- 昭和
- お年玉
- タワー
- 建物
- 屋外
- 東京駅
- 町並み
- 内地
- 外観
- 都会
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「東京中央郵便局」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
2 - 期間を指定
209 - 日付指定なし
209
- 種類
- 写真
206 - グラフィックス
2 - 映像
1
- 向き
- 縦
57 - 横
140 - 正方形
3
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
147 - モノクロ
53
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-東京中央郵便局キーワード:江戸橋にあった中央郵便局、江戸橋郵便局、四日市郵便局、人力車=1892(明治25)~1923(大正12)年頃、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018020901321
本画像はログイン後にご覧いただけます
-東京中央郵便局キーワード:江戸橋にあった中央郵便局、江戸橋郵便局、四日市郵便局、賑わう通り、馬車=1892(明治25)~1923(大正12)年頃、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018020901326
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1933年08月21日東京中央郵便局が完成 関東大震災と東京の復興
1933(昭和8)年8月21日、復興建築の一つとして完成し10月の開業を待つ東京中央郵便局。設計は吉田鉄郎。設備や規模は東洋一の大郵便局といわれた。震災時、東京駅(左)周辺の被害は少なく駅前広場は避難場となった。東京中央郵便局の完成で、東京駅(明治)、丸の内ビルディング(大正、写真には写っていないが右手にある)の3時代を代表する建物が向かい合うことになった。(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012040200346
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年08月30日1945 Sydney Morning Herald (Australia) Occupation of Japan1945 Sydney Morning Herald (Australia) front page reporting the Allied Occupation of Japan Date: 30th August 1945、クレジット:?John Frost Newspapers/Mary Evans Picture Library/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019092402706
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年01月31日ピストル男ピストル片手に東京中央郵便局構内の犯人捜索に努める警察官=1946(昭和21)年1月31日
商品コード: 2014040300117
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年02月04日新制服と新ポスト 中央郵便局でお披露目郵便集配人の新制服と新しく出来あがったポスト=1949(昭和24)年2月4日、東京・中央郵便局
商品コード: 1949020450001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年03月06日中央郵便局で金庫破り
現金50万円が消えた東京中央郵便局外国郵便課の金庫(東京・丸の内)=1950(昭和25)年3月6日
商品コード: 2013090300269
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年08月25日中央郵便局(資料)東京中央郵便局(東京・丸の内)=1950(昭和25)年8月25日(25年内地番号なし)
商品コード: 2013121900779
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年11月15日年賀はがき年賀はがきの売り出しで混雑する東京中央郵便局の窓口=1950(昭和25)年11月15日
商品コード: 2005012400454
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年12月29日年賀郵便が殺到年賀郵便の整理をする郵便局員(東京中央郵便局)=1950(昭和25)年12月29日
商品コード: 2014022401344
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年12月29日年賀郵便が殺到年賀郵便の仕分けをするアルバイト学生(東京中央郵便局)=1950(昭和25)年12月29日
商品コード: 2014022401346
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年11月15日スケッチ8412 大松飾り東京中央郵便局前にできた高さ4間の大松飾り=1951(昭和26)年11月15日、東京都千代田区
商品コード: 2016122100725
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年11月15日スケッチ8417 大松飾り東京中央郵便局前にできた大松飾り=1951(昭和26)年11月15日、東京都千代田区
商品コード: 2016122100726
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年03月13日東京中央郵便局東京・丸の内の東京中央郵便局=1952(昭和27)年3月(27年内地番号なし)
商品コード: 2013022200231
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年02月19日ソ連向け小包受け付け開始ソ連向けの小包の受け付けが始まった東京・中央郵便局の外国小包郵便窓口=1953(昭和28)年2月19日 (28年内地528)
商品コード: 2012100200271
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1953年02月22日ソ連行き小包の受付始まる
留守家族からソ連に抑留されている日本人宛に送られる小包の発送に忙しい郵便局職員=1953(昭和28)年2月22日、東京中央郵便局
商品コード: 2006022700363
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年04月27日平林たい子さん東京・中央郵便局で一日郵便局長をつとめた作家の平林たい子さん=1953(昭和28)年4月27日、(28年内地1273関連)
商品コード: 2012110600236
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年04月27日平林たい子さん東京・中央郵便局で一日郵便局長をつとめた作家の平林たい子さん=1953(昭和28)年4月27日、(28年内地1273関連)
商品コード: 2012110600237
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年12月15日郵便輸送ヘリ郵便物を積んで東京中央郵便局屋上から羽田空港に向かう郵便ヘリ=1953(昭和28)年12月15日(28年内地3880)
商品コード: 2013022500378
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月14日スケッチ17170 年賀はがき売り出し郵便局の玄関に飾られたお年玉付き年賀はがき売りだしの看板=1954(昭和29)年11月14日、東京都千代田区丸の内の東京中央郵便局
商品コード: 2017060600623
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年11月14日スケッチ19234 年賀ハガキの宣伝宝船年賀ハガキの売り出しを受けて東京中央郵便局前に作られた宣伝のための宝船=1955(昭和30)年11月14日、東京都千代田区
商品コード: 2017080300931
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年01月07日日赤の巡回診療車お年玉年賀はがきの基金で製作された、日赤の巡回診療車=1956(昭和31)年1月7日、東京・中央郵便局(31年内地176)
商品コード: 2006091200475
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年12月26日スケッチ21641 東京中央郵便局の年の瀬慌ただしい年の瀬を迎えて、小包の整理に追われる東京中央郵便局=1957(昭和32)年12月26日、東京都千代田区
商品コード: 2017092300081
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年03月20日全逓闘争東京・中央郵便局の職場大会でもみ合う組合員と警察官=1958(昭和33)年3月20日 東京・丸の内
商品コード: 2012012500311
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年04月21日西堀越冬隊長が一日郵便局長一日郵便局長を務める西堀栄三郎前南極越冬隊長(東京・中央郵便局)=1958(昭和33)年4月21日
商品コード: 2012021000211
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年05月06日行列するマニア 切手ブーム記念切手売り場に行列するマニア=1958(昭和33)年5月6日、東京中央郵便局
商品コード: 1958050650001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年01月20日切手の自販機登場登場した切手の自動販売機=1959(昭和34)年1月20日、東京中央郵便局
商品コード: 2011092600156
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年11月15日年賀はがき発売年賀はがきを買う人の列=1961(昭和36)年11月15日(36年内地5603)、東京中央郵便局
商品コード: 2011121500105
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年12月15日年賀状受付始まる年賀状の受付が始まった東京中央郵便局の窓口=1961(昭和36)年12月15日(36年内地5977)
商品コード: 2012011300162
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年01月04日スケッチ24550 官庁ご用始め官庁ご用始めで、日本髪姿で仕事をする東京中央郵便局の電話交換室の女性ら=1963(昭和38)年1月4日、東京都千代田区
商品コード: 2017111600521
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年11月12日お年玉付き年賀はがき発売年賀はがきが発売されて賑わう東京中央郵便局=1964(昭和39)年11月12日
商品コード: 2011102600206
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年09月05日東京中央郵便局外観、東京都千代田区丸の内、1966(昭和41)年9月5日撮影
商品コード: 2010101100188
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1966年10月26日記者会見する横田裁判長 全逓中郵事件に最高裁判決
全逓・東京中央郵便局職場離脱事件の判決後、記者会見する横田正俊裁判長=1966(昭和41)年10月26日、最高裁
商品コード: 1966102600016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年12月15日年賀はがき受け付け始まる年賀はがき受け付けで賑わう東京中央郵便局の窓口=1966(昭和41)年12月15日
商品コード: 2012022000194
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年11月11日年賀はがき発売一抱えもの年賀はがきを買い入れ、東京中央郵便局を出るオフィスガール。左は順番を待つ会社員ら=1967(昭和42)年11月11日
商品コード: 2011060700339
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年03月10日万国博の記念硬貨を引換大阪万博の記念硬貨の引換が始まり列を作る人たち=1970(昭和45)年3月10日、東京中央郵便局
商品コード: 2020121706995
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年03月10日万国博の記念硬貨を引換大阪万博の記念硬貨の引換が始まり列を作る人たち=1970(昭和45)年3月10日、東京中央郵便局
商品コード: 2020121706999
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年03月10日万国博の記念硬貨を引換大阪万博の記念硬貨の引換で窓口に並ぶ人たち=1970(昭和45)年3月10日、東京中央郵便局
商品コード: 2020121707006
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1970年12月14日全逓闘争に中止指令
闘争中止指令が出て郵便物の区分け作業を始めた組合員=1970(昭和45)年12月14日、東京・丸の内の東京中央郵便局
商品コード: 2011013100096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年12月15日年賀状受付始まる年賀状受付が始まった東京中央郵便局の受付窓口=1970(昭和45)年12月15日、東京・丸の内
商品コード: 2011013100098
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年04月22日東京中央郵便局 山口果林さんが1日郵便局長郵便物の山に驚く1日郵便局長の山口果林さん。左は向井・東京中央郵便局長=1972(昭和47)年4月22日、東京都中央区丸の内
商品コード: 2008121000459
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年11月06日年賀はがき発売出勤前に大量の年賀はがきを買い込む人たち=1972(昭和47)年11月6日、東京中央郵便局
商品コード: 2011012600081
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1973年04月26日全逓もストライキへ
27日のゼネストに向け、郵便車を取り囲んでデモをする全逓組合員たち=1973(昭和48)年4月26日、東京中央郵便局
商品コード: 2010110100177
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1973年04月26日全逓もストライキへ
郵便車の前に座り込む全逓組合員たち=1973(昭和48)年4月26日、東京中央郵便局
商品コード: 2024070508110
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1973年04月27日交通ゼネスト突入
山のように積まれた滞留郵便物=1973(昭和48)年4月27日、東京・丸の内の東京中央郵便局(48年内地 2974)
商品コード: 2010110100345
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年12月23日記念硬貨に長い列コインの収集ブックを手に“また、一つ増えますね”と引き換えを待つ人たち。天皇在位50年記念百円硬貨の引き換えが全国一斉に始まった。2日前のジャンボ宝くじ発売の大混乱を思わせる長い列ができたが、スムーズに=1976(昭和51)年12月23日午前8時50分、東京中央郵便局
商品コード: 2014052600289
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年11月06日年賀はがき売り出し来年のお年玉付き年賀はがきが一斉に売り出された=1978(昭和53)年11月6日、東京中央郵便局
商品コード: 2025060204057
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月05日年賀はがきの発売始まる年賀はがきの売り出しが始まり、局員が仮装した「なまはげ」も盛り上げに一役=1979(昭和54)年11月5日、東京中央郵便局
商品コード: 2016100600173
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年04月23日タモリさんが一日郵便局長藤田中央郵便局長(左端)の案内で自動読取区分機を見学するタモリ一日局長=1983(昭和58)年4月23日、東京中央郵便局
商品コード: 1983042300011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年04月23日堺屋太一氏が一日郵便局長自動選別装置を見学する一日郵便局長の堺屋太一氏(右)=1984(昭和59)年4月23日、東京中央郵便局
商品コード: 1984042300002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年12月15日ポストに投函する人たち 年賀状の受け付け始まる来年のえとが飾られたポストに投函する人たちの列=1988(昭和63)年12月15日午前9時すぎ、東京・丸の内の東京中央郵便局(昭和63年)
商品コード: 2018112023810
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年11月02日年賀はがき全国一斉に発売出勤前に年賀はがきを買い求める会社員たち=1989(平成元)年11月2日午前9時15分、東京・丸の内の東京中央郵便局
商品コード: 2020051402152
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年12月15日年賀状受け付けスタート全国一斉に受け付けが始まり、特設ポストに年賀状を投入する人たち=1989(平成元)年12月15日午前9時、東京・丸の内の東京中央郵便局
商品コード: 2020082600175
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年06月09日「皇太子結婚」 記念スタンプに人の列臨時に設けられた宮内庁内郵便局で、皇太子さまと雅子さまの結婚記念スタンプを押してもらうために並ぶ人たち=1993(平成5)年6月9日午後、東京中央郵便局
商品コード: 2021051109590
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月01日東京中央郵便局 年賀はがき一斉に発売一斉に売り出されたお年玉付き年賀はがきを買い求める人たち=1日午前9時35分、東京・丸の内の東京中央郵便局
商品コード: 1993110100008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月01日年賀はがき全国で売り出し平成7年用のお年玉付き年賀はがきを買い求める人たち=1日午前9時、東京・丸の内の東京中央郵便局(カラーネガ)
商品コード: 1994110100008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月01日年賀はがき全国で売り出し平成7年用のお年玉付き年賀はがきを買い求める人たち=1日午前9時、東京・丸の内の東京中央郵便局(カラーネガ)
商品コード: 1994110100005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月15日年賀状一斉に受付開始年賀状の受け付けが始まり、早朝から並んで臨時ポストに投かんする人たち=15日午前9時5分、東京・丸の内の東京中央郵便局(カラーネガ)
商品コード: 1994121500014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月15日年賀状一斉に受付開始年賀状の受け付けが始まり、早朝から並んで臨時ポストに投かんする人たち=15日午前9時5分、東京・丸の内の東京中央郵便局(カラーネガ)
商品コード: 1994121500016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月31日東京駅周辺東京中央郵便局、丸の内ビルヂングなど東京駅周辺の街並み。=1994(平成6)年頃、東京・丸の内、クレジット:Jihyophoto Service/共同通信イメージズ
商品コード: 2019081305594
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月31日東京駅周辺東京中央郵便局など東京駅周辺の街並み。=1994(平成6)年頃、東京・丸の内、クレジット:Jihyophoto Service/共同通信イメージズ
商品コード: 2019081305584
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月01日発売窓口の人の列 年賀はがき全国で発売一斉に売り出された年賀はがきを発売窓口で買い求める人たち=1日午前9時15分、東京中央郵便局(カラーネガ)
商品コード: 1995110100017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月01日発売窓口の人の列 年賀はがき全国で発売一斉に売り出された年賀はがきを発売窓口で買い求める人たち=1日午前9時15分、東京中央郵便局(カラーネガ)
商品コード: 1995110100019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年11月01日年賀はがき発売窓口 全国で年賀はがき売り出しお年玉付き年賀はがきを買い求める人たち=1日午前、東京・丸の内の東京中央郵便局
商品コード: 1996110100008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年12月15日年賀状を投かんする人たち 年賀状の受け付け始まる来年の干支(えと)の牛をかたどった特設ポストに年賀状を投かんする人たち=15日午前、東京・丸の内の東京中央郵便局
商品コード: 1996121500001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年02月07日記念硬貨の引き換え 長野五輪まであと1年
長野五輪の大会記念硬貨を引き換える人たち=7日午前9時5分、東京・丸の内の東京中央郵便局
商品コード: 1997020700011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年05月10日郵便局の窓口 民営化に周到なステップ東京中央郵便局に並ぶ郵便、貯金、簡易保険の郵政3事業の各窓口=東京・丸の内
商品コード: 1997051000061
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年10月31日年賀はがき買う人たち 年賀はがき全国で発売売り出されたお年玉付き年賀はがきを買う人たち=31日午前9時10分、東京・丸の内の東京中央郵便局
商品コード: 1997103100015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年02月02日新システム前のポストン 郵便番号7けたスタート7けたの新郵便番号がスタートし、新型区分機の前で愛きょうを振りまくマスコットの「ポストン」=東京・丸の内の東京中央郵便局
商品コード: 1998020200011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年02月02日新型区分機 7桁郵便番号スタート7桁の新郵便番号がスタートし、東京・丸の内の東京中央郵便局ではマスコットの「ポストン」が新型区分機の前で愛きょういっぱいにPR。1968年から導入された郵便番号は、さらに詳細な区域までの特定が可能となり、郵便業務の自動化が一気に進められた=1998(平成10)年2月2日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第11巻使用画像(P140)
商品コード: 2015071600306
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年11月02日はがきを買う人たち 年賀はがき全国で売り出し売り出されたお年玉付き年賀はがきを買う人たち=2日午前9時15分、東京・丸の内の東京中央郵便局
商品コード: 1998110200020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年06月01日絵柄を説明する東さん かもめーるを一斉発売東京中央郵便局の記念イベントで「かもめーる」の絵柄を説明するタレントの東ちづるさん(左)=1日午前、東京・丸の内
商品コード: 1999060100030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月16日発売されたトキの切手 トキの切手発売発売が開始されたトキの切手=16日午前、東京・丸の内の東京中央郵便局
商品コード: 1999071600020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年08月23日切手受け取る小渕首相 首相も20世紀切手を購入東京中央郵便局の関口和幸さん(右)から「20世紀デザイン切手」の第1集が納められたミニアルバムを受け取る小渕首相=23日午後、首相官邸
商品コード: 1999082300106
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年11月01日発売に並ぶ人たち 年賀はがき発売始まる2000年の年賀はがき発売に並ぶ人たち=1日午前、東京・丸の内の東京中央郵便局
商品コード: 1999110100016
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年11月11日記念スタンプ押したはがき 11年11月11日11時11分…
1並びの日にちなみ1円切手を張り、平成11年11月11日を記念するスタンプが押されたはがき=11日午前、東京・丸の内の東京中央郵便局
商品コード: 1999111100010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年11月12日記念切手に押印する人 即位10年で記念切手発売天皇陛下即位10年の記念切手を買い求め、記念スタンプを押してもらう人=12日午前、東京・丸の内の東京中央郵便局
商品コード: 1999111200017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年11月17日「カラー」◎東京中央郵便局・外観・千代田区丸の内2丁目・99(平成11)年撮影
商品コード: 1999111700063
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年11月01日年賀はがきを買う人たち 年賀はがき売り出し2001年正月用のお年玉付き年賀はがきを買い求める人たち=1日午前9時40分、東京・丸の内の東京中央郵便局
商品コード: 2000110100020
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年12月15日特設ポストに並ぶ人たち 年賀はがき受け付け開始東京中央郵便局に設置された特設ポストに年賀はがきを投かんする人たち=15日午前、東京・丸の内
商品コード: 2000121500012
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年12月15日投かんする田中さんら 年賀はがき受け付け開始年賀はがき受け付け開始のセレモニーで、特設ポストに投かんする女優の田中美里さんとゴジラ=15日午前、東京・丸の内の東京中央郵便局
商品コード: 2000121500011
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年02月20日W杯入場券申込郵便物 郵送分の集計作業を公開サッカーの2002年W杯のチケット申込郵便物を数えるJAWOCの担当者=20日午後、東京・丸の内の東京中央郵便局
商品コード: 2001022000069
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年05月31日切手を購入するファン W杯記念切手を一斉発売全国一斉に発売されたサッカーW杯記念切手を購入するファン=31日午前、東京中央郵便局
商品コード: 2001053100017
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年05月31日小倉事務総長代理 W杯記念切手を一斉発売大会マスコットも参加したサッカーW杯の記念切手発売のセレモニーで、切手シートを受け取る日本組織委員会の小倉純二事務総長代理(左端)=31日午前、東京中央郵便局
