KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 村松雄斗
  • 村松公園
  • 上村松篁
  • 中日
  • 昭和
  • 捕手
  • 中村
  • 福岡ドーム
  • 記者
  • サッカー

「村松」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
1,077
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
1,077
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Nakamura matsue no kyōmachi no oman to sawamura tanosuke no tsunewakamaru
    -
    Nakamura matsue no kyōmachi no oman to sawamura tanosuke no tsunewakamaru

    Nakamura matsue no kyōmachi no oman to sawamura tanosuke no tsunewakamaru, The actors Nakamura Matsue in the Role of Kyōmachi no Oman and Sawamura Tanosuke in the role of Tsune Wakamaru., Torii, Kiyotsune, artist, [between 1764 and 1772], 1 print : woodcut, color ; 30.9 x 13.8 cm.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020021704929

  •  Portrait of Muramatsu Sandayu Takanao, Edo period (1615–1868), 1852, Japan, Polychrome woodblock print
    -
    Portrait of Muramatsu Sandayu Takanao, Edo period (1615–1868), 1852, Japan, Polychrome woodblock print

    Portrait of Muramatsu Sandayu Takanao, Edo period (1615–1868), 1852, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 14 5/8 in. (37.1 cm); W. 9 7/8 in. (25.1 cm), Prints, Utagawa Kuniyoshi (Japanese, 1797–1861).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060409104

  •  Nakamura matsue no kyomachi no oman to sawamura tanosuke no tsunewakamaru,
    -
    Nakamura matsue no kyomachi no oman to sawamura tanosuke no tsunewakamaru,

    Nakamura matsue no kyomachi no oman to sawamura tanosuke no tsunewakamaru, The actors Nakamura Matsue in the Role of Kyomachi no Oman and Sawamura Tanosuke in the role of Tsune Wakamaru., Torii, Kiyotsune, artist, [between 1764 and 1772], 1 print : woodcut, color ; 30.9 x 13.8 cm.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022012812703

  •  Nakamaru matsue no keisei miyako, The actor Nakamura Matsue in the role of keisei Miyako.
    -
    Nakamaru matsue no keisei miyako, The actor Nakamura Matsue in the role of keisei Miyako.

    Nakamaru matsue no keisei miyako, The actor Nakamura Matsue in the role of keisei Miyako., [between 1818 and 1830], 1 print : woodcut, color ; 36.6 x 25 cm., Print shows the actor Nakamura Matsue in an onnagata role as the keisei (courtesan) Miyako, standing at a gate in the wall around a city, beating a small drum.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022091006057

  •  清水からの富士山
    -
    清水からの富士山

    静岡市清水村松(しみずむらまつ)の丘陵(竜華寺(りゅうげじ)あたり)から東方の富士山を遠望したもの。眼下に民家と水田、その先に村松の集落と折戸湾(おりどわん)が広がり、右手からのびる三保(みほ)半島が見える。まだ、清水港は整備されていない。撮影地点は江戸時代から有名な富士眺望の景勝地。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐55‐0]

    商品コード: 2017082300965

  •  Wakasa ??, Utagawa Hiroshige ???? (Japanese, 1797-1858), Horikosen, Engraver (Japanese), Edo, 1853 (Ox 9), ink on paper,
    -
    Wakasa ??, Utagawa Hiroshige ???? (Japanese, 1797-1858), Horikosen, Engraver (Japanese), Edo, 1853 (Ox 9), ink on paper,

    Wakasa ??, Utagawa Hiroshige ???? (Japanese, 1797-1858), Horikosen, Engraver (Japanese), Edo, 1853 (Ox 9), ink on paper, color woodblock print, 13-1/2 x 8-15/16 in., Signed: Hiroshige hitsu Seal: Hama and Muramatsu, other title, Subtitle: Fishing boats pulling nets, series, Famous Places in the Sixty-odd Provinces ????????, Asian Art.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023032302462

  •  Nakamaru matsue no keisei miyako
    -
    Nakamaru matsue no keisei miyako

    Nakamaru matsue no keisei miyako, The actor Nakamura Matsue in the role of keisei Miyako., [between 1818 and 1830], 1 print : woodcut, color ; 36.6 x 25 cm., Print shows the actor Nakamura Matsue in an onnagata role as the keisei (courtesan) Miyako, standing at a gate in the wall around a city, beating a small drum.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020021705106

