- 内地
- 岸壁
- 越中島
- 資料
- ハヤブサ
- 係留
- 竹芝桟橋
- 出発
- 随伴
- 夢の島
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「東京水産大学」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 41
- 日付指定なし 41
- 種類
- 写真 41
- グラフィックス 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 17
- 横 24
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 4
- モノクロ 37
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年06月04日海鷹丸戦後初の遠洋初航海へ大勢の人に見送られて戦後初の遠洋航海に出発する東京水産大学の練習船海鷹丸(東京・竹芝桟橋)=1953(昭和28)年6月4日
商品コード: 2012120500447
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年06月04日海鷹丸戦後初の遠洋航海へ大達文相の激励を受ける遠洋航海に出発する東京水産大学の海鷹丸の学生と乗組員(東京・竹芝桟橋)=1953(昭和28)年6月4日
商品コード: 2012120500448
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年08月28日海鷹丸(資料)遠洋航海から帰った東京水産大学の練習船「海鷹丸」=1953(昭和28)年8月28日(28年内地2578)
商品コード: 2012121300451
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年08月28日原田勝美ハワイ同胞からの水害救援品を葛西日赤副社長(右)に渡す東京水産大学の練習船海鷹丸の船長・原田勝美氏(東京・竹芝桟橋)=1953(昭和28)年8月28日 (28年内地2578関連)資料34160関連
商品コード: 2012121300309
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1955年03月13日第五福竜丸被爆から1年
第五福竜丸の舷側(越中島の東京水産大学の岸壁)=1955(昭和30)年3月13日出稿 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012080600344
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1955年03月13日第五福竜丸被爆から1年
第五福竜丸の救命ブイ(越中島の東京水産大学の岸壁)=1955(昭和30)年3月13日出稿 (30年内地670)
商品コード: 2012080600346
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1955年03月13日第五福竜丸被爆から1年
第五福竜丸乗組員が船長室に残した別れの言葉(越中島の東京水産大学の岸壁)=1955(昭和30)年3月13日出稿 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012080600347
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1955年03月13日第五福竜丸被爆から1年
第五福竜丸の操舵室内(越中島の東京水産大学の岸壁)=1955(昭和30)年3月13日出稿か (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012080600351
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1955年03月13日第五福竜丸(資料)
改装のため東京・越中島の東京水産大学の岸壁に係留されている第五福竜丸(改装後同校の練習船はやぶさ丸)=1955(昭和30)年3月13日出稿か、撮影日不明(縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012080600325
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1955年03月13日第五福竜丸(資料)
改装のため東京・越中島の東京水産大学の岸壁に係留されている第五福竜丸(改装後同校の練習船はやぶさ丸)=1955(昭和30)年3月撮影日不明 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012080600326
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1955年03月13日第五福竜丸被爆から1年
第五福竜丸船上に放置されている放射能をとどめるドラム缶(越中島の東京水産大学の岸壁)=1955(昭和30)年3月13日撮影日不明 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012080600345
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1955年03月13日第五福竜丸被爆から1年
第五福竜丸の操舵室外観(越中島の東京水産大学の岸壁)=1955(昭和30)年3月13日出稿か (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012080600350
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1955年03月13日第五福竜丸(資料)
改装のため東京・越中島の東京水産大学岸壁に係留されている第五福竜丸(改装後ははやぶさ丸として練習船となった)=1955(昭和30)年3月撮影日不明 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012080600321
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1955年03月13日第五福竜丸(資料)
改装のため東京・越中島の東京水産大学の岸壁に係留されている第五福竜丸(改装後同校の練習船はやぶさ丸)=1955(昭和30)年3月13日出稿 撮影日不明 (縮刷版掲載なし 30年内地670)
商品コード: 2012080600323
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1955年03月13日第五福竜丸被爆から1年
第五福竜丸の久保山さん使用の無電室(越中島の東京水産大学の岸壁)=1955(昭和30)年3月13日出稿 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし) 資料36640との整合をすること
商品コード: 2012080600342
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1955年03月13日第五福竜丸被爆から1年
第五福竜丸の上甲板(越中島の東京水産大学の岸壁)=1955(昭和30)年3月13日出稿 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012080600343
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1955年03月13日第五福竜丸(資料)
改装のため東京・越中島の東京水産大学の岸壁に係留されている第五福竜丸(改装後同校の練習船はやぶさ丸)=1955(昭和30)年3月撮影日不明 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012080600322
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年05月22日海鷹丸が進水進水する東京水産大学の練習船海鷹丸(大阪市住吉区の藤永田造船所)=1955(昭和30)年6月8日 (30年内地1117)
商品コード: 2012080800347
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年07月31日神鷹丸(資料)東京水産大学の練習船神鷹丸=1955(昭和30)年7月 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012080800426
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年10月25日海鷹丸が帰港東京港竹芝桟橋に帰港した東京水産大学の練習船海鷹丸=1955(昭和30)年10月25日(30年内地1624)
