KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 市町村長
  • 令和
  • 記者
  • 会見
  • 中央
  • 復興
  • 住民
  • 東京都
  • 三宅村
  • 会談

「村長」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
2,641
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
2,641
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • (いまむら・ちょうが) 今村長賀
    -
    (いまむら・ちょうが) 今村長賀

    刀剣鑑定家=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017080202104

  •  Woman In Loosened Kimono Coming From the Bath, Edo period (1615–1868), ca. 1755, Japan, Polychrome woodblock print;
    -
    Woman In Loosened Kimono Coming From the Bath, Edo period (1615–1868), ca. 1755, Japan, Polychrome woodblock print;

    Woman In Loosened Kimono Coming From the Bath, Edo period (1615–1868), ca. 1755, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 1/8 x 5 1/2 in. (30.8 x 14 cm), Prints, Okumura Masanobu (Japanese, 1686–1764).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071613213

  •  山中湖からの冠雪の富士山
    1904年12月31日
    山中湖からの冠雪の富士山

    富士山の麓に点在する富士五湖最大の湖である山中湖湖畔から富士山を望んだ写真である。湖面に富士山が映る「逆さ富士」と小船を操る漁師らしき人物が併せ写る。撮影位置は、山梨県北都留郡山中湖村長池周辺と考えられる。なお、撮影位置は現在でも「逆さ富士」の鑑賞ポイントとして知られる地点である。=1904(明治37)年、山梨、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐2‐0]

    商品コード: 2017081501482

  •  Russian man against a village backdrop
    1905年12月31日
    Russian man against a village backdrop

    Russian man against a village backdrop; by Sergey Mikhaylovich Prokudin-Gorskii; the pioneer of colour photography in Russia 1905、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019090306325

  •  Jan Stomka (18421932)Polish mayor of Dzików in the late 19th and early 20th century.
    1918年11月11日
    Jan Stomka (18421932)Polish mayor of Dzików in the late 19th and early 20th century.

    Jan Stomka (18421932)Polish mayor of Dzików in the late 19th and early 20th century. known for his memoir, From Serfdom to Self-Government: Memoirs of a Polish Village Mayor, with its descriptions of Polish peasant life from the time of Polish serfdom until after World War I.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019070804866

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月23日
    日本電報通信社資料

    天皇陛下の伊豆大島、八丈島地方行幸時に、クワとツゲ製のステッキ、櫛を献上する御蔵島の村長徳山隆三氏=1929(昭和4)年5月23日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011052500345

  •  日本電報通信社資料
    1929年09月16日
    日本電報通信社資料

    全国市町村長会議=1929(昭和4)年9月16日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011082200157

  •  日本電報通信社資料
    1930年07月22日
    日本電報通信社資料

    農村救済の具体案を練る全国町村長会臨時大会であいさつする福澤泰江会長=1930(昭和5)年7月22日、東京・赤坂の三会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012091200295

  •  日本電報通信社資料
    1930年08月25日
    日本電報通信社資料

    農村疲弊の対策を訴える全国町村長大会=1930(昭和5)年8月25日、東京・赤坂の三会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930082500001

  •  日本電報通信社資料
    1930年08月25日
    日本電報通信社資料

    農村窮乏の対策を講じる全国町村長大会=1930(昭和5)年8月25日、東京・赤坂三会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012100400261

  •  日本電報通信社資料
    1930年08月27日
    日本電報通信社資料

    赤坂三会堂で行われた前日の大会決議を井上準之助蔵相(左)に手渡した全国町村長会代表たち=1930(昭和5)年8月27日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012100400272

  •  日本電報通信社資料
    1930年08月27日
    日本電報通信社資料

    全国町村長大会の代表から渡された決議文を読む井上準之助蔵相(左端)=1930(昭和5)年8月27日、蔵相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930082700001

