KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • ホテル
  • 記者
  • 中央
  • 笑顔
  • 監督
  • ポーズ
  • 映像
  • 内容
  • 受賞
  • 平成

「東京都内」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
39,638
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
39,638
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  オナガガモ
    -
    オナガガモ

    キーワード:1羽、オナガガモ、屋外、上野、水面、生き物、鳥、冬、動物、日本、無人、野生、野鳥、動植物メイン写真=撮影日不明、東京都下町、クレジット:ASO FUJITA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020061106381

  •  日本橋
    -
    日本橋

    キーワード:屋外、外観、橋、建物、広場、中央区、日本、日本橋、無人、風景メイン写真=撮影日不明、東京都下町、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122902241

  •  月島と隅田川の風景
    -
    月島と隅田川の風景

    キーワード:1隻、ウォーターフロント、ビル、ビル群、屋外、隅田川、月島、建物、乗り物、高層ビル、高層ビル群、川、船、日本、風景、無人、テーマメイン写真=撮影日不明、東京都下町、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901894

  •  ほおずき
    -
    ほおずき

    キーワード:ホオズキ、屋外、夏、上野、植物、赤、日本、複数、無人、動植物メイン写真=撮影日不明、東京都下町、クレジット:ASO FUJITA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020061706469

  •  初詣風景
    -
    初詣風景

    キーワード:屋外、看板、行事、初詣、飾り、正月、浅草、冬、冬休み、日本、風景、複数、文字、無人、商売繁昌、テーマメイン写真=撮影日不明、東京都下町、クレジット:ASO FUJITA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020051302990

  •  初詣風景
    -
    初詣風景

    キーワード:スティルライフ、屋外、弓矢、行事、初詣、正月、浅草、冬、日本、無人、ターゲット、モノメイン写真=撮影日不明、東京都下町、クレジット:ASO FUJITA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020051303109

  •  浅草の正月風景
    -
    浅草の正月風景

    キーワード:屋外、快晴、空、行事、飾り、正月、正月飾り、青空、浅草、日本、和風、風景、複数、無人、冬セレクト、テーマメイン写真=撮影日不明、東京都下町、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901588

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1923年08月31日
    東京都内資料写真

    浅草公園。左上の高い建物は凌雲閣(浅草十二階)=撮影日不明(明治または大正期、関東大震災前)、東京都台東区

    商品コード: 2015082000346

  •  東京都内資料写真
    1923年08月31日
    東京都内資料写真

    浅草公園。中央右の高い建物は凌雲閣(浅草十二階)=撮影日不明(明治または大正期、関東大震災前)、東京都台東区

    商品コード: 2015081300439

  •  日本電報通信社資料
    1931年09月08日
    日本電報通信社資料

    デンマーク体操の創始者ニールス・ブック氏一行を歓迎する東京都下の学生たち=1931(昭和6)年9月8日、二重橋前(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014021400383

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1940年03月10日
    中学生の軍事教練

    市街戦の軍事教練を受ける旧制中学生、東京都内で=1940(昭和15)年3月10日

    商品コード: 2005101800011

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月27日
    バラックを建てて生活 東京大空襲

    大空襲で一面の焼け野原となった跡地にバラックを建てて生活する人たち=1945(昭和20)年5月、東京都内

    商品コード: 1945052750002

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月27日
    跡地で生活する人たち 東京大空襲

    大空襲で一面の焼け野原となった跡地で生活する人たち=1945(昭和20)年5月、東京都内

    商品コード: 1945052750001

  •  国民学校再開
    1945年09月01日
    国民学校再開

    東京都内のあちこちに残っていた国民学校へ寺子屋を移して、国民学校の新学期の授業が再開された=1945(昭和20)年9月1日、場所不明

    商品コード: 2003122000067

  • 日本軍閥が隠匿した貴金属 隠匿金銀塊見つかる
    1946年04月07日
    日本軍閥が隠匿した貴金属 隠匿金銀塊見つかる

    18フィートの水中に隠された貴金属を引き揚げる潜水夫=1946(昭和21)年4月7日、東京都内(連802)

    商品コード: 2013031900181

  •  隠匿金銀塊見つかる
    1946年04月07日
    隠匿金銀塊見つかる

    日本軍閥が隠匿し、発見された75ポンドの金塊を見る軍政官のネルソン大尉=1946(昭和21)年4月7日、東京都内(連801)

    商品コード: 2013031900180

  •  輪タク、りんたく
    1947年02月10日
    輪タク、りんたく

    2人乗りのジュラルミン製の箱車を自転車で引く「輪タク」が東京都内に登場した。運賃は2キロまで10円で、バスや都電の20倍と割高だったが便利さが受け、大都市を中心に全国に普及した=1947(昭和22)年2月20日、東京・新宿で

    商品コード: 2002111200075

  •  花祭り
    1948年04月08日
    花祭り

    花祭りで遊ぶ子どもたち=1948(昭和23)年4月8日、東京都内

    商品コード: 2004033000218

  • スケッチ669 終戦3年目
    1948年08月13日
    スケッチ669 終戦3年目

    終戦3年目を迎え、都内にある牧場でのんびり草を食む牛=1948(昭和23)年8月13日、東京都内

    商品コード: 2016090800669

  • 警視庁の白バイ隊 交通道徳強調週間
    1948年09月17日
    警視庁の白バイ隊 交通道徳強調週間

    出発する警視庁の白バイ隊=1948(昭和23)年9月17日、東京都内

    商品コード: 1948091750001

  •  街頭易者
    1949年03月06日
    街頭易者

    街頭易者=1949(昭和24)年3月6日、東京都内(24年内地1335)

    商品コード: 2013062800311

  •  散水車
    1949年08月27日
    散水車

    東京都内の道路清掃に復活した散水車=1949(昭和24)年8月27日

    商品コード: 2004070200375

  • スケッチ1335 都内に雪
    1950年01月10日
    スケッチ1335 都内に雪

    降り続く雪の中、路面電車を待つお客さんたち=1950(昭和25)年1月10日、東京都内

    商品コード: 2016100500626

  • スケッチ1326 都内に雪
    1950年01月14日
    スケッチ1326 都内に雪

    雪が降り続く中、家路を急ぐ勤め帰りの人たち=1950(昭和25)年1月14日、東京都内

    商品コード: 2016100500614

  • 経済復興 交通ラッシュ
    1950年02月06日
    経済復興 交通ラッシュ

    経済復興が進むなか、都内は車で大渋滞=1950(昭和25)年2月6日、東京都内

    商品コード: 1950020650002

  • スケッチ1358 都内を走る外車
    1950年02月06日
    スケッチ1358 都内を走る外車

    都内を走るたくさんの外国車=1950(昭和25)年2月6日、東京都内

    商品コード: 2016100500643

  •  お茶を楽しむ女性
    1950年02月09日
    お茶を楽しむ女性

    喫茶店でお茶を楽しむ女性たち=1950(昭和25)年2月9日、東京都内

    商品コード: 1950020950001

  • 道路は大渋滞 交通ラッシュ
    1950年02月12日
    道路は大渋滞 交通ラッシュ

    経済復興が進むなか、都内の道路は車で大渋滞=1950(昭和25)年2月12日、東京都内

    商品コード: 1950021250001

  •  自動車で埋まる都内
    1950年02月12日
    自動車で埋まる都内

    自動車で埋まる東京都内=1950(昭和25)年2月12日

    商品コード: 2005012400234

  •  デパートに投資相談部
    1950年02月19日
    デパートに投資相談部

    女性相談員の話を熱心に聞くご婦人たち=1950(昭和25)年2月19日、東京都内

    商品コード: 1950021950003

  •  参院選挙投票
    1950年06月04日
    参院選挙投票

    東京都内の投票所で受付けに並ぶ人たち=1950(昭和25)年6月4日

    商品コード: 2013102200104

  • デパートの集客にも一役 「夏の海山」キャンペーン
    1950年07月06日
    デパートの集客にも一役 「夏の海山」キャンペーン

    日本交通公社の“夏の海山観光誘致作戦”。客の反応もまずまずで、デパートの集客にも一役買ったキャンペーンガールたち=1950(昭和25)年7月6日、東京都内

    商品コード: 1950070650001

  • スケッチ5917 花祭りの稚児行列
    1951年04月08日
    スケッチ5917 花祭りの稚児行列

    花祭りの稚児行列=1951(昭和26)年4月8日、東京都内

    商品コード: 2016121900623

  • スケッチ5919 花祭り
    1951年04月08日
    スケッチ5919 花祭り

    花祭り=1951(昭和26)年4月8日、東京都内

    商品コード: 2016121900624

  • スケッチ5921 花祭り
    1951年04月08日
    スケッチ5921 花祭り

    花祭りに集まった人々=1951(昭和26)年4月8日、東京都内

    商品コード: 2016121900626

  • スケッチ5922 花祭り
    1951年04月08日
    スケッチ5922 花祭り

    花まつりのお稚児さんたち=1951(昭和26)年4月8日、東京都内

    商品コード: 2016121900627

  • スケッチ5924 花祭り
    1951年04月08日
    スケッチ5924 花祭り

    花祭りの行列=1951(昭和26)年4月8日、東京都内

    商品コード: 2016121900630

  • スケッチ5925 花祭り
    1951年04月08日
    スケッチ5925 花祭り

    花祭りの行列=1951(昭和26)年4月8日、東京都内

    商品コード: 2016121900631

  •  ポンテローザ松の苗木贈呈式
    1951年05月07日
    ポンテローザ松の苗木贈呈式

    米国ワシントン州シアトル市民から贈呈されたポンテローザ松の苗木贈呈式。日本国民にと1600本が贈られ、廣川農相から各市町に苗木が渡された。(共同通信撮影)(1951年5月14日付)=1951(昭和26)年5月7日、東京都内、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020110302449

  •  女性タクシー運転手
    1951年05月31日
    女性タクシー運転手

    女性のタクシー運転手の若目田ヤイさん(24)。男性の労働力不足で、鉄道やトラックなどの運転手として活躍、タクシーでも女性運転手が登場したが当時は珍しかった(1951年5月28日付)=1951(昭和26)年5月頃、東京都内、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020110302435

  •  果物店の店頭
    1951年10月01日
    果物店の店頭

    店頭に並ぶ石岡産の栗や梨「長十郎」(1個10円)、リンゴは1個50円=1951(昭和26)年10月1日、東京都内、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020110908285

  • スケッチ8699 きょう寒の入り
    1952年01月06日
    スケッチ8699 きょう寒の入り

    寒の入りでことし2度目の雪に見舞われた東京都内=1952(昭和27)年1月5日、東京都中央区銀座

    商品コード: 2017011600384

  • スケッチ8817 都内にまた雪降る
    1952年02月01日
    スケッチ8817 都内にまた雪降る

    また降った雪の中を、傘を差して歩く人たち=1952(昭和27)年2月1日、東京都内

    商品コード: 2017011600558

  • スケッチ8825 都内にまた雪降る
    1952年02月01日
    スケッチ8825 都内にまた雪降る

    都内にまた降った雪=1952(昭和27)年2月1日、東京都内の駐車場

    商品コード: 2017011600559

  • スケッチ8830 春告げるチューリップ咲く
    1952年02月02日
    スケッチ8830 春告げるチューリップ咲く

    また雪が降るなど厳しい寒さが続くが、早くも春を告げるチューリップが咲いた=1952(昭和27)年2月2日、東京都内

    商品コード: 2017011600560

  • スケッチ8833 おひな様売場を開設
    1952年02月02日
    スケッチ8833 おひな様売場を開設

    おひな様売場の開設準備に忙しい店員=1952(昭和27)年2月2日、東京都内

    商品コード: 2017011600561

  • スケッチ8876 東京都内に大雪
    1952年02月08日
    スケッチ8876 東京都内に大雪

    国会議事堂前でスキーを楽しむ女性たち=1952(昭和27)年2月8日、東京都千代田区

    商品コード: 2017011600570

  • スケッチ8926 東京都内に積雪
    1952年02月19日
    スケッチ8926 東京都内に積雪

    降り積もった雪を踏みしめ通勤する人たち=1952(昭和27)年2月19日、東京都千代田区の日比谷公園0

    商品コード: 2017011600424

  • スケッチ9001 東京都内に3月の雪
    1952年03月08日
    スケッチ9001 東京都内に3月の雪

    雪に覆われた上野の桜=1952(昭和27)年3月8日、東京都台東区上野

    商品コード: 2017011600646

  • スケッチ9002 東京都内に3月の雪
    1952年03月08日
    スケッチ9002 東京都内に3月の雪

    雪で水たまりができた都電の日比谷公園電停=1952(昭和27)年3月8日、東京都千代田区

    商品コード: 2017011600647

  • スケッチ9003 東京都内に3月の雪
    1952年03月08日
    スケッチ9003 東京都内に3月の雪

    雪が積もった日比谷交差点=1952(昭和27)年3月8日、東京都千代田区の日比谷交差点

    商品コード: 2017011600648

  • スケッチ9004 東京都内に3月の雪
    1952年03月08日
    スケッチ9004 東京都内に3月の雪

    東京・三宅坂小公園に積もった雪=1952(昭和27)年3月8日、東京都千代田区の三宅坂付近

    商品コード: 2017011600649

  • スケッチ9008 東京都内に3月の大雪
    1952年03月08日
    スケッチ9008 東京都内に3月の大雪

    駐車している車に積もった大量の雪=1952(昭和27)年3月8日、東京都千代田区の日比谷付近

    商品コード: 2017011600651

  • スケッチ9009 東京都内に3月の大雪
    1952年03月08日
    スケッチ9009 東京都内に3月の大雪

    降り積もった大量の雪=1952(昭和27)年3月8日、東京・弁慶橋付近

    商品コード: 2017011600652

  • スケッチ9044 都内にことし19回目の雪
    1952年03月10日
    スケッチ9044 都内にことし19回目の雪

    ことし19回目の雪の中、傘を差して歩く人たち=1952(昭和27)年3月10日、東京都内

    商品コード: 2017011600661

  •  主要食糧売渡委託登録所の風景
    1952年03月28日
    主要食糧売渡委託登録所の風景

    主食の集荷登録を行う農協の窓口。登録が進まず窓口は閑散としていた(画像内に作画した箇所があります)(1952年4月4日付)=1952(昭和27)年3月28日、東京都内、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020120309119

  • 多くの客であふれるホール 一大ブームの社交ダンス
    1952年04月29日
    多くの客であふれるホール 一大ブームの社交ダンス

    一大ブームとなった社交ダンス。講和条約が発効した翌日、ダンスホールは多くの客であふれた=1952(昭和27)年4月29日、東京都内

    商品コード: 1952042950001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年06月03日
    B26、山中に墜落

    墜落した米軍B26の機体=1952(昭和27)年6月3日、東京都下川乗山

    商品コード: 2012103100450

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年06月03日
    B26、山中に墜落

    米軍B26が墜落した現場=1952(昭和27)年6月3日、東京都下川乗山

    商品コード: 2012103100451

  • スケッチ9670 新緑の木陰でひと休み
    1952年06月13日
    スケッチ9670 新緑の木陰でひと休み

    新緑の木陰でひと休み=1952(昭和27)年6月13日、東京都内

    商品コード: 2017011700576

  • スケッチ9823 今日は楽しい七夕祭り
    1952年07月07日
    スケッチ9823 今日は楽しい七夕祭り

    今日は楽しい七夕祭り。七夕飾りの周りでお遊戯をする幼稚園児=1952(昭和27)年7月7日、東京都内の大正大学幼稚園

    商品コード: 2017020100271

  • スケッチ9968 ねじり鉢巻きで蒲焼き作り
    1952年08月06日
    スケッチ9968 ねじり鉢巻きで蒲焼き作り

    土用の丑の日、ねじり鉢巻きでウナギの蒲焼き作りに精を出すうなぎ屋さん=1952(昭和27)年8月6日、東京都内

    商品コード: 2017020100495

  • スケッチ10116 都会のススキ
    1952年09月01日
    スケッチ10116 都会のススキ

    都会にも秋の訪れを告げるススキ=1952(昭和27)年9月1日、東京都内

    商品コード: 2017020100542

  • スケッチ10194 福島県の温泉キャラバン隊
    1952年09月17日
    スケッチ10194 福島県の温泉キャラバン隊

    東京都内で白虎隊のいでたちをして福島県内の温泉をアッピールする観光キャラバン隊=1952(昭和27)年9月17日、撮影場所不明

    商品コード: 2017020100723

  • スケッチ10197 福島県の温泉キャラバン隊
    1952年09月17日
    スケッチ10197 福島県の温泉キャラバン隊

    東京都内で福島県の民謡、会津磐梯山を披露、県内の温泉をアピールする観光キャラバン隊=1952(昭和27)年9月17日、撮影場所不明

    商品コード: 2017020100725

  • スケッチ10199 福島県の温泉キャラバン隊
    1952年09月17日
    スケッチ10199 福島県の温泉キャラバン隊

    東京都内で白虎隊踊りを披露、福島県の温泉をアピールする観光キャラバン隊 =1952(昭和27)年9月17日、撮影場所不明

    商品コード: 2017020100726

  • スケッチ10223 味覚の秋、ミカン出回る
    1952年09月19日
    スケッチ10223 味覚の秋、ミカン出回る

    東京都内に入荷した静岡ミカン=1952(昭和27)年9月19日、撮影場所不明

    商品コード: 2017020100734

  • スケッチ10260 山形観光キャラバン隊が都内へ
    1952年09月26日
    スケッチ10260 山形観光キャラバン隊が都内へ

    東京都内で観光キャンペーン中の山形・荘内地区のキャラバン隊=1952(昭和27)年9月26日、撮影場所不明

    商品コード: 2017022100357

  • スケッチ12954 東京都内に大雪
    1953年02月21日
    スケッチ12954 東京都内に大雪

    出動したラッセル車=1953(昭和28)年2月21日、東京都渋谷区の国鉄青山車庫

    商品コード: 2017031300651

  • スケッチ12977 東京都内に大雪
    1953年02月22日
    スケッチ12977 東京都内に大雪

    上野公園でスキーを楽しむ子供たち=1953(昭和28)年2月22日、東京都台東区上野

    商品コード: 2017031600122

  • スケッチ12982 東京都内に大雪
    1953年02月22日
    スケッチ12982 東京都内に大雪

    国会議事堂前でスキーを楽しむ男女=1953(昭和28)年2月22日、東京都千代田区

    商品コード: 2017031600124

  • スケッチ12972 東京都内に雪
    1953年02月22日
    スケッチ12972 東京都内に雪

    道路の雪を溶かすため出動した散水車=1953(昭和28)年2月22日、撮影場所不明

    商品コード: 2017031300653

  • スケッチ12973 東京都内に雪
    1953年02月22日
    スケッチ12973 東京都内に雪

    道路の雪を溶かすため出動した散水車=1953(昭和28)年2月22日、撮影場所不明

    商品コード: 2017031300654

  • 見送り受ける皇太子さま 皇太子さま欧米歴訪へ
    1953年03月30日
    見送り受ける皇太子さま 皇太子さま欧米歴訪へ

    大勢の人たちの見送りを受け横浜港に向かわれる皇太子さま=1953(昭和28)年3月30日、東京都内(明仁、天皇陛下、上皇さま)

    商品コード: 2021121709812

  • スケッチ13574 スズランが東京の店頭に
    1953年05月23日
    スケッチ13574 スズランが東京の店頭に

    店頭に出されたスズラン=1953(昭和28)年5月23日、東京都内

    商品コード: 2017032700688

  • スケッチ13592 都内で出水騒ぎ
    1953年05月23日
    スケッチ13592 都内で出水騒ぎ

    雨のため冠水した道路を通行する車や人たち=1953(昭和28)年5月23日、東京都内

    商品コード: 2017032700738

  • スケッチ13594 都内で出水騒ぎ
    1953年05月23日
    スケッチ13594 都内で出水騒ぎ

    雨のため冠水した道路を歩く人たち=1953(昭和28)年5月23日、東京都内

    商品コード: 2017032700739

  • スケッチ14736 秋の長雨
    1953年10月02日
    スケッチ14736 秋の長雨

    雨に降られ、頭から簡易かっぱをかぶって東京見物をする人たち=1953(昭和28)年10月2日、東京都内

    商品コード: 2017050100112

  •  新百円札発行
    1953年12月01日
    新百円札発行

    窓口で新しい百円札に交換する人=1953(昭和28)年12月1日、東京都内の銀行

    商品コード: 2006022700480

  • 歓談される皇太子さま 皇太子さま同窓会に出席
    1953年12月06日
    歓談される皇太子さま 皇太子さま同窓会に出席

    同窓会に出席し山梨勝之進・元学習院院長(左から2人目)らと歓談される皇太子さま。(明仁、あきひと、幼少時の称号・継宮、つぐのみや、第125代天皇)=1953(昭和28)年12月6日、東京都内のホテル(皇14116)