  •  Nakamura Matsue II as a Woman Standing on a Hill, Edo period (1615–1868), 1773, Japan, Polychrome woodblock print;
    -
    Nakamura Matsue II as a Woman Standing on a Hill, Edo period (1615–1868), 1773, Japan, Polychrome woodblock print;

    Nakamura Matsue II as a Woman Standing on a Hill, Edo period (1615–1868), 1773, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 3/4 x 5 13/16 in. (32.4 x 14.8 cm), Prints, Katsukawa Shunshō (Japanese, 1726–1792).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021091309981

  •  Nakamaru matsue no keisei miyako, The actor Nakamura Matsue in the role of keisei Miyako.
    -
    Nakamaru matsue no keisei miyako, The actor Nakamura Matsue in the role of keisei Miyako.

    Nakamaru matsue no keisei miyako, The actor Nakamura Matsue in the role of keisei Miyako., [between 1818 and 1830], 1 print : woodcut, color ; 36.6 x 25 cm., Print shows the actor Nakamura Matsue in an onnagata role as the keisei (courtesan) Miyako, standing at a gate in the wall around a city, beating a small drum.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021111803732

  •  Nakamura Matsue II as a Woman Standing on a Hill, Edo period (16151868), 1773, Japan, Polychrome woodblock print;
    -
    Nakamura Matsue II as a Woman Standing on a Hill, Edo period (16151868), 1773, Japan, Polychrome woodblock print;

    Nakamura Matsue II as a Woman Standing on a Hill, Edo period (16151868), 1773, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 3/4 x 5 13/16 in. (32.4 x 14.8 cm), Prints, Katsukawa Shunsho (Japanese, 17261792).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022050703890

  •  PANORAMICA DE ROBLEDO DE CHAVELA - FOTOGRAFIA EN BLANCO Y NEGRO - AÑOS 50.
    -
    PANORAMICA DE ROBLEDO DE CHAVELA - FOTOGRAFIA EN BLANCO Y NEGRO - AÑOS 50.

    PANORAMICA DE ROBLEDO DE CHAVELA - FOTOGRAFIA EN BLANCO Y NEGRO - AÑOS 50. Location: EXTERIOR. ROBLEDO DE CHAVELA. MADRID. SPAIN.、クレジット:Album/Oronoz/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021081007429

  • 1943年08月17日

    PM5949 ◎上村松園、うえむらしょうえん、画家、S18.8.17整理

    商品コード: 2007110200069

  •  朝倉文夫氏らに文化勲章
    1948年11月02日
    朝倉文夫氏らに文化勲章

    文化勲章を授与された5氏。前列右から彫刻家の朝倉文夫氏、女流画家の上村松園氏、日本画家の安田靫彦(本名新三郎)氏、後列右から言論界長老の長谷川如是閑(本名万次郎)氏、京大理学部教授の木原均氏。左端は下條康麿文相。上村氏は女性として初の受章者となった。左奥は富士見櫓=1948(昭和23)年11月2日、皇居(23年内地13117)

    商品コード: 2004033000488

  •  上村松篁
    1950年09月30日
    上村松篁

    画家の上村松篁=1950(昭和25)年9月(撮影月日不明)(25年内地番号なし)

    商品コード: 2014012200303

  •  運転手殺しの車発見
    1952年03月23日
    運転手殺しの車発見

    発見された、殺されたタクシー運転手、村松さんの車=1952(昭和27)年3月23日、東京都新宿区角筈

    商品コード: 2012102400582

  •  白瀬隊の壮挙を物語る遺品を公開
    1956年03月20日
    白瀬隊の壮挙を物語る遺品を公開

    南極探検白瀬隊隊員の村松進氏の和歌を持つ郷土史研究家の村松志孝氏=出稿1956(昭和31)年3月20日(31年内地1217)

    商品コード: 2012041000112

  •  白瀬隊の壮挙を物語る遺品を公開
    1956年03月20日
    白瀬隊の壮挙を物語る遺品を公開

    出発前日、品川の南極探検隊宿舎前で記念写真に納まる村松進氏=出稿1956(昭和31)年3月20日(31年内地1215)

    商品コード: 2012041000111

  •  原子力研究所の地質調査を開始
    1956年04月25日
    原子力研究所の地質調査を開始

    東海村(旧村松村)役場に設置された建設事務所=1956(昭和31)年4月25日、茨城県(31年内地1883右)

    商品コード: 2012041200092

  • 京都五番町事件で証人喚問 衆院法務委
    1956年05月07日
    京都五番町事件で証人喚問 衆院法務委

    証言する(左から)偽証で逮捕された村松泰子さん、同じく佐藤和代さん、中沢良一京都地検公判部長、泉政憲京都地検次席検事=1956(昭和31)年5月7日、羽田空港(31年内地2074関連)

    商品コード: 2012041200150

  • 京都五番町事件で証人喚問 衆院法務委
    1956年05月07日
    京都五番町事件で証人喚問 衆院法務委

    証言する(左から)偽証で逮捕された村松泰子さん、同じく佐藤和代さん、中沢良一京都地検公判部長、泉政憲京都地検次席検事=1956(昭和31)年5月7日、羽田空港(31年内地2074)

    商品コード: 2012041200149

  •  平井、川村両新大臣認証式
    1956年12月27日
    平井、川村両新大臣認証式

    認証式を終え、宮内庁を出る川村松助国務相(右)、平井太郎郵政相(中央)と立ち合いの石橋首相=1956(昭和31)年12月27日(31年内地5425)

    商品コード: 2012080600932

  •  第1次岸内閣閣僚
    1957年02月25日
    第1次岸内閣閣僚

    記念撮影に納まる岸内閣閣僚。(前列右から)池田勇人大蔵相、岸信介首相、石井光次郎国務相(2列目右から)水田三喜男通産相、中村梅吉法相、松浦周太郎労相、田中伊三次国務相(3列目右から)川村松助国務相、灘尾弘吉文相、神田博厚相、南條徳男建設相(4列目右から)大久保留次郎国務相、宇田耕一国務相、井出一太郎農相、宮沢胤勇運輸相(5列目右から)石田博英官房長官、小滝彬防衛相、田中栄一官房副長官、北沢直吉官房副長官、林修三法制局長官の各閣僚=1957(昭和32)年2月25日、首相官邸

    商品コード: 2007011800145

  • 石橋湛山から岸信介へ政権譲渡(2月23日) 1957年十大ニュース(国内)2
    1957年12月10日
    石橋湛山から岸信介へ政権譲渡(2月23日) 1957年十大ニュース(国内)2

    岸内閣記念撮影=2月25日(第56代、第1次岸内閣、首相・岸信介(外相兼務)、法相・中村梅吉、大蔵相・池田勇人、文部相・灘尾弘吉、厚生相・神田博、農林相・井出一太郎、通産相・水田三喜男、運輸相・宮沢胤勇、郵政相・平井太郎、労相・松浦周太郎、建設相・南條徳男、国家公安委員会委員長、大久保留次郎、北海道開発庁長官・川村松助、自治庁長官・田中伊三次、防衛庁長官・小滝彬、経済企画庁長官・宇田耕一、国務大臣・石井光次郎、内閣官房長官・石田博英、法制局長官・林修三、内閣官房副長官・北沢直吉、内閣官房副長官・田中栄一)

    商品コード: 2003022000032

  •  増田防衛庁長官を告訴
    1966年12月28日
    増田防衛庁長官を告訴

    名誉棄損で増田防衛庁長官を告訴した前参院議員の村松久義氏=1966(昭和41)年12月28日、参院議員会館 (41年内地7096)

    商品コード: 2011072800263

  • (むらまつ・えいこ) 村松英子
    1970年02月09日
    (むらまつ・えいこ) 村松英子

    女優、村松剛代の妹=1970(昭和45)年2月9日撮影

    商品コード: 2007072600027

  •  小倉遊亀
    1976年11月25日
    小倉遊亀

    小倉遊亀、文化、おぐら・ゆき、本名・小倉ゆき、死去・2000(平成12)年7月23日、日本画家、日本芸術院理事長、上村松園賞受賞、芸術選奨文部大臣賞受賞、日本芸術院賞受賞、日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章、勲三等瑞宝章受章=1976(昭和51)年11月25日

    商品コード: 1976121500004

  •  王選手にプレート置物贈呈
    1977年09月28日
    王選手にプレート置物贈呈

    本塁打756号記念に昭和48年末まで北海道地方2万キロ走破したデゴイチ・プレート(D51 756)の置物を贈られ、村松国鉄水道橋駅長(左)と握手する王貞治選手=1977(昭和52)年9月28日、東京・後楽園球場(52年内地 7354)

    商品コード: 2014111300144

  • ゴールする順天大の村松 第55回箱根駅伝最終日
    1979年01月03日
    ゴールする順天大の村松 第55回箱根駅伝最終日

    通算11時間30分38秒のタイムでゴールする順天大のアンカー村松。順天大は13年ぶり2度目の総合優勝=1979(昭和54)年1月3日、東京・大手町の読売新聞社前(昭和54年運動367)

    商品コード: 2016070500111

  •  元号法案で参考人から意見聴取
    1979年04月13日
    元号法案で参考人から意見聴取

    衆院内閣委で元号法案について意見を述べる参考人の村松剛筑波大教授。左から参考人の村上重良慶応大講師、林修三駒沢大教授、小林孝輔青山学院大教授、坂本太郎国学院大教授=1979(昭和54)年4月13日(54年内地3432)

    商品コード: 2015020900446

  •  朝倉摂
    1980年02月13日
    朝倉摂

    朝倉摂、文化、あさくら・せつ、死去・2014年3月27日、本名・冨沢摂(とみざわ・せつ)、舞台美術家、画家、上村松園賞受賞、日本アカデミー賞優秀美術賞受賞、芸術祭賞受賞、紫綬褒章受章、文化功労者=1980(昭和55)年2月13日

    商品コード: 1980061400001

  •  直木賞に村松氏
    1982年07月15日
    直木賞に村松氏

    受賞の喜びを語る村松友視氏=1982(昭和57)年7月15日、東京・丸の内の東京会館

    商品コード: 1982071500015

  • (ふかだ・ゆうすけ) 深田祐介
    1982年08月12日
    (ふかだ・ゆうすけ) 深田祐介

    作家、直木賞授賞式、村松友視(左)と握手、1982(昭和57)年8月12日撮影、東京会館にて

    商品コード: 1982081200010

  • (むらまつ・ともみ) 村松友視
    1982年10月18日
    (むらまつ・ともみ) 村松友視

    作家、1982(昭和57)年10月18日撮影

    商品コード: 1982101800009

  • (むらまつ・ともみ) 村松友視
    1982年10月27日
    (むらまつ・ともみ) 村松友視

    作家の村松友視さん=1982(昭和57)年10月27日、東京都千代田区の山の茶屋

    商品コード: 1982102700011

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1984年09月14日
    長野県西部地震

    1984年9月14日午前8時48分ごろ発生した直下型地震のため寸断された幹線道路=1984(昭和59)年9月14日、長野県木曽郡王滝村松越地区

    商品コード: 2005120500216

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1984年09月14日
    長野県西部地震

    土砂流に埋まった家屋や貯木場=1984(昭和59)年9月14日、長野県木曽郡王滝村松越地区

    商品コード: 2005120500220

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1984年09月14日
    長野県西部地震

    道路と家屋をえぐり取った陥没跡=1984(昭和59)年9月14日、長野県木曽郡王滝村松越地区(1984年国内十大ニュース4)

    商品コード: 2005120500219

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1984年09月14日
    長野県西部地震

    道路の両側が崩れ落ち、行き場のなくなった乗用車(画面右)=1984(昭和59)年9月14日、長野県木曽郡王滝村松越地区

    商品コード: 2005120500217

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1984年09月14日

    59年カラーニュース 1752ー4 ◎長野県西部地震 道路と家屋をえぐり取った陥没跡=1984(昭和59)年9月14日、長野県木曽郡王滝村松越地区(1984年国内十大ニュース4)

    商品コード: 2009092500062

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1984年09月14日
    長野県西部地震

    家屋の半分がちぎれ、内部が丸見えになった家屋=1984(昭和59)年9月14日、長野県木曽郡王滝村松越地区(1984年国内十大ニュース4)

    商品コード: 2005120500218

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1984年09月14日
    長野県西部地震

    土石流に押し流された「おんたけ生コン会社」のプラント(画面手前)。作業中の従業員8人が生き埋めになった。画面奥の民家も土砂で埋まっている=1984(昭和59)年9月14日、長野県木曽郡王滝村松越地区(1984年国内十大ニュース4)

    商品コード: 2005120500221

  •  長野県西部地震
    1984年09月14日
    長野県西部地震

    地震で大規模な土砂崩れが発生し、道路を寸断、民家を押し流した現場=1984(昭和59)年9月14日午後0時40分、長野県王滝村松越地区

    商品コード: 2021082408260

  •  長野県西部地震
    1984年09月14日
    長野県西部地震

    いたる所で地震による土砂崩れが発生した長野県王滝村松越地区。民家が土砂に埋まり、多くの犠牲者が出た=1984(昭和59)年9月14日午後0時40分

    商品コード: 2021082408304

  •  長野県西部地震
    1984年09月14日
    長野県西部地震

    地震による土砂崩れが発生し、民家や道路がえぐり取られた長野県王滝村松越地区の現場=1984(昭和59)年9月14日午後

    商品コード: 2021082408314

  •  長野県西部地震
    1984年09月14日
    長野県西部地震

    地震で土砂崩れが発生し、道路と民家がえぐり取られた長野県王滝村松越地区の現場=1984(昭和59)年9月14日午後0時40分

    商品コード: 2021082408321

  •  長野県西部地震
    1984年09月14日
    長野県西部地震

    地震による土砂崩れが発生し、民家や道路がえぐり取られた長野県王滝村松越地区の現場=1984(昭和59)年9月14日午後

    商品コード: 2021082408330

  •  長野県西部地震
    1984年09月14日
    長野県西部地震

    地震で土砂崩れが発生した長野県王滝村松越地区の現場。道路や民家がえぐり取られ、取り残された車も=1984(昭和59)年9月14日午後0時40分

    商品コード: 2021082408334

  •  長野県西部地震
    1984年09月14日
    長野県西部地震

    地震で土砂崩れが発生し、道路と民家がえぐり取られた長野県王滝村松越地区の現場=1984(昭和59)年9月14日午後0時40分

    商品コード: 2021082408348

  •  長野県西部地震
    1984年09月14日
    長野県西部地震

    地震で土砂崩れが発生し、道路と民家がえぐり取られた長野県王滝村松越地区の現場=1984(昭和59)年9月14日午後0時40分

    商品コード: 2021082408359

  •  長野県西部地震
    1984年09月14日
    長野県西部地震

    地震の発生で校庭に避難した住民=1984(昭和59)年9月14日午後0時40分、長野県王滝村松越地区

    商品コード: 2021082408367

  •  長野県西部地震
    1984年09月14日
    長野県西部地震

    地震の発生で校庭に避難した住民=1984(昭和59)年9月14日午後0時40分、長野県王滝村松越地区

    商品コード: 2021082408375

  •  長野県西部地震
    1984年09月14日
    長野県西部地震

    長野県王滝村付近を震源とした地震が発生、校庭に避難し不安そうな表情を見せる子どもたち=1984(昭和59)年9月14日、長野県王滝村松越地区

    商品コード: 2021082408378

  •  長野県西部地震
    1984年09月14日
    長野県西部地震

    長野県王滝村付近を震源とした地震で、割れ目ができた道路=1984(昭和59)年9月14日、長野県王滝村松越地区

    商品コード: 2021082408396

  •  長野県西部地震
    1984年09月14日
    長野県西部地震

    長野県王滝村付近を震源とした地震で崩れた石垣=1984(昭和59)年9月14日、長野県王滝村松越地区

    商品コード: 2021082408401

  •  長野県西部地震
    1984年09月14日
    長野県西部地震

    地震で土砂崩れが発生し、道路と民家がえぐり取られた現場をのぞき込む住民=1984(昭和59)年9月14日、長野県王滝村松越地区

    商品コード: 2021082408414

  •  長野県西部地震
    1984年09月14日
    長野県西部地震

    地震で土砂崩れが発生し、道路と民家がえぐり取られた現場=1984(昭和59)年9月14日、長野県王滝村松越地区

    商品コード: 2021082408419

  •  長野県西部地震
    1984年09月14日
    長野県西部地震

    地震で大規模な土砂崩れが発生し、道路を寸断、民家を押し流した現場=1984(昭和59)年9月14日、長野県王滝村松越地区

    商品コード: 2021082408793

  •  長野県西部地震
    1984年09月14日
    長野県西部地震

    地震で大規模な土砂崩れが発生し道路を寸断、民家を押し流した現場=1984(昭和59)年9月14日午後、長野県王滝村松越地区

    商品コード: 2021082408798

  •  長野県西部地震
    1984年09月14日
    長野県西部地震

    地震で大規模な土砂崩れが発生し道路を寸断、民家を押し流した現場=1984(昭和59)年9月14日午後、長野県王滝村松越地区

    商品コード: 2021082408804

  •  長野県西部地震
    1984年09月14日
    長野県西部地震

    地震で大規模な土砂崩れが発生し、道路を寸断、民家を押し流した現場=1984(昭和59)年9月14日午後、長野県王滝村松越地区

    商品コード: 2021082408808

  •  長野県西部地震
    1984年09月14日
    長野県西部地震

    地震で大規模な土砂崩れが発生し、道路を寸断、民家を押し流した現場=1984(昭和59)年9月14日午後、長野県王滝村松越地区

    商品コード: 2021082408809

  •  長野県西部地震
    1984年09月14日
    長野県西部地震

    土石流に襲われた生コン工場付近で、行方不明者の捜索をする自衛隊員=1984(昭和59)年9月15日、長野県王滝村松越地区

    商品コード: 2021082408811

  •  長野県西部地震
    1984年09月14日
    長野県西部地震

    土石流に襲われた生コン工場付近で、行方不明者の捜索をする自衛隊員=1984(昭和59)年9月15日、長野県王滝村松越地区

    商品コード: 2021082408812

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1984年09月14日
    道路と家屋をえぐり取った陥没跡 長野県西部地震

    御嶽山麓の長野県王滝村を震源とするマグニチュード6・8の地震が発生、同村では推定震度6(当時の震度階級)の大きな揺れ。降り続いた雨のため、地震発生直後に各所で大規模な土砂崩れと土石流が発生し民家や工場が流され29人が犠牲となった=1984(昭和59)年9月14日、長野県木曽郡王滝村松越地区 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第8巻使用画像(P178)

    商品コード: 2015042400322

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1984年09月15日
    長野県西部地震

    濁流に洗われる民家=1984(昭和59)年9月15日、長野県木曽郡王滝村松越地区

    商品コード: 2005120500224

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1984年09月15日
    長野県西部地震

    土砂に埋まった森林組合作業小屋(上方)と散らばった貯木場の原木=1984(昭和59)年9月15日、長野県木曽郡王滝村松越地区

    商品コード: 2005120500225

  •  長野県西部地震
    1984年09月15日
    長野県西部地震

    土石流で跡形もなくなった生コン工場で、行方不明者を捜索する自衛隊員=1984(昭和59)年9月15日、長野県王滝村松越

    商品コード: 2021082408534

  •  長野県西部地震
    1984年09月15日
    長野県西部地震

    土石流で跡形もなくなった生コン工場で、行方不明者を捜索する自衛隊員=1984(昭和59)年9月15日、長野県王滝村松越

    商品コード: 2021082408541

  •  長野県西部地震
    1984年09月15日
    長野県西部地震

    土石流で跡形もなくなった生コン工場で、行方不明者を捜索する自衛隊員=1984(昭和59)年9月15日、長野県王滝村松越

    商品コード: 2021082408553

  •  長野県西部地震
    1984年09月15日
    長野県西部地震

    土石流で跡形もなくなった生コン工場で、行方不明者を捜索する自衛隊員=1984(昭和59)年9月15日、長野県王滝村松越

    商品コード: 2021082408558

  •  長野県西部地震
    1984年09月15日
    長野県西部地震

    土石流で跡形もなくなった生コン工場で、行方不明者を捜索する自衛隊員=1984(昭和59)年9月15日、長野県王滝村松越

    商品コード: 2021082408561

  •  長野県西部地震
    1984年09月15日
    長野県西部地震

    土石流で跡形もなくなった生コン工場で、行方不明者を捜索する自衛隊員=1984(昭和59)年9月15日、長野県王滝村松越

    商品コード: 2021082408569

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1984年09月16日
    長野県西部地震

    土石流に埋まった「おんたけ生コン会社」付近で泥を堀り起こして行方不明者を捜す自衛隊員=1984(昭和59)年9月16日、長野県木曽郡王滝村松越地区

    商品コード: 2005120500226

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1984年09月16日
    長野県西部地震

    泥の中から発見した遺体を収容するレスキュー隊員や自衛隊員=1984(昭和59)年9月16日、長野県木曽郡王滝村松越地区

    商品コード: 2005120500228

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1984年09月16日
    長野県西部地震

    土石流に埋まった「おんたけ生コン会社」付近で泥を堀り起こして行方不明者を捜す自衛隊員=1984(昭和59)年9月16日、長野県木曽郡王滝村松越地区(1984年国内十大ニュース4)

    商品コード: 2005120500229

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1984年09月16日
    長野県西部地震

    膝まで泥に埋まりながら行方不明者を捜索する自衛隊員やレスキュー隊員=1984(昭和59)年9月16日、長野県木曽郡王滝村松越地区

    商品コード: 2005120500227

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1984年09月18日
    長野県西部地震

    地面の崩落で家の半分が無くなり、倒壊寸前の民家=1984(昭和59)年9月18日、長野県木曽郡王滝村松越地区

    商品コード: 2005120500238

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1984年09月18日
    長野県西部地震

    大崩壊で途中が消失。復旧の見込みが全く立たない幹線道路=1984(昭和59)年9月18日、長野県木曽郡王滝村松越地区

    商品コード: 2005120500237

  •  長野県西部地震
    1984年09月18日
    長野県西部地震

    大又川の土砂の中から見つかった乗用車=1984(昭和59)年9月18日、長野県王滝村松越地区

    商品コード: 2021082408763

  •  文化勲章伝達式
    1984年11月01日
    文化勲章伝達式

    夫人と共に記念撮影する文化勲章受章者。前列左から奥田元宋、貝塚茂樹、上村松篁、高橋信次、利根川進の各氏。後列は左から奥田氏、貝塚氏、上村氏、高橋氏の令夫人=1984(昭和59)年11月3日、宮殿東庭

    商品コード: 2005120500275

  •  皇居で文化勲章伝達式
    1984年11月03日
    皇居で文化勲章伝達式

    伝達式を終え記念写真に納まる受章者たち。手前左から奥田元宋、貝塚茂樹、上村松篁、高橋信次、利根川進の各氏と後列左から奥田、貝塚、上村、高橋の各夫人=1984(昭和59)年11月3日、宮殿東庭

    商品コード: 1984110300008

  • 上村松篁氏 皇居で文化勲章伝達式
    1984年11月03日
    上村松篁氏 皇居で文化勲章伝達式

    天皇陛下(左)の前で文化勲章を受ける上村松篁氏=1984(昭和59)年11月3日、宮殿・松の間(昭和天皇)

    商品コード: 1984110300006

  •  皇居で文化勲章伝達式
    1984年11月03日
    皇居で文化勲章伝達式

    文化勲章の伝達式を終わり記念撮影する受賞者。左から奥田元宋氏、貝塚茂樹氏、上村松篁氏、高橋信次氏、利根川進氏、後列は左から奥田氏、貝塚氏、上村氏、高橋氏の各夫人=1984(昭和59)年11月3日、宮殿東庭

    商品コード: 1984110300005

  •  朝倉摂
    1985年01月25日
    朝倉摂

    朝倉摂、文化、あさくら・せつ、死去・2014年3月27日、本名・冨沢摂(とみざわ・せつ)、舞台美術家、画家、上村松園賞受賞、日本アカデミー賞優秀美術賞受賞、紀伊國屋演劇賞受賞、読売演劇大賞優秀スタッフ賞受賞、朝日賞受賞、芸術祭賞受賞、紫綬褒章受章、文化功労者=1985(昭和60)年1月25日

    商品コード: 1985022000004

  •  高校選抜バスケット女子
    1987年03月29日
    高校選抜バスケット女子

    昭和学院ー薫英 後半15分、昭和学院・村松(中央4)が薫英のディフェンスをかわしシュート=1987(昭和62)年3月29日、東京・代々木第二体育館

    商品コード: 2023061608268

  • 東京駅で高峰三枝子さんら 赤れんがの駅舎保存で署名
    1988年01月16日
    東京駅で高峰三枝子さんら 赤れんがの駅舎保存で署名

    赤れんがの東京駅保存で署名運動をする(左から)三浦前文化庁長官、高峰三枝子さん、村松英子さん=1988(昭和63)年1月16日撮影、東京駅丸の内中央口

    商品コード: 1988011600016

  • (むらまつ・ともみ) 村松友視
    1989年08月02日
    (むらまつ・ともみ) 村松友視

    インタビューに答える村松友視さん=1989(平成元)年8月2日、東京都内の自宅

    商品コード: 1989080200016

  • (むらまつ・ともみ) 村松友視
    1989年08月02日
    (むらまつ・ともみ) 村松友視

    インタビューに答える村松友視さん=1989(平成元)年8月2日、東京都内の自宅

    商品コード: 1989080200019

  •  大村・松原八幡神社境内
    1989年11月18日
    大村・松原八幡神社境内

    大村・松原八幡神社境内、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007972

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1992年02月13日
    (むらまつ・ともみ) 村松友視

    インタビューに答える村松友視さん=1992(平成4)年2月13日、東京都武蔵野市の自宅

    商品コード: 1992021300096

  •  F3レース 女性だけのレーシングチーム
    04:04.71
    1992年06月03日
    F3レース 女性だけのレーシングチーム

    F3レース、女性だけのレーシングチーム、村松栄紀、ながのさとこ、レーシングドライバー=製作年:1992(平成4)年6月3日、場所不明、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023051606148

  • (むらまつ・ともみ) 村松友視
    1992年10月13日
    (むらまつ・ともみ) 村松友視

    ハウステンボス・クリスマスイベント「千年の街のクリスマス」の記者会見に臨む作家の村松友視さん=1992(平成4)年10月13日、東京都内のホテル

    商品コード: 1992101300124

  •  村松フルート
    02:08.32
    1992年12月03日
    村松フルート

    村松フルート、ムラマツフルート、フルートメーカー、村松楽器、工房、製作風景、音楽=製作年:1992(平成4)年12月3日、場所不明、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023051608687

  • チェルニーのヘディング Jリーグ 広島—浦和
    1993年06月05日
    チェルニーのヘディング Jリーグ 広島—浦和

    広島—浦和 前半12分、右からのセンタリングをサンフレッチェ広島・チェルニーがヘディングで合わせるが入らず。左は浦和レッドダイヤモンズ・村松=1993(平成5)年6月5日、広島スタジアム

    商品コード: 2019022102910

  • 「ディック三島店」 店長殺しで特捜本部設置
    1994年02月25日
    「ディック三島店」 店長殺しで特捜本部設置

    店長が刺殺されていた日曜大工用品店「ディック三島店」(外観)=25日午後4時、愛媛県伊予三島市村松町(殺人事件、被害者・渡部健次さん)

    商品コード: 1994022500106

  •  村松剛氏死去
    1994年05月17日
    村松剛氏死去

    死去した村松剛氏(評論家)

    商品コード: 1994051700097

  • 疑惑の第7サティアン 宗教施設か化学工場か
    1995年03月26日
    疑惑の第7サティアン 宗教施設か化学工場か

    麻原彰晃教祖の写真などが置かれた祭壇(1階北側)=2月中旬、山梨県上九一色村(松本智津夫)(カラーネガ)

    商品コード: 1995032600020

  • 疑惑の第7サティアン 宗教施設か化学工場か
    1995年03月26日
    疑惑の第7サティアン 宗教施設か化学工場か

    麻原彰晃教祖の写真などが飾られた祭壇(1階北側)=2月中旬、山梨県上九一色村(松本智津夫)(カラーネガ)

    商品コード: 1995032600032

  • 疑惑の第7サティアン 宗教施設か化学工場か
    1995年03月26日
    疑惑の第7サティアン 宗教施設か化学工場か

    麻原彰晃教祖を描いた曼陀羅(まんだら)風の絵(2階)=2月中旬、山梨県上九一色村(松本智津夫)(カラーネガ)

    商品コード: 1995032600021

  • 疑惑の第7サティアン 宗教施設か化学工場か
    1995年03月26日
    疑惑の第7サティアン 宗教施設か化学工場か

    麻原彰晃教祖を描いた曼陀羅(まんだら)風の絵(2階)=2月中旬、山梨県上九一色村(松本智津夫)(カラーネガ)

    商品コード: 1995032600034

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...