商品コード: 2001053100019
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月01日はがき買い求める人 年賀はがき全国一斉発売全国一斉発売されたお年玉付き年賀はがきを買い求める人=1日午前、東京・丸の内の東京中央郵便局
商品コード: 2001110100019
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年12月15日特設ポストに投かんする人 年賀状受け付けスタート2002年の年賀状受け付けが始まり、特設ポストに投かんする人たち=15日午前9時、東京・丸の内の東京中央郵便局
商品コード: 2001121500020
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年11月01日応対する職員 2003年年賀はがき発売2003年用お年玉付き年賀状の発売がスタートし、応対に追われる職員=1日午前9時10分、東京中央郵便局
商品コード: 2002110100027
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年12月15日特設ポストに年賀状投かん 年賀状受け付け始まる年賀状の受け付けが始まり、特設ポストに年賀状を投かんする人たち=15日午前、東京・丸の内の東京中央郵便局
商品コード: 2002121500010
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年12月15日記念セレモニーで投かん 年賀状の受け付け始まる年賀状受け付け開始の記念セレモニーで、特設ポストに投かんする片山総務相(左)と女優の紺野美沙子さん=15日午前、東京・丸の内の東京中央郵便局
商品コード: 2002121500011
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年04月01日記念切手売る森口さんら マンモス郵政公社が誕生日本郵政公社の発足で、記念切手を販売する歌手の森口博子さん(中央)=1日午前、東京・丸の内の東京中央郵便局
商品コード: 2003040100029
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年11月10日はがきを買い求める人 2004年年賀はがき発売2004年用のお年玉付き年賀はがきが発売され買い求める人たち=10日午前、東京・丸の内の東京中央郵便局
商品コード: 2003111000026
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年11月10日窓口に立つ生田正治総裁 2004年年賀はがき発売2004年用のお年玉付き年賀はがきが発売され、窓口に立つ郵政公社の生田正治総裁(右)=10日午前、東京・丸の内の東京中央郵便局
商品コード: 2003111000027
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年12月15日受け付け開始のイベント 年賀状の受け付けスタート2004年の年賀状受け付け開始イベントで、ポーズを取るタレントのおさるさん(左)と日本郵政公社の生田正治総裁=15日午前8時50分、東京・丸の内の東京中央郵便局
商品コード: 2003121500024
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年12月15日投かんする人たち 年賀状の受け付けスタート2004年の年賀状受け付けが始まり、投かんする人たち=15日午前9時、東京・丸の内の東京中央郵便局
商品コード: 2003121500021
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年12月15日賀状を投かんする小川さん 年賀状受け付けがスタート特設ポストに年賀状を投かんする格闘家の小川直也さん=15日午前、東京・丸の内の東京中央郵便局
商品コード: 2004121500026
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年12月15日「ハッスル」する小川さん 年賀状受け付けがスタート年賀状の受け付け開始セレモニーで、郵便局員と「ハッスル」のパフォーマンスを披露する格闘家の小川直也さん=15日午前、東京・丸の内の東京中央郵便局
商品コード: 2004121500025
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月27日郵便局を視察する委員長ら 参院郵政委が郵便局を視察東京中央郵便局を視察する参院郵政民営化特別委員会の陣内孝雄委員長(手前)ら=27日午前、東京都千代田区
商品コード: 2005072700050
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年08月11日郵便局を視察する委員長ら 評価問われる「小泉改革」東京中央郵便局を視察する参院郵政民営化特別委員会の陣内孝雄委員長(手前)ら=7月27日午前、東京都千代田区
商品コード: 2005081100205
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年11月01日窓口に立つ西村さん 年賀はがきの販売始まるお年玉付き年賀はがきが発売され、窓口に立つタレントの西村知美さん(中央)右端は郵政公社の生田正治総裁=1日午前、東京・丸の内の東京中央郵便局
商品コード: 2005110100021
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年11月01日窓口に立つ総裁ら 年賀はがきの販売始まるお年玉付き年賀はがきが発売され、窓口に立つ郵政公社の生田正治総裁(右から2人目)。中央はタレントの西村知美さん=1日午前、東京・丸の内の東京中央郵便局
商品コード: 2005110100020
- 1
- 2
- 3
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |