- 昭和
- 内地
- 萩原雄祐
- 国立天文台
- グラフ
- 原稿
- 整理
- 朝刊
- 直径
- 古在由秀
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「東京天文台」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 37
- 日付指定なし 37
- 種類
- 写真 37
- グラフィックス 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 17
- 横 20
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 3
- モノクロ 34
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年03月02日日食観測に期待される望遠鏡日食観測に期待される望遠鏡=整理1948(昭和23)年3月2日、東京・三鷹の東京天文台(23年内地8536)
商品コード: 2016021700230
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年03月27日日食観測準備進む礼文島の東京天文台日食観測所に運び込まれる物資=1948(昭和23)年3月27日、北海道礼文町
商品コード: 2013122700225
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年05月09日金環食5メートルの望遠カメラでの撮影準備をする東京天文台班=1948(昭和23)年5月9日、北海道・礼文島(23年内地9620-17)
商品コード: 2004033000254
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年05月09日日食米国観測隊を見学する東京天文台の萩原雄祐台長=整理1948(昭和23)年5月、北海道・礼文島(23年内地9620−47)
商品コード: 2015120100337
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年05月09日日食米国観測隊を見学する東京天文台の萩原雄祐台長=整理1948(昭和23)年5月、北海道・礼文島(23年内地9620−47関連)
商品コード: 2015120100338
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年05月09日日食米地理学協会観測所を見学する東京天文台の萩原雄祐台長(立っている)=整理1948(昭和23)年5月9日、北海道・礼文島(23年内地9620−25)
商品コード: 2015120100346
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年05月09日日食キトウスに到着した東京天文台の萩原雄祐台長(帽子)=整理1948(昭和23)年5月、北海道・礼文島(23年内地9620−15)
商品コード: 2015120100350
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年10月05日コロナ観測所が完成長野県・乗鞍岳に完成した東京天文台コロナ観測所=1949(昭和24)年10月5日
商品コード: 2005012400133
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年10月27日東京天文台75周年完成間近の電波望遠鏡=1953(昭和28)年10月27日、東京・三鷹の東京天文台(28年内地3174)
商品コード: 2006022700452
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年11月11日大流星を撮影東京・三鷹の東京天文台が小惑星を観測中に偶然撮影した大流星の光跡=1953(昭和28)年11月11日夜(28年内地3414)
商品コード: 2013022500335
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年01月01日天体観測の新鋭武器東京天文台に設けられた太陽電波観測用パラボラ(東京・三鷹市)=1955(昭和30)年1月1日掲載用 29年12月15日出稿(縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012072400153
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年01月01日宇宙に放つ人工衛星曇天下でも日食観測ができる10メートル大電波望遠鏡(東京・三鷹の東京天文台)=1957(昭和32)年1月1日掲載用 (32年内地007)
商品コード: 2012061100242
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年10月05日ソ連の人工衛星観測ソ連の第一号人工衛星の観測成功を発表する東京天文台の宮地台長(東京・三鷹の東京天文台)=1957(昭和32)年10月5日 (32年内地番号なし 縮刷版掲載なし)
商品コード: 2012072000159
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年11月16日ソ連の人工衛星第2号の光跡10月16日、東京・三鷹の東京天文台の「流星写真機」がとらえたソ連の人工衛星第2号の光跡=1957(昭和32)年11月16日 (32年内地1904)(「赤い星2号」)
商品コード: 2012072000279
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年03月21日シュミットカメラ完成完成したシュミットカメラを見る東京天文台の宮地台長(左奥)ら(東京都三鷹市)=1958(昭和33)年3月21日 (33年内地2541)
商品コード: 2012012500291
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年10月26日堂平観測所完成完成した東京天文台堂平観測所=1962(昭和37)年10月26日、埼玉県
商品コード: 2011110100316
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年07月21日北海道で「皆既日食」観測日本で見える今世紀最後の「皆既日食」に、四連カメラを駆使して観測する東京天文台観測班=1963(昭和38)年7月21日、北海道網走市台町(38年内地 3366)
商品コード: 2011081200103
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年04月25日(はぎわら・ゆうすけ) 萩原雄祐東京大学理学部教授、東京天文台長、日本学術会議会員、日本学士院会員、文化勲章=1967(昭和42)年4月24日撮影
商品コード: 1967042500010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月13日レーザーで距離測定衛星までの距離を測定した東京天文台堂平観測所のレーザー・トラッキング装置=1969(昭和44)年6月13日(44年内地 3002)
商品コード: 2011032900308
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年10月07日ジャコビニ流星群人工衛星追跡カメラの据え付けも完了、流星雨を待つ観測陣=1972(昭和47)年10月7日、埼玉県の東京天文台堂平観測所(47年内地6722)
商品コード: 2010121600078
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年12月12日コホーテクすい星東京天文台堂平観測所が、50センチすい星儀で撮影したコホーテクすい星=1973(昭和48)年12月7日早朝(48年内地 8537)
商品コード: 2011013100174
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月16日最大のレーザー望遠鏡完成完成した世界最大のレーザー受信望遠鏡。直径3・8メートル、金属製レンズでは世界一で、天体望遠鏡メーカー法月(のりづき)鉄工所が製作。“月までの距離”を精密測定するため東京天文台に置かれる=1975(昭和50)年3月16日、静岡県焼津市(50年内地 1884)
商品コード: 2012091200153
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年05月26日萩原元東京天文台長 小惑星「萩原」が誕生小惑星の一つに自分の名前が付けられると聞いて「望遠鏡をのぞいたこともないのに」と笑顔で電話の応対をする萩原雄祐(ゆうすけ)元東京天文台長=1978(昭和53)年5月26日、東京都目黒区碑文谷の自宅(53年内地 4782)
商品コード: 2015062900677
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年06月15日(はぎわら・ゆうすけ) 萩原雄祐東京大学理学部教授、日本学士院会員、文化勲章受章、東京天文台長、日本学術会議会員=1978(昭和53)年5月26日撮影
商品コード: 2004111700023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年09月04日東京天文台記念切手など発売「東京天文台100年記念」50円切手。反射望遠鏡と星座をあしらった図柄でグラビア6色刷り。「相撲絵シリーズ」第3集の50円切手3種。歌麿作「幼遊び愛嬌角力の図」(グラビア4色、凹版1色刷り)と2枚1組(2種連刷)の初代国貞作「当時英雄取り組みの図」(グラビア4色、凹版1色刷り)
商品コード: 2015070700337
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年04月12日(こざい・よしひで) 古在由秀東大教授、東京天文台、国立天文台長、学術会議会員、学士院会員、1979年4月12日撮影
商品コード: 1979041200003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年05月04日(こざい・よしひで) 古在由秀東大教授、東京天文台、国立天文台長、学術会議会員、学士院会員、1979年4月12日撮影
商品コード: 2004100500030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年01月01日45メートル電波望遠鏡完成近づく 宇宙への新しいとびら開く野辺山高原の自然を切り開いてできた“宇宙への玄関”。大パラボラの脇に移動用の子供アンテナ(直径10メートル)が並ぶ。右手前が観測所本館=出稿1981(昭和56)年1月1日、長野県南牧村(撮影は1980年12月21日)(1月1日朝刊以降掲載用・新年原稿)(写真グラフ「宇宙への新しいとびら開く」5枚組の①)(東京天文台野辺山宇宙電波観測所)(56年内地030)
商品コード: 2020031803322
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年01月01日45メートル電波望遠鏡完成近づく 宇宙への新しいとびら開く完成が近づく直径45メートルの電波望遠鏡。左のピークは八ケ岳連峰の主峰赤岳=出稿1981(昭和56)年1月1日、長野県南牧村(撮影は1980年12月21日)(1月1日朝刊以降掲載用・新年原稿)(写真グラフ「宇宙への新しいとびら開く」5枚組の②)(東京天文台野辺山宇宙電波観測所)(56年内地031)
商品コード: 2020031803324
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年01月01日45メートル電波望遠鏡完成近づく 宇宙への新しいとびら開く高原の冷気の中、完成に向け続けられる直径45メートルの電波望遠鏡の仕上げ作業=出稿1981(昭和56)年1月1日、長野県南牧村(撮影は1980年12月21日)(1月1日朝刊以降掲載用・新年原稿)(写真グラフ「宇宙への新しいとびら開く」5枚組の③)(東京天文台野辺山宇宙電波観測所)(56年内地032)
商品コード: 2020031803326
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年01月01日45メートル電波望遠鏡完成近づく 宇宙への新しいとびら開く完成が近づく直径45メートルの電波望遠鏡を見学に来た幼稚園児たち=出稿1981(昭和56)年1月1日、長野県南牧村(撮影は1980年12月21日)(1月1日朝刊以降掲載用・新年原稿)(写真グラフ「宇宙への新しいとびら開く」5枚組の④)(東京天文台野辺山宇宙電波観測所)(56年内地033)
商品コード: 2020031803327
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年01月01日45メートル電波望遠鏡完成近づく 宇宙への新しいとびら開く電波望遠鏡の各アンテナがとらえるデータを集める地下のケーブル=出稿1981(昭和56)年1月1日、長野県南牧村(撮影は1980年12月21日)(1月1日朝刊以降掲載用・新年原稿)(写真グラフ「宇宙への新しいとびら開く」5枚組の⑤)(東京天文台野辺山宇宙電波観測所)(56年内地034)
商品コード: 2020031803328
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年12月17日(こざい・よしひで) 古在由秀東大教授、東京天文台長、国立天文台長、学術会議会員、学士院会員、1982年5月15日撮影
商品コード: 2004062800044
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年10月18日(こざい・よしひで) 古在由秀東大教授、東京天文台、国立天文台長、学術会議会員、学士院会員、1984年6月28日撮影
商品コード: 2004032200115
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年03月09日青い尾を引くハレーすい星1986(昭和61)年3月9日、東京天文台木曽観測所が撮影したハレーすい星
商品コード: 2006063000093
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年10月07日完成した観測所 岡山天体物理観測所、完成岡山県鴨方町(現淺口市)の竹林寺山頂に、東京大学東京天文台(現国立天文台)岡山天体物理観測所が完成。188センチ反射望遠鏡は当時、東洋一の大きさを誇った=1960(昭和35)年10月17日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第4巻使用画像(P45)
商品コード: 2014100700258
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年10月30日電波望遠鏡 東京天文台75周年完成間近の電波望遠鏡=1953(昭和28)年10月27日、東京・三鷹の東京天文台(現国立天文台) 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第2巻使用画像(P144)
商品コード: 2014103000545
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |