KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 熊野本宮大社
  • 富士山本宮浅間大社
  • 梨本宮守正王
  • 練習
  • 坂本
  • 東京五輪
  • 東京オリンピック
  • 令和
  • 昭和
  • 打撃

「本宮」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
1,205
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
1,205
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    江ノ島弁才天

    撮影者未詳。‘ENOSHIMA.523'のタイトルがある。画面中央の祠(ほこら)は、「本宮岩屋」洞窟の中程にあった社殿か、あるいは最奥部の天女を祀った祠だろうか。明治31年(1898)刊『江島 鵠沼 逗子 金沢名所図会』に、この洞窟内に祠が2棟と手洗社が1棟あったと記されている。=撮影年月日不明、江ノ島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号85‐18‐0]

    商品コード: 2017081401519

  •  二荒山神社の神主たち
    -
    二荒山神社の神主たち

    タイトルは「二荒山神社の神主たち」とある。しかし、現在の日光山内の二荒山神社、本宮神社、滝尾神社、奥日光中禅寺湖畔の二荒山神社中宮祠には、これに該当する風景は見当たらない。ただ、画面右上の鳥居や石段は二荒山神社中宮祠境内の奥宮登拝口付近に似ている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号47‐43‐0]

    商品コード: 2017080903078

  •  祓殿王子社後
    -
    祓殿王子社後

    キーワード:王子社、屋外、観音像、世界遺産、石像、彫像、日本、文化遺産、無人、その他、祓殿、世界文化遺産、テーマメイン写真=撮影日不明、和歌山県本宮町、クレジット:KEITA SAWAKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060301487

  •  大宮からの富士山
    -
    大宮からの富士山

    富士宮市野中(のなか)あたりの丘陵部から北東方の富士山を遠望したもの。山頂には雪が積もり、右手の稜線に宝永山(ほうえいざん)が見える。左手中央の森が富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)で、その手前に門前町として栄えた富士宮(大宮)の町並みが見える。水田の先を横切る土手道は潤井川(うるいがわ)の土手。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号82‐49‐0]

    商品コード: 2017081401444

  •  Miyajima Island
    -
    Miyajima Island

    Miyajima is one of Japan‘s three most celebrated scenic sights. The main buildings of Itsukushima shrine rest directly in front of the island.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100611586

  •  Annual festival in Kyoto.
    -
    Annual festival in Kyoto.

    Annual festival in Kyoto on October 22, before starting the parade.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100611901

  •  江ノ島の洞窟
    -
    江ノ島の洞窟

    写真は№2242,4874と同じ江ノ島第1岩屋開口部の、明治時代の景である。この岩窟は「御窟(おんいわや)」「本宮岩屋」「奥宮(おくのみや)」などと呼ばれた海食洞窟で、洞の右側には手摺のついた木造通路がある。下岡蓮杖(1823~1914)の撮影といい、‘CAVE OF YENOSHIMA.'等の注記がある。=撮影年月日不明、江ノ島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐42‐0]

    商品コード: 2017091301339

  •  Annual festival in Kyoto.
    -
    Annual festival in Kyoto.

    Annual festival in Kyoto on October 22, before starting the parade.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100609835

  •  Ninomaru Palace
    -
    Ninomaru Palace

    The pond of the Ninomaru Garden.、クレジット:Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100612170

  •  Miyajima Island
    -
    Miyajima Island

    Miyajima is one of Japan‘s three most celebrated scenic sights. The main buildings of Itsukushima shrine rest directly in front of the island.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100611234

  •  Nakayama Tomisaburō as Miyagino in the Play ‘Katakiuchi Noriyaibanashi‘, Edo period (1615–1868), 1794, Japan,
    -
    Nakayama Tomisaburō as Miyagino in the Play ‘Katakiuchi Noriyaibanashi‘, Edo period (1615–1868), 1794, Japan,

    Nakayama Tomisaburō as Miyagino in the Play ‘Katakiuchi Noriyaibanashi‘, Edo period (1615–1868), 1794, Japan, Polychrome woodblock print; ink, color, white mica on paper, 14 1/8 x 9 7/16 in. (35.9 x 24.0 cm), Prints, Tōshūsai Sharaku (Japanese, active 1794–95).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071613328

  •  Motoyui, Hair ties.
    -
    Motoyui, Hair ties.

    Motoyui, Hair ties., Tachibana, Minko, active 1751-1771, artist, 1770., 1 print : woodcut, color ; 20.1 x 31.5 cm., Print shows an old man working with strands of yarn.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021112711311

  •  塔ノ沢の渓谷
    -
    塔ノ沢の渓谷

    国道1号線の前身となった、湯本・宮の下間の道路で、塔の沢の渓谷付近である。宮の下富士屋ホテルの山口仙之助が、自己資金と底倉・宮城野等近隣の村や有志の援助を得て開鑿したもので箱根の発展に大きく貢献した。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号5‐4‐0]

    商品コード: 2017080200842

  •  つぼ湯
    -
    つぼ湯

    キーワード:レジャー、屋外、日本、和風、風景、本宮町、無人、露天風呂、つぼ湯、風景メイン写真=撮影日不明、和歌山県田辺市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020123000770

  •  湯本の渓谷
    -
    湯本の渓谷

    旭日橋の上手から、早川を左手に湯本方面を見た図。富士屋ホテルの山口仙之助による湯本・宮の下間の道路の完成は、明治20年の末で、電灯が湯本に点いたのは明治25年だから、人力車・電灯から25年以降と分かる。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号7‐19‐0]

    商品コード: 2017080201085

  •  野中からの富士山
    -
    野中からの富士山

    富士宮市野中(のなか)の丘陵部から北東方の富士山を遠望したもの。山頂には雪が積もり、右手の稜線に宝永山が見える。手前には茅葺きの民家があり、その間を通る道で人力車が止まっている。右手の民家の後ろの森が富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)で、その手前に門前町として栄えた富士宮(大宮)の町並みが見える。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号47‐22‐0]

    商品コード: 2017080903071

  •  Ninomaru Palace
    -
    Ninomaru Palace

    The pond of the Ninomaru Garden.、クレジット:Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100700963

  •  Annual festival in Kyoto.
    -
    Annual festival in Kyoto.

    Annual festival in Kyoto on October 22, before starting the parade.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100609947

  •  Eagle owl,
    -
    Eagle owl,

    Eagle owl, ca. 1735, German, Meissen, Hard-paste porcelain, Overall (confirmed): 20 1/2 x 11 9/16 x 9 3/8 in., 27.5lb. (52.1 x 29.4 x 23.8 cm, 12.4739kg), Ceramics-Porcelain, This sculpture of an eagle owl is one of five examples of this model delivered in 1736 to the Dresden palace of Augustus the Strong, elector of Saxony. Known as the Japanese Palace, the building was remodeled in the early 1730s in order to house the menagerie of large-scale porcelain animals that Augustus ordered, beginning in 1731, from his porcelain manufactory in nearby Meissen.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022050400386

  •  江ノ島の洞窟
    -
    江ノ島の洞窟

    撮影者未詳。‘1101 CAVE AT ENOSHIMA'のタイトルがある。写真は「御窟(おんいわや)」入口の景で、崖下に木造の桟橋状通路が見える。御窟は「龍窟」「本宮岩屋」「奥宮(おくのみや)」などともいい、江ノ島信仰の原点である。なお、横浜開港資料館にも、明治時代のこれと同じ彩色写真がある。=撮影年月日不明、江ノ島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐49‐0]

    商品コード: 2017081401578

  •  梨本宮殿下出迎え風景
    -
    梨本宮殿下出迎え風景

    梨本宮殿下出迎え風景=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐21‐0]

    商品コード: 2017082301249

  •  湯本の渓谷
    -
    湯本の渓谷

    現在の国道1号線の前身となった、湯本・宮の下間の道路で、湯本の旭日橋の少し上流の辺りである。左の川は早川。電線が見えるので、湯本に全国2番目の水力発電所が作られ電灯が点いた明治25年以降と分かる。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号5‐5‐0]

    商品コード: 2017080200833

  •  Miyajima Island
    -
    Miyajima Island

    Miyajima is one of Japan‘s three most celebrated scenic sights. The main buildings of Itsukushima shrine rest directly in front of the island.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100610231

  • (りぎん、イ・ウン、まさこ) 李王垠、同妃方子両殿下
    1926年12月31日
    (りぎん、イ・ウン、まさこ) 李王垠、同妃方子両殿下

    大尉当時の李王垠殿下と方子妃殿下=昭和初年ごろ(李垠、李方子)梨本宮方子、旧皇族、朝鮮王族

    商品コード: 2011011100340

  •  李王垠、同妃方子両殿
    1927年05月23日
    李王垠、同妃方子両殿

    欧州へ出張時、船上の李王垠殿下夫妻=1927年、梨本宮方子、旧皇族(李垠、李方子)朝鮮王族

    商品コード: 2011011100341

  •  李王垠王妃方子殿下(まさこ)
    1927年12月31日
    李王垠王妃方子殿下(まさこ)

    昭和初期、旧皇族、朝鮮王族、梨本宮方子、李方子(李王垠と1920年4月結婚)

    商品コード: 2011011100346

  •  日本電報通信社資料
    1929年01月17日
    日本電報通信社資料

    愛国婦人会の新年祝賀会。台臨の各宮妃殿下。前列右から李王妃(方子、梨本宮王女)、梨本宮妃(伊都子)、総裁の東伏見宮妃(周子)、閑院宮妃(智恵子)、閑院若宮妃(直子)。後列右から3人目は本野久子会長、その左は下田歌子女史(前会長)=1929(昭和4)年1月17日、九段下の愛国婦人会本部(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929011700001

  •  日本電報通信社資料
    1929年01月27日
    日本電報通信社資料

    危篤の久邇宮邦彦王殿下の見舞いを終え熱海の久邇宮別邸を退出する(右から)山階宮常子妃、梨本宮守正王、梨本宮伊都子妃の各殿下=1929(昭和4)年1月27日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011022100268

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月09日
    日本電報通信社資料

    国内」美術展役員たちを招待して行われた梨本宮殿下(階段4段目左)主催のお茶の会=1929(昭和4)年5月9日、東京・渋谷の梨本宮本邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011051300151

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月12日
    日本電報通信社資料

    梨本宮邸内で行われた神宮講の播種式=1929(昭和4)年5月12日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011051500037

  •  日本電報通信社資料
    1929年06月13日
    日本電報通信社資料

    国際美術展を訪れ東京美術学校の正木直彦校長(右)の案内で会場を巡覧する梨本宮殿下(中央)と伊都子妃殿下(左)=1929(昭和4)年6月13日、東京・上野美術館(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011060800263

  •  日本電報通信社資料
    1929年11月23日
    日本電報通信社資料

    梨本宮殿下台臨の卒業式で恩賜品を拝受した陸軍士官学校第9期の優等生たち=1929(昭和4)年11月23日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011101200122

  •  日本電報通信社資料
    1930年01月01日
    日本電報通信社資料

    午年生まれの各界の著名人。梨本宮伊都子さま=1930(昭和5)年1月1日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930010100010

  •  日本電報通信社資料
    1930年01月06日
    日本電報通信社資料

    イタリア大使館主催のイタリア皇太子御成婚祝賀大晩餐会に台臨する梨本宮殿下(中央)と伊都子妃殿下(その右後ろ)=1930(昭和5)年1月6日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011122600131

  • (りぎん イ・ウン、まさこ) 李王垠、同方子妃両殿下
    1930年03月03日
    (りぎん イ・ウン、まさこ) 李王垠、同方子妃両殿下

    私邸で=1930(昭和5)年3月3日、梨本宮方子と1920年4月結婚、旧皇族、朝鮮王族

    商品コード: 2011011100342

  •  日本電報通信社資料
    1930年03月10日
    日本電報通信社資料

    陸軍記念日の祝典。天皇陛下を出迎える(前列左から)閑院宮、(1名おいて)高松宮、(1名おいて)梨本宮の各皇族殿下=1930(昭和5)年3月10日、現東京都新宿区の陸軍戸山学校(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012060100209

  •  日本電報通信社資料
    1930年06月17日
    日本電報通信社資料

    国際美術展を訪れ作品を鑑賞する梨本宮さまと伊都子さま=1930(昭和5)年6月17日、東京・上野美術館(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930061700001

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月02日
    日本電報通信社資料

    偕行社の新館開館式に臨席した梨本宮殿下=1931(昭和6)年4月2日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013073100338

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月02日
    日本電報通信社資料

    開業した偕行社の新館。ホテルも併設。開館式には梨本宮が臨席した=1931(昭和6)年4月2日、東京・九段坂上(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931040200002

  •  日本電報通信社資料
    1932年01月15日
    日本電報通信社資料

    赤十字篤志看護婦の新年祝賀会に御台臨の(左から)梨本宮妃伊都子殿下と東伏見宮妃周子殿下=1932(昭和7)年1月15日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014090300617

  • 1932年02月29日

    皇M 312 ◎梨本宮守正王殿下(もりまさ)=1932(昭和7)年2月(茶アルバムの日付 撮影年月日不確定 1932年で仮登録) 旧皇族

    商品コード: 2010122800131

  • 1932年06月01日

    皇M 429 李玖殿下(りく、イ・グ、李王垠(李垠)の第二子)  誕生後約5ケ月当時の李玖殿下=1932(昭和7)年6月1日(茶アルバムの日付 撮影月日不確定)運用メモ参照   朝鮮王族 (母は李方子、梨本宮方子)

    商品コード: 2011011100355

  •  日本電報通信社資料
    1932年10月23日
    日本電報通信社資料

    第4師団司令部で行われた愛国聴音機(民間からの献納機)の献納式に臨む梨本宮殿下(左から2人目)=1932(昭和7)年10月23日、大阪・大手前公園(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932102300002

  • 1932年12月31日

    皇M 311 ◎梨本宮守正王殿下(もりまさ)=1932(昭和7)年ごろ?(茶アルバムの日付 撮影年月日不確定 1932年で仮登録) 旧皇族

    商品コード: 2010122800130

  • 1932年12月31日

    皇M 317 ◎梨本宮規子女王殿下(のりこ)=1932(昭和7)年ごろ(茶アルバムの日付に疑問あり(記載年には広橋規子) 撮影年月日不確定)茶アルバムには名前の記載ないが皇室縮刷版3に掲載あり、運用メモ参照 元皇族 (旧皇族梨本宮守正王の第二王女)

    商品コード: 2010122800142

  • 1932年12月31日

    皇M 313 ◎梨本宮守正王殿下(もりまさ) 陸軍大演習の時、左から梨本宮守正王殿下、閑院宮春仁王、閑院宮戴仁親王=1932(昭和7)年ごろ(茶アルバムの日付 場所、撮影年月日不確定) 旧皇族 注:昭和7年陸軍大演習は大阪地方

    商品コード: 2010122800133

  •  日本電報通信社資料
    1933年01月12日
    日本電報通信社資料

    愛国婦人会の新年会。前列左から2人目から右へ本野久子会長、総裁の東伏見宮周子妃殿下、梨本宮伊都子妃殿下、右から2人目は鳩山春子女史=1933(昭和8)年1月12日、九段偕行社(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015083100305

  • 1933年12月22日

    皇M 315 ◎梨本宮守正王妃伊都子殿下(いつこ)=1933(昭和8)年12月22日(茶アルバムの日付 撮影年月日不確定) 旧皇族

    商品コード: 2010122800135

  • 1933年12月22日

    皇M 310 ◎梨本宮守正王殿下(もりまさ)=1933(昭和8)年12月22日(茶アルバムの日付 撮影年月日不確定) 旧皇族

    商品コード: 2010122800134

  • 1935年12月31日

    皇M 428 李王垠一家と松平夫人 左から、李王垠殿下、長男の李玖殿下、方子妃殿下、松平恒雄氏夫人の信子さん、松平正子姫=撮影年月日不確定(茶アルバムには昭和10年ごろ?)運用メモ参照   (梨本宮方子) 旧皇族、(李垠 李方子)朝鮮王族

    商品コード: 2011011100349

  • 1938年12月31日

    皇M 316 ◎梨本宮守正王妃伊都子殿下(いつこ) ビリヤードを楽しむ=撮影年月日記載なし(撮影年月日不確定 1938年で仮登録) 旧皇族

    商品コード: 2010122800140

  • 1938年12月31日

    皇M 314 ◎梨本宮守正王妃伊都子殿下(いつこ)=1938(昭和13)年ごろ?(茶アルバムの日付 撮影年月日不確定) 旧皇族

    商品コード: 2010122800139

  • 1939年12月31日

    皇M 426 李王垠妃方子殿下(まさこ)=1939(昭和14)年(茶アルバムの日付 撮影年月日不確定)運用メモ参照   (梨本宮守正王の長女)梨本宮方子  旧皇族 (李垠 李方子) 朝鮮王族 (李王垠と1920年4月結婚)

    商品コード: 2011011100348

  • 第1619号 「同盟写真特報」
    1941年12月13日
    第1619号 「同盟写真特報」

    畏し各宮妃殿下、恤兵(じゅっぺい)作業にいそしませ給う、写眞は御右より高松宮妃殿下、梨本宮妃殿下、東伏見宮妃殿下、東久邇宮妃殿下、昭和16年12月13日(木曜日)第1619号

    商品コード: 2008062600282

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年12月12日
    梨本宮守正王殿下

    巣鴨拘置所へ出頭した梨本宮守正王殿下=1945(昭和20)年12月12日(20年内地1146下)(皇1487)

    商品コード: 2014081900739

  •  梨本宮守正王殿下
    1947年06月30日
    梨本宮守正王殿下

    梨本宮守正王殿下と伊都子妃殿下=1947(昭和22)年6月(撮影日不明)(22年内地番号なし 検閲番号2021)

    商品コード: 2014070800217

  •  梨本宮守正王殿下
    1947年06月30日
    梨本宮守正王殿下

    梨本宮守正王殿下と伊都子妃殿下=1947(昭和22)年6月(撮影日不明)(22年内地番号なし 検閲番号5035)

    商品コード: 2014070800216

  •  梨本宮守正王殿下
    1947年06月30日
    梨本宮守正王殿下

    梨本宮守正王殿下=1947(昭和22)年6月(撮影日不明)(22年内地番号なし 検閲番号5035)

    商品コード: 2014070800214

  •  梨本宮守正王殿下
    1947年06月30日
    梨本宮守正王殿下

    梨本宮守正王殿下=1947(昭和22)年6月(撮影日不明)(22年内地番号なし 検閲番号5035)

    商品コード: 2014070800213

  •  梨本宮守正王殿下
    1947年06月30日
    梨本宮守正王殿下

    梨本宮守正王殿下と伊都子妃殿下=1947(昭和22)年6月整理(撮影日不明)(22年内地番号なし 検閲番号5035)

    商品コード: 2014070800215

  •  梨本宮守正氏倉庫
    1947年10月21日
    梨本宮守正氏倉庫

    梨本宮守正氏の倉庫=整理1947(昭和22)年10月、東京都渋谷区美竹町(皇3802)

    商品コード: 2017080800252

  •  李方子(り・まさこ)
    1950年01月31日
    李方子(り・まさこ)

    元朝鮮李王家・李垠氏夫人の李方子さん=1950(昭和25)年1月31日で仮登録 (撮影月日不明)(25年内地番号なし) (梨本宮方子)

    商品コード: 2013080200188

  •  本宮堰堤
    1951年12月31日
    本宮堰堤

    本宮堰堤=整理1951(昭和26)年、富山県立山村・大山村(26年内地番号なし)

    商品コード: 2018082305932

  • スケッチ13905 富士山山開き
    1953年06月11日
    スケッチ13905 富士山山開き

    富士山山頂を目指す行者姿の人=1953(昭和28)年7月1日、山梨県富士吉田市の北口本宮浅間神社

    商品コード: 2017032800104

  • スケッチ18841 大阪天神祭、船渡卸
    1955年07月26日
    スケッチ18841 大阪天神祭、船渡卸

    日本三大祭りの一つといわれる大阪天満宮の天神祭本宮の日に行われる船渡卸。みこしを乗せた奉安船などさまざまな船が天神橋を出発して大川を往復する=1955(昭和30)年7月26日、大阪・中の島周辺

    商品コード: 2017072400468

  •  「福島民報」「民報ニュース」ぼん天祭 白沢村
    01:21.72
    1959年01月03日
    「福島民報」「民報ニュース」ぼん天祭 白沢村

    安達郡白沢村(現・本宮市)にある縁結びの神様岩角寺。12年に1度のご開帳。跡断たぬ参拝客。明け方まで大梵天争奪戦。撮影日:1959(昭和34)年1月3日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019061803696

  • スケッチ24481 天神祭本宮
    1962年07月25日
    スケッチ24481 天神祭本宮

    天神祭り本宮で行われた船渡御=1962(昭和37)年7月25日、大阪市の大川

    商品コード: 2017111200247

  • スケッチ25383 富士山山開き前夜祭
    1969年07月01日
    スケッチ25383 富士山山開き前夜祭

    富士山山開き前夜祭で、北口本宮富士浅間神社で行われた吉田口登山道起となる登山鳥居の「お道開きの儀」=1969(昭和44)年7月1日、山梨県富士吉田市

    商品コード: 2017121000212

  •  藤本宮司の放つ矢が悪魔を追い払う桃手祭
    1972年02月02日
    藤本宮司の放つ矢が悪魔を追い払う桃手祭

    藤本宮司の放つ矢が悪魔を追い払う桃手祭、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052907715

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1972年05月07日
    本宮火事

    本宮火事、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052506635

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1972年05月07日
    本宮火事

    本宮火事、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052506637

  • (なしもと・いつこ) 梨本伊都子
    1976年03月04日
    (なしもと・いつこ) 梨本伊都子

    元皇族、梨本宮守正王と結婚、鍋島直大侯爵次女=1976(昭和51)年3月4日撮影

    商品コード: 2008020700069

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1976年12月17日
    福島県知事逮捕、各地で自治体汚職 1976年国内十大ニュース10

    逮捕され、福島署に向かう木村守江福島県知事=1976(昭和51)年8月6日、福島県本宮署(51年内地5505、資料89897)

    商品コード: 2005051700266

  • 皇后さま、李方子さんら 皇后さま常磐会へ
    1977年05月30日
    皇后さま、李方子さんら 皇后さま常磐会へ

    学習院女子中・高等科の同窓会「常磐会」の総会に出席、ペギー葉山の歌を楽しまれる皇后さま(左から3人目)。左端は李方子さん=1977(昭和52)年5月30日、東京都文京区の椿山荘(香淳皇后)(李方子は旧皇族梨本宮家出身で朝鮮王朝最後の皇太子妃)

    商品コード: 1977053000014

  • 皇后さま、李方子さんら 皇后さま常磐会へ
    1977年05月30日
    皇后さま、李方子さんら 皇后さま常磐会へ

    学習院女子中・高等科の同窓会「常磐会」の総会に出席された(右から)皇后さま、秩父宮妃勢津子さま、李方子さん=1977(昭和52)年5月30日、東京都文京区の椿山荘(香淳皇后)(李方子は旧皇族梨本宮家出身で朝鮮王朝最後の皇太子妃)

    商品コード: 2023072406678

  • 「お道開き」の儀式 富士山で山開き前夜祭
    1977年06月30日
    「お道開き」の儀式 富士山で山開き前夜祭

    手力男命(たぢからおのみこと)が鳥居に張ったしめ縄を切った富士山「お道開き」の儀式。登山者の安全を祈り、拝殿では祈祷が行われた=1977(昭和52)年6月30日、山梨県富士吉田市の浅間神社北口本宮

    商品コード: 2014090900519

  •  東北本線で貨物列車が脱線
    1978年12月07日
    東北本線で貨物列車が脱線

    ボディーから外れ、10メートルも飛んだ冷凍車の車輪(左手前)と脱線した貨車。長町発郡山貨物ターミナル行きの貨物列車が本宮駅付近で脱線=1978(昭和53)年12月7日、福島県安達郡

    商品コード: 2015091700371

  • (り・まさこ) 李方子
    1983年06月03日
    (り・まさこ) 李方子

    旧皇族、梨本宮家の出身で朝鮮王朝最後の皇太子妃、1983(昭和58)年5月27日撮影

    商品コード: 2010021800532

  •  自然回帰へあこがれ
    1987年06月06日
    自然回帰へあこがれ

    「熊野本宮の牛王宝印」。熊野の神使とされるカラスを集めて字画を描き、その上に朱の如意宝珠印を押した熊野牛王(ごおう)宝印は「おからすさん」と呼ばれ熊野信仰のシンボル。中世から近世にかけては、このお札の裏が「誓紙」に使われた。写真は本宮のお札で、右上から左へ順に「熊野本宮」の4文字をかたどっている=1987(昭和62)年5月

    商品コード: 2024011706505

  • 終戦で皇籍離脱 胸もはり裂ける思い
    1989年04月29日
    終戦で皇籍離脱 胸もはり裂ける思い

    貞明皇后、現皇太后の皇族方が出席した赤坂離宮のお茶会で記念写真に納まる臣籍降下の梨本伊都子さん(前から2列目、右から2人目)ら=昭和22年10月(連載企画「梨本宮妃日記」10回続きの(9))

    商品コード: 1989042900015

  • 梨本さん、78年つづる 3代の天皇を間近に 元皇族妃の日記公開
    1989年04月29日
    梨本さん、78年つづる 3代の天皇を間近に 元皇族妃の日記公開

    梨本伊都子さんが書き残した日記(なしもと・いつこ、元皇族梨本宮妃)

    商品コード: 2006060800093

  • 橋本、宮部が優勝 全日本スプリント最終日
    1990年01月13日
    橋本、宮部が優勝 全日本スプリント最終日

    7年連続8度目の総合優勝をした橋本聖子=1990(平成2)年1月13日、伊香保ハイランドスケートセンター

    商品コード: 1990011300016

  • 和歌山の「仙人風呂」 ジャンボ露天ぶろ
    1993年10月16日
    和歌山の「仙人風呂」 ジャンボ露天ぶろ

    オープンしたジャンボな「仙人風呂」で初入浴を楽しむ人たち=16日、和歌山県・本宮町の川湯温泉(レジャー)

    商品コード: 1993101600034

  • 握手する式典参加者 加久藤トンネルが貫通
    1993年11月25日
    握手する式典参加者 加久藤トンネルが貫通

    トンネル貫通通り初めで握手する熊本、宮崎両県などの式典参加者=25日午前11時5分、熊本県人吉市大畑麓町の加久藤トンネル貫通点

    商品コード: 1993112500014

  • テスト登板の西本 巨人、宮崎キャンプ
    1994年02月21日
    テスト登板の西本 巨人、宮崎キャンプ

    巨人の紅白戦に登板、2イニングを投げた西本=宮崎市営

    商品コード: 1994022100060

  • 西本、2度目のテスト登板 巨人、宮崎キャンプ
    1994年02月24日
    西本、2度目のテスト登板 巨人、宮崎キャンプ

    2度目の紅白戦テスト登板で、3回を投げ1安打、無失点に抑えた西本=宮崎市営

    商品コード: 1994022400075

  • 西本、落合、長嶋監督 西本、6年ぶり巨人復帰
    1994年03月01日
    西本、落合、長嶋監督 西本、6年ぶり巨人復帰

    紅白戦を長嶋監督(右)、落合(中)とベンチで見守る西本=宮崎市営

    商品コード: 1994030100079

  • 西本が3度目のテスト登板 巨人、宮崎キャンプ
    1994年03月01日
    西本が3度目のテスト登板 巨人、宮崎キャンプ

    紅白戦のテスト登板で、無失点に切り抜けた西本=宮崎市営

    商品コード: 1994030100069

  • 斑鳩町で出土した井戸 岡本宮の立派な井戸跡出土
    1994年03月18日
    斑鳩町で出土した井戸 岡本宮の立派な井戸跡出土

    法起寺旧境内で見つかった岡本宮の施設とみられる井戸跡=奈良県・斑鳩町(考古学)

    商品コード: 1994031800054

  • 天神祭・船渡御 火と水の祭典に酔いしれる
    1994年07月25日
    天神祭・船渡御 火と水の祭典に酔いしれる

    天神祭本宮のクライマックス、大川の「船渡御」=25日午後7時10分、大阪市都島区の桜之宮公園

    商品コード: 1994072500059

  • 参道を下る氏子ら 熊野本宮大社で例大祭
    1995年04月13日
    参道を下る氏子ら 熊野本宮大社で例大祭

    「湯登(ゆのぼり)神事」で参道を下る法被姿の氏子ら=13日、和歌山県・本宮町

    商品コード: 1995041300084

  • 天神祭・船渡御 夏本番告げる天神祭
    1995年07月25日
    天神祭・船渡御 夏本番告げる天神祭

    水の都大阪に夏本番を告げる天神祭本宮の「船渡御」(ふなとぎょ)=25日午後7時10分、大阪市都島区の大川(カラーネガ)

    商品コード: 1995072500089

  • 天神祭・船渡御 夏本番告げる天神祭
    1995年07月25日
    天神祭・船渡御 夏本番告げる天神祭

    水の都大阪に夏本番を告げる天神祭本宮の「船渡御」(ふなとぎょ)=25日午後7時10分、大阪市都島区の大川(カラーネガ)

    商品コード: 1995072500080

  • 四国泉氏、九州肥田木氏 東北地建局長に青山氏
    1995年10月24日
    四国泉氏、九州肥田木氏 東北地建局長に青山氏

    青山俊樹氏(東北地方建設局長、あおやま・としき、京大大学院修士課程修了。昭和44年建設省に入り、技術調査室長、中部地方建設局企画部長などを経て、平成6年7月から開発課長)、泉堅二郎氏(四国地方建設局長、いずみ・けんじろう、東大工学部卒。昭和43年建設省に入り、国土庁調整課長、茨城県土木部長などを経て、平成6年11月から街路課長)、肥田木修氏(九州地方建設局長、ひだき・おさむ、東大工学部卒。昭和42年建設省に入り、山梨県土木部長、防災課長などを経て、平成7年4月から防災・海岸課長)

    商品コード: 1995102400096

  • 仙人ぶろにつかる園児ら 河原の大露天ぶろオープン
    1995年11月01日
    仙人ぶろにつかる園児ら 河原の大露天ぶろオープン

    川湯温泉郷にオープンした「仙人ぶろ」につかって歓声を上げる幼稚園児ら=1日、和歌山県本宮町

    商品コード: 1995110100057

  • 肩車の稚児ら 熊野本宮で春の例大祭
    1996年04月13日
    肩車の稚児ら 熊野本宮で春の例大祭

    熊野本宮大社の湯登(ゆのぼり)神事の行列で肩車されて参道を下る稚児ら=13日、和歌山県本宮町

    商品コード: 1996041300065

  • 共同開催論にはショック 海外個別撃破に出た政治家
    1996年05月07日
    共同開催論にはショック 海外個別撃破に出た政治家

    )、運動405S、合成写真、9日付朝刊用、解禁厳守  W杯招致に向け個別撃破に出た日本・宮沢喜一元首相(左)と、共同開催を受け入れると発言した韓国・李寿成首相(合成写真)

    商品コード: 1996050700094

  • 作動させた非常ブレーキ 降り損ね非常ブレーキ
    1996年06月28日
    作動させた非常ブレーキ 降り損ね非常ブレーキ

    女性客が作動させた寝台急行銀河の非常ブレーキ=28日午前、大阪市淀川区のJR西日本宮原操車場

    商品コード: 1996062800036

  •  名物の仙人風呂オープン
    1996年11月02日
    名物の仙人風呂オープン

    オープンした「仙人風呂」を楽しむ子供たち=2日、和歌山県本宮町川湯の大塔川原

    商品コード: 1996110200044

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年11月25日
    「告由祭」の李玖氏 李玖氏が韓国に永住帰国

    日本から帰国し、李王朝の先祖に報告する「告由祭」を行う李玖氏=25日、ソウル市内の宗廟(共同)(李氏朝鮮の高宗(在位一八六三年―一九○七年)の孫で、李朝の最後の末えいに当たる、故李方子さん(旧皇族の梨本宮家出身)の二男の李玖氏(65)が二十五日、韓国に永住するため東京から帰国し、関係者から歓迎を受けた)

    商品コード: 1996112500052

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...