- 令和
- 日刊工業新聞
- あおり
- ガソリンエンジン
- コントローラー
- センサー
- ドローン
- フライト
- ヘリコプター
- 一般
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「東京航空計器」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 2
- 日付指定なし 2
- 種類
- 写真 2
- グラフィックス 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 0
- 横 2
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 2
- モノクロ 0
- 古い順
- 1
- 古い順
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年09月29日東京航空計器が開発したヘリ型ドローン
東京航空計器(東京都町田市)は、ヘリコプター型の飛行ロボット(ドローン)を開発した。小型プロペラが4個ついた一般のドローンより高速で飛べ、安定性も高いという。こうした長所を生かし、高速飛行が要求される血液や心臓治療機器など医療向けの輸送、高速道路の事故検証用などに売り込む。海上保安庁などから離島防衛利用の問い合わせもきており、拡販の可能性を探る。東京航空計器はもともと防衛省や川崎重工業、三菱重工業などに航空計器やフライト・コントロールシステムを納入している。ヘリコプター型ドローンもその知見を生かし、開発した。フライト・コントローラーや飛行制御プログラム、センサーなどを自前で開発しているため、セキュリティーが高いのが強みだ。搬送荷重は3キログラム、飛行時間は40分程度。リチウムイオン電池で飛行する。客の要求次第で、より大馬力で長時間飛べるガソリンエンジン型も開発していく考え。機体サイズは全長2070ミリメートル、プロペラ直径1500ミリメートル、幅380ミリメートル、全高400ミリメートルで、電池込みの重量は15キログラム程度。ヘリ型なので横風やあおりなどにも強く、海上でも使用が可能。尖閣諸島周辺では保安庁の巡視船よりはるかに多い中国漁船に悩まされているのが実情。ドローンを巡視船に搭載して証拠映像などを撮影できるという。=2020(令和2)年9月29日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020100600391
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年04月25日東京航空計器株式会社の外観最先端の技術によって、航空や交通などの幅広い分野で精密機器を製造する東京航空計器株式会社。=2022(令和4)年4月25日、東京都町田市、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022042611619
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |