- 昭和
- 羽田空港
- 到着
- 成田空港
- 会見
- 内地
- 中央
- 迎賓館
- 会談
- 元赤坂
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「来日」の写真・映像 | 「来日」の写真・映像 |
「来日」の写真・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 8
- 48時間以内 12
- 72時間以内 41
- 7日以内 47
- 30日以内 147
- 1年以内 687
- 期間を指定 12055
- 日付指定なし 12055
- 種類
- 写真 10475
- グラフィック 1423
- 映像 157
- 向き
- 縦 3212
- 横 7058
- 正方形 191
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 7758
- モノクロ 3940
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Triton ArteryTriton Artery, (The son of Poseidon) depicted in a sculpture from the north side of the great altar at Pergamum. 160 BC、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019062806370
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Augustus Caesar - Gaius Julius Caesar Octavianus (63 BC-14 AD)Augustus Caesar - Gaius Julius Caesar Octavianus (63 BC-14 AD), first Roman Emperor from 27 BC. The Tiburtine Sibyl announcing to Augustus the coming of Jesus. Chromolithograph after miniature in ‘Historia romana excerpta ex libris Pauli Orosii‘, 16th cen、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問い合わせください。
商品コード: 2019110702822
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Bronze Horse Trappings These reliefs come from a set of horse trappings that show OrientalsBronze Horse Trappings These reliefs come from a set of horse trappings that show Orientals, perhaps Persians, an Amazon and Satyrs. The choice of persons, that Greeks would have considered barbarians, and the menacing faces on the three roundels in particular indicate that the trappings were intended to strike fear into the enemy. This impact was enhanced by a partial silver coating, traces of which remain. About 325-300 BC、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019062606348
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Wall Painting from a tomb at the Greek Colony of Paestum; Italy.Wall Painting from a tomb at the Greek Colony of Paestum; Italy. Circa 500 BC、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019073000738
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Prince of Wales visits Japan in 1922Prince of Wales (later King Edward VIII) visits Japan in 1922、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019062623073
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日本の婦人ベアト撮影。「日本人婦人<かささん>、63年9月」と記されている。ベアトの来日後早い時期の写真である。場所は横浜と思われるが、撮影されているのは衣装から芸者と思われる。=1863(文久3)年、場所不明、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号17‐35‐0]
商品コード: 2017080201578
本画像はログイン後にご覧いただけます
-後ろに転倒した人力車人力車は、後ろの座席に人を乗せ、梶棒を両手で持った車夫が引く二輪車である。和泉要助考案といわれ明治時代に普及した。明治に来日したアメリカの博物学者、日本研究家のモースの日記にも、人力車の旅の楽しさが綴られている。この写真はスタジオにおける一種の面白写真のようだ。=明治中期、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号50‐5‐0]
商品コード: 2017080903274
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大涌谷明治九年(1876)東京医学校教授として来日したベルツは明治二十年(1887)大涌谷の噴泉に目を付け、温泉を医療的に利用する一大温泉場設立の建白書を内務省に提出したが、この提案は実らず、失意のうちにドイツに帰国した。写真では噴煙が上がる中、小屋に向かうと思われる人物の後ろ姿が見える。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐54‐0]
商品コード: 2017081400687
本画像はログイン後にご覧いただけます
-隅田川の舟遊び明治4年(1871)~6年(1873)に来日した、有名なアメリカの国民的詩人ヘンリー・ロングフェロー(Henry Wadsworth Longfellow)の長男チャールズ・ロングフェロー(Charles Appleton Longfellow)の記念アルバムに同じ写真が貼ってある。チャールズが内田九一に依頼して撮影したと思われる。障子の間から顔を出している大柄な和服を着た男がそのチャールズの可能性がある。左から2人目の女性は山谷堀にあった料亭有明楼(ゆうめいろう)の女将お菊で、他はチャールズ馴染みの芸者=1872(明治5)年頃、東京、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐50‐0]
商品コード: 2017081600865
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Votive relief in the shape of a temple.Votive relief in the shape of a temple. Pentelic marble, probably from Loukos, Arkadia. The relief depicts Asklepios, with Hygeia in the background. Behind Asklepios are his sons and his daughters. 400-350 BC、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019072402441
本画像はログイン後にご覧いただけます
-外国人水兵を乗せた人力車外国人にとって人力車といえば、日本の風俗の象徴のようなものであった。その人力車に乗っての来日記念撮影であろう。どこかの公園内と思われるが、地点は不明。=1899(明治32)年、横浜、撮影者:鈴木真一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号69‐22‐0]
商品コード: 2017082400311
本画像はログイン後にご覧いただけます
-神社徳川家の庇護を受けた江戸総鎮守の神社。祭神大己戸貴尊(おおあなむちのみこと)に平将門を配祀(はいし)する。元和元年(1616)に駿河台から現在の地(現外神田2丁目)に移った。明治5年(1872)に神田神社と改称。江戸三大祭りである神田祭は隔年の9月15日に行われた(現在は5月)。これは幕末来日のプロシャ(現ドイツ)遠征隊の画家が写生した絵(多分石版画)である。後に写真師が複写したのだろう。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐27‐2]
商品コード: 2017081002773
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Statue of a youth binding his hair.Statue of a youth binding his hair. Island marble found in the building known conventionally as the House of the Diadoumenos on Delos. about 450-425 BC、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019072402388
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Attic red-figure kylix decorated inside with a scene of conversation between two male figures.Attic red-figure kylix decorated inside with a scene of conversation between two male figures. Attributed to the Painter of Brussels. Circle of the Penthesilea Painter. 460-450 BC、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019072402447
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Grave steleGrave stele, Pentelic marble, found on Aegina. A standing youth, the head in profile, holds a small bird in his left hand and extends his right towards a hanging cage. He is accompanied by a sorrowful young attendant, who rests against a pillar with a crouching cat at top. 430-420 BC、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019072402438
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Baptism of Jesus by St.Baptism of Jesus by St. John the Baptist and the coming of the Holy Spirit. Miniature. 15th century. Chantilly Castle. France.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020042705202
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Bronze portrait head of a boxerBronze portrait head of a boxer, found at Olympia. The head of the man is crowned with kotinos, the olive-wreath awarded to victors in the Olympic Games. About 330-320 BC、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019071000376
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Grave steleGrave stele, made of Pentelic marble, found in Attica. 370 BC、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019072402509
本画像はログイン後にご覧いただけます
-横浜日英同盟奉祝 英国訪日キーワード:横浜日英同盟奉祝、英国訪日、花電車=撮影年月日不明、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2020062508695
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Illustration of tiger attacking a buffalo in the jungle.Illustration of tiger attacking a buffalo in the jungle. 1857、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用はできません。
商品コード: 2019091201272
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Bronze statue of a youth from the Antikythera shipwreck.Bronze statue of a youth from the Antikythera shipwreck. The figure has been identified with Perseus, who would have been holding the head of Medusa. More likely however, it depicts Paris, who would have been holding the ‘apple of Strife‘ ready to award it to the most beautiful goddess, Aphrodite. Attributed to the Sikyonian sculptor Euphranor. About 340-330 BC、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019070902953
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Bronze Horse Trappings These reliefs come from a set of horse trappings that show OrientalsBronze Horse Trappings These reliefs come from a set of horse trappings that show Orientals, perhaps Persians, an Amazon and Satyrs. The choice of persons, that Greeks would have considered barbarians, and the menacing faces on the three roundels in particular indicate that the trappings were intended to strike fear into the enemy. This impact was enhanced by a partial silver coating, traces of which remain. About 325-300 BC、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019062606349
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Bronze Horse Trappings These reliefs come from a set of horse trappings that show OrientalsBronze Horse Trappings These reliefs come from a set of horse trappings that show Orientals, perhaps Persians, an Amazon and Satyrs. The choice of persons, that Greeks would have considered barbarians, and the menacing faces on the three roundels in particular indicate that the trappings were intended to strike fear into the enemy. This impact was enhanced by a partial silver coating, traces of which remain. About 325-300 BC、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019062606223
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Triton ArteryTriton Artery, (The son of Poseidon) depicted in a sculpture from the north side of the great altar at Pergamum. 160 BC、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019062806349
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Risen Jesus announces to the disciples the coming of the Holy Spirit.Risen Jesus announces to the disciples the coming of the Holy Spirit. Illuminated pages of the Codex of Predis (1476). Royal Library. Turin. Italy.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021021009576
本画像はログイン後にご覧いただけます
-和服で人力車に乗る外国人たち来日時の記念写真であろう。着物と人力車は日本の風俗の象徴であった。台紙は相生町1丁目4番地の山本廉平のもの。明治31年(1898)頃から大正4年(1915)頃にかけて営業していた。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号69‐25‐0]
商品コード: 2017082400269
本画像はログイン後にご覧いただけます
-エルギン卿がイギリス使節として日英修好通商条約締結のため来日エルギン卿がイギリス使節として日英修好通商条約締結のため来日=1858年、東京・江戸、「THE ILLUSTRATED LONDON NEWS」掲載、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019010402006
本画像はログイン後にご覧いただけます
-William Herschel (1738-1822) German-born English astronomerWilliam Herschel (1738-1822) German-born English astronomer, investigating heating effect of infra-red (published 1800) In background is Herschel‘s 40ft reflecting telescope. Artist‘s reconstruction、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019072405045
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Statue of a youth binding his hair.Statue of a youth binding his hair. Island marble found in the building known conventionally as the House of the Diadoumenos on Delos. about 450-425 BC、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019072402433
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Boeotian horse figurines with rider and painted decoration.Boeotian horse figurines with rider and painted decoration. Figurines of this class are common grave offerings, related either to the status of the dead or to the character of the horse. 600-550 BC、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019072402492
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Triton ArteryTriton Artery, (The son of Poseidon) depicted in a sculpture from the north side of the great altar at Pergamum. 160 BC、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019062806364
本画像はログイン後にご覧いただけます
-男体山に登る信者たち勝道上人が延暦元年(782)に男体山開山を成し遂げて以来日光男体山は山岳仏教の聖地である。山頂には二荒山神社奥宮があり、登拝する信者が多い。=撮影年月日不明、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐66‐0]
商品コード: 2017080400608
本画像はログイン後にご覧いただけます
-グラバー邸と庭園南山手1番のグラバー邸とその庭園。文久元年(1861)に、ジャーディン・マセソン商会の長崎代理人として来日したトーマス・グラバーが、文久3年(1863)に自宅として建築した邸宅。日本で最も古い木造洋風建築物で、庭園もよく整備されている。坂本龍馬や伊藤俊輔、井上聞多なども商談で出入りした。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐1‐0]
商品コード: 2017081600921
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Relief in the shape of a temple.Relief in the shape of a temple. Pentelic marble. Found in the sanctuary of Amphiaraos at Oropos. Depiction of the various phases in the curing of a patient. At the right a suppliant, probably the sick man or a relative, approaches venerating. At the left, Amphiaraos cures the same patient by touching him on the shoulder. The panel on a tall base in the background denotes the sacred area in which the events are taking place. According to the inscription the relief was dedicated to Amphiaraos by Archinos. 400-300 BC、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019071000349