商品コード: 2012081400317
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年08月04日第5福竜丸が水産実習船に改装第5福竜丸を改装して作られた東京水産大学実習船はやぶさ丸=1956(昭和31)年8月4日、三重県・伊勢の造船所(31年内地3541)
商品コード: 2012053100282
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年10月25日海鷹丸南極へ出発大勢の人に見送られ竹芝桟橋を離れる海鷹丸=1956(昭和31)年10月25日(海鷹丸=東京水産大学の練習船、南極観測船「宗谷」の随伴船として南極観測に参加)(31年内地4730)
商品コード: 2006091200673
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年10月25日海鷹丸南極へ出発盛んな見送りのうちに竹芝桟橋を離れる海鷹丸=1956(昭和31)年10月25日(海鷹丸=東京水産大学の練習船、南極観測船「宗谷」の随伴船として南極観測に参加)(31年内地4729)
商品コード: 2006091200674
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年04月24日宗谷、海鷹丸が帰国東京港日の出桟橋に着いた南極観測船宗谷(手前)と東京水産大学の海鷹丸=1957(昭和32)年4月24日
商品コード: 2012061400091
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年04月26日海鷹丸の乗り組み学生終了式式を終わり「快鷹丸遭難の歌」を合唱する東京水産大学の修了生たち。右側中央手前は松生学長、奥隣は海鷹丸の熊凝船長(東京・港区の東京水産大学)=1957(昭和32)年4月26日 日付
商品コード: 2012061400097
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年06月20日潜水艇バチスカーフ潜水を始めたバチスカーフ号。後方は東京水産大学の神鷹丸=1958(昭和33)年6月20日、宮城県女川港沖(33年内地5322)
商品コード: 2012021400197
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年06月20日潜水艇バチスカーフ浮上後、記者会見するバチスカーフ号のウォー艇長と東京水産大学の佐々木忠義教授(海鷹丸船上)=1958(昭和33)年6月20日、宮城県女川港沖(33年内地5332)
商品コード: 2012021400199
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年06月20日潜水艇バチスカーフ潜水整備を急ぐバチスカーフ。船上はウォー艇長(右側)と佐々木忠義・東京水産大学教授(手前後ろ向き)=1958(昭和33)年6月20日、宮城県女川港沖 (33年内地5283)
商品コード: 2012021400196
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年12月31日東京水産大学練習船海鷹丸東京水産大学の練習船「海鷹丸」
商品コード: 2008102800261
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年10月28日水産大の海鷹丸南極へ出発学生たちの見送りを受け南極の海洋調査に出発する東京水産大学の海鷹丸=1961(昭和36)年10月28日、東京・芝浦桟橋
商品コード: 2011121200090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年03月04日東シナ海に海底油田東シナ海の海底油田について話す東京水産大学の新野弘教授=1966(昭和41)年3月4日、東京・世田谷の自宅
商品コード: 2011052500206
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年03月12日第五福竜丸保存運動へ
被ばく後、放射能を除去され東京水産大学の練習船「はやぶさ丸」として使われていたが、老朽化により夢の島に廃棄された元第五福竜丸=1968(昭和43)年3月12日、東京都江東区(43年内地 1247)
商品コード: 2011032800225
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年03月13日係留された元第五福龍丸 元第五福龍丸保存運動始まる
東京水産大学の練習船「はやぶさ丸」に改名後、廃船処分となり、東京の「夢の島」に係留された元の第五福龍丸=1968(昭和43)年3月13日、東京都江東区
商品コード: 1968031350001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年12月19日京浜安保共闘のアジト捜索アジトとなっている東京水産大学の朋鷹寮を捜索する係官=1970(昭和45)年12月19日、東京都港区港南 (45年内地7343)
商品コード: 2011013100084
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年02月19日「京浜安保共闘」の拠点捜索捜索を受ける東京水産大学朋鷹寮=1971(昭和46)年2月19日、港区港南(46年内地870)
商品コード: 2010092800132
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年08月15日横川千春さん “女船長の卵”が特訓中船長を目指し「海鷹丸」で特訓中の横川千春さん。東京水産大学の練習船「海鷹丸」がオホーツク海での1カ月の実習航海を終え、東京・晴海ふ頭に帰港した。39人の海の男に交じって一人参加した同大漁業学科3年の横川さんは、日本初の「女性遠洋漁船船長」を目指す船長の卵=1976(昭和51)年8月10日、東京・晴海
商品コード: 2014020600167
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年03月17日氷域へ“お別れ航海” 南極観測船「宗谷」が退役へ今秋退役する南極観測船でおなじみの「宗谷」が氷域へ“お別れ航海”。1957(昭和32)年、初代南極観測船として東京水産大学の「海鷹丸」を随伴船に従え南極に向かい、第1次南極観測隊「昭和基地」を開設するなど通算6回南極観測任務を遂行した=1978(昭和53)年3月17日、根室半島花咲沖で共同通信社特別機から(53年内地 2581−1)
商品コード: 2015042200282
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年03月17日“お別れ航海” 南極観測船「宗谷」が退役へ今秋退役する南極観測船でおなじみの「宗谷」が氷域へ“お別れ航海”。1957(昭和32)年、初代南極観測船として東京水産大学の「海鷹丸」を随伴船に従え南極に向かい、第1次南極観測隊「昭和基地」を開設するなど通算6回南極観測任務を遂行した=1978(昭和53)年3月17日、根室半島花咲沖で共同通信社特別機から(53年内地 2581−2)
商品コード: 2015042200283
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年02月25日東京水産大学 国公立大2次試験スタート国公立大2次試験に臨む受験生=25日午前9時20分、東京都港区港南の東京水産大学(教育)
商品コード: 1994022500021
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年01月15日「カラー」「人物通信」 ◎岩重慶一(いわしげ・けいいち)、東京水産大学客員教授、撮影日2001.12.25、出稿日2002.01.25
商品コード: 2002011500131
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年01月06日船体を見る知事 美濃部都知事が第五福竜丸を視察ビキニ水爆実験で被ばくした第五福竜丸は東京水産大学の練習船を経て1967年に引退。東京・夢の島に放置されていたが、第五福竜丸の保存運動が起き、美濃部亮吉都知事(右)が視察に=1968(昭和43)年9月19日、東京・夢の島 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第5巻使用画像(P154)
商品コード: 2015010600194
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |