KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 瀬戸大橋
  • 昭和
  • 児島
  • 着工
  • 平成
  • 島々
  • ヘリ
  • 写真ニュース
  • 鳴門海峡
  • 鷲羽山

「本四架橋」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
68
( 1 68 件を表示)
  • 1
68
( 1 68 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  本四架橋海底調査始まる
    1970年02月18日
    本四架橋海底調査始まる

    本四架橋の海上作業台 児島―坂出ルートでボーリングを続ける鉄建公団の海上作業台「海洋」=1970(昭和45)年2月18日出稿 (資料79627はこれの複写で二重登録)(45年内地843)

    商品コード: 2010092700362

  •  本四架橋連絡委初会合
    1970年10月20日
    本四架橋連絡委初会合

    東京都内のホテルで開かれた本四架橋連絡委員会初会合=1970(昭和45)年10月20日

    商品コード: 2024031506160

  •  本四架橋に“厄介者”
    1974年08月23日
    本四架橋に“厄介者”

    撤去作業が“不可能”なため、永久に放置される見通しが強まった中国貨物船「建設号」。矢印は、本四架橋調査用の作業台(この近くに橋脚ができる)。建設号は4月14日、名古屋港から天津港に戻る途中、鳴門海峡で座礁、沈没した。同船の代理店は漁業補償交渉の席上、「建設号の撤去は技術的に不可能」とし永久に放置する、と表明した

    商品コード: 2012022700091

  •  本四架橋で閣僚会議
    1975年07月29日
    本四架橋で閣僚会議

    本四架橋問題で協議する(左から)金丸信国土庁長官、福田赳夫副総理、仮谷忠男建設相=1975(昭和50)年7月29日、首相官邸

    商品コード: 2024110110006

  • 鷲羽山からの夜景 着工間近い瀬戸大橋 本四架橋・児島〜坂出ルート
    1978年08月02日
    鷲羽山からの夜景 着工間近い瀬戸大橋 本四架橋・児島〜坂出ルート

    鷲羽山から坂出方面を見た夜景−岡山県倉敷市の鷲羽山から対岸を望むと、香川県坂出市・番の州工業地帯の明かりが海面を照らし出している。塩飽諸島の島々がシルエットで浮かび、その間を船の銀色の航跡がつないでいく。瀬戸内海国立公園のなかでも類をみない“多島美”−(写真ニュース「着工間近い瀬戸大橋 本四架橋・児島〜坂出ルート」7枚組の1)

    商品コード: 2015063000406

  • 田之浦漁港 着工間近い瀬戸大橋 本四架橋・児島〜坂出ルート
    1978年08月02日
    田之浦漁港 着工間近い瀬戸大橋 本四架橋・児島〜坂出ルート

    田之浦漁港-子供たちが遊泳する静かな漁港−田之浦漁港は児島〜坂出ルートの岡山県側取り付け口。鷲羽山の西側に当たる静かな漁港。橋は、子供たちが遊ぶ頭上高く通過するので、工事とともに漁港の姿も変わり、子供たちの遊び場もこの夏限りとなる(写真ニュース「着工間近い瀬戸大橋 本四架橋・児島〜坂出ルート」7枚組の2)

    商品コード: 2015063000407

  • 櫃石島は最初の島 着工間近い瀬戸大橋 本四架橋・児島〜坂出ルート
    1978年08月02日
    櫃石島は最初の島 着工間近い瀬戸大橋 本四架橋・児島〜坂出ルート

    櫃石(ひついし)島-ルート上に立てられる標識とかれんに咲く除虫菊−本州から最初の島。400人の島民のほとんどが漁業。本州との交流は1日4便の連絡船で。車のないこの島に聞こえてくるのは波の音だけ。橋は島の中央を通り、インターチェンジができるため、風景は大きく変わる(写真ニュース「着工間近い瀬戸大橋 本四架橋・児島〜坂出ルート」7枚組の3)

    商品コード: 2015063000408

  • 岩黒島 着工間近い瀬戸大橋 本四架橋・児島〜坂出ルート
    1978年08月02日
    岩黒島 着工間近い瀬戸大橋 本四架橋・児島〜坂出ルート

    岩黒(いぐろ)島-移転迫られる氏神の初田神社に参拝する岩本武自治会長−総面積約0・16平方キロ。ルートになる島では最も小さい有人島。当初、橋の恩恵を全く受けないはずだったが、島民の強い要望で、バス停とエレベーターが取り付けられる(写真ニュース「着工間近い瀬戸大橋 本四架橋・児島〜坂出ルート」7枚組の4)

    商品コード: 2015063000409

  • 三ツ子島 着工間近い瀬戸大橋 本四架橋・児島〜坂出ルート
    1978年08月02日
    三ツ子島 着工間近い瀬戸大橋 本四架橋・児島〜坂出ルート

    三ツ子島ー右端が橋脚で沈む二面島−美しい緑をいただいた“盆景”のような三つの岩礁。周辺はタイ、サワラなど高級魚の宝庫。白い帆を立てた一本釣りの漁船でいつもにぎわう。三つの島のうち南端にある二面(にづら)島が橋脚に取り込まれ消滅する(写真ニュース「着工間近い瀬戸大橋 本四架橋・児島〜坂出ルート」7枚組の5)

    商品コード: 2015063000410

  • 瀬居基地 着工間近い瀬戸大橋 本四架橋・児島〜坂出ルート
    1978年08月02日
    瀬居基地 着工間近い瀬戸大橋 本四架橋・児島〜坂出ルート

    坂出市の瀬居基地ー係留されているモルタルプラント船「世紀」(左)と三ツ子島に立つ新しい灯台−坂出市・番の州工業地帯の東端に工事用の土砂と水を補給するための広大な埋め立て地に瀬居基地がある。多くの資材が集積され、三ツ子島に立つ新しい灯台も“出番待ち”(写真ニュース「着工間近い瀬戸大橋 本四架橋・児島〜坂出ルート」7枚組の6)

    商品コード: 2015063000411

  • 図解 着工間近い瀬戸大橋 本四架橋・児島〜坂出ルート
    1978年08月02日
    図解 着工間近い瀬戸大橋 本四架橋・児島〜坂出ルート

    図解−9年後完成予定の「瀬戸大橋」は、多島美と調和して新しい景観を生み出すというが、島々の生活や風景はどのように変わっていくのだろうか(写真ニュース「着工間近い瀬戸大橋 本四架橋・児島〜坂出ルート」7枚組の7)

    商品コード: 2015063000412

  •  本四架橋で運輸、建設相が会談
    1978年09月04日
    本四架橋で運輸、建設相が会談

    本四架橋の着工日時を決める福永健司運輸相(左)桜内義雄建設相=1978(昭和53)年9月4日、建設省

    商品コード: 2025031104255

  • 坂出市番の州でくわ入れ 本四架橋“正夢”に
    1978年10月10日
    坂出市番の州でくわ入れ 本四架橋“正夢”に

    「エイ、エイ、エイ」の掛け声でくわ入れをする(左から)植田香川県議会議長、前川忠夫香川県知事、桜内義雄建設相、尾之内由紀夫本四公団総裁、三塚博運輸相代理、町田香川県副知事、細木高知県議会議長=1978(昭和53)年10月10日、香川県坂出市番の州緑町

    商品コード: 2015080700430

  • 番の州で「くわ入れ式」 本四架橋“正夢”に
    1978年10月10日
    番の州で「くわ入れ式」 本四架橋“正夢”に

    工事の安全を祈願して、清め砂にくわを入れる「くわ入れ式」が行われた香川県側式典会場。向こう側は三ツ子島と与島=1978(昭和53)年10月10日、香川県坂出市番の州緑町

    商品コード: 2015080700431

  • 岡山・鷲羽山でくわ入れ 本四架橋“正夢”に
    1978年10月10日
    岡山・鷲羽山でくわ入れ 本四架橋“正夢”に

    鷲羽山展望台で行われた岡山県側くわ入れ。左から加藤六月自治相、藤井勝志労相、福永健司運輸相、簑輪健二郎本四公団副総裁、塚田徹建設政務次官、長野士郎岡山県知事、岩崎岡山県議会議長=1978(昭和53)年10月10日、岡山県倉敷市児島大畑

    商品コード: 2015080700432

  • 本四架橋の第一歩 盛大に大三島橋開通式
    1979年05月12日
    本四架橋の第一歩 盛大に大三島橋開通式

    本州四国連絡橋のトップを切って尾道ー今治ルートの大三島(おおみしま)橋(大三島ー伯方島)が開通=1979(昭和54)年5月12日、愛媛県越智郡大三島橋上空で共同通信社へりから

    商品コード: 1979051250003

  •  建設は急ピッチ本四架橋
    1979年08月31日
    建設は急ピッチ本四架橋

    着工以来約10カ月の本州四国連絡橋・児島—坂出ルート(瀬戸大橋)建設工事。三つ子島付近での海中発破作業=出稿1979(昭和54)年8月31日、香川県坂出市(5枚組の1)

    商品コード: 2016051700146

  •  建設は急ピッチ本四架橋
    1979年08月31日
    建設は急ピッチ本四架橋

    着工以来約10カ月の本州四国連絡橋・児島—坂出ルート(瀬戸大橋)建設工事。(上)は工事直前の三つ子島、手前の島は橋台となる二面島(昭和54年3月撮影)。(下)は橋台工事で岩石の台地となった二面島(昭和54年8月撮影)=出稿1979(昭和54)年8月31日、香川県坂出市沖合(5枚組の2)

    商品コード: 2016051700147

  •  建設は急ピッチ本四架橋
    1979年08月31日
    建設は急ピッチ本四架橋

    着工以来約10カ月の本州四国連絡橋・児島—坂出ルート(瀬戸大橋)建設工事。旧石器が数多く出土する羽佐島の発掘調査=出稿1979(昭和54)年8月31日、香川県坂出市(5枚組の3)

    商品コード: 2016051700148

  •  建設は急ピッチ本四架橋
    1979年08月31日
    建設は急ピッチ本四架橋

    着工以来約10カ月の本州四国連絡橋・児島—坂出ルート(瀬戸大橋)建設工事。発掘調査のため掘り起こされた羽佐島=出稿1979(昭和54)年8月31日、香川県坂出市(5枚組の4)

    商品コード: 2016051700150

  •  建設は急ピッチ本四架橋
    1979年08月31日
    建設は急ピッチ本四架橋

    着工以来約10カ月の本州四国連絡橋・児島—坂出ルート(瀬戸大橋)建設工事。海上作業台では夜も工事が続く=出稿1979(昭和54)年8月31日、香川県坂出市(5枚組の5)

    商品コード: 2016051700151

  •  本四架橋
    02:04.59
    1986年11月05日
    本四架橋

    本四架橋=1986(昭和61)年11月5日、本州・四国、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022120102977

  •  瀬戸大橋開通
    1988年04月10日
    瀬戸大橋開通

    1988(昭和63)年4月10日、本四架橋3ルートのうちトップを切って瀬戸大橋(児島-坂出ルート)が開通した。1978年10月の着工以来、総工費1兆1300億円をかけて建設されたもので、3月13日開通した青函トンネルと合わせて日本列島が陸続きとなった。写真は坂出市与島付近ですれ違う渡り初めパレードの車列。北備讃瀬戸大橋塔頂から撮影=1988(昭和63)年4月10日

    商品コード: 2003082500038

  • 来島大橋 利益誘導か、政策選択か
    1996年07月12日
    来島大橋 利益誘導か、政策選択か

    )の(ロ)、政治468S、18日付朝刊以降使用  全面開通を目指し工事が進む本四架橋尾道―今治ルートの来島大橋=愛媛県吉海町(カラーネガ)

    商品コード: 1996071200112

  • 経済委員会 本四架橋の新料金を協議
    1997年07月17日
    経済委員会 本四架橋の新料金を協議

    本四架橋3ルートの通行料金見直しについて協議する本州四国連絡橋公団の経済委員会=17日午前、都内のホテル

    商品コード: 1997071700011

  • 建設相に認可申請 本四公団が認可申請
    1997年08月05日
    建設相に認可申請 本四公団が認可申請

    亀井静香建設相(右)に本四架橋3ルートの料金認可申請書を渡す本州四国連絡橋公団の藤原良一総裁=5日午前、建設省(ふじわら・よしかず)

    商品コード: 1997080500054

  • 瓦力建設相 本四架橋新料金を認可
    1997年12月26日
    瓦力建設相 本四架橋新料金を認可

    本四架橋3ルートの新しい通行料を認可し、藤原良一・本州四国連絡橋公団総裁(左)に認可証を手渡す瓦力建設相=26日午前、建設省(かわら・つとむ)

    商品コード: 1997122600019

  • 明石海峡大橋 建設費3兆、利子6兆
    1998年02月25日
    明石海峡大橋 建設費3兆、利子6兆

    )、社会453S、3月3日付朝刊以降使用  「夢の架け橋」といわれる明石海峡大橋だが、巨額な建設費が高い通行料金となってはね返る=明石海峡

    商品コード: 1998022500078

  • 淡路島に架かる明石大橋 夢の実現に22年の歳月
    1998年02月25日
    淡路島に架かる明石大橋 夢の実現に22年の歳月

    )、社会451S、3月1日付朝刊以降使用  神戸市垂水区から淡路島に架かる明石海峡大橋。阪神地域と徳島県が直結される=共同通信社ヘリから

    商品コード: 1998022500076

  • 大阪市中央卸売市場 新鮮な魚や野菜が確実に
    1998年02月25日
    大阪市中央卸売市場 新鮮な魚や野菜が確実に

    )、社会452S、3月2日付朝刊以降使用  大阪市中央卸売市場に入荷する近海魚。明石海峡大橋の開通で確実に四国の新鮮な魚が入ってくる=大阪市福島区

    商品コード: 1998022500077

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年06月10日
    来島大橋事故現場 本四架橋工事で7人死亡

    工事用の仮設けたが落下し、7人が死亡した本四架橋工事現場=10日午後3時10分、愛媛県今治市沖の馬島で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1998061000140

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年06月10日
    落下した仮設けた 本四架橋工事で7人死亡

    地上へ下ろす作業中にワイヤが切れ、落下した来島大橋建設工事用の仮設けた=10日午後3時15分、愛媛県今治市沖の馬島で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1998061000153

  • 仮設けたが落下した現場 本四架橋工事で7人死亡
    1998年06月10日
    仮設けたが落下した現場 本四架橋工事で7人死亡

    本四架橋尾道―今治ルートの来島大橋建設現場で工事用の仮設けたが落下、7人が死亡した事故現場=10日午後3時12分、愛媛県今治市沖の馬島で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1998061000149

  • 落下した仮設けた 本四架橋工事で7人死亡
    1998年06月10日
    落下した仮設けた 本四架橋工事で7人死亡

    本四架橋・来島大橋建設現場で落下した工事用の仮設けた=10日午後5時55分、愛媛県今治市の馬島

    商品コード: 1998061000170

  • 7人が転落死した現場 本四架橋工事で7人死亡
    1998年06月10日
    7人が転落死した現場 本四架橋工事で7人死亡

    工事用の仮設けたが落下、作業員7人が転落死した来島大橋の工事現場=10日午後3時15分、愛媛県今治市沖の馬島で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1998061000178

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年06月10日
    藤原公団総裁が会見 本四架橋工事で7人死亡

    来島大橋建設現場での死亡事故について記者会見する藤原良一・本四公団総裁(中央)=10日午後、神戸市中央区の本州四国連絡橋公団

    商品コード: 1998061000173

  • クランプを調べる委員 工程1日早め転落事故
    1998年06月15日
    クランプを調べる委員 工程1日早め転落事故

    本四架橋・来島大橋の作業員転落事故で、異常があったとみられる油圧式ワイヤ降下装置(クランプ)を調べる事故対策技術委員会の委員ら=15日午後3時35分、愛媛県今治市の馬島

    商品コード: 1998061500174

  • 現場を視察する委員 工程1日早め転落事故
    1998年06月15日
    現場を視察する委員 工程1日早め転落事故

    本四架橋・来島大橋の作業員転落事故で、事故後初めて現場を視察する事故対策技術委員会の委員ら=15日午後3時25分、愛媛県今治市の馬島

    商品コード: 1998061500173

  • 福羅健二さん 新事業に「打って出る」
    1999年04月19日
    福羅健二さん 新事業に「打って出る」

    尾道―今治ルート沿線の若手経営者を中心に「しまなみ交流連携倶楽部」をつくった福羅健二さん=愛媛県伯方町

    商品コード: 1999041900124

  • 越智征士さん 自転車の旅、楽しんで
    1999年04月19日
    越智征士さん 自転車の旅、楽しんで

    自作のビデオで「しまなみ海道」を紹介する越智征士さん=広島県尾道市

    商品コード: 1999041900106

  • 今岡俊一さん 離島の急患運んで20年
    1999年04月19日
    今岡俊一さん 離島の急患運んで20年

    消防艇を操縦する今岡俊一さん=愛媛県伯方町

    商品コード: 1999041900132

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年04月19日
    松枝三朗さん 開通も見ず、次の現場に

    本四架橋3ルートすべてにかかわってきたとび職の松枝三朗さん=愛媛県今治市沖の来島海峡大橋

    商品コード: 1999041900102

  • 平山吉雄さん 同じ海見て育った兄弟
    1999年04月19日
    平山吉雄さん 同じ海見て育った兄弟

    魅力のある島作りが今後の課題と話す平山郁夫美術館の平山吉雄館長=広島県瀬戸田町

    商品コード: 1999041900098

  •  本四架橋の記念貨幣セット
    1999年04月26日
    本四架橋の記念貨幣セット

    本四架橋・尾道―今治ルートの5月1日全線開通を記念して販売される記念貨幣セット

    商品コード: 1999042600151

  • 来島海峡大橋の全景 交錯する期待と課題
    1999年04月27日
    来島海峡大橋の全景 交錯する期待と課題

    5月1日に全線開通する本四連絡橋・尾道―今治ルートの来島海峡大橋。瀬戸内の島々を結ぶ=愛媛県今治市沖で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1999042700109

  • ワールドプラザ スーパーの進出、活発に
    1999年04月28日
    ワールドプラザ スーパーの進出、活発に

    )、経済202S  橋の完成を見越して昨年10月にオープンしたショッピングセンター「ワールドプラザ」=愛媛県今治市東村

    商品コード: 1999042800079

  • 来島海峡大橋 甘い見通し、重い付け
    1999年04月29日
    来島海峡大橋 甘い見通し、重い付け

    全線開通する尾道―今治ルート(瀬戸内しまなみ海道)の来島海峡大橋。開通後、地域住民の生活がどう変わるか=愛媛県今治市

    商品コード: 1999042900016

  • 橋を渡るサイクリストたち 潮風受け自転車で走破
    1999年05月16日
    橋を渡るサイクリストたち 潮風受け自転車で走破

    「ツール・ド・しまなみ」で本四架橋・尾道―今治ルートの多々羅大橋を渡るサイクリストたち=16日午前、愛媛県上浦町

    商品コード: 1999051600074

  • 来島海峡大橋 本四架橋が影響か
    2001年10月09日
    来島海峡大橋 本四架橋が影響か

    )、社会453S、11日付朝刊以降使用  午後の光がさざ波を輝かせる、本四連絡橋・尾道―今治ルートの来島海峡大橋。橋の建設は瀬戸内海全体に影響を与えているという

    商品コード: 2001100900120

  • 瀬戸大橋 本四架橋が20年
    2008年04月04日
    瀬戸大橋 本四架橋が20年

    岡山県と香川県(手前)を結ぶ瀬戸大橋=1998年

    商品コード: 2008040400216

  • 明石海峡大橋 本四架橋が20年
    2008年04月04日
    明石海峡大橋 本四架橋が20年

    淡路島(手前)と神戸市(奥)をつなぐ明石海峡大橋=4日午後、兵庫県淡路市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2008040400195

  • 来島海峡大橋 本四架橋が20年
    2008年04月04日
    来島海峡大橋 本四架橋が20年

    瀬戸内しまなみ海道の来島海峡大橋=1999年、愛媛県今治市

    商品コード: 2008040400218

  •  本四架橋が20年
    2008年04月04日
    本四架橋が20年

    本州と四国を結ぶ3ルート

    商品コード: 2008062800500

  •  本四架橋が20年
    2008年04月04日
    本四架橋が20年

    本州と四国を結ぶ3ルート

    商品コード: 2008062800504

  •  本四架橋が20年
    2008年04月04日
    本四架橋が20年

    本州と四国を結ぶ3ルート

    商品コード: 2008062800501

  •  本四架橋が20年
    2008年04月04日
    本四架橋が20年

    本州と四国を結ぶ3ルート

    商品コード: 2008062800520

  • 島を結ぶ鉄道併用橋 瀬戸大橋が開通
    2010年04月01日
    島を結ぶ鉄道併用橋 瀬戸大橋が開通

    1988(昭和63)年4月10日、本四架橋3ルートのトップを切って瀬戸大橋(岡山県倉敷市―香川県坂出市)が開通した。9年半かけて建設した島々を結ぶ道路・鉄道併用橋。3月13日に開通した青函トンネルと合わせ日本列島が“陸続き”となった。写真は坂出市与島から岡山方面を望む渡り初め。

    商品コード: 2010040100340

  • 開通40周年を迎える大鳴門橋と鳴門の渦潮 鳴門の渦潮と観潮船
    2011年04月20日
    開通40周年を迎える大鳴門橋と鳴門の渦潮 鳴門の渦潮と観潮船

    徳島県鳴門市と兵庫県淡路島を結ぶ大鳴門橋。鳴門海峡と言えば「渦潮」。特に春の大潮は、鳴門海峡で発生する渦潮の「渦」が満開となり年間を通じて見頃時期となる。渦潮の大きさや迫力は、潮の干満差に比例し、大潮の時期の渦潮は迫力を増して大きくなる。3月から5月にかけては「渦潮の旬」といわれる観光シーズンとなり、うずしお観潮船で渦潮を間近で見ることができる。=2011(平成23)年4月20日、徳島県鳴門市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025021207457

  • 開通40周年を迎える大鳴門橋と鳴門の渦潮 開通40周年を迎える大鳴門橋
    2014年03月22日
    開通40周年を迎える大鳴門橋と鳴門の渦潮 開通40周年を迎える大鳴門橋

    大鳴門橋は、兵庫県南あわじ市福良丙 と徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦間の鳴門海峡の最狭部を結ぶ全長1629mの吊橋。1985年6月8日に開通。2025年開通40周年を迎える。 本州四国連絡高速道路が管理しており、本州と四国を結ぶ三つの本四架橋ルートの1つである神戸淡路鳴門自動車道として供用され、四国地方と近畿地方の交通の要になっている。鳴門海峡と言えば「渦潮」。特に春の大潮は、鳴門海峡で発生する渦潮の「渦」が満開となり年間を通じて見頃時期となる。渦潮の大きさや迫力は、潮の干満差に比例し、大潮の時期の渦潮は迫力を増して大きくなる。3月から5月にかけては「渦潮の旬」といわれる観光シーズンとなる。=2014(平成26)年3月22日、徳島県鳴門市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025021207466

  • 開通40周年を迎える大鳴門橋と鳴門の渦潮 開通40周年を迎える大鳴門橋
    2014年03月24日
    開通40周年を迎える大鳴門橋と鳴門の渦潮 開通40周年を迎える大鳴門橋

    大鳴門橋は、兵庫県南あわじ市福良丙 と徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦間の鳴門海峡の最狭部を結ぶ全長1629mの吊橋。1985年6月8日に開通。2025年開通40周年を迎える。 本州四国連絡高速道路が管理しており、本州と四国を結ぶ三つの本四架橋ルートの1つである神戸淡路鳴門自動車道として供用され、四国地方と近畿地方の交通の要になっている。鳴門海峡と言えば「渦潮」。特に春の大潮は、鳴門海峡で発生する渦潮の「渦」が満開となり年間を通じて見頃時期となる。渦潮の大きさや迫力は、潮の干満差に比例し、大潮の時期の渦潮は迫力を増して大きくなる。3月から5月にかけては「渦潮の旬」といわれる観光シーズンとなる。=2014(平成26)年3月24日、徳島県鳴門市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025021207460

  • 大鳴門橋と豪快に渦を巻く鳴門の渦潮 鳴門の渦潮と開通40周年を迎える大鳴門橋
    2014年03月24日
    大鳴門橋と豪快に渦を巻く鳴門の渦潮 鳴門の渦潮と開通40周年を迎える大鳴門橋

    大鳴門橋は、兵庫県南あわじ市福良丙 と徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦間の鳴門海峡の最狭部を結ぶ全長1629mの吊橋。1985年6月8日に開通。2025年開通40周年を迎える。 本州四国連絡高速道路が管理しており、本州と四国を結ぶ三つの本四架橋ルートの1つである神戸淡路鳴門自動車道として供用され、四国地方と近畿地方の交通の要になっている。鳴門海峡と言えば「渦潮」。特に春の大潮は、鳴門海峡で発生する渦潮の「渦」が満開となり年間を通じて見頃時期となる。渦潮の大きさや迫力は、潮の干満差に比例し、大潮の時期の渦潮は迫力を増して大きくなる。3月から5月にかけては「渦潮の旬」といわれる観光シーズンとなる。=2014(平成26)年3月24日、徳島県鳴門市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025021207462

  • 開通40周年を迎える大鳴門橋と鳴門の渦潮 豪快に渦を巻く鳴門の渦潮の間近に停泊するうずしお観潮船
    2014年03月24日
    開通40周年を迎える大鳴門橋と鳴門の渦潮 豪快に渦を巻く鳴門の渦潮の間近に停泊するうずしお観潮船

    徳島県鳴門市と兵庫県淡路島を結ぶ大鳴門橋。鳴門海峡と言えば「渦潮」。特に春の大潮は、鳴門海峡で発生する渦潮の「渦」が満開となり年間を通じて見頃時期となる。渦潮の大きさや迫力は、潮の干満差に比例し、大潮の時期の渦潮は迫力を増して大きくなる。3月から5月にかけては「渦潮の旬」といわれる観光シーズンとなり、うずしお観潮船で渦潮を間近で見ることができる。=2014(平成26)年3月24日、徳島県鳴門市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025021207456

  • 開通40周年を迎える大鳴門橋と鳴門の渦潮 開通40周年を迎える大鳴門橋
    2014年03月24日
    開通40周年を迎える大鳴門橋と鳴門の渦潮 開通40周年を迎える大鳴門橋

    大鳴門橋は、兵庫県南あわじ市福良丙 と徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦間の鳴門海峡の最狭部を結ぶ全長1629mの吊橋。1985年6月8日に開通。2025年開通40周年を迎える。 本州四国連絡高速道路が管理しており、本州と四国を結ぶ三つの本四架橋ルートの1つである神戸淡路鳴門自動車道として供用され、四国地方と近畿地方の交通の要になっている。鳴門海峡と言えば「渦潮」。特に春の大潮は、鳴門海峡で発生する渦潮の「渦」が満開となり年間を通じて見頃時期となる。渦潮の大きさや迫力は、潮の干満差に比例し、大潮の時期の渦潮は迫力を増して大きくなる。3月から5月にかけては「渦潮の旬」といわれる観光シーズンとなる。=2014(平成26)年3月24日、徳島県鳴門市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025021207455

  • 島を結ぶ鉄道併用橋 瀬戸大橋が開通
    2015年04月02日
    島を結ぶ鉄道併用橋 瀬戸大橋が開通

    1988(昭和63)年4月10日、本四架橋3ルートのトップを切って瀬戸大橋(岡山県倉敷市―香川県坂出市)が開通した。9年半かけて建設した島々を結ぶ道路・鉄道併用橋。3月13日に開通した青函トンネルと合わせ日本列島がつながった。写真は坂出市与島から岡山方面を望む渡り初め。

    商品コード: 2015040200273

  •  鷲羽山より瀬戸大橋
    2015年06月29日
    鷲羽山より瀬戸大橋

    キーワード:屋外、橋、午後、初夏、瀬戸大橋、瀬戸内海、島々、日本、風景、本四架橋、無人、鷲羽山、多島美、本州四国連絡橋、風景メイン写真=2015(平成27)年6月29日、岡山県倉敷市、クレジット:JAPACK/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021030309643

  •  鷲羽山より瀬戸大橋
    2015年06月29日
    鷲羽山より瀬戸大橋

    キーワード:屋外、橋、午後、初夏、瀬戸大橋、瀬戸内海、島々、日本、風景、本四架橋、無人、鷲羽山、多島美、本州四国連絡橋、風景メイン写真=2015(平成27)年6月29日、岡山県倉敷市、クレジット:JAPACK/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021030309594

  •  鷲羽山より瀬戸大橋
    2015年06月29日
    鷲羽山より瀬戸大橋

    キーワード:屋外、橋、午後、初夏、瀬戸大橋、瀬戸内海、島々、日本、風景、本四架橋、無人、鷲羽山、多島美、本州四国連絡橋、風景メイン写真=2015(平成27)年6月29日、岡山県倉敷市、クレジット:JAPACK/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021030309542

  •  鷲羽山より瀬戸大橋
    2015年06月29日
    鷲羽山より瀬戸大橋

    キーワード:屋外、橋、午後、初夏、瀬戸大橋、瀬戸内海、島々、日本、風景、本四架橋、無人、鷲羽山、多島美、本州四国連絡橋、風景メイン写真=2015(平成27)年6月29日、岡山県倉敷市、クレジット:JAPACK/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021030309211

  • 1