KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 昭和
  • 資料
  • 関東大震災
  • 完成
  • 犠牲者
  • 記念日
  • 復興
  • 上方
  • 上流
  • 下町

「本所区」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
29
( 1 29 件を表示)
  • 1
29
( 1 29 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    濁流の中に立ち配給品を受ける本所区の罹災者=1923(大正12)年(撮影月日不明)(震災被害、生活、出水)

    商品コード: 2009042100145

  •  日本電報通信社資料
    1929年03月14日
    日本電報通信社資料

    東京市議選の事務所でポスターを書く本所区から立候補した東京市電の伊藤誠氏=1929(昭和4)年3月14日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011040100132

  •  日本電報通信社資料
    1929年06月01日
    日本電報通信社資料

    本所区林町の竜光院附属墓地のモダンな墓場=1929(昭和4)年6月1日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011060100152

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年03月19日
    日本電報通信社資料

    関東大震災から7年、復興した帝都。建設が進む大震災の犠牲者の霊を祀る震災記念堂=1930(昭和5)年3月19日、本所区横網町(現在の墨田区横網)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930031900001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年08月24日
    日本電報通信社資料

    関東大震災から丸7年 完成した関東大震災の死者の霊を祀る震災記念堂内部=1930(昭和5)年8月24日、本所区横網(現在の墨田区横網2丁目)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930082400005

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年08月24日
    日本電報通信社資料

    関東大震災から丸7年 完成した関東大震災の死者の霊を祀る震災記念堂=1930(昭和5)年8月24日、本所区横網(現在の墨田区横網2丁目)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930082400006

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年08月31日
    日本電報通信社資料

    関東大震災から丸7年 被服廠跡に完成した関東大震災の死者の霊を祀る震災記念堂=1930(昭和5)年8月31日、本所区横網(現在の墨田区横網2丁目)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930083100002

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年08月31日
    日本電報通信社資料

    関東大震災から丸7年 被服廠跡に完成した震災記念堂の鐘つき堂=1930(昭和5)年8月31日、本所区横網(現在の墨田区横網2丁目)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930083100003

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年09月01日
    日本電報通信社資料

    関東大震災から丸7年 遭難死者約5万8千人の遺骨を納め慰霊する「震災記念堂」が被服廠跡に完成し、落成式が行われた=1930(昭和5)年9月1日、本所区横網(現在の墨田区横網2丁目)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930090100002

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年09月01日
    関東大震災から丸7年 日本電報通信社資料

    落成式典が行なわれる震災記念堂に参拝する人たち=1930(昭和5)年9月1日、東京市本所区横網(現在の墨田区横網2丁目)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012100400293

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年09月01日
    日本電報通信社資料

    関東大震災から丸7年 犠牲者の霊を祀る震災記念堂の落成式で式辞を述べる浜口雄幸首相=1930(昭和5)年9月1日、本所区横網(現在の墨田区横網2丁目)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930090100003

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年09月01日
    関東大震災から丸7年 日本電報通信社資料

    犠牲者の霊を祀る震災記念堂の落成式で式辞を述べる永田秀次郎東京市長=1930(昭和5)年9月1日、東京市本所区横網(現在の墨田区横網2丁目)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012100400291

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年09月01日
    関東大震災から丸7年 日本電報通信社資料

    犠牲者の霊を祀る震災記念堂の落成式=1930(昭和5)年9月1日、東京市本所区横網(現在の墨田区横網2丁目)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012100400292

  •  明治神宮鎮座10周年
    1930年10月31日
    明治神宮鎮座10周年

    明治神宮鎮座10周年で繰り出した花電車=1930(昭和5)年11月1日、本所区江東橋3丁目(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930103100003

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年12月21日
    吾妻橋の渡り初め 関東大震災と東京の復興

    1930(昭和5年)12月21日、総予算120万円をかけた吾妻橋が完成し、開通式で渡り初めをする関係者。手前が本所区側、後方が浅草側。(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012030100241

  •  日本電報通信社資料
    1930年12月21日
    日本電報通信社資料

    吾妻橋の渡り初め 総予算120万円をかけた吾妻橋が完成し、開通式で渡り初めをする関係者。手前が本所区側、後方が浅草側=1930(昭和5)年12月21日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930122100002

  •  日本電報通信社資料
    1931年02月25日
    日本電報通信社資料

    愛婦隣保館に開設した昼間の乳児保育所。左手前は愛国婦人会の本野久子会長=1931(昭和6)年2月25日、東京・本所区厩橋(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931022500002

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月05日
    日本電報通信社資料

    東京市と少年団日本連盟の主催で行われた仏舎利(お釈迦様のお骨)の奉安式=1931(昭和6)年4月5日、本所区横網(現在の墨田区横網2丁目)の震災記念堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013073100352

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1931年04月05日
    日本電報通信社資料

    東京市と少年団日本連盟の主催で行われた仏舎利(お釈迦様のお骨)の奉安式。この仏舎利は少年団が1月にシャム国を訪問した祭に贈られたもの=1931(昭和6)年4月5日、本所区横網(現在の墨田区横網2丁目)の震災記念堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931040500001

  •  日本電報通信社資料
    1931年09月01日
    日本電報通信社資料

    震災8周年記念日。放水訓練=1931(昭和6)年9月1日、本所区横網(現在の墨田区横網2丁目)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014013100333

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1931年09月01日
    日本電報通信社資料

    震災8周年記念日。関東大震災の犠牲者の霊を祀る震災記念堂で、地震が発生した11時58分に黙祷の鐘を打つ永田秀次郎東京市長=1931(昭和6)年9月1日、本所区横網(現在の墨田区横網2丁目)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931090100003

  •  日本電報通信社資料
    1931年09月01日
    日本電報通信社資料

    震災8周年記念日。震災記念堂で玉串を捧げる若槻礼次郎首相=1931(昭和6)年9月1日、本所区横網(現在の墨田区横網2丁目)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014013100328

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1931年09月01日
    日本電報通信社資料

    震災8周年記念日。関東大震災の犠牲者の霊を祀る震災記念堂を参拝する人たち=1931(昭和6)年9月1日、本所区横網(現在の墨田区横網2丁目)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931090100002

  •  日本電報通信社資料
    1931年09月01日
    日本電報通信社資料

    震災8周年記念日。震災記念堂に礼拝する一般参拝者たち=1931(昭和6)年9月1日、本所区横網(現在の墨田区横網2丁目)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014013100331

  •  日本電報通信社資料
    1931年09月01日
    日本電報通信社資料

    震災8周年記念日。震災記念堂で礼拝する永田秀次郎東京市長=1931(昭和6)年9月1日、本所区横網(現在の墨田区横網2丁目)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014013100329

  •  日本電報通信社資料
    1932年10月07日
    日本電報通信社資料

    江戸城を築いた太田道灌の墓を詣で大東京市発足を報告する永田秀次郎東京市長=1932(昭和7)年10月7日、本所区(現墨田区)太平町の法恩寺(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932100700002

  •  焼け野原となった東京の下町
    1945年10月10日
    焼け野原となった東京の下町

    空襲で一面焼け野原となった東京の下町。画面を横切る川は隅田川で左が上流、右が河口側、橋は新大橋。隅田川の手前側は日本橋区(現中央区)、対岸は左側が本所区(現墨田区)と右側は深川区(現江東区)。中央の大きい建物は久松小学校、その右は久松警察署。その上方、通りの向こう側の大きい建物は明治座。明治座と新大橋の間の区画は浜町公園(昭和20年8月末から9月初頭までの間のいずれか)

    商品コード: 2004020600077

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年10月10日
    焼け野原となった東京の下町

    空襲で一面焼け野原となった東京の下町。画面を横切る川は隅田川で左が上流、右が河口側、橋は新大橋。隅田川の手前側は日本橋区(現中央区)、対岸は左側が本所区(現墨田区)と右側は深川区(現江東区)。中央の大きい建物は久松小学校、その右は久松警察署。その上方、通りの向こう側の大きい建物は明治座。明治座と新大橋の間の区画は浜町公園(昭和20年8月末から9月初頭までの間のいずれか)

    商品コード: 2009010900090

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月01日
    焼け落ちた吾妻橋 関東大震災と東京の復興

    1923(大正12)年9月、焼け落ちた吾妻橋の市電専用橋(手前)とその右奥は人道橋。手前が本所区(現墨田区)側、向こう岸は浅草側。右後方には浅草寺の仁王門、五重塔、本堂が見える

    商品コード: 2012030100236

  • 1