- ヘリ
- 海ほたる
- 東京湾アクアライン
- 朝刊
- 平成
- 換気
- 内政
- 完成
- 木更津金田料金所
- 空撮
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「東京湾横断道路」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 99
- 日付指定なし 99
- 種類
- 写真 99
- グラフィックス 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 28
- 横 71
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 84
- モノクロ 15
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月27日東京湾横断道路が起工式川崎市と千葉県木更津市を結ぶ東京湾横断道路の起工式で、くわ入れをする小此木彦三郎建設相(左から3人目)ら関係者=1989(平成元)年5月27日午前10時45分、川崎市浮島
商品コード: 2019120900380
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年12月20日東京湾横断道路の建設現場 改善策は骨抜きの恐れも参入各社の談合疑惑もうわさされる東京湾横断道路の建設現場=7月
商品コード: 1993122000030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年05月12日トンネル掘削機を搬入クレーンにつられ海上を運ばれる東京湾横断道路のトンネル掘削機=12日午前11時、千葉県木更津市沖の木更津人工島
商品コード: 1994051200069
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月18日東京湾横断道路 東京湾のトンネル掘削開始世界最大のシールド機で掘削が始まった地下20メートルの東京湾横断道路トンネルの先端部=川崎市川崎区浮島
商品コード: 1994081800039
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月18日木更津沖で東京湾横断道 4・4キロの橋りょう連結へ最後の橋りょう部分の連結作業が行われた東京湾横断道路(手前が東京側)=18日午前10時20分、東京湾・木更津沖で共同通信社ヘリから(空撮)(カラーネガ)
商品コード: 1994101800025
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月18日木更津沖の東京湾横断道巨大なクレーン船が、最後の橋げたをつり上げ、橋りょう部分の連結作業が進む東京湾横断道路=18日午前、東京湾・木更津沖(カラーネガ)
商品コード: 1994101800097
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月18日東京湾横断道路 4・4キロの橋りょう連結へ最終連結工事を待つ東京湾横断道路の橋りょう部分=16日午後、千葉県・木更津沖で共同通信社ヘリから(カラーネガ)(空撮)
商品コード: 1994101800001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月18日東京湾横断道路 4・4キロの橋りょう連結へ最終連結工事を待つ東京湾横断道路の橋りょう部分=16日午後、千葉県・木更津沖で共同通信社ヘリから(空撮)(カラー出稿もあり)
商品コード: 1994101800002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月18日木更津沖で東京湾横断道 4・4キロの橋りょう連結へ最後の橋りょう部分の連結作業が行われた東京湾横断道路(手前が東京側)=18日午前10時20分、東京湾・木更津沖で共同通信社ヘリから(空撮)(カラーネガ)
商品コード: 1994101800031
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月18日木更津沖の東京湾横断道路巨大なクレーン船が、最後の橋げたをつり上げ橋りょう部分の連結作業が進む東京湾横断道路=18日午前、東京湾・木更津沖(カラーネガ)
商品コード: 1994101800092
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月09日海底トンネル工事現場 東京湾横断道の現場公開世界最大級のシールドマシンで海底トンネルの掘削が進む東京湾横断道路の川崎人工島現場=9日午後(カラーネガ)
商品コード: 1995080900080
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月09日海底トンネル工事現場 東京湾横断道の現場公開世界最大級のシールドマシンで海底トンネルの掘削が進む東京湾横断道路の川崎人工島現場=9日午後(カラーネガ)
商品コード: 1995080900082
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月22日4つの軸は高速網でカバー 海峡横断道路には追い風)、内政402S、1月1日付朝刊用、解禁厳守 全国に張り巡らされる高速道路網。東京湾横断道路の海底トンネルの掘削工事が進む=1995年8月
商品コード: 1995122200119
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月22日4つの軸は高速網でカバー 海峡横断道路には追い風)、内政402S、1月1日付朝刊用、解禁厳守 全国に張り巡らされる高速道路網。東京湾横断道路の海底トンネルの掘削工事が進む=1995年8月
商品コード: 1995122200148
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月04日工事進む橋りょう 全容見せた東京湾横断道路東京湾の中ほどに姿を現した東京湾横断道路。全長15キロの道路は10キロを海底トンネル、5キロが橋。後方は京浜地区=3日、共同通信社ヘリから(カラーネガ)
商品コード: 1996040400098
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月04日工事進む橋りょう 全容見せた東京湾横断道路【写真説明】 東京湾の中ほどに姿を現した東京湾横断道路。全長15キロの道路は10キロを海底トンネル、5キロが橋。奥に見えるのは京浜地区=3日、共同通信社ヘリから(カラーネガ)
商品コード: 1996040400095
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月19日都心う回の新幹線道に 海底走る巨大トンネル)、企画91、4月27日付朝刊以降使用厳守 (1)海面に恐竜の背骨でも飛び出したような東京湾横断道路の木更津側の橋りょう=千葉県木更津市沖で共同通信社ヘリから (カラーネガ)(副ネガにトンネル部(川崎側)の内部あり)
商品コード: 1996041900089
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月19日都心う回の新幹線道に 海底走る巨大トンネル)、企画91、4月27日付朝刊以降使用厳守 (2)真上から見た川崎人工島。海底トンネル掘削工事の基地として使用され、完成後は換気塔になる=川崎市沖で共同通信社ヘリから(カラーネガ)(副ネガにトンネル部(川崎側)の内部あり)
商品コード: 1996041900090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月19日木更津側の橋りょう 海底走る巨大トンネル)、企画91、4月27日付朝刊以降使用厳守 海面に恐竜の背骨でも飛び出したような東京湾横断道路の木更津側の橋りょう=千葉県木更津市沖で共同通信社ヘリから(カラーネガ)
商品コード: 1996041900092
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月19日川崎人工島 海底走る巨大トンネル)、企画91、4月27日付朝刊以降使用厳守 真上から見た川崎人工島。海底トンネル掘削工事の基地として使用され、完成後は換気塔になる=川崎市沖で共同通信社ヘリから(カラーネガ)
商品コード: 1996041900101
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月12日ヘルメット姿の皇太子さま 東京湾横断道路現場を視察東京湾横断道路の海底トンネル掘削の最先端部を視察のため、ヘルメット姿でトロッコに向かう皇太子さま=12日午後、川崎市の川崎人工島地下トンネル(カラーネガ)
商品コード: 1996061200063
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月12日ヘルメット姿の皇太子さま 東京湾横断道路現場を視察東京湾横断道路の海底トンネル掘削の最先端部を視察のため、ヘルメット姿でトロッコに向かう皇太子さま=12日午後、川崎市の川崎人工島地下トンネル(カラーネガ)
商品コード: 1996061200060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年09月02日東京湾横断道路 事業費さらに400億円増)、内政03S 当初計画より完成が2年遅れ、事業費も大幅に膨れた東京湾横断道路工事=千葉県木更津市沖で共同通信社ヘリから
商品コード: 1996090200046
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年09月26日東京湾横断道の名称公募日本道路公団などが名称を公募する東京湾横断道路(K96・13050)
商品コード: 1996092600037
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年11月15日建設進む東京湾横断道路 海底トンネルが結合へ来春へのドッキングを目指し、急ピッチで作業が進む東京湾横断道路の海底トンネル建設現場=15日午後、東京湾・川崎人工島
商品コード: 1996111500061
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年01月10日東京湾横断道路 6割が利用しないと回答東京湾横断道路=96(平成8)年4月、千葉県木更津市沖(K96~13050~3)
商品コード: 1997011000094
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年01月24日トンネル接合個所 建設進む東京湾横断道路掘削作業が終了し事実上貫通した「東京湾横断道路」の下り線海底トンネルの接合個所。手前は解体中のシールドマシン=24日午後
商品コード: 1997012400106
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年02月19日東京湾横断道路 東京湾横断道の名称決まる4)、内政01S 公募で名称が決まった東京湾横断道路=96(平成8)年4月、千葉県木更津市沖で共同通信社ヘリから
商品コード: 1997021900001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年02月19日東京湾横断道の名称決まる 「東京湾アクアライン」に公募で正式名称が「東京湾アクアライン」に決まった東京湾横断道路=96(平成8)年4月、千葉県木更津市沖(K96ー13050ー3)
商品コード: 1997021900081
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年03月25日トンネル用掘削機 新型シールド機を公開次世代に向けたトンネル工事の新型シールド機(トンネル用掘削機)が25日、神戸市兵庫区の三菱重工業神戸造船所で公開された。シールド機は首都高速道路公団が進めている世界初のMMST工法用に開発されたもので、縦型と横型がある。MMST工法とは、トンネルの壁部分を本坑部より先に掘削、コンクリートを注入した後で中央部に残された土砂を取り除く方法。この工法によって都市部での工事は省スペース化、騒音問題などの環境保全や経費節減、工期短縮が可能になる。新型シールド機は今秋、東京湾横断道路につながる高速川崎縦貫線で初めて使用される。
商品コード: 1997032500086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年04月17日横断道の海底トンネル 首都圏の新動脈、21日貫通)、内政401S、19日付朝刊用、解禁厳守 ドッキングを目指し、急ピッチで作業が進む東京湾横断道路の海底トンネル建設現場=東京湾・川崎人工島
商品コード: 1997041700082
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年04月17日海上橋りょう部分 首都圏の新動脈、21日開通)、内政401S、19日付朝刊用、解禁厳守 千葉県木更津市側から見た東京湾横断道路の海上橋りょう部分(97年4月10日・撮影)
商品コード: 1997041700081
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年04月21日木更津人工島と橋 東京湾アクアラインが貫通東京湾横断道路の海底トンネルと橋のつなぎ目にある木更津人工島。橋の向こうは千葉県木更津市=共同通信社ヘリから(97年4月10日・撮影)
商品コード: 1997042100093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年06月03日東京湾横断道路 転機迎える社会資本整備巨費を投じて建設中の東京湾横断道路。手前は千葉県木更津市側から見た海上橋りょう部分(K97-9731・カラーネガ)
商品コード: 1997060300126
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年08月08日東京湾アクアライン 採算に自信ない建設省今年12月の開通を目指し、建設が進む東京湾横断道路(東京湾アクアライン)(K97-9731)
商品コード: 1997080800086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年08月10日東京湾眺め歩く親子連れ アクアラインを親子で歩く12月開通予定の東京湾横断道路(アクアライン)の木更津市側の橋りょう部分を東京湾を眺めながら歩く親子連れ=10日午前
商品コード: 1997081000018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年08月30日東京湾横断道路の換気塔 ヨットの帆それとも竹筒?完成急ぐ東京湾横断道路の人工島にそびえる巨大な換気塔。青と白のストライプは遠くの船からもよく目立つ=東京湾の川崎市沖合約5キロで共同通信社ヘリから
商品コード: 1997083000038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年10月27日東京湾アクアライン 1カ月で2万7千枚売れる発売1カ月で約2万7千枚の前売り割引通行券が売れた東京湾横断道路(東京湾アクアライン)(K97ー9731)
商品コード: 1997102700004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月08日横断道完成記念ビール)、企画393S、10日付朝刊以降使用 東京湾横断道路の12月開通を前に、サッポロビールが発売したアクアライン完成記念の缶ビール
商品コード: 1997110800067
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月19日東京湾横断道路で試験点灯 海に浮かぶ光のライン試験点灯で夜の海に浮かんだ東京湾横断道路(アクアライン)の光のライン。上方は川崎市側=19日午後6時50分、千葉県木更津市で共同通信社ヘリから
商品コード: 1997111900080
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月20日海底トンネル アクアラインを公開報道陣に公開された東京湾横断道路(アクアライン)の海底トンネル=20日午後
商品コード: 1997112000139
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月21日「海ほたる」で3組結婚式12月に開通する東京湾横断道路(アクアライン)「海ほたる」の展望テラスで、結婚式を挙げる3組のカップル=21日午後
商品コード: 1997112100111
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月22日海底トンネル 東京湾にハイテクロード東京湾横断道路(アクアライン)の海底トンネル=20日
商品コード: 1997112200046
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月22日川崎側インターチェンジ 東京湾にハイテクロード東京湾横断道路(アクアライン)の神奈川県川崎市側に設けられた浮島インターチェンジ=19日、共同通信社ヘリから
商品コード: 1997112200047
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月22日川崎人工島の換気塔 東京湾にハイテクロード東京湾横断道路の川崎人工島に建設された海底トンネルの換気塔=20日
商品コード: 1997112200045
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月22日木更津側の橋りょう部分 東京湾にハイテクロード東京湾横断道路(アクアライン)の「海ほたる」へ続く木更津側橋りょう部分。海を挟んだ上方中央は換気や避難のために設けられた川崎人工島「風の塔」=18日、千葉県木更津市で共同通信社ヘリから
商品コード: 1997112200049
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月30日木更津側の橋りょう部分 東京湾にハイテクロード東京湾横断道路(アクアライン)の「海ほたる」へ続く木更津側橋りょう部分。海を挟んだ上方中央は換気や避難のために設けられた川崎人工島「風の塔」=1997(平成9)年11月、千葉県木更津市で共同通信社ヘリから 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第11巻使用画像(P118)
商品コード: 2015072100339
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月05日海底トンネルで救助訓練 東京湾横断道で防災訓練東京湾横断道路(アクアライン)の海底トンネル内で行われた防災訓練=5日午後
商品コード: 1997120500124
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月08日客船のような「海ほたる」 「海ほたる」公開海上に浮かぶ豪華客船のような東京湾横断道路(アクアライン)のパーキングエリア「海ほたる」
商品コード: 1997120800001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月08日報道陣に公開 「海ほたる」を公開報道陣に公開された東京湾横断道路(アクアライン)の「海ほたる」=8日午前10時40分(パーキングエリア)
商品コード: 1997120800013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月11日内田恵之助専務 難工事に挑んだ人や離職者技術部門の責任者を一貫して務めた東京湾横断道路会社の内田恵之助専務(うちだ・けいのすけ)
商品コード: 1997121100092
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月12日「浮島出入口」の通り初め 川崎側ジャンクション完成首都高速湾岸線「浮島出入口」の通り初めをする関係車両=12日午後3時20分、川崎市川崎区浮島町(東京湾横断道路(アクアライン)と、川崎市側の首都高速湾岸線を結ぶ「川崎浮島ジャンクション」が完成し、12日、同市川崎区浮島町で完成式が行われた。千葉県木更津市側の連絡道は3日に開通。アクアライン本線の工事もほぼ完了しており、18日の開通を待つばかりとなった。ジャンクション完成式と合わせ、湾岸線に新設された「浮島出入口」も開通した。)
商品コード: 1997121200090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月16日開通を待つアクアライン あす東京湾横断道が開通起工式から8年、あすの開通式を待つ、川崎市(上方)と千葉県木更津市(手前側)を結ぶ東京湾横断道路(アクアライン)=16日、千葉県木更津市沖で共同通信社ヘリから
商品コード: 1997121600068
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月16日ノリ養殖 残るか豊かな漁場や湿地)、社会402S、20日付朝刊用、解禁厳守、(上)、(下)との一括使用も可 特産のノリの生育ぶりを見る漁業関係者。後方は東京湾横断道路=15日、千葉県木更津市の金田海岸沖
商品コード: 1997121600090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月16日工事中の川崎人工島 のしかかる巨額な償還)、社会403S、21日付朝刊用、解禁厳守、(上)(中)との一括使用も可 工事中、海底トンネル掘削基地として使用された東京湾横断道路の川崎人工島=96(平成8)年4月、川崎市沖で
商品コード: 1997121600091
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月17日ゴルフ場団体のポスター ゴルフや観光客集めに懸命東京湾横断道路(アクアライン)開通を控え、集客増に期待して千葉県南部のゴルフ場支配人会が作ったポスター=千葉県袖ケ浦市のゴルフ場
商品コード: 1997121700004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月18日開通式待つアクアライン 東京湾アクアラインが開通開通式の準備が整った東京湾横断道路(アクアライン)の木更津ゲート(手前)。上方が川崎市=16日、千葉県木更津市中島で共同通信社ヘリから「60周年記念写真集」使用画像
商品コード: 1997121800005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月18日川崎側の開通式典 東京湾アクアラインが開通東京湾横断道路(アクアライン)の開通式典でテープカットする関係者=18日午前10時8分、川崎市川崎区浮島
商品コード: 1997121800026
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月18日川崎に向かう車の列 東京湾アクアラインが開通開通式が行われた木更津ゲートから東京湾横断道路(アクアライン)を川崎に向けパレードする車の列=18日午前10時10分、千葉県木更津市で共同通信社ヘリから
商品コード: 1997121800039
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月18日ゲートを出発する車両 東京湾アクアラインが開通開通式が行われた木更津側ゲートから東京湾横断道路(アクアライン)を川崎側へ向けパレードする車の列=18日午前10時10分、千葉県木更津市中島で共同通信社ヘリから
商品コード: 1997121800041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月18日開通式を待つ木更津料金所 東京湾アクアラインが開通東京湾横断道路(アクアライン)の開通式を前にアトラクションの予行演習をする地元の人たち=18日午前8時25分、千葉県木更津市の木更津金田料金所
商品コード: 1997121800012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月18日開通式前の川崎側出入り口 アクアライン開通開通式を待つ東京湾横断道路(アクアライン)の川崎側出入り口=18日午前8時50分、川崎市川崎区浮島
商品コード: 1997121800015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月18日パレードする車両 東京湾アクアラインが開通開通した東京湾横断道路(アクアライン)をパレードする車両。上方は海上パーキングエリア「海ほたる」=18日午前10時23分、千葉県木更津市で共同通信社ヘリから
商品コード: 1997121800034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月18日瓦建設相と皇太子ご夫妻 東京湾アクアラインが開通皇太子ご夫妻が出席して開かれた東京湾横断道路(アクアライン)の開通記念式典で、あいさつする瓦力建設相(左)=18日午前11時45分、海上パーキングエリア「海ほたる」
商品コード: 1997121800042
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月18日「海ほたる」の夜景 東京湾アクアラインが開通開通後初の夜景見物の車などでにぎわう東京湾横断道路(アクアライン)の海上パーキングエリア「海ほたる」=18日午後5時20分、千葉県木更津市で共同通信社ヘリから
商品コード: 1997121800119
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月18日にぎわう「海ほたる」 東京湾アクアラインが開通開通した東京湾横断道路(アクアライン)の海上パーキングエリア「海ほたる」で記念写真に納まる観光客=18日午後5時15分、千葉県木更津市
商品コード: 1997121800138
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月18日フェリー最終便を見送り さよならフェリー東京湾横断道路(アクアライン)の開通で廃止となる木更津行きのフェリー最終便を見送る人たち=18日午後9時17分、川崎市・浮島町のフェリーターミナル
商品コード: 1997121800149
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月18日準備整った横断道 東京湾アクアラインが開通準備が整い開通を待つ東京湾横断道路(アクアライン)。上方は朝日に輝く「海ほたる」=18日午前8時30分、千葉県木更津市中島で共同通信社ヘリから
商品コード: 1997121800022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月18日木更津側のテープカット 東京湾アクアラインが開通東京湾横断道路(アクアライン)の開通式でテープカットする関係者=18日午前10時7分、千葉県木更津市の木更津金田料金所
商品コード: 1997121800027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月18日海ほたるに入る車の列 東京湾アクアラインが開通開通した東京湾横断道路(アクアライン)の海上パーキングエリア「海ほたる」に入る車の列=18日午後3時35分、千葉県木更津市で共同通信社ヘリから
商品コード: 1997121800097
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月18日海ほたるを視察する夫妻 皇太子夫妻アクアラインへ東京湾横断道路(アクアライン)の海上パーキングエリア「海ほたる」からの眺望を楽しまれる皇太子さまと雅子さま=18日午後1時30分、千葉県木更津市
商品コード: 1997121800101
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月18日一番乗りの藤川さん 東京湾アクアラインが開通東京湾横断道路(アクアライン)の木更津側で一番乗りになり認定証を手にする藤川勇さん=18日午後2時35分、木更津金田料金所
商品コード: 1997121800134
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年12月19日ガラス割れた観光バス アクアラインで初の事故
アクアラインで第1号となった事故で、トラックに追突されガラスの割れた観光バス=19日午前11時45分、千葉県木更津市の東京湾横断道路上り線
商品コード: 1997121900040
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月19日観光バスにトラックが追突 アクアラインで初の事故東京湾横断道路で初めての事故となった、観光バスにトラックが追突した「海ほたる」入り口につながる橋りょう部の現場(手前)=19日午後0時5分、千葉県木更津市で共同通信社ヘリから
商品コード: 1997121900037
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月25日アクアライン どう拾う地域ニーズ総事業費1兆4400億円の巨大事業「東京湾横断道路」(アクアライン)
商品コード: 1997122500053
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年01月10日東京湾アクアライン 「早く安い」と自信の民間第三セクターの「東京湾横断道路会社」が建設した東京湾アクアライン。第三セクターは赤字を抱える会社が多い(K97-34536)
商品コード: 1998011000025
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年01月18日「海ほたる」の夜景 通行台数は目標の約6割東京湾横断道路(アクアライン)の海上パーキングエリア「海ほたる」の夜景=97(平成9)年12月18日、千葉県木更津市で共同通信社ヘリから
商品コード: 1998011800029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年03月27日にぎわうイチゴ園 橋だけで集客効果なく)、経済452S、4月1日付朝刊以降使用、解禁厳守、一括使用可 東京湾横断道路(アクアライン)開通後、観光客でにぎわう千葉県成東町のイチゴ園
商品コード: 1998032700085
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年11月27日施設を視察する江主席 江主席がアクアライン視察東京湾横断道路(アクアライン)の「海ほたる」パーキングエリアを視察する中国の江沢民国家主席(中央)。後方は展示されているトンネル掘削用のカッターフェース=27日午後(代表撮影)
商品コード: 1998112700123
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年12月14日東京湾横断道路 通行量は予想の半分以下開通から1周年を迎える東京湾横断道路「アクアライン」。観光道路として人気を呼ぶ半面、産業利用は目標の半分にも満たない状態=千葉県木更津市で共同通信社ヘリから(海ほたるのアップあり)
商品コード: 1998121400114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年12月18日東京湾横断道路 アクアラインが開通1周年東京湾横断道路(アクアライン)=12日、共同通信社ヘリから
商品コード: 1998121800163
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年12月18日1周年セレモニーで吹奏楽 アクアラインが開通1周年東京湾横断道路(アクアライン)開通1周年のセレモニーで、吹奏楽を披露する地元小学生たち=18日午前、アクアラインの海上パーキング「海ほたる」
商品コード: 1998121800037
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年02月05日木更津沖のノリ養殖場 東京湾でノリの収穫
6日の「海苔(のり)の日」を前に東京湾横断道路の橋脚が並ぶ木更津沖で、養殖ノリの収穫が続けられている。『海苔の日』は大宝2年(702年)1月1日(現在の暦では2月6日)、ノリを租税として徴収したという大宝律令の記録に基づくもの。ノリの年間生産量は全国で約100億枚で、ここ数年はほぼ横ばい。不況の影響で贈答用は減っているが、コンビニエンスストアではおにぎりやのり巻きなどの需要が増えているという。東京湾産は色、香り、歯切れとも良く、質が高いと人気がある=千葉県木更津市の金田漁港沖
商品コード: 1999020500111
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年02月08日東京湾横断道路 アクアラインの採算改善を自動車の通行量が予想の半分以下で、増収対策が必要となった東京湾横断道路(アクアライン)=98(平成10)年12月
商品コード: 1999020800004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年08月05日周辺道路とのプール制導入 アクアラインを千円値下げ通行料金を値下げする東京湾横断道路(アクアライン)=98(平成10)年12月
商品コード: 1999080500088
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年11月13日海ほたるでライトアップ 海上にクリスマスツリー東京湾横断道路の海上パーキングエリア「海ほたる」でクリスマスツリーの点灯が始まった。高さ約15メートルのツリーは約5000個の電球とチューブライトで飾られ、カラフルな光がきらめき、海上にロマンチックな世界を映し出した。ライトアップは12月25日まで。後方は千葉県木更津市側=13日午後5時10分、共同通信社ヘリから
商品コード: 1999111300076
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月24日ETCレーンを通るバス 自動料金収受の試行開始自動料金収受システム(ETC)の試行開始でETCレーンを通るバス=24日午前11時25分、千葉県木更津市の東京湾横断道路木更津金田料金所
商品コード: 2000042400026
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月24日ETC車載器積み試行 自動料金収受の試行開始東京湾横断道路(アクアライン)の木更津金田料金所で始まった自動料金収受システムの試行。ダッシュボード左端にあるのがETC車載器=24日午前11時50分、千葉県木更津市
商品コード: 2000042400025
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年08月08日アクアライン 経費3百円で収入百円東京湾横断道路(アクアライン)=97(平成9)年12月18日
商品コード: 2000080800004
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年08月10日試行中のETC 走行をETC対応車に限定東京湾横断道路(アクアライン)の料金所などで試行中の自動料金収受システム。ダッシュボード左端にあるのがETC車載器=4月、千葉県木更津市
商品コード: 2000081000092
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2000年11月18日散乱した廃材 トラック横転、廃材散乱
トラックが横転し、道路に散乱した建築廃材=18日午後1時、千葉県木更津市の東京湾横断道路連絡道
商品コード: 2000111800038
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年03月16日自動料金収受システム トラブル対応にマニュアル本格導入に備え国土交通省がトラブル発生時の対応マニュアルづくりに乗り出す自動料金収受システム(ETC)=2000年4月、東京湾横断道路木更津金田料金所(K00-14024)
商品コード: 2001031600054
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年11月05日アクアライン 経済界に無料化求める声東京湾横断道路(アクアライン)=1998年12月
商品コード: 2003110500135
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年10月01日PRする会長ら サービス向上をPR東京湾横断道路の海上パーキングエリア「海ほたる」で新会社発足をPRする東日本高速道路会社の八木重二郎会長(中央)ら=1日午後
商品コード: 2005100100116
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2006年07月26日炎上した乗用車 アクアラインで追突、炎上
トラックに追突して大破、炎上した乗用車=26日未明、川崎市川崎区の東京湾横断道路上り線
商品コード: 2006072600020
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年08月09日PRする会長ら 建設着々、かすむ改革東京湾横断道路の海上パーキングエリア「海ほたる」で新会社発足をPRする東日本高速道路会社の八木重二郎会長(中央)ら=05年10月
商品コード: 2006080900229
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年10月27日東京湾 アクアライン 人工島 東京湾横断道路キーワード:アクアライン、さわやか、屋外、海、空撮、秋、人工島、島、東京湾、東京湾横断道路、道路、日本、風景、無人、風景メイン写真=2009(平成21)年10月27日、千葉県木更津市、クレジット:airyuhi/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020123001069
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年10月27日東京湾 アクアライン 東京湾横断道路キーワード:アクアライン、さわやか、屋外、海、空撮、秋、人工島、島、東京湾、東京湾横断道路、道路、日本、風景、無人、風景メイン写真=2009(平成21)年10月27日、千葉県木更津市、クレジット:airyuhi/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020123001087
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年07月22日「風の塔」 東京湾横断道路資料東京湾横断道路(アクアライン)トンネル部の換気や避難のために設けられた川崎人工島「風の塔」。左奥は「海ほたる」=2013年7月20日、東京都大田区の羽田空港沖から撮影
商品コード: 2013072200929
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |