KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • ぶっつけ本番
  • 令和
  • 記者
  • 調整
  • 男子
  • 競泳
  • 選手
  • 風景
  • 東京五輪
  • 観光客

「本番」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
3,539
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
3,539
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • スケッチ141 議事堂と桜
    1947年03月23日
    スケッチ141 議事堂と桜

    春本番で国会議事堂前に咲いた桜の花=1947(昭和22)年3月23日、東京都千代田区

    商品コード: 2016081900864

  • スケッチ239 嵐山
    1947年10月04日
    スケッチ239 嵐山

    多くの人が訪れる秋本番の嵐山=1947(昭和22)年10月4日、京都・嵐山

    商品コード: 2016081901050

  • スケッチ240 嵐山
    1947年10月04日
    スケッチ240 嵐山

    秋本番の嵐山を楽しむ家族連れ=1947(昭和22)年10月4日、京都・嵐山

    商品コード: 2016081901052

  •  夏本番
    1948年07月31日
    夏本番

    多摩川で水遊びする子供たち=1948(昭和23)年7月

    商品コード: 1948073150005

  • スケッチ708 秋にほほ笑むススキ
    1948年08月30日
    スケッチ708 秋にほほ笑むススキ

    秋本番に近づき、刈り取ったススキを手にほほ笑むお嬢さん=1948(昭和23)年8月30日、撮影場所不明

    商品コード: 2016090800838

  • スケッチ1196 涼を呼ぶ花氷
    1949年07月01日
    スケッチ1196 涼を呼ぶ花氷

    夏本番を迎え、急ピッチで製作される涼を呼ぶ花氷=1949(昭和24)年7月1日、撮影場所不明

    商品コード: 2016093000364

  •  扇風機売り場
    1950年05月31日
    扇風機売り場

    ずらりと並んだかわいい扇風機。夏本番を前にいち早く電器店に姿を見せ、涼風を送っている。「レトロ調扇風機売り場」として、今でもありそうな風景だ。戦争の傷跡がまだいえない時代、扇風機の値段は7000円前後。扇風機税が撤廃されやや安くなったものの、庶民にはまだ簡単には手の届かない代物だった。この後、日本は高度経済成長を迎え、生活が向上。扇風機の世帯普及率は昭和48年には90%を超えるまでになった=1950(昭和25)年5月ごろ、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018061501313

  • スケッチ5963 春本番、舞うチョウ
    1951年04月12日
    スケッチ5963 春本番、舞うチョウ

    春本番、菜の花畑で舞う蝶=1951(昭和26)年4月12日、撮影場所不明

    商品コード: 2016122000104

  • スケッチ8139 稲刈り
    1951年09月28日
    スケッチ8139 稲刈り

    秋も本番、富士山の裾野にある田んぼで稲刈り=1951(昭和26)年9月28日、静岡・御殿場

    商品コード: 2016122100534

  • スケッチ8154 ミカンの収穫
    1951年09月29日
    スケッチ8154 ミカンの収穫

    秋も本番、早くもミカンの収穫が始まった=1951(昭和26)年9月29日、撮影場所不明

    商品コード: 2016122100537

  •  倉庫は氷の山
    1952年05月31日
    倉庫は氷の山

    岡山地方は真夏並みの高温が続いた。このため、岡山市内の製氷会社では魚屋、料理屋などからの注文が相次ぎ、早くも製氷機がフル稼働。夏本番に備えて、生産する氷の3分の2はストックしたため、800トン入る倉庫は、すでに半分近くが氷の山で埋まった=1952(昭和27)年5月ごろ、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018061501357

  • スケッチ9865 プールで遊ぶ児童たち
    1952年07月16日
    スケッチ9865 プールで遊ぶ児童たち

    梅雨が明けて夏本番となり、プールで遊ぶ児童たち=1952(昭和27)年7月16日、東京都千代田区の西神田小学校(当時)

    商品コード: 2017020100463

  •  熊本県
    1953年05月31日
    熊本県

    国立療養所再春荘=整理1953(昭和28)年5月、熊本県(熊本番号なし)

    商品コード: 2019062701816

  • スケッチ13953 夏本番、ボート遊び
    1953年07月03日
    スケッチ13953 夏本番、ボート遊び

    夏本番、池でボートに乗って遊ぶ人たち=1953(昭和28)年7月3日、東京都大田区南千束の洗足池

    商品コード: 2017032800115

  •  馬と人
    1954年02月28日
    馬と人

    麦の若葉が青々と伸び始めた田んぼで、麦の根元を耕す馬と人。春本番へ向けて、麦の生育をうながすと同時に、除草も兼ねる中耕作業だ。幼児2人が、危険なはずの馬の足元で農具の上にちょこんと座り、引かれている。馬と人間の信頼関係がうかがえ、ほほえましい。牛とともにかつては農家の一員として活躍した馬も、最近は人間との距離が遠くなった。=1954(昭和29)年2月ごろ、岡山市高島地区、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018091220652

  • スケッチ15753 チューリップの花咲く
    1954年03月14日
    スケッチ15753 チューリップの花咲く

    チューリップの花咲き、春本番=1954(昭和29)年3月14日、撮影場所不明

    商品コード: 2017051200769

  • スケッチ16351 雨傘売り場
    1954年06月27日
    スケッチ16351 雨傘売り場

    梅雨本番、雨傘売り場で品定めする人たち=1954(昭和29)年6月27日、撮影場所不明

    商品コード: 2017060500415

  •  水遊びする子供たち
    1954年07月26日
    水遊びする子供たち

    夏本番、多摩川の稲田登戸水門付近で水遊びする子供たち、1954(昭和29)年7月26日

    商品コード: 2002120500043

  • スケッチ16581 夏本番
    1954年07月26日
    スケッチ16581 夏本番

    夏本番、多摩川の稲田登戸水門付近で水遊びをする子どもたち=1954(昭和29)年7月26日、神奈川県川崎市

    商品コード: 2017060500843

  • スケッチ16972 菊香る
    1954年10月14日
    スケッチ16972 菊香る

    日比谷公園は秋本番。菊の花が香る花壇の脇を散策する人たち=1954(昭和29)年10月14日、東京都千代田区

    商品コード: 2017060600418

  • 衣替え 秋本番
    1954年10月21日
    衣替え 秋本番

    衣替えも終え本格的な秋の訪れ=1954(昭和29)年10月21日、東京・銀座

    商品コード: 1954102150001

  • ごったがえす上野駅 冬のスポーツシーズン本番
    1955年01月14日
    ごったがえす上野駅 冬のスポーツシーズン本番

    ウインター・スポーツ・シーズン真っ盛り。スキー客などでごったがえす上野駅=1955(昭和30)年1月14日

    商品コード: 1955011450001

  • スケッチ17943 京は花盛り
    1955年04月04日
    スケッチ17943 京は花盛り

    しだれ桜が満開の庭で一休みする舞妓さんら。春本番で京の街は花盛り=1955(昭和30)年4月4日、京都市内

    商品コード: 2017070600722

  • スケッチ18634 にぎわう日比谷プール
    1955年07月03日
    スケッチ18634 にぎわう日比谷プール

    夏本番になり子どもたちでにぎわう日比谷プール=1955(昭和30)年7月3日、東京都千代田区

    商品コード: 2017072400298

  • スケッチ18639 にぎわう後楽園プール
    1955年07月03日
    スケッチ18639 にぎわう後楽園プール

    夏本番になり、芋の子を洗うような後楽園プール=1955(昭和30)年7月3日、東京都文京区

    商品コード: 2017072400301

  • スケッチ18655 にぎわう海水浴場
    1955年07月03日
    スケッチ18655 にぎわう海水浴場

    夏本番になり、にぎわう海水浴場=1955(昭和30)年7月3日、藤沢市片瀬海岸

    商品コード: 2017072400357

  • スケッチ18661 避暑客で混雑する東京駅
    1955年07月03日
    スケッチ18661 避暑客で混雑する東京駅

    夏本番になり、避暑客で混雑する東京駅=1955(昭和30)年7月3日、東京都千代田区丸の内

    商品コード: 2017072400359

  •  ラッセル車の出動準備
    1955年11月22日
    ラッセル車の出動準備

    大きな雪かきを突き出したラッセル車が、機関庫の中で降雪期を前に眠りから覚めようとしている。全長12メートル、高さ3・87メートル、重さ19トンの巨体。「大正4年生まれで、全国一番の旧式」と作業班長。当時、旧国鉄・岡鉄管内では唯一のラッセル車だった。作業員は、吹き込む寒風の中で車体に油をさしたり、磨きあげるなど冬本番へ備えていた。=1955(昭和30)年11月22日、新見市・旧国鉄新見機関区 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018100119770

  • スケッチ19827 桜満開
    1956年04月14日
    スケッチ19827 桜満開

    春本番で満開になった桜=1956(昭和31)年4月14日、撮影場所不明

    商品コード: 2017081200258

  •  どっとおしかけた海水浴客
    1962年07月15日
    どっとおしかけた海水浴客

    江の島海岸(写真)などの湘南海岸は梅雨空け最初の日曜日に80万人の人出。夏本番はあまりの人出で身動きも出来ないありさま、神奈川・片瀬江の島で=1962(昭和37)年7月15日

    商品コード: 2003012400068

  • 練習する自衛隊音楽隊 第18回東京五輪大会
    1964年09月16日
    練習する自衛隊音楽隊 第18回東京五輪大会

    開会式リハーサルで、本番のユニホームを着用して練習する自衛隊音楽隊。後方は聖火台=1964(昭和39)年9月16日、国立競技場

    商品コード: 2017071000348

  •  第18回東京五輪大会
    1964年10月03日
    第18回東京五輪大会

    本番さながらの開、閉会式リハーサル=1964(昭和39)年10月3日、国立競技場

    商品コード: 2011110400099

  •  第18回東京五輪大会
    1964年10月03日
    第18回東京五輪大会

    本番さながらの開、閉会式リハーサル=1964(昭和39)年10月3日、国立競技場

    商品コード: 2011110400098

  •  GENGHIS KHAN (UK/W GER/YUG/USA 1965) AVAL FILM/CCC FILMKUNST
    1965年12月31日
    GENGHIS KHAN (UK/W GER/YUG/USA 1965) AVAL FILM/CCC FILMKUNST

    GENGHIS KHAN AVAL FILM/CCC FILMKUNST GMBH/COLUMBIA PICTURES/IRWIN ALLEN PROD Picture from the Ronald Grant Archive GENGHIS KHAN AVAL FILM/CCC FILMKUNST GMBH/COLUMBIA PICTURES/IRWIN ALLEN PROD Date: 1965、クレジット:Ronald Grant Archive/Mary Evans/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019052001402

  •  NHK放送センター
    03:54.30
    1965年12月31日
    NHK放送センター

    キーワード:NHK、レコード、放送局、渋谷区神南、日本放送協会施設内部、発電室、資料室、オーケストラ収録、防音スタジオ、撮影スタジオ、番組本番収録、副調整室、ビデオレコーダー、科学技術=製作年:1965(昭和40)年12月、東京都渋谷区神南、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020110901855

  •  イ草刈り最盛期
    1966年07月19日
    イ草刈り最盛期

    夏も本番を迎え、岡山県南部ではイ草刈りがたけなわ。汗と泥にまみれながらの風景があちこちで見られる。西市の田んぼでは、地平線に湧き立つ入道雲が強い日差しにキラキラ輝く炎天下、麦わら帽をかぶった生産者たちがイ草をかまで刈り取っては長さをそろえるために振り上げて束に。刈り取った束は、泥染めし乾燥させるが、すべて手作業という重労働だ。ちなみに、このころ岡山県は全国一のイ草生産県だった。=1966(昭和41)年7月19日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112108636

  • プレーするパーマーら ビッグスリーゴルフ
    1966年11月08日
    プレーするパーマーら ビッグスリーゴルフ

    カナダカップゴルフの本番を前にプレーする3強。(右から)1番でティショットするゲーリー・プレーヤー(南ア)を見守るアーノルド・パーマー(米)、ジャック・ニクラウス(米)=1966(昭和41)年11月8日、相模CC

    商品コード: 2011102600380

  •  インテルサットで商業通信を開始
    1967年01月25日
    インテルサットで商業通信を開始

    本番OKの十王地上局=1967(昭和42)年1月25日、茨城県十王町の国際電電茨城衛星通信所

    商品コード: 2011022100149

  • 増産に拍車 大衆車の本命争い
    1967年05月02日
    増産に拍車 大衆車の本命争い

    大衆車の本命争いがいよいよ本番を迎え、増産に拍車がかかる自動車メーカー=1967(昭和42)年5月、神奈川県横須賀市の日産追浜工場

    商品コード: 1967050250001

  •  白銀は招くよ
    1968年01月13日
    白銀は招くよ

    スキーシーズン本番―。土曜日のこの日午後9時ごろから翌日午前0時過ぎにかけ、岡山駅前やバス会社前などから約150台のスキーバスが出発した。行き先は大山や上斎原、戸倉などのスキー場で、繰り出したスキーヤーはざっと8000人。どのバスにも、色とりどりのアノラック姿の若者が元気で乗り込んでいた。=1968(昭和43)年1月13日、岡山駅前=岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018120622261

  • スケッチ企画5538−11 春本番
    1968年03月06日
    スケッチ企画5538−11 春本番

    春本番になり、家族連れでにぎわう動物園のお猿電車=1968(昭和43年)3月6日、東京都台東区の上野動物園

    商品コード: 2018020900899

  • スケッチ25355−42 にぎわう皇居前広場
    1969年03月23日
    スケッチ25355−42 にぎわう皇居前広場

    春本番になり、観光客でにぎわう皇居前広場=1969(昭和44)年3月23日、東京都千代田区

    商品コード: 2017121000177

  •  夏本番、海水浴場は今
    1969年07月23日
    夏本番、海水浴場は今

    片瀬海岸の浜辺で、ゴミ集めをするアロハ姿の若者たち=1969(昭和44)年7月23日

    商品コード: 2011040500526

  •  夏本番、海水浴場は今
    1969年07月23日
    夏本番、海水浴場は今

    素足では歩けないほど汚れた片瀬東浜海水浴場=1969(昭和44)年7月23日

    商品コード: 2011040500523

  •  夏本番、海水浴場は今
    1969年07月23日
    夏本番、海水浴場は今

    片瀬川河口から300メートル付近の橋桁につけられた塩素殺菌装置。20パーセント塩素溶液が細い管から落ちている。大腸菌を殺すためだという=1969(昭和44)年7月23日

    商品コード: 2011040500524

  •  夏本番、海水浴場は今
    1969年07月23日
    夏本番、海水浴場は今

    遊泳禁止の標識が立つ片瀬西浜引地川河口付近=1969(昭和44)年7月23日

    商品コード: 2011040500521

  • スケッチ企画5829−40 軽井沢の田んぼ
    1969年10月11日
    スケッチ企画5829−40 軽井沢の田んぼ

    秋本番で、稲の刈り取りが進む軽井沢の田んぼ=1969(昭和44)年10月11日、長野県軽井沢町

    商品コード: 2018030400228

  •  つるし柿作り
    1969年10月27日
    つるし柿作り

    岡山県津高町(現岡山市)富吉地区の農家では、稲刈りの農繁期を前に、つるし柿作りに大忙し。一つ一つ丁寧に皮をむき、ひもに付けて竹ざおにつるしていく。農作業が機械化されても、これは昔ながらの手仕事。秋の日差しを浴びた柿が、実りの秋本番を告げていた。=1969(昭和44)年10月27日、旧岡山県津高町(現岡山市)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018121801485

  •  実戦さながら訓練
    1970年02月05日
    実戦さながら訓練

    電子計算機室で、本番さながらに電話応対の訓練をするデータスワローと呼ばれる女性たち=1970(昭和45)年2月5日、大阪府吹田市

    商品コード: 2021020101119

  •  さあ本番!EXPO大作戦
    1970年03月02日
    さあ本番!EXPO大作戦

    万国博協会本部にずらりと並んだ公式ホステス。華やかに見える存在だが、勤務は立ちづめ、歩きどおしと意外にきつい

    商品コード: 2020121706759

  •  さあ本番!EXPO大作戦
    1970年03月03日
    さあ本番!EXPO大作戦

    深夜、高所作業車に乗って「動く歩道」を清掃する作業員

    商品コード: 2020121706906

  •  さあ本番!EXPO大作戦
    1970年03月03日
    さあ本番!EXPO大作戦

    万博宿坊落慶、すでに予約もいっぱいとあって思わずにんまりの住職=1970(昭和45)年3月3日、大阪府吹田市常光円満寺(魚眼レンズで撮影)

    商品コード: 2020121706926

  •  さあ本番!EXPO大作戦
    1970年03月05日
    さあ本番!EXPO大作戦

    「目立たずに、すきをみせずに」—。接待作戦の裏方を務める大阪府警のボディーガードもリハーサルに熱が入る=1970(昭和45)年2月24日、大阪府吹田市

    商品コード: 2020121706937

  •  さあ本番!EXPO大作戦
    1970年03月06日
    さあ本番!EXPO大作戦

    大阪万博の観客の昼食を支える給食センター。1時間で3000人分以上の弁当を作る能力がある=1970(昭和45)年2月、大阪府吹田市

    商品コード: 2020121706945

  •  さあ本番!EXPO大作戦
    1970年03月07日
    さあ本番!EXPO大作戦

    美人ホステスやお土産ものを用意したりと展示館は客寄せに激しいサービス合戦を展開する=1970(昭和45)年3月

    商品コード: 2020121706949

  •  さあ本番!EXPO大作戦
    1970年03月08日
    さあ本番!EXPO大作戦

    人間がコンピューターに追いつけず、国名表示が取りやめに。電光掲示板はさびしく自己宣伝=1970(昭和45)年3月、大阪府吹田市

    商品コード: 2020121706984

  •  群衆整理に「頭の警備」
    1970年03月09日
    群衆整理に「頭の警備」

    「スマートな服装でスマートな警備を」 最後の訓練で整列した大阪万博のガードマン=1970(昭和45)年3月、大阪府吹田市

    商品コード: 2020121706990

  • スケッチ25611−25 プールは大にぎわい
    1970年07月23日
    スケッチ25611−25 プールは大にぎわい

    夏本番になり、大にぎわいのプール=1970(昭和45)年7月23日、東京都豊島区の豊島園プール

    商品コード: 2018010500520

  •  修学旅行に人気
    1970年10月19日
    修学旅行に人気

    秋の修学旅行シーズン本番。観光地に恵まれている岡山県南部は2年ほど前から、京阪神地方の小学校の間で、修学旅行の人気コースになっている。水島臨海工業地帯、児島湾干拓地、鷲羽山、後楽園など観光と社会見学の材料がうまくミックスされているところが魅力という。この日は、神戸市の4小学校から892人が来岡した。=1970(昭和45)年10月19日、岡山駅前=岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018121821493

  •  ヘドロ投棄始まる
    1971年04月21日
    ヘドロ投棄始まる

    富士川河口沖で本番に備え送水テストをするヘドロ運搬船「第一開洋丸」。後方が、投棄予定の富士川河川敷=1971(昭和46)年4月21日

    商品コード: 2010102500179

  •  白菜の漬け込み
    1972年12月13日
    白菜の漬け込み

    雪が降り、冬本番を迎えた中国山地の農家の庭先。でんと据えた漬物用の大だるには白菜がぎっしり詰まっていた。テコの応用で重しを十分きかせるため、長くのばした棒の先には、石の入った器が取り付けてある。食卓の必需品、漬物づくりは一家の主婦の腕の見せどころだった。高度経済成長は庶民の暮らしを大きく変えつつあったが、家によっては牛もまだ一家の一員だった。=1972(昭和47)年12月13日、岡山県大原町(現岡山県美作市)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019012821701

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1973年03月23日
    総評会館に春闘スローガン

    春闘本番を前に張り出されたスローガンの垂れ幕=1973(昭和48)年3月23日、東京都港区芝公園

    商品コード: 2010101900535

  •  時短求め集団脱出、高野山にろう城
    1973年06月04日
    時短求め集団脱出、高野山にろう城

    本番さながらにピケの訓練をする、集団脱出し高野山の宿坊にろう城した織布会社の女子従業員。大阪府貝塚市・帯谷織布会社の女子従業員多数が、就業時間30分延長協定を結んだ男子組合役員に反発し女子だけで新組合を結成し、深夜に寮を脱出し高野山の宿坊にろう城。ゼンセン同盟のあっせんで会社側が折れ解決した=1973(昭和48)年6月4日、和歌山県高野町

    商品コード: 2010110800286

  • スケッチ26220 徳島の阿波踊り本番
    1974年08月15日
    スケッチ26220 徳島の阿波踊り本番

    徳島の阿波踊りが本番を迎え、演舞場で踊るグループ=1974(昭和49年)8月15日、徳島市

    商品コード: 2018020200517

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1974年09月22日
    噴火活動続く阿蘇中岳

    秋本番-観光シーズンを迎えたが、規制続きで“開店休業”の土産物業者は、額を寄せて「いつになったら…」とヒソヒソ話(写真特集「噴火活動続く阿蘇中岳」5枚組3)

    商品コード: 2012031400211

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年04月01日
    ハイジャック事件総合訓練

    乗務員に変装した警察官に逮捕された犯人(左)。右側は乗客。ハイジャック犯人を“御用”-スチュワーデスが大活躍の決定的瞬間。本番さながらに行われた警視庁と空港保安委員会(空港事務所、各航空会社などで組織)によるハイジャック事件総合訓練で、スチュワーデスは、捜査員が変装したもの=1975(昭和50)年4月1日、東京・羽田の東京国際空港

    商品コード: 2012092400052

  •  英女王歓迎行事リハーサル
    1975年05月02日
    英女王歓迎行事リハーサル

    エリザベス英女王歓迎行事のリハーサルをする儀仗(ぎじょう)隊。ご夫妻の来日を5日後に控えた2日、英女王、天皇陛下に扮した宮内庁職員も参加、警視庁音楽隊、自衛隊の特別儀仗隊が勢ぞろい、本番さながらのリハーサルを行った=1975(昭和50)年5月2日、東京・元赤坂の迎賓館

    商品コード: 2012111500153

  •  博多の街に“花電車”登場
    1975年05月02日
    博多の街に“花電車”登場

    ゴールデン・ウイーク恒例の「博多どんたく」より一足早く登場した“花電車”。路面電車が各都市から姿を消しつつある今では珍しい風景となってしまった。昨年は節電ムードで“電飾なし”と寂しいものだったが、新幹線博多開業もあってイルミネーションを点灯した3台が復活した=1975(昭和50)年5月2日(写真トピックス「ゴールデン・ウイーク本番へ」)

    商品コード: 2012111500151

  •  連休に拾う
    1975年05月04日
    連休に拾う

    ことしは“西高型” [博多どんたく] 3連休本番で日本列島のレジャーは“西高型”-博多開業の新幹線が折から最高潮の「博多どんたく」にどっと観光客を送り込んだ。夏を呼ぶ「どんたくばやし」が街を祭り一色に埋め、踊り手も観客も興奮の渦に巻き込まれた=1975(昭和50)年5月4日、福岡市(写真特集「連休に拾う ことしは“西高型”」5枚組の1)

    商品コード: 2012111500156

  •  “米価闘争”いよいよ本番
    1975年07月07日
    “米価闘争”いよいよ本番

    全国から1万2千人の代表を集めて行われた「要求米価実現全国農協代表者大会」。農民の“夏の闘い”がスタート。2日後に迫った米価審議会本番に向け“農民パワー”を結集、気勢を上げた=1975(昭和50)年7月7日、東京都千代田区の日本武道館

    商品コード: 2013011500379

  • スケッチ26258−20A 夏本番
    1975年07月20日
    スケッチ26258−20A 夏本番

    夏本番になり、人人人でいっぱいの片瀬西浜海水浴場=1975(昭和50年)7月20日、藤沢市

    商品コード: 2018020300235

  •  近づく本番“土用丑の日”
    1975年07月25日
    近づく本番“土用丑の日”

    いまがかき入れ時、お客さまの鼻を狙ってパタパタパタ。7月30日は“土用丑の日”。夏本番を迎えるこの時期にはウナギ-という習慣で「夏バテ防止に」とサイフがはずむところだが、やはり気になるのは“お値段の方”=東京都港区(共同通信会館B1の「吉田屋」)(写真ニュース「近づく本番“土用丑の日”」4枚組の3)

    商品コード: 2013020400113

  •  近づく本番“土用丑の日”
    1975年07月25日
    近づく本番“土用丑の日”

    ウナギ1匹分がこんがり焼けて出てくるとこの値段。「これでも安い方ですよ」と店の主人。7月30日は“土用丑の日”。夏本番を迎えるこの時期にはウナギ-という習慣で「夏バテ防止に」とサイフがはずむところだが、やはり気になるのは“お値段の方”=東京都港区(共同通信会館B1の「吉田屋」)(写真ニュース「近づく本番“土用丑の日”」4枚組の4)

    商品コード: 2013020400114

  •  近づく本番“土用丑の日”
    1975年07月25日
    近づく本番“土用丑の日”

    いまが出荷のピーク、養殖場から丸々太ったウナギが水揚げされる。7月30日は“土用丑の日”。夏本番を迎えるこの時期にはウナギ-という習慣で「夏バテ防止に」とサイフがはずむところだが、やはり気になるのは“お値段の方”=静岡県吉田町(写真ニュース「近づく本番“土用丑の日”」4枚組の1)

    商品コード: 2013020400111

  •  近づく本番“土用丑の日”
    1975年07月25日
    近づく本番“土用丑の日”

    養殖場から水揚げされたウナギの約1割はベルトコンベアに乗って“白焼き”され、スーパー・マーケットへ。7月30日は“土用丑の日”。夏本番を迎えるこの時期にはウナギ-という習慣で「夏バテ防止に」とサイフがはずむところだが、やはり気になるのは“お値段の方”=静岡県吉田町(写真ニュース「近づく本番“土用丑の日”」4枚組の2)

    商品コード: 2013020400112

  • スケッチ企画6682A−17 プール
    1975年07月27日
    スケッチ企画6682A−17 プール

    夏本番を迎え、親子連れで満員の都内のプール=1975(昭和50)年7月27日、東京都文京区の後楽園プール

    商品コード: 2018070500772

  • スケッチ企画6718A−38 軽井沢スケッチ
    1975年07月27日
    スケッチ企画6718A−38 軽井沢スケッチ

    夏本番を迎え、避暑客でにぎわう旧軽井沢メインストリート(旧軽銀座)=1975(昭和50)年7月27日、長野県軽井沢町

    商品コード: 2018060100541

  • 鹿児島県・種子島 Nロケット1号機
    1975年09月09日
    鹿児島県・種子島 Nロケット1号機

    打上げ本番を待つNロケット1号機(中央)と実験場=種子島宇宙センター、1975(昭和50)年9月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015090200781

  • 本番スタート 人気を呼ぶ映画村
    1975年11月06日
    本番スタート 人気を呼ぶ映画村

    「本番スタート」-映画村の一角を使って行われる実際の撮影には人垣が出来、本番の合図で静まりかえる。 東映系のテレビ会社の手で放映中の「銭形平次」「徳川三国志」などの撮影が行われ、運が良ければナマの撮影場面が見学できる(写真ニュース「人気を呼ぶ映画村」5枚組の4)

    商品コード: 2013041500167

  •  「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相/50年(1975)/上/友好の旅 国境を越え
    1975年12月31日
    「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相/50年(1975)/上/友好の旅 国境を越え

    わっしょい/夏本番を告げる宇都宮市の天王祭。いなせな若者たちが「わっしょい。わっしょい」と声を上げた[下野新聞掲載日:2021(令和3)年10月18日]=1975(昭和50)年、栃木県宇都宮市、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022072809614

  • 過密のヨットハーバー ヨット停泊に高い権利金
    1976年07月15日
    過密のヨットハーバー ヨット停泊に高い権利金

    過密ヨットに悩まされる油壺ヨットハーバー。夏本番も近いが、全国有数のヨットハーバーとして知られる油壺湾で、公の海に“停泊権”を設け、高い停泊権利金を取っているヨット管理業者が問題になっている=1976(昭和51)年7月、神奈川県三浦市

    商品コード: 2013112100115

  •  夏本番でにぎわう鹿子前海水浴場
    1976年07月24日
    夏本番でにぎわう鹿子前海水浴場

    夏本番でにぎわう鹿子前海水浴場、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052908316

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1976年08月25日
    地震対処演習 阪神地区で“大地震発生”

    家屋が倒れ自動車が立ち往生した“模擬市街地”で繰り広げられた「地震対処演習」。「阪神地区に関東大震災級の大地震が発生したらどのような救援体制をとるか」-陸上自衛隊中部方面総監部が演習を行った。中国・唐山市、フィリピン・ミンダナオ島での大地震発生直後で、本番さながら=1976(昭和51)年8月25日、大阪府和泉市の信太山演習場

    商品コード: 2014020600223

  • サイレンサーテスト 小松基地にファントム飛来
    1976年09月13日
    サイレンサーテスト 小松基地にファントム飛来

    サイレンサー(消音)テストのため航空自衛隊小松基地に飛来、隊員に迎えられるファントム戦闘機。サイレンサーと両機の機体合わせを行い、減音効果の本番テストを行う。テスト後もそのまま同基地に残留するため事実上の初配備となる=1976(昭和51)年9月13日、石川県小松市

    商品コード: 2014021300271

  • アマ無線用通信衛星 日本のハムが“国際協力”
    1977年01月07日
    アマ無線用通信衛星 日本のハムが“国際協力”

    衛星の模型に取り付けられた送信部(左)と受信部などの中継装置。今秋、米国で打ち上げが予定されているアマチュア無線用通信衛星で、衛星の心臓部となる送受信中継装置の設計、製作を日本のハム仲間が担当することが決定、本番用装置の完成を急いでいる

    商品コード: 2014031900401

  • 頭之宮四方神社 天神さまよりシャレコウベ
    1977年02月23日
    頭之宮四方神社 天神さまよりシャレコウベ

    さい銭箱にまで“合格祈願”の落書きが…。受験シーズンも本番に入り、各地の天神さまは大にぎわい。こちらは“シャレコウベ”をご神体にした神社。入試の合格祈願には抜群の霊験があると受験生や親たちに評判が広がり、天神さま顔負けの盛況とか=1977(昭和52)年2月23日、三重県度会郡大内山村の頭之宮四方(こうべのみやよもう)神社

    商品コード: 2014070700293

  • 日ソ漁業交渉難航 200カイリ本番
    1977年05月21日
    日ソ漁業交渉難航 200カイリ本番

    いつもなら水揚げでにぎわう市場はがらんとして駐車場に=1977(昭和52)年5月21日、釧路副港(1977年国内十大ニュース3)(52年内地 3884)

    商品コード: 2010052100182

  • 日ソ漁業交渉難航 200カイリ本番
    1977年05月21日
    日ソ漁業交渉難航 200カイリ本番

    出漁延期となり、甲板上でマージャンする沖合底引き漁船の乗組員=1977(昭和52)年5月21日、釧路副港(52年内地 3886)

    商品コード: 2010052100171

  • 日ソ漁業交渉難航 200カイリ本番
    1977年05月21日
    日ソ漁業交渉難航 200カイリ本番

    北洋を追われた沖合底引き漁船がギッシリ=1977(昭和52)年5月23日、釧路港(52年内地

    商品コード: 2010052100186

  • 防災ずきん姿で避難 史上最大の地震警備訓練
    1977年06月08日
    防災ずきん姿で避難 史上最大の地震警備訓練

    本番さながら、防災ずきん姿で避難訓練する園児とお母さんたち。東海地方にマグニチュード8・4の巨大地震発生−警察庁は静岡県下を主会場に、警視庁、愛知県警など1都11県警の警察官約7万人を動員、住民約10万人も参加した史上最大の震災訓練を実施=1977(昭和52)年6月8日、静岡市(52年内地 4364)

    商品コード: 2014090200717

  • 岡山県真庭市 にぎわう蒜山
    1977年10月23日
    岡山県真庭市 にぎわう蒜山

    岡山県北の蒜山高原は秋本番。紅葉をめでる人たち2万人が繰り出した。サイクリングする若者や乗馬を楽しむ子ども、草の上でバレーボールをする職場グループなど、さわやかな高原の秋を楽しむ人たちでいっぱい。行楽客は蒜山三座から大山まで広がる雄大な景色を眺めながら野外料理に舌鼓を打っていた。 =1977(昭和52)年10月23日、岡山県真庭市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019041601667

  • 200カイリ本番、日ソ漁業交渉難航 1977年十大ニュース(国内)3
    1977年12月17日
    200カイリ本番、日ソ漁業交渉難航 1977年十大ニュース(国内)3

    北洋を追われた沖合底引き漁船がギッシリ=1977(昭和52)年5月23日、釧路港

    商品コード: 2005051800173

  • 「本番OK?」 成田まで何分−
    1978年03月13日
    「本番OK?」 成田まで何分−

    予定より早く到着。乗客に扮した日本航空職員も満足気だが…=新東京国際空港ターミナルビル前(写真ニュース「成田まで何分−」4枚組の4)

    商品コード: 2015042200261

  • 案内表示板 成田開港まであと1週間
    1978年03月22日
    案内表示板 成田開港まであと1週間

    航空機案内表示板も本番さながら。「アテンション・プリーズ」−案内嬢のテープの声が広々としたビル内にこだまし、ニューヨーク、パリ、ロンドン…と書かれた出発機の案内板が目まぐるしく表示を変える=南ウイング(写真ニュース「成田開港まであと1週間」7枚組の4)

    商品コード: 2015060800109

  •  「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相/53年(1978)/下/待望の門出に地元沸く
    1978年06月09日
    「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相/53年(1978)/下/待望の門出に地元沸く

    本番へさらに前進/東北新幹線小山総合試験線の試験電車出発式と祝賀式が6月9日、小山駅3階新幹線下りホームなどで行われた。1980(昭和55)年までの丸2年間にわたる騒音や振動、安全性などの総合試験が幕を切った[下野新聞掲載日:2023(令和5)年5月7日7頁]=1978(昭和53)年6月9日、栃木県小山市、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023062810017

  •  本番さながら「防災訓練」
    1978年10月17日
    本番さながら「防災訓練」

    関東地方を中心に大地震が発生。石油コンビナートから晴海運河へ大量の石油流出、大規模火災の危険あり−との想定で行われた企業消防隊による中和剤の一斉放水。「東京都石油コンビナート等防災計画」に基づく初の防災訓練が行われた=1978(昭和53)年10月17日、東京都江東区豊洲(53年内地 9481)

    商品コード: 2015080700511

  •  新型新幹線車両
    1979年01月08日
    新型新幹線車両

    東北新幹線の本番運用のモデルとなる新型新幹線車両=1979(昭和54)年1月8日

    商品コード: 2014090300427

  •  新型新幹線車両
    1979年01月08日
    新型新幹線車両

    新型新幹線車両の内部。東北新幹線の本番運用のモデルとなる=1979(昭和54)年1月8日

    商品コード: 2014090300428

  •  13日から共通一次試験
    1979年01月11日
    13日から共通一次試験

    1月13日、14日の共通一次試験本番を前にファクスや電話のリハーサルをする係員=1979(昭和54)年1月11日、東京・駒場の大学入試センター(54年内地268)

    商品コード: 2014090300454

  •  鈴木善幸氏
    1979年04月27日
    鈴木善幸氏

    鈴木善幸氏=東京・赤坂の宏池会

    商品コード: 1979042700005

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...