6回大会に日本初の代表として向かう羽仁もと子さん(左端)。その右後方は長女の説子さんと三女の仁惠子さん。手前の手に旗を持った幼児は孫の進さん(後の映画監督の羽仁進)=1932(昭和7)年5月2日、東京駅(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932050200001

  • ダットサンフェートン 日本初期の国産自動車
    1932年12月31日
    ダットサンフェートン 日本初期の国産自動車

    日本初期の国産自動車、ダットサンフェートン。横浜工場で生産され、4人乗り、495cc、最高時速65Km、車体重量400Kgというものであった=1932(昭和7)年

    商品コード: 1932123150001

  • ダットサンフェートン 日本初期の国産乗用車
    1932年12月31日
    ダットサンフェートン 日本初期の国産乗用車

    日本初期の国産乗用車、ダットサンフェートン。横浜工場で生産され、4人乗り、495cc、最高時速65Km、車体重量400Kgというものであった=1932(昭和7)年

    商品コード: 1932123150002

  •  WW2 - Surcouf Submarine of the Free French Navy
    1936年12月31日
    WW2 - Surcouf Submarine of the Free French Navy

    WW2 - Surcouf Submarine of the Free French Navy. The largest submarine ever built until surpassed by the first Japanese I-400-class submarine in 1943. Classified as an undersea cruiser by sources of her time. She carried a Besson MB.411 observation floatplane in a hangar built abaft of the conning tower - photoraph taken circa 1936 (the radio masts were removed by 1938). Date: circa 1936、クレジット:Mary Evans/Grenville Collins Postcard Collection/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019093003025

  •  戸叶里子
    1947年01月31日
    戸叶里子

    日本初の女性代議士の一人、戸叶里子=1947(昭和22)年1月(撮影日不明)(22年内地番号なし)

    商品コード: 2014060300171

  •  ピクチュラマ
    1949年01月16日
    ピクチュラマ

    米タイム・ライフ社が制作した天然立体幻灯写真。来る1月24、25日に東京・日比谷公会堂で日本初公開される。写真は5台の映写機を同時操作、ピクチュラマを映すトーマス氏=出稿1949(昭和24)年2月16日、東京・日比谷公会堂(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016051100324

  • (いしわたり・みつこ) 石渡満子
    1949年05月17日
    (いしわたり・みつこ) 石渡満子

    司法研修所を卒業した石渡満子さん(日本初の女性裁判官になる)=1949(昭和24)年5月17日(24年内地3004)

    商品コード: 2013070800141

  • 詰めかけた志願者 男性ダンサー採用試験
    1949年11月20日
    詰めかけた志願者 男性ダンサー採用試験

    日本初の男性ダンサー採用試験に詰めかけ、列を成す志願者たち=1949(昭和24)年11月20日、大阪・難波の大阪歌舞伎座

    商品コード: 1949112050001

  •  渡島丸にレーダー
    1950年09月25日
    渡島丸にレーダー

    マストに日本初のレーダーを取り付けた青函連絡船の渡島丸=1950(昭和25)年9月25日出稿(25年内地3988)

    商品コード: 2014012200679

  • 伊豆大島に設置 日本初の風力発電装置
    1950年10月28日
    伊豆大島に設置 日本初の風力発電装置

    伊豆大島に設置された日本初の風力発電装置=1950(昭和25)年10月28日(25年内地 4310(コマ))

    商品コード: 1950102850002

  •  大島で日本初の風力発電
    1950年10月28日
    大島で日本初の風力発電

    伊豆大島元村に完成した日本初の風力発電所の内部、蓄電器と配電盤などの装置がある=1950(昭和25)年10月28日出稿 (25年内地4311)

    商品コード: 2014012400122

  •  日本初の風力発電
    1950年10月28日
    日本初の風力発電

    伊豆大島元村に完成した日本初の風力発電装置=1950(昭和25)年10月28日出稿 (25年内地4310)

    商品コード: 2014012400121

  • 石倉節子と菅間和子が対戦 日本初の女子ボクシング
    1950年11月23日
    石倉節子と菅間和子が対戦 日本初の女子ボクシング

    広島で行われた日本初の女子ボクシング試合。ユニオン・ボクシングクラブに所属する石倉節子選手(右)と北大阪ボクシングクラブ所属の菅間和子選手が対戦した=1950(昭和25)年11月19日

    商品コード: 1950112350001

  • スケッチ7429 日本初の風力発電所が完成
    1951年07月12日
    スケッチ7429 日本初の風力発電所が完成

    日本初の風力発電を行うために建てられた風車発電塔=1951(昭和26)年7月12日、山口県下関市沖の蓋井島金比羅山頂

    商品コード: 2016122100244

  • ナカガワ・トルーパーズ 日本初の子供ジャズバンド
    1951年10月21日
    ナカガワ・トルーパーズ 日本初の子供ジャズバンド

    日本初の子供ジャズバンド「ナカガワ・トルーパーズ」誕生=1951(昭和26)年10月21日、東京・田園調布(26年内地 2892(コマ))

    商品コード: 1951102150001

  •  白井義男世界チャンピオンに
    1952年05月19日
    白井義男世界チャンピオンに

    東京・後楽園の特設リングで行われたボクシング世界フライ級選手権、白井義男(左)対ダド・マリノ(米国)戦で、白井義男が判定勝ちし、日本初の世界王座を獲得した、昭和27年5月19日

    商品コード: 2000101800129

  • 東京の青山に 日本初のボウリング場誕生
    1953年03月31日
    東京の青山に 日本初のボウリング場誕生

    昨年末、東京・青山に日本で初めての民間ボウリング場「東京ボウリングセンター」がオープン=1953(昭和28)年3月31日、東京ボウリングセンター

    商品コード: 1953033150002

  • スケッチ16630 水中レビュー
    1954年07月30日
    スケッチ16630 水中レビュー

    日本初公開された水中レビュー=1954(昭和29)年7月30日、撮影場所不明

    商品コード: 2017060600125

  •  スーパー・コンステレーション機
    1954年10月16日
    スーパー・コンステレーション機

    11月に日本初乗り入れするKLMオランダ航空のロッキード・スーパー・コンステレーション機=出稿1954(昭和29)年10月16日(29年内地13087)

    商品コード: 2013011500186

  •  スーパー・コンステレーション機
    1954年10月16日
    スーパー・コンステレーション機

    11月に日本初乗り入れするKLMオランダ航空のロッキード・スーパー・コンステレーション機の内部=出稿1954(昭和29)年10月16日(29年内地13088)

    商品コード: 2013011500187

  •  スーパー・コンステレーション機、羽田着
    1954年11月04日
    スーパー・コンステレーション機、羽田着

    日本初乗り入れしたKLMオランダ航空のロッキード・スーパー・コンステレーション機=1954(昭和29)年11月4日、羽田空港

    商品コード: 2013031100348

  • スケッチ17563 日本初のテンプルオレンジ実る
    1955年01月28日
    スケッチ17563 日本初のテンプルオレンジ実る

    日本初のテンプルオレンジ実る=1955(昭和30)年1月28日、静岡・伊豆半島

    商品コード: 2017070300460

  •  好試合の末引き分け
    1955年03月28日
    好試合の末引き分け

    観衆2000人を集めた早稲田大学対全岡山とのボクシング試合。会場は岡山市公会堂。ジュニア・フライ級からライト級までの4階級で熱戦を展開。それまで全岡山は連敗中で、負けられない試合だった。27年に白井義男が米国のダド・マリノを倒して日本初の世界フライ級チャンピオンとなり、4度の防衛に成功するなど、ボクシングブームにわく中での対戦だった。全岡山は軽量級で、早稲田は重量級で善戦した。=1955(昭和30)年3月28日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018100119799

  • 宮益坂ビル 日本初の高層集合住宅
    1955年05月27日
    宮益坂ビル 日本初の高層集合住宅

    日本初の高層、不燃化、そして店舗併設の分譲集合住宅として1953年に竣工した宮益坂ビル=1955(昭和30)年5月27日、東京・渋谷

    商品コード: 1955052750004

  • スケッチ18675 日本初のジェットコースター
    1955年07月06日
    スケッチ18675 日本初のジェットコースター

    日本初のジェットコースターを楽しむお客さん=1955(昭和30)年7月6日、東京都文京区の後楽園ゆうえんち

    商品コード: 2017072400367

  • スケッチ18677 日本初のジェットコースター
    1955年07月06日
    スケッチ18677 日本初のジェットコースター

    お客さんをたくさん乗せて快走する日本初のジェットコースター=1955(昭和30)年7月6日、東京都文京区の後楽園ゆうえんち

    商品コード: 2017072400368

  •  原子の火ともる
    1957年08月27日
    原子の火ともる

    茨城県東海村の日本原子力研究所の湯沸型原子炉で日本初、アジアで2番目の「原子の火」がともった、昭和32年8月27日

    商品コード: 2003010600159

  •  ボリショイバレー団東京公演
    1957年08月28日
    ボリショイバレー団東京公演

    ボリショイバレー団の日本初公演「白鳥の湖」(新宿コマ劇場)=1957(昭和32)年8月28日(32年内地番号なし 縮刷版掲載なし)

    商品コード: 2012070900171

  •  上野動物園にモノレール完成
    1957年10月13日
    上野動物園にモノレール完成

    日本初のモノレールが57年12月に上野動物園で営業を開始した=1957(昭和32)年10月13日

    商品コード: 2003011600134

  •  レニングラード・フィルが初来日
    1958年04月15日
    レニングラード・フィルが初来日

    大阪のフェスティバル・ホールで、日本初公演を行うレニングラード・フィルハーモニー交響楽団。指揮はアレクサンドル・ガウク=1958(昭和33)年4月15日、大阪・中之島のフェスティバル・ホール(33年内地3132)

    商品コード: 2012021000164

  • テープ切る十河国鉄総裁 特急「こだま」出発式
    1958年11月01日
    テープ切る十河国鉄総裁 特急「こだま」出発式

    東海道本線の東京-大阪間を6時間50分で結ぶ、日本初のビジネス特急「こだま」の出発式でテープカットする十河国鉄総裁=1958(昭和33)年11月1日、東京駅

    商品コード: 1958110150001

  • 出発式 特急「こだま」登場
    1958年11月01日
    出発式 特急「こだま」登場

    東海道本線の東京−大阪間を6時間50分で結ぶ、日本初のビジネス特急「こだま」の出発式=1958(昭和33)年11月1日、東京駅

    商品コード: 2016102000481

  •  丸の内の地下駐車場
    1960年01月31日
    丸の内の地下駐車場

    東京駅前に完成した丸の内地下駐車場の入り口。日本初の本格的な地下駐車場で料金は1時間150円程度、月決めで5-6万円。うしろは東京駅=1960(昭和35)年1月、東京丸の内(35年内地592、2月1日に完成式、営業は2月中旬から)

    商品コード: 2008051200218

  •  丸の内の地下駐車場が完成
    1960年01月31日
    丸の内の地下駐車場が完成

    東京駅前に完成した丸の内駐車場。日本初の本格的な地下駐車場で総工費は締めて18億円、そのためか利用料金も少々高め。2月1日に完成式が行われ、営業開始は2月中旬から=1960(昭和35)年1月、東京都千代田区

    商品コード: 1960020250002

  •  初出荷される金属ウラン
    1960年05月10日
    初出荷される金属ウラン

    原子力研究所に引き渡される日本初の金属ウラン=1960(昭和35)年5月10日、茨城県・原子燃料公社東海精錬所(35年内地3640)

    商品コード: 2008051200447

  •  首相官邸 中山マサ
    1960年07月18日
    首相官邸 中山マサ

    キーワード:中山マサ 首相官邸=1960(昭和35)07月18日、首相官邸、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018042700246

  •  中山厚生大臣 宮内庁
    1960年07月19日
    中山厚生大臣 宮内庁

    キーワード:中山厚生大臣 宮内庁=1960(昭和35)07月19日、宮内庁、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018042700266

  •  放射能観測船お目見え
    1961年09月11日
    放射能観測船お目見え

    日本初の放射能観測船「まつかぜ」=1961(昭和36)年9月11日出稿、茨城県那珂湊港(36年内地4573)(原発 東海村)

    商品コード: 2011112200106

  •  愛知用水完成
    1961年09月30日
    愛知用水完成

    岐阜県八百津町で愛知用水の完工通水式が行われた。木曾川の支流にダムを築き濃尾平野東南部や知多半島の水不足解消を目的に日本初の大規模総合開発事業として取り組まれた、取り入れ口から水路に流れ込む用水、岐阜県加茂郡八百津町=1961(昭和36)年9月30日

    商品コード: 2003013000045

  •  日本初の発電用原子炉
    1963年05月13日
    日本初の発電用原子炉

    日本初の発電用原子炉が完成。右のドームが発電用原子炉を納めたコンテナー。左側のビルはタービン建屋=1963(昭和38)年5月13日、茨城県東海村(38年内地 2269)

    商品コード: 2011072600192

  • 乾杯する関係者たち 日本初の原子力発電に成功
    1963年10月26日
    乾杯する関係者たち 日本初の原子力発電に成功

    日本原子力研究所(原研)の動力試験炉の発電試験でわが国初の原子力発電に成功、乾杯する関係者たち=1963(昭和38)年10月26日、茨城県東海村

    商品コード: 1963102650001

  • スイッチを入れる所員 日本初の原子力発電に成功
    1963年10月26日
    スイッチを入れる所員 日本初の原子力発電に成功

    コントロールルームでスイッチを入れる所員=1963(昭和38)年10月26日、茨城県東海村

    商品コード: 1963102650002

  •  ビートルズが日本初公演
    1966年06月30日
    ビートルズが日本初公演

    1万人のハイティーンの前で演奏するビートルズ=1966(昭和41)年6月30日、日本武道館

    商品コード: 2003043000236

  •  ビートルズが日本初公演
    1966年06月30日
    ビートルズが日本初公演

    1万人のハイティーンの前で演奏するビートルズ=1966(昭和41)年6月30日、日本武道館

    商品コード: 2003043000234

  •  ビートルズが日本初公演
    1966年06月30日
    ビートルズが日本初公演

    1万人のハイティーンの前で演奏するビートルズ=1966(昭和41)年6月30日、日本武道館

    商品コード: 2003043000235

  •  ビートルズが日本初公演
    1966年06月30日
    ビートルズが日本初公演

    ビートルズのドラムス、リンゴスター=1966(昭和41)年6月30日、日本武道館

    商品コード: 2003043000238

  •  ビートルズが日本初公演
    1966年06月30日
    ビートルズが日本初公演

    1万人のハイティーンの前で演奏するビートルズ=1966(昭和41)年6月30日、日本武道館

    商品コード: 2003043000240

  • 波に乗る参加選手 日本初の波乗り大会
    1966年07月10日
    波に乗る参加選手 日本初の波乗り大会

    第1回全日本サーフィン選手権大会は鴨川ドルフィン・サーフィンクラブが優勝=1966(昭和41)年7月10日、千葉県鴨川市

    商品コード: 1966071050001

  • 松川地熱発電所 日本初の地熱発電所が竣工
    1966年09月19日
    松川地熱発電所 日本初の地熱発電所が竣工

    12日に竣工し、10月8日から運転が開始される日本初の松川地熱発電所=1966(昭和41)年9月19日、岩手県松尾村(現八幡平市)

    商品コード: 1966091950001

  • 日本初の超高層オフィスビル 霞が関三井ビルが完成
    1967年10月19日
    日本初の超高層オフィスビル 霞が関三井ビルが完成

    日本初の超高層オフィスビル、霞が関三井ビルディングが完成=1967(昭和42)年10月19日、東京都千代田区

    商品コード: 1967101950001

  • スケッチ企画5562−15 霞が関ビルと桜
    1968年04月03日
    スケッチ企画5562−15 霞が関ビルと桜

    満開になった桜と日本初の超高層の霞が関ビル=1968(昭和43年)4月3日、東京都千代田区霞ヶ関

    商品コード: 2018020900916

  •  日本初の心臓移植
    1968年08月09日
    日本初の心臓移植

    8日に心臓移植手術を行ったと発表する札幌医大・和田寿郎教授=1968(昭和43)年8月9日、札幌医大

    商品コード: 2003071600202

  •  日本で初の心臓移植手術
    1968年08月12日
    日本で初の心臓移植手術

    日本老年医学総会で、日本初の心臓移植手術について講演する札幌医大の和田寿郎教授=1968(昭和43)年8月12日、札幌市の共済ビル

    商品コード: 2011060600084

  •  日本初の飛行船を公開
    1968年08月24日
    日本初の飛行船を公開

    公開された日本初の飛行船「飛竜」=1968(昭和43)年8月24日、岐阜県各務原市の川崎航空機工業岐阜工場

    商品コード: 2011060600111

  • (わだ・じゅろう) 和田寿郎
    1968年11月07日
    (わだ・じゅろう) 和田寿郎

    札幌医大教授(胸部外科)、東京女子医大教授(日本心臓血圧研究所)=1973(昭和48)年8月日本初の心臓移植手術を行う、台湾から胸像を贈られた=1968(昭和43)年10月6日撮影

    商品コード: 1968110700009

  •  日本初のプラスチック船
    1968年11月18日
    日本初のプラスチック船

    完成した日本初のプラスチック製の底引き網漁船

    商品コード: 2011062800243

  • 進水する「むつ」 日本初の原子力船「むつ」
    1969年06月12日
    進水する「むつ」 日本初の原子力船「むつ」

    日本初の原子力船「むつ」の進水式=1969(昭和44)年6月12日、東京・豊洲の石川島播磨重工東京第2工場

    商品コード: 1969061250001

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...