KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 国立科学博物館
  • 昭和
  • 内地
  • 水中カメラ
  • 瀬戸内海
  • 発見
  • 落下
  • はくよう
  • ダイバー
  • 上野公園

「村山定男」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
5
( 1 5 件を表示)
  • 1
5
( 1 5 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  瀬戸内海で「いん石」調査
    1976年01月25日
    瀬戸内海で「いん石」調査

    水中テレビカメラの受像機映像を食い入るように見つめる国立科学博物館の村山定男理化学研究部長(右)。同部長らは、瀬戸内海に落下したとみられるいん石探しのため、4度香川県を訪れチャーター船で水中カメラを駆使して探査している=1976(昭和51)年1月25日、香川県高見島沖

    商品コード: 2013061300130

  •  香川沖「いん石」発見せず
    1976年01月27日
    香川沖「いん石」発見せず

    水中テレビカメラがとらえた石を確認するため海に入るダイバー。国立科学博物館の村山定男理化学研究部長らが、瀬戸内海に落下したとみられるいん石探しのため、4度香川県を訪れチャーター船で水中カメラを駆使して探査したが、発見できなかった=1976(昭和51)年1月27日、香川県高見島沖(参考:51年内地 483)

    商品コード: 2013061300139

  • 潜水艇「はくよう」 いん石探し、またも空振り
    1976年03月25日
    潜水艇「はくよう」 いん石探し、またも空振り

    海底のいん石捜索のため潜る潜水艇「はくよう」。国立科学博物館の村山定男理化学研究部長らが小型潜水艇を用いて探したが、いん石は発見できなかった=1976(昭和51)年3月25日、香川県丸亀市沖の高見島東約1キロ

    商品コード: 2013080600420

  •  世界最古の隕石か
    1980年01月05日
    世界最古の隕石か

    直方隕石(のおがたいんせき)を調べる国立科学博物館の村山定男・理化学研究部長=出稿1980(昭和55)年1月5日、東京・上野公園の国立科学博物館(55年内地095)

    商品コード: 2017051900164

  • あいさつする村山定男館長 さよならプラネタリウム
    2001年03月10日
    あいさつする村山定男館長 さよならプラネタリウム

    五島プラネタリウムの「お別れパーティー」で、役目を終える投影機を背にあいさつする村山定男館長=10日午後7時30分、東京都渋谷区

    商品コード: 2001031000137

  • 1