  •  日本電報通信社資料
    1930年09月23日
    日本電報通信社資料

    婦人公民権問題で全国市町村長会の了解を得るため福沢会長(手前左)を訪問する婦選獲得同盟の市川房枝さん(奥左端)ら婦人代表たち=1930(昭和5)年9月23日、国会(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012112600194

  •  日本電報通信社資料
    1930年09月23日
    日本電報通信社資料

    婦人公民権問題で全国市町村長会の了解を得るため福沢会長(手前左)を訪問する婦選獲得同盟の市川房枝さん(奥左端)ら婦人代表たち=1930(昭和5)年9月23日、国会(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012112600195

  •  日本電報通信社資料
    1931年01月25日
    日本電報通信社資料

    全国町村長会定期総会=1931(昭和6)年1月25日、東京・赤坂三会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013041200186

  •  日本電報通信社資料
    1931年05月29日
    日本電報通信社資料

    太平洋横断飛行に挑戦 パシフィック号で出発地の青森県三沢村の淋代海岸に到着、三沢村村長の令嬢から花束を受けるトーマス・アッシュ中尉=1931(昭和6)年5月29日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931052900005

  •  日本電報通信社資料
    1932年07月21日
    日本電報通信社資料

    農村の窮乏打開について会見する高橋是清蔵相(手前左)と全国町村長代表たち=1932(昭和7)年7月21日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932072100002

  •  日本電報通信社資料
    1932年07月21日
    日本電報通信社資料

    農村の窮乏打開について会見する山本達雄内相(テーブル席左)と町村長代表たち=1932(昭和7)年7月21日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015071000315

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年09月28日
    フランス 欧州戦線

    米第9空軍のフィッツジェラルド中佐(左)からコーヒーをふるまわれ、相好を崩すフランス人村長=1944年9月(ACME)

    商品コード: 2017011200274

  •  全国町村長大会
    1948年05月13日
    全国町村長大会

    東京・日比谷公会堂で開かれた全国町村長大会=1948(昭和23)年5月13日

    商品コード: 2014052200208

  •  全国町村長大会
    1949年06月23日
    全国町村長大会

    全国町村長大会であいさつする吉田首相(右起立)=1949(昭和24)年6月23日、東京・芝の日赤講堂

    商品コード: 2013070800193

  •  全国町村長大会
    1949年06月23日
    全国町村長大会

    全国町村長大会。中央演壇は、あいさつする吉田首相=1949(昭和24)年6月23日、東京・芝の日赤講堂

    商品コード: 2013070800192

  •  全国町村長会議
    1951年10月26日
    全国町村長会議

    メモリアルホールが満員の全国町村長会議=1951(昭和26)年10月26日

    商品コード: 2005071300340

  •  72歳の老村長、角帽姿で大学がよい
    1952年03月19日
    72歳の老村長、角帽姿で大学がよい

    孫のような学生と角帽姿で電車通学する滋賀県蒲生郡北比都佐村長の河村五十鈴氏(中央)=出稿1952(昭和27)年3月19日(27年内地721)

    商品コード: 2012102400571

  •  木村長官保安隊視察
    1952年11月06日
    木村長官保安隊視察

    保安隊歩兵部隊を視察する木村篤太郎保安庁長官(手前先頭)=1952(昭和27)年11月6日、東京都江東区越中島(27年内地2861)

    商品コード: 2006022700294

  •  木村長官、保安隊視察
    1952年11月06日
    木村長官、保安隊視察

    ジープで部隊を視察する木村篤太郎保安庁長官=1952(昭和27)年11月6日、東京・越中島(27年内地2859関連)

    商品コード: 2013020800448

  •  木村長官、練馬部隊視察
    1952年11月06日
    木村長官、練馬部隊視察

    機械科部隊を視察する木村篤太郎保安庁長官(台上右から2人目)=1952(昭和27)年11月6日(27年内地2860)

    商品コード: 2013020800239

  •  木村長官、保安隊視察
    1952年11月06日
    木村長官、保安隊視察

    歩兵部隊を視察する木村篤太郎長官(壇上中央)=1952(昭和27)年11月6日、東京・越中島(27年内地2859関連)

    商品コード: 2013020800447

  •  木村長官、越中島保安隊視察
    1952年11月06日
    木村長官、越中島保安隊視察

    保安隊の装備を視察する木村篤太郎保安庁長官=1952(昭和27)年11月6日、東京・越中島(27年内地2859)

    商品コード: 2013020800236

  •  木村長官、保安隊視察
    1952年11月06日
    木村長官、保安隊視察

    保安隊を視察する木村篤太郎長官=1952(昭和27)年11月6日、東京・越中島(27年内地2859関連)

    商品コード: 2013020800446

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年11月06日
    木村長官、保安隊視察

    部隊を視察する木村篤太郎保安庁長官。警察予備隊を改編して発足=1952(昭和27)年11月6日、東京・越中島(27年内地2859関連)

    商品コード: 2019062400443

  •  木村長官、海上警備隊視察
    1952年11月07日
    木村長官、海上警備隊視察

    横須賀海上警備隊を視察する木村篤太郎保安庁長官=1952(昭和27)年11月7日(27年内地2870)

    商品コード: 2013020800244

  •  地方自治危機突破全国町村長会議
    1955年11月21日
    地方自治危機突破全国町村長会議

    東京・両国の国際スタジアムで開かれた地方自治危機突破全国町村長会議=1955(昭和30)年11月29日 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)

    商品コード: 2012081400347

  • 沖縄の土地接収に関する問題 衆院外務委
    1956年05月18日
    沖縄の土地接収に関する問題 衆院外務委

    参考人の(左から)桑江朝幸氏(沖縄市町村軍用地委員会連合会会長)、比嘉秀盛氏(北中城村長)、真栄城守氏(沖縄市町村軍用地委員会顧問)=1956(昭和31)年5月18日(31内地2259)

    商品コード: 2012041200210

  •  「福島民報」「民報ニュース」福島県議選と市長選
    01:22.06
    1959年04月23日
    「福島民報」「民報ニュース」福島県議選と市長選

    4月23日に福島県議選、30日に市町村長選挙相次ぐ。投票率90%。開票風景。民報の速報板前は大混雑。県議は革新、市長選は新人の活躍目立つ。撮影日:1959(昭和34)年4月23、30日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019031901684

  •  天野重知さん
    1960年08月10日
    天野重知さん

    北富士演習場問題の山梨県忍野村忍草地区闘争本部指導者。富士山自動車社長、元忍野村長=1960(昭和35)年8月10日(35年内地6367)

    商品コード: 2012030500152

  •  「福島民報」「民報ニュース」新しい村づくり 川内
    02:08.57
    1960年12月31日
    「福島民報」「民報ニュース」新しい村づくり 川内

    川内村は薪炭王国と知られたが、58万俵だった炭が20万俵と斜陽産業に。村一丸となり、新しい村づくり始まる。河原村長らが杉の苗木畑を視察し、植林計画を立てている。酪農事業では、川内農協ミルクプラントを新設し、一日5000本目標に生産。炭焼きをしていた主婦たちが、牛乳の瓶詰め作業を行っている。耕地整備では毎年20町歩の田畑が開かれる。撮影日:1960(昭和35)年、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019041809534

  •  大村 長野病院
    1966年11月11日
    大村 長野病院

    大村 長野病院、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052907787

  •  町村長会議
    1967年02月15日
    町村長会議

    町村長会議、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052806388

  •  町村長会議
    1967年02月15日
    町村長会議

    町村長会議、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052806120

  •  町村長会議
    1967年02月15日
    町村長会議

    町村長会議、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052806123

  •  町村長会議
    1967年02月15日
    町村長会議

    町村長会議、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052806313

  •  Lykhny village long-liver Sinat Jenia
    1967年08月01日
    Lykhny village long-liver Sinat Jenia

    01.08.1967 Georgian SSR, Abkhaz ASSR. A long-liver of the Lykhny village Sinat Jenia on horseback shows his fencing abilities. Yuriy Somov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020012000280

  •  Lykhny village long-livers
    1967年08月01日
    Lykhny village long-livers

    01.08.1967 Georgian SSR. Abkaz ASSR. Lykhny village long-livers on a horse ride. Yuriy Somov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020012000340

  •  Lykhny village long-livers
    1967年08月01日
    Lykhny village long-livers

    01.08.1967 Georgian SSR. Abkaz ASSR. Lykhny village long-livers compete in traditional wrestling chidaoba. Yuriy Somov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020012000278

  •  Lykhny village long-liver Temuraz Vanacha
    1967年08月01日
    Lykhny village long-liver Temuraz Vanacha

    01.08.1967 Georgian SSR, Abkhaz ASSR. Temuraz Vanacha, born in 1868, a long-liver of the Lykhny village, member of the amateur long-liver band Narty, competes in arm wrestling. Yuriy Somov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020012000294

  •  Lykhny village long-livers
    1967年08月01日
    Lykhny village long-livers

    01.08.1967 Georgian SSR. Abkaz ASSR. Lykhny village long-livers play tskhenburti. Yuriy Somov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020012000295

  •  Lykhny village long-livers
    1967年08月01日
    Lykhny village long-livers

    01.08.1967 Georgian SSR. Abkaz ASSR. Lykhny village. Long-liver Temuraz Vanacha (born in 1868) says a toast during a traditional meal. Yuriy Somov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020012000311

  •  北松大島村 長崎鼻にできた灯台
    1968年10月03日
    北松大島村 長崎鼻にできた灯台

    北松大島村 長崎鼻にできた灯台、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053106700

  • 訪れた笹川名誉村長 「海底村の正月」
    1971年01月04日
    訪れた笹川名誉村長 「海底村の正月」

    海底村のスポンサー、笹川良一・日本海事科学振興財団会長が訪問。さっそく村民から大きなカワハギが送られ、笹川“名誉村長”は上機嫌。手前がダイバーの出入りハッチ=1971(昭和46)年1月、静岡県沼津市三津

    商品コード: 2010092200076

  •  全国町村長大会
    1971年12月03日
    全国町村長大会

    東京・九段の日本武道館で開かれた全国町村長大会=1971(昭和46)年12月3日(46年内地7197)

    商品コード: 2011022200302

  • あいさつする木村長官 経済審議会総会
    1972年05月12日
    あいさつする木村長官 経済審議会総会

    経済審議会総会であいさつする木村俊夫・経済企画庁長官(立っている人物)。右は木川田一隆会長(経済同友会代表幹事)=1972(昭和47)年5月12日、経済企画庁

    商品コード: 2008121000790

  • 西鉄買収を発表 中村長芳・太平洋クラブオーナー
    1972年10月27日
    西鉄買収を発表 中村長芳・太平洋クラブオーナー

    西鉄買収を発表する中村長芳氏(前ロッテオーナー)=1972(昭和47)年10月27日、東京・西新橋の岸事務所、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015072300434

  • 両オーナーが握手 球団譲渡に調印
    1972年10月28日
    両オーナーが握手 球団譲渡に調印

    球団譲渡の調印を終え握手する太平洋クラブの中村長芳オーナー(左)と西鉄の木本元敬オーナー=1972(昭和47)年10月28日、福岡市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015072300517

  • 昭和47年 稲尾監督と中村太平洋クラブ・ライオンズオーナー
    1972年10月28日
    昭和47年 稲尾監督と中村太平洋クラブ・ライオンズオーナー

    稲尾監督(左)と握手するライオンズの新オーナー・中村長芳氏=1972(昭和47)年10月28日、福岡市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015072300518

  •  横井さん、発見島民と再会
    1972年12月20日
    横井さん、発見島民と再会

    横井さん夫妻(左)と握手する(右へ)デュエナスさん、クイタナ村長、デグラシアさん=1972(昭和47)年12月20日、東京・第一ホテル

    商品コード: 2011020100125

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1973年08月21日
    白馬大雪渓の浩宮さま 浩宮さま、白馬岳登山

    白馬岳の大雪渓の途中で中村長野県警山岳救助隊長(左)の説明を聞かれる浩宮さま(中央)と学友。後方は杓子岳=1973(昭和48)年8月21日、長野県白馬村(徳仁、天皇陛下)

    商品コード: 1973082100003

  • (たなか・かくえい) 田中角栄
    1973年12月05日
    (たなか・かくえい) 田中角栄

    全国町村長大会で、冒頭のあいさつをする田中角栄首相=1973(昭和48)年12月5日、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ ※写真に細かい傷・かすれあります

    商品コード: 2018101014664

  •  全国町村長大会
    1975年12月03日
    全国町村長大会

    地方財政危機打開と銘打った全国町村長大会=1975(昭和50)年12月3日、東京・渋谷のNHKホール

    商品コード: 2024111306536

  • 「たけのこ村」クワ入れ 身障者のユートピア建設へ
    1976年08月21日
    「たけのこ村」クワ入れ 身障者のユートピア建設へ

    自給自足の生活が出来る身障者のユートピア「たけのこ村」建設予定地でクワ入れをする初代村長になる香山正樹さん(中央)と藤岡博昭さん(左)。広島県呉市の養護学級「たけのこ学級」の卒業生らの夢が実り、建設が始まった=1976(昭和51)年5月3日、岡山県吉備郡真備町

    商品コード: 2014020600194

  •  松沢雄蔵
    1976年08月23日
    松沢雄蔵

    松沢雄蔵、政治、まつざわ・ゆうぞう、死去・1983(昭和58)年6月12日、山形県真室川村長、衆議院議員9期、日本民主党→自民党・山形2区、自民党副幹事長、行政管理庁長官、勲一等旭日大綬章受章=1976(昭和51)年8月23日整理

    商品コード: 1976082300013

  •  全国町村長大会
    1977年01月11日
    全国町村長大会

    3年続きの財政危機の中で開かれた全国町村長大会=1977(昭和52)年1月11日、東京都杉並区の普門館

    商品コード: 2024120401910

  • 昭和52年 根本陸夫新監督
    1977年11月14日
    昭和52年 根本陸夫新監督

    クラウンライターライオンズ監督に就任した根本陸夫氏(右)と中村長芳オーナー=1977(昭和52)年11月14日、福岡市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015072300474

  •  クラウン球団が身売り
    1978年10月12日
    クラウン球団が身売り

    クラウン球団の譲渡契約調印後、大勢の報道陣に囲まれ記者会見する国土計画の堤義明社長(右)とクラウン球団の中村長芳オーナー=1978年10月12日、東京神宮前の国土計画本社

    商品コード: 2005022400080

  •  クラウン球団が身売り
    1978年10月12日
    クラウン球団が身売り

    クラウン球団の譲渡契約書に署名したあと、握手するクラウン球団の中村長芳オーナー(右)と堤義明国土計画社長=1978年10月12日、東京神宮前の国土計画本社

    商品コード: 2005022400076

  •  大村長官、米国防次官と会談
    1980年09月20日
    大村長官、米国防次官と会談

    会談する大村襄治防衛庁長官(右)とペリー米国防次官=1980(昭和55)年9月20日、防衛庁(55年内地8547)

    商品コード: 2019032900661

  •  大村長官、米司令官に謝意
    1980年12月10日
    大村長官、米司令官に謝意

    トロスト米第7艦隊司令官(右)と握手を交わす大村襄治防衛庁長官。大村長官は、米海軍関係者を招き、インド洋、ペルシャ湾での長期警戒任務の労をねぎらった=1980(昭和55)年12月10日、東京・紀尾井町のホテルニューオータニ(55年内地11119)

    商品コード: 2019103100935

  •  松沢雄蔵
    1981年04月23日
    松沢雄蔵

    松沢雄蔵、政治、まつざわ・ゆうぞう、死去・1983年6月12日、山形県真室川村長、衆議院議員、日本民主党・自民党・山形2区、自民党副幹事長、行政管理庁長官、勲一等旭日大綬章受章=1981(昭和56)年4月23日

    商品コード: 1981052000020

  • 大村長官と前田海幕長 大村防衛庁長官が記者会見
    1981年05月18日
    大村長官と前田海幕長 大村防衛庁長官が記者会見

    日米合同演習について記者会見する大村襄治(おおむら・じょうじ)防衛庁長官(右)と前田優海幕長(右から2人目)=1981(昭和56)年5月18日、防衛庁

    商品コード: 1981051800002

  •  全国町村長大会
    1982年12月01日
    全国町村長大会

    全国町村長大会で総理就任祝いに応えて返礼の万歳をする中曽根首相(前列右)=1982(昭和57)年12月1日、東京・渋谷のNHKホール

    商品コード: 1982120100068

  •  放射性廃棄物貯蔵施設問題 北松・大島村                放射性廃棄物対策など原子力局員(中央)から説明を受ける南村長ら=科技庁=
    1983年11月08日
    放射性廃棄物貯蔵施設問題 北松・大島村                放射性廃棄物対策など原子力局員(中央)から説明を受ける南村長ら=科技庁=

    放射性廃棄物貯蔵施設問題 北松・大島村                放射性廃棄物対策など原子力局員(中央)から説明を受ける南村長ら=科技庁=、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061106450

  • たけのこ村の村長らと談笑 皇太子ご一家に柿贈る
    1983年11月26日
    たけのこ村の村長らと談笑 皇太子ご一家に柿贈る

    「たけのこ村」で実った柿を手に、水野村長(右から2人目)らと歓談される(左から)皇太子さま、美智子さま、礼宮さま、紀宮さま=1983(昭和58)年11月26日、東京・元赤坂の東宮御所(明仁、天皇陛下、上皇さま、上皇后美智子さま、文仁、秋篠宮、黒田清子さん)

    商品コード: 1983112600007

  •  全国町村長大会
    1983年12月01日
    全国町村長大会

    全国町村長大会であいさつする中曽根首相=1983(昭和58)年12月1日、NHKホール

    商品コード: 1983120100018

  •  Kashino village
    1984年09月10日
    Kashino village

    10.09.1984 Technician of the Put Ilyicha collective farm Galina Ivanova in the village of Kashino, Volokolamsk district, near Moscow, where on November 14, 1920, in the presence of the leader of the October Revolution of 1917 in Russia, Vladimir Lenin and his wife Nadezhda Krupskaya, the first rural power plant was opened. Vladimir Rodionov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023031608081

  •  「中日映画社」北方領土 いまだ帰らぬ島々
    02:46.91
    1984年09月15日
    「中日映画社」北方領土 いまだ帰らぬ島々

    北方領土の帰属をめぐって日ソの意見対立が続き、キャラバン隊がキャンペーンを展開。<映像内容>北方領土返還要求キャラバン隊が稲村総務長官を訪問、握手で激励する稲村長官、納沙布岬の風景、遠くに望む北方領土を双眼鏡で覗き込む人々、日ソ両国の会談の様子、各地を巡るキャラバン隊、名古屋での北方領土返還要求のつどいの様子、仲谷愛知県知事の挨拶など、コンブ漁をする漁民たち。※撮影日不明・公開日:1984年(昭和59年)9月15日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2017112400070

  •  長野県西部地震
    1984年09月17日
    長野県西部地震

    緊急避難騒ぎの経過を報道陣に説明する家高・長野県王滝村村長(右)=1984(昭和59)年9月17日、長野県王滝村

    商品コード: 2021082408750

  •  Novaya Zhizn collective farm
    1985年08月10日
    Novaya Zhizn collective farm

    10.08.1985 V.Khaustov, chairman of the Semyonov Novaya Zhizn collective farm in the village of Karamyshevo, Tula Region. Andrew、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023031200259

  •  Novaya Zhizn collective farm
    1985年08月10日
    Novaya Zhizn collective farm

    10.08.1985 V.Khaustov, chairman of the Semyonov Novaya Zhizn collective farm in the village of Karamyshevo, Tula Region. Andrew、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023031200267

  • 秋の園遊会 高峰三枝子さん感激の涙
    1985年10月30日
    秋の園遊会 高峰三枝子さん感激の涙

    秋の園遊会で天皇陛下(左端)から声をかけられる招待者、右からデビット・ジョーンズさん、二子山親方、市川団十郎さん、高峰三枝子さん、上野村の村長黒沢丈夫さん=1985(昭和60)年10月30日、東京・元赤坂の赤坂御苑(若乃花幹士(元相撲協会理事長)、十二代目市川団十郎)

    商品コード: 1985103000004

  • 招待者と話す天皇陛下 秋の園遊会
    1985年10月30日
    招待者と話す天皇陛下 秋の園遊会

    秋の園遊会で天皇陛下(左端)から声をかけられる招待者の(右から)デビット・ジョーンズさん、二子山親方(初代横綱若乃花)、市川団十郎さん(12代目市川團十郎)、高峰三枝子さん、群馬県上野村の村長黒沢丈夫さん=1985(昭和60)年10月30日、東京・元赤坂の赤坂御苑(昭和天皇)

    商品コード: 1985103000003

  • 声をかけられる高峰さん 秋の園遊会
    1985年10月30日
    声をかけられる高峰さん 秋の園遊会

    天皇陛下から声をかけられる女優の高峰三枝子さん。その左は上野村の村長黒沢丈夫さん、右端は市川団十郎さん=1985(昭和60)年10月30日、東京・元赤坂の赤坂御苑

    商品コード: 1985103000022

  • 宮原栄吉さん 「時の人」
    1989年04月12日
    宮原栄吉さん 「時の人」

    全国初の12選、長野県・青木村村長の宮原栄吉(みやはら・えいきち)さん

    商品コード: 2019100905083

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1989年09月29日
    公募助役ら次々辞職

    村長選挙の後遺症で大揺れの青ケ島

    商品コード: 2009012900542

  •  核燃基地推進に「待った」
    1989年12月10日
    核燃基地推進に「待った」

    青森県六ケ所村の村長選で初当選し、喜ぶ前村議の土田浩氏、右は初子夫人。日本初の核燃料サイクル基地の建設凍結を訴え、推進派の現職を大差で破った=1989(平成元)年12月10日午後9時、青森県六ケ所村

    商品コード: 2020062908861

  •  新村長と話し合いたい
    1989年12月10日
    新村長と話し合いたい

    青森県六ケ所村の村長選で核燃料サイクル施設建設凍結派の土田浩氏が当選、記者団の質問に答える斎藤栄三郎・科学技術庁長官=1989(平成元)年12月10日午後9時45分、科学技術庁

    商品コード: 2020062908865

  •  沸き上がる凍結派
    1989年12月10日
    沸き上がる凍結派

    青森県六ケ所村の村長選で、核燃料サイクル施設建設凍結派の土田浩氏が当選、肩を抱き合い喜ぶ支持者=1989(平成元)年12月10日午後9時10分、青森県六ケ所村

    商品コード: 2020062908876

  •  「時の人」
    1989年12月11日
    「時の人」

    核燃料基地の凍結を掲げ初当選した土田浩(つちだ・ひろし)青森県・六ケ所村村長

    商品コード: 2020062908885

  •  六ケ所村長科技庁を訪問
    1990年01月18日
    六ケ所村長科技庁を訪問

    緒方原子力局長(右)に就任のあいさつをする土田浩村長。土田村長は核燃料サイクル施設建設計画凍結を訴えて当選した=1990(平成2)年1月18日、科学技術庁

    商品コード: 2020080706895

  •  George Segal
    1990年08月01日
    George Segal

    749013 01.08.1990 George Segal starring as village headman Grigory in a Soviet-American movie “The Clearing“ (known in Russia as “Feofania Painting Death“) directed by Vladimir Aleinikov. Script writers: Yury Perov, Vladimir Aleinikov and Katherine Martin. 1991. Galina Kmit、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022050903650

  • 海部首相が招致演説 IOC理事会
    1990年09月16日
    海部首相が招致演説 IOC理事会

    IOC理事会で1998年冬季五輪の長野招致演説をする海部首相、右は吉村長野県知事=1990(平成2)年9月16日、東京・高輪の新高輪プリンスホテル、(カラーネガ)

    商品コード: 1990091600001

  • 土田・六ケ所村長と会見 山東長官が核燃基地視察
    1991年01月11日
    土田・六ケ所村長と会見 山東長官が核燃基地視察

    土田村長(前列右)と会見する山東長官(後列左)=1991(平成3)年1月11日午後4時20分、青森県上北郡六ケ所村・核燃料基地事務本館

    商品コード: 1991011100002

  •  三田佳子さんが開村宣言
    1991年03月18日
    三田佳子さんが開村宣言

    日本平成村の立村式であいさつする三田佳子村長=1991年1月8日、岐阜県武儀郡武儀町・武儀中学校(日本平成村初代村長)

    商品コード: 1991031800024

  •  長野五輪決定
    1991年06月15日
    長野五輪決定

    1991年6月15日、英バーミンガムのIOC総会で1998年冬季五輪開催地に長野市が決定。元フィギュアスケートの選手・伊藤みどりさんも招致演説に一役。写真は右から、吉村長野県知事、古橋JOC会長、塚田長野市長、伊藤みどりさん(ロイター=共同)(古橋広之進)

    商品コード: 2003102200129

  • 武村長官が統一見解 衆院予算委
    1993年10月06日
    武村長官が統一見解 衆院予算委

    衆院予算委で自衛隊違憲論について政府の統一見解を答弁する武村官房長官。右端は細川首相

    商品コード: 1993100600019

  • 産廃処分場建設めぐり 村長リコール、住民投票へ
    1993年11月06日
    産廃処分場建設めぐり 村長リコール、住民投票へ

    村役場前に建てられた「産廃処分場設置反対」の看板=青森県北津軽郡市浦村「列島ライトアップ」

    商品コード: 1993110600032

  • 中央公聴会始まる 衆院政治改革特別委
    1993年11月08日
    中央公聴会始まる 衆院政治改革特別委

    衆院政治改革特別委の中央公聴会で意見を述べる長洲・神奈川県知事。後方右から伊藤・愛知県一宮市会議長、成毛・茨城県東村長

    商品コード: 1993110800008

  • 核燃料基地建設の六ケ所村 住民の関心薄い村長選に
    1993年11月27日
    核燃料基地建設の六ケ所村 住民の関心薄い村長選に

    核燃料サイクル基地で建設が進む高レベル放射性廃棄物貯蔵施設=青森県・六ケ所村「点描・93東北」

    商品コード: 1993112700023

  •  広島ア大会村長に佐野氏
    1993年12月08日
    広島ア大会村長に佐野氏

    広島アジア大会の選手村村長になる佐野雅之氏

    商品コード: 1993120800067

  • 安部が日本最高で初V 大阪国際女子マラソン
    1994年01月30日
    安部が日本最高で初V 大阪国際女子マラソン

    2時間26分9秒の日本最高記録で初優勝した安部友恵。右は2位の藤村=長居第二陸上競技場

    商品コード: 1994013000033

  •  「時の人」吉良史子さん
    1994年02月04日
    「時の人」吉良史子さん

    全国で唯一の女性村長(高知県高岡郡葉山村)になった吉良史子(きら・ふみこ)さん

    商品コード: 1994020400030

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...