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-麻布の善福寺
天長元年(824)空海(弘法大師)が創建したと伝えられる真言宗の古刹。中央手前が山門で奥が本堂。左手前は「逆さ銀杏」(現存し東京で最大の銀杏)。安政6年(1859)6月、日米通商条約締結によりアメリカ公使館になり、初代公使としてハリス(Townsend Harris)が駐在した。アメリカ公使館は明治8年(1875)、築地明石町に移るまでここにあった。本写真はベアト(Felix Beato)が来日直後の文久3年(1863)に撮影したもの。この年水戸浪士の放火で書院などが焼失する。=撮影年月日不明、東京、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号104‐12‐0]
商品コード: 2017081501690
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Arrival of the Portuguese in Japan.Arrival of the Portuguese in Japan. Detail of Japanese screen, Kano School (16th century)、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020021406915
本画像はログイン後にご覧いただけます
-母子と乳母左の乳母(めのと)らしい女性は上半身裸。幕末に来日した外国人が、日本の女性が人前で平気で裸になることに驚いているが、明治になっても変わらないようだ。日本の風俗をスタジオで撮影したお土産写真か。二つ並んだこの写真は、ステレオスコープで立体画像を見るためのステレオ写真である。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:ピエール・ロシエ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号70‐2‐0]
商品コード: 2017082301082
本画像はログイン後にご覧いただけます
-唐招堤寺天平宝字3年(759)、数々の苦難をへて来日した唐僧鑑真によって創建された。境内には、金堂、講堂、宝蔵、鼓楼などがある。御影堂内に安置された鑑真座像はとくに有名である。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号30‐4‐0]
商品コード: 2017080902190
本画像はログイン後にご覧いただけます
-新橋駅に到着したタフトとルーズベルト夫人キーワード:新橋駅(初代新橋駅、旧汐留駅)、ウィリアム・タフト、ルーズベルト夫人、到着、馬車、来日、歓迎=明治後期、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018101624303
本画像はログイン後にご覧いただけます
-A TournamentA Tournament, c1490. The Rape of the Sabines (after the signal) from Two Cassone Panels. Tempera on spruce. Domenico Morone (c1442-1518) Italian painter. Chivalry Military、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019070800359
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Marble head of a warrior found in the temple of Athena Alea at TegeaMarble head of a warrior found in the temple of Athena Alea at Tegea, Arkadia. Possibly from the west pediment of the temple which had a depiction of the fight between the Tegean Telephos and Achilles at the river Kaikos during the Trojan War. By the Parian sculptor Skopas. About 350-330 BC.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019070902979
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Tamamo no Mae and the Archer Miura Kuranosuke, Edo period (1615–1868), 1835, Japan, Polychrome woodblock printTamamo no Mae and the Archer Miura Kuranosuke, Edo period (1615–1868), 1835, Japan, Polychrome woodblock print (surimono); ink and color on paper, 7 7/8 x 8 3/4 in. (20 x 22.2 cm), Prints, Formerly attributed to Yashima Gakutei (Japanese, 1786?–1868), The Nine-Tailed Fox, disguised as a beautiful woman, was said to bewitch emperors in China and came to Japan disguised as Tamamo no Mae, a favorite concubine of the Toba emperor (1103–1156). Detected by the court astrologer Abe no Seimei, she flew away to Nasu Field, in northeast Japan, and was shot by the archer Miura Kuranosuke, whereupon she turned into a stone.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2021081009644
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Genl. Kuropatkin ready for anything awaits the coming of the JapaneseGenl. Kuropatkin ready for anything awaits the coming of the Japanese, Kobayashi, Kiyochika, 1847-1915, artist, [1904 or 1905], 1 print : woodcut, color., Print shows the Russian General A.N. Kuropatkin armed and waiting for an approaching Japanese soldier.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022010507159
本画像はログイン後にご覧いただけます
1904年12月31日富士山頂からの山中湖富士山頂から山梨県側にある東方の山中湖(富士五湖の一つ)を遠望したもの。左に登山者の男性、眼下の雲の隙間に湖が配置される。撮影者は、アメリカの立体写真販売会社アンダーウッド&アンダーウッド社の写真師で、1896年または1903~1904年の来日時に撮影。=1904(明治37)年、静岡 山梨、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐50‐0]
商品コード: 2017081401705
本画像はログイン後にご覧いただけます
1904年12月31日富士火口富士山山頂の様子を撮影したもの。山頂には大小2つの火口があり、久須志神社(くすしじんじゃ)付近から剣ヶ峰(けんがみね)方向を撮影。3人の登山者が火口を覗き込む。中央に虎岩(とらいわ)、右手には大内院(だいないいん)火口の崖が見える。撮影者は、アメリカの立体写真販売会社アンダーウッド&アンダーウッド社の写真師で、1896年または1903~1904年の来日時の撮影。=1904(明治37)年、静岡 山梨、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐80‐0]
商品コード: 2017081501559
本画像はログイン後にご覧いただけます
1904年12月31日富士登山富士山山頂でお鉢廻りをする参拝者たちの様子を撮影したもの。山頂には大小2つの火口があり、その周りが外輪山となっている。神社や参拝所があり、ご来光や神社に参拝するためお鉢廻りをした。撮影者は、アメリカの立体写真販売会社アンダーウッド&アンダーウッド社の写真師で、1896年または1903~1904年の来日時に撮影。=1904(明治37)年、静岡 山梨、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐81‐0]
商品コード: 2017081501519
本画像はログイン後にご覧いただけます
1904年12月31日芝公園の桜左奥に芝増上寺の山門が見える。東京市街鉄道の三田~日比谷間の開通は明治37年(1904)6月である。本写真にはまだ路面電車の線路が敷かれていない。撮影したポンティング(Herbert George Ponting)は明治29年(1896)と明治36年(1903)に2度日本を訪れている。台紙右下にコピーライト1904とあるので、2度目の来日直後に撮影したものらしい。この写真は絵葉書としても発行されている。=1904(明治37)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐76‐0]
商品コード: 2017081501481
本画像はログイン後にご覧いただけます
1904年12月31日精進湖からの冠雪の富士山山梨県にある富士五湖の一つ、精進湖(しょうじこ)から南東方の富士山を遠望したもの。富士山頂には雪が積もり、湖面には逆さ富士と大室山(おおむろやま)が映る。アメリカの立体写真販売会社アンダーウッド&アンダーウッド社による1896年または1903~1904年の来日時に撮影。=1904(明治37)年、山梨、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐83‐0]
商品コード: 2017081501517
本画像はログイン後にご覧いただけます
1904年12月31日東海道鈴川の休息風景富士市鈴川あたりの東海道の様子を東から撮影したもの。松の根元と棒に体を預け休む男性が写る。道路には両側に松並木、その先に茅葺の民家が並ぶ。撮影者は、アメリカの立体写真販売会社アンダーウッド&アンダーウッド社の写真師で、1896年または1903~1904年の来日時のどちらかの撮影である。=1904(明治37)年、静岡、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐98‐0]
商品コード: 2017081501553
本画像はログイン後にご覧いただけます
1906年12月31日AviationAviation, 1910: Santos-Dumont‘s first Monoplane, 1906、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用はできません。
商品コード: 2019091004643
本画像はログイン後にご覧いただけます
1907年12月31日Royal Navy visit to JapanRoyal Navy visit to Japan after the Russo-Japanese War, showing British sailors on decorated trams. Date: circa 1907、クレジット:Mary Evans/Pharcide/共同通信イメージズ
商品コード: 2019091003084
本画像はログイン後にご覧いただけます
1915年12月31日Genl. Kuropatkin ready for anything awaits the coming of the JapaneseGenl. Kuropatkin ready for anything awaits the coming of the Japanese, Kobayashi, Kiyochika, 1847-1915, artist, [1904 or 1905], 1 print : woodcut, color., Print shows the Russian General A.N. Kuropatkin armed and waiting for an approaching Japanese soldier.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020021705193
本画像はログイン後にご覧いただけます
1917年11月30日H.ハーデー 68年ぶりに来日キーワード:現在の水兵服を着せるハーデー翁、ペリー、来航、水兵、H.ハーデー(ペリー来航時に同乗していた水兵)、来日、肖像=1917(大正6)年11月、撮影場所不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2020073110350
本画像はログイン後にご覧いただけます
1917年11月30日H.ハーデー 68年ぶりに来日キーワード:ペルリ上陸記念碑前のオレゴン松手植、ペリー来航、水兵、H.ハーデー(ペリー来航時に同乗していた水兵)、来日=1917(大正6)年11月、撮影場所不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2020073110370
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月30日関東大震災来日した世界的地震学者でハワイ火山観測所長のジャガー(Thomas・A・Jaggar)博士夫妻=1923(大正12)年9月(撮影月日不明)(海外、救援)※夫妻は9月23日に横浜港に到着した
商品コード: 2009042800396
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年02月08日日本電報通信社資料5月に来日する英国の第3皇子ヘンリー公爵。昨年、猛獣狩で兄ウェールズ殿下とナイロビを訪れたグロスター公爵ヘンリー皇子(手前)=1929(昭和4)年2月8日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011030400163
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年02月10日日本電報通信社資料日本史研究のため来日したレニングラードの東洋学院出身のロシヤ人ベラーさん=1929(昭和4)年2月10日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011030700126
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年02月20日日本電報通信社資料来日するイギリスのグロスター公爵ヘンリー王子の接伴委員首席に任命された林権助男爵と夫人のエイさん、子どもたち=1929(昭和4)年2月20日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011032000080
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年02月27日日本電報通信社資料5月に来日される英国の第三王子ヘンリー公(後のグロスター公Duke Gloucester)のキツネ狩りの勇姿=1929(昭和4)年2月27日、英レスターシャー州(日本電報通信社配信)(クレジット不明)
商品コード: 1929022700001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年02月28日日本電報通信社資料南蛮寺再興のためスペインのサンタンデルから来日した尼僧たち=1929(昭和4)年2月28日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011032300351
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年03月04日日本電報通信社資料来日するグロスター公爵ヘンリー王子から天皇陛下に贈られるガーター勲章御贈進の儀に使用される足台=1929(昭和4)年3月4日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011032600130
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年03月05日日本電報通信社資料英国のグロスター公が訪日時に乗船することになったP&O社のモレア号=1929年(昭和4年)年3月5日(日本電報通信社)
商品コード: 1929030500004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年03月09日日本電報通信社資料芝公園の御霊屋を見物する、客船エムプレス・オブ・オーストリア号で来日した乗船客たち=1929(昭和4)年3月9日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011032700100
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年03月15日日本電報通信社資料来日したイタリア歌劇団=1929(昭和4)年3月15日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011040100136
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年03月16日日本電報通信社資料君を訪ねて3千里とばかりに長場正利早大教授を慕ってシベリア経由で来日したドイツ・ミュンヘン裁縫女学校校長令嬢のコリー・ホフーマイシェルさん=1929(昭和4)年3月16日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929031600001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年03月17日日本電報通信社資料来日した国際連盟のアブノール事務次長(中央)=1929(昭和4)年3月17日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011040100191
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年03月26日日本電報通信社資料東京入りした来日中のインドの詩聖ラビンドラナート・タゴール氏=1929(昭和4)年3月26日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929032600002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年03月26日日本電報通信社資料東京入りし花束を手にする来日中の詩聖ラビンドラナート・タゴール氏=1929(昭和4)年3月26日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929032600003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年04月04日日本電報通信社資料来日したYMCAの指導者ジョン・ローリ・モット博士(左)=1929(昭和4)年4月4日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011041300240
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年04月17日日本電報通信社資料オーストラリア少年団旗を日本少年団に贈呈のため来日したトーマス・クーム氏(右から2人目)夫妻を出迎える徳川家正氏(右端)=1929(昭和4)年4月17日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011042200133
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年04月21日日本電報通信社資料故大倉喜八郎翁の一周忌法要に参列のため来日した張学良氏の代理の周大文氏(左)と林文龍氏=1929(昭和4)年4月21日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011042400034
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1929年04月27日日本電報通信社資料
英国のグロスター公の来日が迫り、抜け目なく日英両国旗の行商をする人=1929(昭和4)年4月27日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929042700001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年05月01日日本電報通信社資料来日する英国のグロスター公が使用する霞ケ関離宮内の居間=1929(昭和4)年5月1日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929050100002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年05月01日日本電報通信社資料来日する英国のグロスター公ご使用のため、装飾を一新した霞ケ関離宮内の大ホール=1929(昭和4)年5月1日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929050100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年05月01日日本電報通信社資料来日する英国のグロスター公の馬車パレードの予行演習=1929(昭和4)年5月1日、東京駅前(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929050100003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年05月02日日本電報通信社資料来日したグロスター公爵を出迎える在留英国人たち=1929(昭和4)年5月2日、東京駅前(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011050200216
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年05月02日日本電報通信社資料来日した英国のグロスター公(中央の背の高い人物)を握手で迎える天皇陛下=1929(昭和4)年5月2日、東京駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929050200004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年05月02日日本電報通信社資料来日した英国のグロスター公と握手する天皇陛下。右後方は秩父宮=1929(昭和4)年5月2日、東京駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929050200006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年05月02日日本電報通信社資料来日した英国のグロスター公爵を歓迎する横浜市在住の小学生たち=1929(昭和4)年5月2日、横浜臨港駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011050200195
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年05月02日日本電報通信社資料来日した英国のグロスター公爵を歓迎する横浜市在住の学生たち=1929(昭和4)年5月2日、横浜臨港駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011050200196
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年05月12日日本電報通信社資料来日した老哲人ラビンドラナート・タゴール氏(左端)の歓迎会=1929(昭和4)年5月12日、東京・芝の増上寺(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929051200001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年05月13日日本電報通信社資料飛行船ツェッペリン伯号の世界一周飛行に便乗するため来日したハースト新聞の英国人女性記者ドラモンド・へイさん=1929(昭和4)年5月13日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011051800042
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年05月22日日本電報通信社資料慶大の招きで来日する米カリフォルニア州大学の野球チーム=1929(昭和4)年5月22日(日本電報通信社)
商品コード: 1929052200001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年05月23日日本電報通信社資料帝劇の招きで来日したチェコ・スロバキアのバイオリニスト、ヤン・クベリーク氏(手前左)=1929(昭和4)年5月23日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011052500317
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年07月04日日本電報通信社資料来日し買い物を楽しむポナペ島など南洋からの18名の観光団=1929(昭和4)年7月4日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929070400006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年07月05日日本電報通信社資料母国観光に来日したサクラメント市ボーイスカウトの日系団員たち=1929(昭和4)年7月5日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011070800256
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年07月11日日本電報通信社資料来日した米国観光団=1929(昭和4)年7月11日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011071100160
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年08月08日日本電報通信社資料世界一周飛行挑戦で近く来日するドイツの飛行船ツェッペリン伯号(Graf Zeppelin)=1929(昭和4)年8月8日(日本電報通信社)
商品コード: 1929080800002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年08月08日日本電報通信社資料世界一周飛行挑戦で近く来日するドイツの飛行船ツェッペリン伯号(Graf Zeppelin)=1929(昭和4)年8月8日(日本電報通信社)
商品コード: 1929080800001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年08月13日日本電報通信社資料ドイツの飛行船ツェッペリン伯号が世界一周飛行挑戦で来日の際に収容する霞ケ浦飛行場の大格納庫。この格納庫は第一次大戦で敗れたドイツから押収、解体して運び、1924(大正13)年に建造したもの=1929(昭和4)年8月13日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929081300003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年08月18日日本電報通信社資料ドイツの飛行船ツェッペリン伯号の来日が迫り、格納庫がある茨城県の霞ケ浦飛行場に向かう海軍の安東昌喬航空本部長(右)とボイエルレ(Bauerle、aにウムラウト)機関士=1929(昭和4)年8月18日、上野駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929081800002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年08月19日日本電報通信社資料来日し東京上空を飛行するドイツの飛行船ツェッペリン伯号(Graf Zeppelin)。両国橋西詰めに竣工した柳橋を中央に入れて両国橋上から撮影したもの。手前は隅田川=1929(昭和4)年8月19日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929081900003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年08月19日日本電報通信社資料ドイツからシベリアを横断し来日した飛行船ツェッペリン伯号(Graf Zeppelin)=1929(昭和4)年8月19日、茨城県の霞ケ浦飛行場(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929081900015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年08月20日日本電報通信社資料ドイツの飛行船ツェッペリン伯号(Graf Zeppelin)で来日し浜口雄幸首相(前列右から2人目)を訪問した飛行船指揮者のフーゴー・エッケナー博士(中央)。右端は小泉又次郎逓信相、左から2人目は鈴木富士弥書記官長=1929(昭和4)年8月20日、首相官邸(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929082000001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年08月20日日本電報通信社資料ドイツの飛行船ツェッペリン伯号で来日し青少年団主催歓迎会に臨む飛行船指揮者のフーゴー・エッケナー博士(先頭の蝶ネクタイ)=1929(昭和4)年8月20日、二重橋前広場(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929082000002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年08月20日日本電報通信社資料来日したドイツの飛行船ツェッペリン伯号の乗員・乗客らを招き4大臣主催の歓迎晩さん会。記念撮影に納まる(左から)宇垣一成陸相、フォレッチ(Voreztsch)駐日ドイツ大使、飛行船指揮者フーゴー・エッケナー博士(Hugo Eckener)、小泉又次郎逓信相、ハースト新聞の代表として乗船したドラモンド・ヘイ記者(Grace Drummond Hay)、幣原喜重郎外相、財部彪海相=1929(昭和4)年8月20日、帝国ホテル(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929082000005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年08月30日日本電報通信社資料好成績を挙げたハワイ遠征の帰路、郵船の春洋丸に乗り合わせたミシガン大学野球チームと一緒に手を振る前畑秀子(女性の列の左から2人目)ら女子水泳チーム。ミシガン大学は明大の招待で来日=1929(昭和4)年8月30日、横浜港(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929083000001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年09月27日日本電報通信社資料来日したドイツ陸上競技チーム=1929(昭和4)年9月27日、東京駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011082900058
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年10月02日日本電報通信社資料来日した第28代米大統領の故ッドロウ・ウィルソン氏夫人のイーディスさん(右から2人目)=1929(昭和4)年10月2日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011083100053
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年11月08日日本電報通信社資料春洋丸で来日したインドのカプルタラ国王シルダル・ムハベット・ライ殿下(右端)=1929(昭和4)年11月8日、横浜(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011100500168
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「来日」の写真・映像 | 「来日」の写真・映像 |