KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 沖縄戦
  • 太平洋戦争
  • 平成
  • 日本軍
  • 令和
  • 昭和
  • 海上
  • 記者
  • 屋外
  • 建設

「本島」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
1,214
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
1,214
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Bridge at the Entrance of Principal Island, Gate-house, and Guard-room of the Privates,
    -
    Bridge at the Entrance of Principal Island, Gate-house, and Guard-room of the Privates,

    Bridge at the Entrance of Principal Island, Gate-house, and Guard-room of the Privates, J. Cruttenden (British, active 1850s - 1860s), Westminster, England, 1869, Albumen silver print, 14.4 × 20.1 cm (5 11/16 × 7 15/16 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023030913587

  •  Miyajima Island
    -
    Miyajima Island

    Miyajima is one of Japan‘s three most celebrated scenic sights. The main buildings of Itsukushima shrine rest directly in front of the island.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100611377

  •  Miyajima Island
    -
    Miyajima Island

    Miyajima is one of Japan‘s three most celebrated scenic sights. The main buildings of Itsukushima shrine rest directly in front of the island.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100611888

  •  Ara tricolor, Print,
    -
    Ara tricolor, Print,

    Ara tricolor, Print, The Cuban macaw or Cuban red macaw (Ara tricolor) was a species of macaw native to the main island of Cuba and the nearby Isla de la Juventud that became extinct in the late 19th century. Its relationship with other macaws in its genus was long uncertain, but it was thought to have been closely related to the scarlet macaw, which has some similarities in appearance. It may also have been closely related, or identical, to the hypothetical Jamaican red macaw. A 2018 DNA study found that it was the sister species of two red and two green species of extant macaws., 1842-1855.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022083006229

  •  Apteryx owenii, Print, The little spotted kiwi, or little grey kiwi, Apteryx owenii,
    -
    Apteryx owenii, Print, The little spotted kiwi, or little grey kiwi, Apteryx owenii,

    Apteryx owenii, Print, The little spotted kiwi, or little grey kiwi, Apteryx owenii, is a small flightless bird in the kiwi family Apterygidae. It is the smallest species of kiwi, at about 0.9 to 1.9 kg (2.04.2 lb), about the size of a bantam. It is endemic to New Zealand, and in pre-European times occurred in both main islands, but is now restricted to a number of small offshore islands and mainland reserves protected by pest-exclusion fences., 1820-1860.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022083005686

  •  Bridge at the Entrance of Principal Island, Gate-house, and Guard-room of the Privates,
    -
    Bridge at the Entrance of Principal Island, Gate-house, and Guard-room of the Privates,

    Bridge at the Entrance of Principal Island, Gate-house, and Guard-room of the Privates, J. Cruttenden (British, active 1850s - 1860s), Westminster, England, 1869, Albumen silver print, 14.5 × 20.1 cm (5 11/16 × 7 15/16 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023042303583

  •  JAPON.
    -
    JAPON.

    JAPON. TOKYO. Vista de una calle de la zona oeste del Distrito de Shinjuku. Al fondo, el rascacielos MODE GAKUEN COCCOON, de 204 m. de altura, construído entre el 2006 y 2008. Isla de Hondo (Honshu) .、クレジット:Album/Raga/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020042305519

  •  Miyajima Island
    -
    Miyajima Island

    Miyajima is one of Japan‘s three most celebrated scenic sights.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100700061

  •  Miyajima Island
    -
    Miyajima Island

    Miyajima is one of Japan‘s three most celebrated scenic sights. The main buildings of Itsukushima shrine rest directly in front of the island.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100611520

  •  Miyajima Island
    -
    Miyajima Island

    Miyajima is one of Japan‘s three most celebrated scenic sights. The main buildings of Itsukushima shrine rest directly in front of the island.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100700755

  •  Miyajima Island
    -
    Miyajima Island

    Miyajima is one of Japan‘s three most celebrated scenic sights. The main buildings of Itsukushima shrine rest directly in front of the island.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100611473

  •  Miyajima Island
    -
    Miyajima Island

    Miyajima is one of Japan‘s three most celebrated scenic sights.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100611899

  •  Miyajima Island
    -
    Miyajima Island

    Miyajima is one of Japan‘s three most celebrated scenic sights. The main buildings of Itsukushima shrine rest directly in front of the island.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100610510

  •  Miyajima Island
    -
    Miyajima Island

    Miyajima is one of Japan‘s three most celebrated scenic sights. The main buildings of Itsukushima shrine rest directly in front of the island.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100610834

  •  Miyajima Island
    -
    Miyajima Island

    Miyajima is one of Japan‘s three most celebrated scenic sights.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100701052

  •  Prosthemadera novae seelandiae, Print, The tui is an endemic passerine bird of New Zealand,
    -
    Prosthemadera novae seelandiae, Print, The tui is an endemic passerine bird of New Zealand,

    Prosthemadera novae seelandiae, Print, The tui is an endemic passerine bird of New Zealand, and the only species in the genus Prosthemadera. It is one of the largest species in the diverse Australasian honeyeater family, and one of two living species of that family found in New Zealand, the other being the related New Zealand bellbird. The species has a wide distribution in the archipelago, ranging from the subtropical Kermadec Islands to the sub-Antarctic Auckland Islands, as well as the main islands., 1865.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023032209904

  •  Asama-Yama in eruption. Mount Asama is an active complex volcano in central Honsh?, the main island of Japan.
    1920年12月31日
    Asama-Yama in eruption. Mount Asama is an active complex volcano in central Honsh?, the main island of Japan.

    Asama-Yama in eruption. Mount Asama is an active complex volcano in central Honsh?, the main island of Japan. From The Wonders of the World, published c.1920.、クレジット:Ken Welsh/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019122403203

  •  Asama-Yama in eruption. Mount Asama is an active complex volcano in central Honsh?, the main island of Japan.
    1920年12月31日
    Asama-Yama in eruption. Mount Asama is an active complex volcano in central Honsh?, the main island of Japan.

    Asama-Yama in eruption. Mount Asama is an active complex volcano in central Honsh?, the main island of Japan. From The Wonders of the World, published c.1920.、クレジット:Ken Welsh/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100808461

  •  台湾本島人軍夫
    1937年10月05日
    台湾本島人軍夫

    台湾本島人軍夫の土木作業=整理1937(昭和12)年10月5日、場所不明(番号なし)

    商品コード: 2015081900524

  •  台湾本島人軍夫
    1937年10月05日
    台湾本島人軍夫

    台湾本島人軍夫の土木作業=整理1937(昭和12)年10月5日、場所不明(番号なし)

    商品コード: 2015081900525

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1943年08月25日
    シチリア島 イタリア戦線

    東部メッシーナで、海峡を挟んでイタリア本島に向かい銃を構える英軍兵士=1943年8月(ACME)

    商品コード: 2015031700167

  • 台湾ゴム工場の巻 本島決戦増産譜
    1944年04月22日
    台湾ゴム工場の巻 本島決戦増産譜

    地下足袋作り。長靴張りに懸命な乙女たち=整理1944(昭和19)年4月22日、台北州七星郡内湖庄東新庄子(番号なし)

    商品コード: 2015021700435

  •  マライに塩田生まる
    1944年05月01日
    マライに塩田生まる

    塩田に働く本島人の塩夫=出稿1944(昭和19)年5月1日、マレー(番号なし)

    商品コード: 2015021700372

  •  マライに塩田生まる
    1944年05月01日
    マライに塩田生まる

    塩田に働く本島人の塩夫=出稿1944(昭和19)年5月1日、マレー(番号なし)

    商品コード: 2015021700373

  • 食糧増産は我等の腕で 本島決戦増産譜
    1944年06月08日
    食糧増産は我等の腕で 本島決戦増産譜

    開墾挺身隊の楽しい昼食=整理1944(昭和19)年6月8日、台湾・基隆郡澳底部落(番号なし)

    商品コード: 2015021700230

  • 鉄工所 本島決戦増産譜
    1944年06月08日
    鉄工所 本島決戦増産譜

    少年実習生の旋盤実習=整理1944(昭和19)年6月8日、場所不明(番号なし)

    商品コード: 2015021700231

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年10月18日
    沖縄戦 太平洋戦争

    米太平洋艦隊の空母から発進し、沖縄本島を爆撃した米海軍の雷撃機TBFアベンジャー=1944年10月、米海軍撮影(ACME)

    商品コード: 2010101500414

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年10月20日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島の港で、米空母艦載機の爆撃を受ける日本の艦船=1944年10月、米海軍撮影(ACME)

    商品コード: 2012052100232

  •  北部仏印の亜麻栽培好調
    1944年12月30日
    北部仏印の亜麻栽培好調

    南方国唯一の適地として試作された亜麻栽培は在河内(ハノイ)邦人商社13社が大●府の指導下に昨年11月末播種、その後順調な成長を見せて見事な実を結び、収穫期も迫った去る14日、亜麻収穫講習会を河内(ハノイ)近郊の試作地にて開催、農村より集まった本島人指導員60余名が参集して熱心な講習を受けた。写真は東京(トンキン)農村に豊かな成育を見せる亜麻畑=撮影年月日不明(番号なし)

    商品コード: 2015033000371

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年01月30日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島の那覇港で、米空の艦載機の攻撃を受けて炎上する日本の3000トン級の貨物船=1945年1月、米海軍撮影(ACME)

    商品コード: 2012042400546

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年03月02日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島沖で、日本軍機の爆撃を受けて炎上する米軍のはしけ。ガソリンを積んでいた=1945年3月、米沿岸警備隊撮影(ACME)

    商品コード: 2012052100260

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年03月26日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島上陸作戦の前に、日本軍の抵抗をほとんど受けずに慶良間諸島阿嘉島の海岸に上陸し、米国旗を掲げる米軍兵士=1945年3月、米沿岸警備隊撮影(ACME)

    商品コード: 2010102000222

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年03月27日
    沖縄戦 太平洋戦争

    1945年3月27日、慶良間諸島渡嘉敷島に上陸し、砂浜に展開する米陸軍第77歩兵師団の兵士と水陸両用装軌車。遠くに上陸用舟艇も見える。上陸部隊は間もなく島を制圧し、数日後に迫った沖縄本島上陸作戦の援護射撃陣地を構築した、米海軍撮影(ACME)

    商品コード: 2010102000229

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月01日
    沖縄戦 太平洋戦争

    1945年4月1日、沖縄本島を砲撃する米軍艦艇、米海軍撮影(ACME)

    商品コード: 2012051100101

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月01日
    沖縄戦 太平洋戦争

    日本守備隊の抵抗をほとんど受けずに沖縄本島南西部に上陸した米海兵隊員。ガダルカナルから硫黄島まで激戦を繰り返してきた米軍には、無血上陸は意外だった=1945年4月、米海兵隊撮影(米海兵隊公式写真)

    商品コード: 2010102000230

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月01日
    沖縄戦 太平洋戦争

    1945年4月1日、沖縄本島南西部に米軍部隊を上陸させた後、沖合の輸送艦に戻る上陸用舟艇。海岸近くまできれいに耕された畑が、この島の典型的な風景だ、米海軍撮影

    商品コード: 2010102000231

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月01日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島南西部に無血上陸した米軍部隊。戦艦、巡洋艦、駆逐艦が地平線に浮かび、そこから海岸までを沿岸警備隊と海軍の各種上陸用舟艇が埋め尽くした=1945年4月、米沿岸警備隊撮影(米沿岸警備隊公式写真)

    商品コード: 2010102000232

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月02日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島で、用心しながら日本軍の塹壕に近づく米陸軍兵士=1945年4月、米陸軍通信隊撮影(ACME)

    商品コード: 2012051100175

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月02日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島で、米地上部隊の進撃に先立つ空母艦載機の爆撃で黒煙を上げる日本軍施設=1945年4月、米海軍撮影(ACME)

    商品コード: 2012051100105

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月04日
    沖縄戦 太平洋戦争

    1945年4月1日、沖縄本島の海岸に立てられた星条旗(ACME)

    商品コード: 2010070200288

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月05日
    沖縄戦 太平洋戦争

    1945年4月1日、沖縄本島沖に停泊した米沿岸警備隊の戦車揚陸艦(LST)を発進した水陸両用強襲車両(アムトラック)で、本島の海岸に上陸する米海兵隊の第1陣。予想していた日本軍の激しい抵抗はなかった(ACME)

    商品コード: 2010070200289

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月05日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島の沖合で、兵員を乗せて米沿岸警備隊の戦車揚陸艦(LST)戦車格納甲板から発進し、第1派の沖縄本島攻撃態勢を取る米陸軍第10軍の水陸両用強襲車両(アムトラック)=1945年4月(ACME)

    商品コード: 2010070200259

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月05日
    沖縄戦 太平洋戦争

    米軍の沖縄上陸作戦「Lデイ(ランディング・デイ)」の1945年4月1日、米沿岸警備隊の戦車揚陸艦(LST)を発進、沖縄本島の海岸に進む水陸両用強襲車両(アムトラック)の第1陣と第2陣。巨大な米戦艦が上陸部隊支援の艦砲射撃の閃光を放つ。戦車揚陸艦(LST)から撮影=1945年4月、米沿岸警備隊撮影(ACME)

    商品コード: 2010070200296

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月06日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島のぬかるんだ道を内陸部に向けて進軍する米軍部隊=1945年4月、米海軍撮影(ACME)

    商品コード: 2012051100172

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月06日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島で、墓の内部に隠れる日本軍狙撃兵を追いつめた米海兵隊員=1945年4月、米沿岸警備隊撮影(ACME)

    商品コード: 2012052100216

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月10日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島に上陸した米軍は、米艦が艦砲射撃で破壊した墓地の跡に電話交換機を設置した=1945年4月、米沿岸警備隊撮影

    商品コード: 2010070200276

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月10日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島に上陸した米軍によって拘束され、道路わきにじっと座り込んで、日本軍攻撃に向かう米兵と軍用車両を見つめる住民=1945年4月(ACME)

    商品コード: 2010070200277

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月10日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島で、米軍衛生兵に戦闘の巻き添えで受けた弾丸の傷の応急手当てを受ける農民=1945年4月、米海軍撮影

    商品コード: 2010070200282

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月10日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島・読谷飛行場に残る日本軍機の残骸。米軍はこの飛行場を海兵隊補給物資の集積所として使っている=1945年4月、米海兵隊撮影(ACME)

    商品コード: 2010070200274

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月11日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島上陸初日に米軍が制圧した読谷飛行場で、海兵隊員が発見した日本軍の擬装軍用機。竹で出来ている=1945年4月、米海兵隊撮影(ACME)

    商品コード: 2010070200284

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月11日
    沖縄戦 太平洋戦争

    1945年4月1日、沖縄本島に上陸した米軍部隊の第1陣と、これに続いてサンゴ礁の浅瀬をわたる支援部隊。当日は復活祭の主日(イースターサンデー)とエイプリルフールが重なり、米軍は日本軍の抵抗があまりに少ないことを喜び、かつ、いぶかった=1945年4月、米海兵隊撮影

    商品コード: 2010070200286

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月11日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島で、米艦隊による激しい砲撃の後、日本軍の抵抗がほとんど無いまま、沖縄本島に上陸した米海兵隊部隊=1945年4月、米海軍撮影(ACME)

    商品コード: 2012052300263

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月11日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島で、島の子馬に乗ってポーズをとる米海兵隊員=1945年4月、米海兵隊撮影(ACME)

    商品コード: 2012052300256

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月12日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島を進軍する米軍の戦車部隊=1945年4月(ACME)

    商品コード: 2012052300214

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月12日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島の内陸部に進軍する米沿岸警備隊員=1945年4月、米沿岸警備隊撮影(ACME)

    商品コード: 2012051100136

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月17日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島で、米軍の空爆により破壊された防空シェルター内の日本軍機。米海兵隊は占領後、シェルターを対戦車砲陣地として使った=1945年4月、米海兵隊撮影(ACME)

    商品コード: 2012041000570

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月18日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島から4カイリの小島で、本島への部隊上陸準備のため、本島を砲撃する米陸軍の155ミリカノン砲(ロングトム)=1945年4月、米陸軍通信隊撮影(ACME)

    商品コード: 2012052300309

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月18日
    沖縄戦 太平洋戦争

    米軍が1945年4月2日、沖縄本島で発見した日本軍の擬装軍用機。わらで出来ている=1945年4月、米海軍撮影(ACME)

    商品コード: 2010070200293

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月18日
    沖縄戦 太平洋戦争

    1945年4月1日、沖縄本島上陸に先立ち、島を砲撃する米軍艦艇=1945年4月、米海軍撮影(ACME)

    商品コード: 2012052100259

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月19日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島で、戦火から遠く離れた難民収容所まで、米海兵隊の水陸両用強襲車両で運ばれる地元住民。住民の表情は恐怖から困惑に変わっている=1945年4月、米沿岸警備隊撮影(ACME)

    商品コード: 2010070200297

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月19日
    沖縄戦 太平洋戦争

    硫黄島摺鉢山での光景を真似て、沖縄本島に星条旗を掲げる米海兵隊員=1945年4月、米沿岸警備隊撮影(ACME)

    商品コード: 2012052100258

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月21日
    沖縄戦 太平洋戦争

    冬は寒くなる沖縄本島で、冬の軍服を受け取る米陸軍兵士=1945年4月(ACME)

    商品コード: 2012052100213

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月23日
    沖縄戦 太平洋戦争

    1945年4月1日の沖縄本島上陸の直後に、海岸で礼拝式の準備をする米海軍の従軍牧師=1945年4月、米海軍撮影(ACME)

    商品コード: 2012052300293

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月25日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島南部で、日本軍曹島作戦の従事する米陸軍歩兵=1945年4月、米陸軍通信隊撮影(ACME)

    商品コード: 2012051100178

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月25日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島の海岸に接岸した無数の米軍上陸用舟艇。当初の上陸作戦の後、米軍の補給物資陸揚げに、こうした舟艇が活躍している=1945年4月(ACME)

    商品コード: 2010070200308

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月25日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島で、塹壕の中から無線で命令を伝達する米陸軍兵士=1945年4月(ACME)

    商品コード: 2012051700752

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月25日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島に上陸し、島の南部に向かう米海兵隊員の目前に落ちた日本軍の砲弾=1945年4月、米沿岸警備隊撮影(ACME)

    商品コード: 2012052300208

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月25日
    沖縄戦 太平洋戦争

    1945年4月21日、沖縄本島の157高地(米軍呼称178高地)にある洞くつの日本軍陣地を攻撃する米陸軍第7歩兵師団の火炎放射戦車=1945年4月、米陸軍撮影(米陸軍公式写真)

    商品コード: 2010070200310

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月26日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島沿岸で、日本軍機の爆撃を受けて煙を上げる米軍艦艇。米軍はこの数日前、島の海岸を確保した=1945年4月、米沿岸警備隊撮影(ACME)

    商品コード: 2012051100097

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月27日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島沖で、島を16インチ砲で攻撃する米軍艦艇=1945年4月、米海軍撮影(ACME)

    商品コード: 2012052300212

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月29日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島の戦闘で、崩れた石壁を乗り越えて前進する米海兵隊員=1945年4月、米海兵隊撮影(米海兵隊公式写真)

    商品コード: 2010070200313

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月30日
    沖縄戦 太平洋戦争

    戦争には、後に残される寄る辺ない非戦闘員の問題が付き物だが、沖縄本島では、家を失った住民の多くは高齢で衰弱し、日本本土による長年の収奪で生気を失っていることが、問題をさらに複雑にしている。子供を除けば、彼らの表情には希望のかけらも見られず、難民収容所で最も珍重されているのはたばこだ=1945年4月、米海軍撮影(ACME)

    商品コード: 2010070500401

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月30日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島で、米軍上陸以来、何週間も隠れていた洞穴から、やっと出てきた老人。米海兵隊憲兵からもらったタバコをパイプに詰めて一服している=1945年4月、米海兵隊撮影(ACME)

    商品コード: 2010070500419

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月01日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島で、戦車に登って記念撮影する米海兵隊員=1945年5月(米海兵隊公式写真)

    商品コード: 2012051100187

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月01日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島沖で、目標に向けてロケット砲を発射する米軍の中型揚陸艦(LSM)=1945年5月(米海軍公式写真)

    商品コード: 2012052100261

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月01日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島の沖合で、米軍艦隊の対空砲火で撃墜される日本軍機=1945年5月、米沿岸警備隊撮影(ACME)

    商品コード: 2012041600305

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月01日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島で、洞穴の中から赤ん坊の泣き声が聞こえてくるのに気付いたパトロール中の米海兵隊員が、危害は加えないと説得して、写真の母子を含む11人全員を救出した=1945年5月、米海兵隊撮影(米海兵隊公式写真)

    商品コード: 2010070200315

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月02日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島での戦闘で重傷を負い、輸血を受ける米陸軍兵士=1945年5月、米海兵隊撮影(ACME)

    商品コード: 2012051700718

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月04日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島で、地元の女婿に散髪してもらう米海兵隊員=1945年5月、米海兵隊撮影(ACME)

    商品コード: 2012052300228

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月04日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島で、前線に向かう米陸軍歩兵の増援部隊=1945年5月、米陸軍通信隊撮影(ACME)

    商品コード: 2012051100174

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月06日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島で、陸軍地上部隊の進撃に先立つ米軍機の爆撃で、日本軍が立てこもる尾根から煙が上がっている=1945年5月(米陸軍通信隊公式写真)

    商品コード: 2012051100102

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月06日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島で日本軍兵士の遺体を調べる米軍兵士。日本軍は沖縄でしばしば万歳突撃を敢行し、自軍に多数の戦死者を出す原因となった=1945年5月(ACME)(日本兵)

    商品コード: 2010070500349

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月10日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島で米軍の捕虜となり、同じく捕虜となった戦友の傷の手当てをする日本軍の軍医=1945年5月(INTERNATIONAL NEWS PHOTOS)

    商品コード: 2012052300289

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月10日
    沖縄戦 太平洋戦争

    米海軍戦艦の艦砲射撃の中、上陸兵員を乗せて沖縄本島の海岸に向かう水陸両用装軌車ウォーター・バッファロー=1945年5月、米海軍撮影(米海軍公式写真)

    商品コード: 2010070500354

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月13日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島で、県民が防空壕として使っていた石造りの墓から出てきた少女に自分の食料を分け与える米軍兵士=1945年5月(ACME)

    商品コード: 2010070500365

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月13日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島で、米海兵隊員の野戦食を物珍しそうに見る地元の少年=1945年5月、米海兵隊撮影(ACME)

    商品コード: 2012051100184

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月13日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島で、米海兵隊が作った臨時のガソリン・スタンド。看板には「冷たいビール1円。ただし来週」「勝利の日は閉店」などと書かれている=1945年4月、米海軍撮影(ACME)

    商品コード: 2010070500364

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月14日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島南部の戦闘で負傷し、担架で運ばれる米海兵隊員=1945年5月、米海兵隊撮影(ACME)

    商品コード: 2012051700717

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月16日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島で、日本軍狙撃兵が潜んでいた小屋が、米軍の火炎放射器の攻撃を受けて炎上する様子を眺める米海兵隊の戦車兵=1945年5月、米海兵隊撮影(ACME)

    商品コード: 2012052300223

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月17日
    太平洋戦争

    沖縄戦 沖縄本島で、住民の墓の前に作られた指揮所の外で休息を取る米陸軍第27師団の兵士。沖縄に多い亀甲墓は、敵の狙撃から身を守るのに最適な形状をしている=1945年5月、米陸軍通信隊撮影(ACME)

    商品コード: 2010070500392

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月17日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島で、戦死してトラックの荷台に横たわる米海兵隊員と、その上の板に寝る負傷した日本人。米海兵隊員がこれを見つめている=1945年5月(ACME)

    商品コード: 2012051700716

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月17日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島南部の我如古(がねこ)東側高地(米軍呼称はトゥームストン・リッジ)の頂上付近で、日本軍兵士が潜むとみられる洞穴に白リン弾を投げ込んだ後、爆発の白煙を避ける米陸軍第96師団の兵士=1945年5月、米陸軍撮影(ACME)

    商品コード: 2010070500391

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月17日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島で、日本軍から奪った150ミリ砲の上に座る米軍砲兵=1945年5月(ACME)

    商品コード: 2012051100164

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月17日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島の前線から少し離れた地点で、欧州での戦争終結のラジオ放送を聞く米陸軍兵士=1945年5月、米陸軍通信隊撮影(ACME)

    商品コード: 2012051100168

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月18日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島で、日本軍の那覇防衛線となっている洞穴の一つを爆破、生き残った日本軍兵士が出てくるのを、ライフルを構えて待つ米海兵隊員=1945年5月、米海兵隊撮影(ACME)

    商品コード: 2010070500393

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月19日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島で、米軍機から外された燃料タンクをベッド代わりにしてふざける米海兵隊員=1945年5月、米海兵隊撮影(ACME)

    商品コード: 2012052300252

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月19日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島の集積場に積み上げられた90ミリ砲の空薬きょう。再装てんのため、米国に送り返される=1945年5月(ACME)

    商品コード: 2010070500397

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月19日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島で日本軍が作った木製の偽装戦車の板を1枚はぎ取ってみる米第1海兵師団の兵士=1945年5月、米海兵隊撮影(ACME)

    商品コード: 2010070500395

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月21日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島の前線で、後ろの兵士に指令を伝える米海兵隊員=1945年5月、米海兵隊撮影(ACME)

    商品コード: 2012052300259

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月25日
    沖縄戦 太平洋戦争

    沖縄本島平良(現豊見城市平良)の「老人の家」=1945年5月(ACME)

    商品コード: 2010070500418

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...