    商品コード: 1953120600002

  • スケッチ15445 白銀一色の東京
    1954年01月25日
    スケッチ15445 白銀一色の東京

    大雪に見舞われた東京は白銀一色=1954(昭和29)年1月25日、東京都内

    商品コード: 2017050900623

  • スケッチ15454 都内に降った雪
    1954年01月25日
    スケッチ15454 都内に降った雪

    小学校の屋上で雪合戦=1954(昭和29)年1月25日、東京都内

    商品コード: 2017050900625

  • スケッチ16105 こいのぼり上がる
    1954年05月02日
    スケッチ16105 こいのぼり上がる

    東京都内の百貨店屋上の遊園地にこいのぼり上がる=1954(昭和29)年5月2日、東京都台東区

    商品コード: 2017060100871

  • 雨の中、屋上で開催 おさげ髪コンクール
    1954年05月08日
    雨の中、屋上で開催 おさげ髪コンクール

    あいにくの雨の中、デパート屋上で行われたおさげ髪コンクール=1954(昭和29)年5月8日、東京都内

    商品コード: 1954050850001

  • スケッチ16214 続々作られる香水
    1954年05月26日
    スケッチ16214 続々作られる香水

    続々作られる香水=1954(昭和29)年5月26日、東京都内

    商品コード: 2017060500194

  • 「ミスキャラメル」審査会 昭和の風俗(仮題)
    1954年07月25日
    「ミスキャラメル」審査会 昭和の風俗(仮題)

    「ミス・ウィンターキャラメル」審査会に出場した女性たち=1954(昭和29)年、東京都内

    商品コード: 1900010154137

  • スケッチ17226 夜霧が都内に発生
    1954年11月25日
    スケッチ17226 夜霧が都内に発生

    夜霧に包まれた東京都内。夜霧の中を走る都電=1954(昭和29)年11月25日、東京都港区新橋

    商品コード: 2017060600644

  • スケッチ17227 夜霧が都内に発生
    1954年11月25日
    スケッチ17227 夜霧が都内に発生

    夜霧に包まれた東京都内。車のヘッドライトも夜霧にかすむ=1954(昭和29)年11月25日、東京都内

    商品コード: 2017060600645

  • スケッチ17438 ミス・リンゴ上京
    1955年01月05日
    スケッチ17438 ミス・リンゴ上京

    リンゴ販売キャンペーンで上京、リンゴを配るミス・リンゴ=1955(昭和30)年1月5日、東京都内

    商品コード: 2017070300423

  • スケッチ17722 強風スケッチ
    1955年02月20日
    スケッチ17722 強風スケッチ

    強い風雨の中、傘を深めにさして歩く人々=1955(昭和30)年2月20日、東京都内

    商品コード: 2017070600210

  • スケッチ17850 山形県観光キャラバン隊が踊り披露
    1955年03月20日
    スケッチ17850 山形県観光キャラバン隊が踊り披露

    山形県観光キャラバン隊が踊りを披露し、県内観光を呼びかけた=1955(昭和30)年3月20日、東京都内

    商品コード: 2017070600365

  • スケッチ18118 水ぬるむ、多摩川
    1955年04月24日
    スケッチ18118 水ぬるむ、多摩川

    水ぬるむ季節を迎え、小魚取りやボート遊びでにぎわう多摩川=1955(昭和30)年4月24日、東京都内

    商品コード: 2017071301137

  • スケッチ18257 うちわ干し
    1955年05月05日
    スケッチ18257 うちわ干し

    東京・荒川河畔では、うちわの骨組みに紙をのり付けした後、はがれないように干す作業が続けられていた=1955(昭和30)年5月5日、東京都内

    商品コード: 2017071301556

  • スケッチ18471 ホタル狩り
    1955年06月01日
    スケッチ18471 ホタル狩り

    東京都内でもホタル狩り=1955(昭和30)年6月1日、東京都文京区の椿山荘

    商品コード: 2017072400210

  • スケッチ18475 ホタル狩り
    1955年06月01日
    スケッチ18475 ホタル狩り

    東京都内でホタル狩りを楽しむ人々=1955(昭和30)年6月1日、東京都文京区の椿山荘

    商品コード: 2017072400211

  • 並んだモデルたち 三越屋上で水着ショー
    1955年07月31日
    並んだモデルたち 三越屋上で水着ショー

    三越デパート屋上で開かれた水着ショーで、新作水着に身を包み並んだモデルたち=1955(昭和30)年7月、東京都内

    商品コード: 1955072050002

  • スケッチ19066 きょう彼岸入り 墓参り
    1955年09月21日
    スケッチ19066 きょう彼岸入り 墓参り

    きょうは彼岸の入り、東京都内の谷中墓地にも多くの墓参りの人々が訪れた=1955(昭和30)年9月21日、東京都台東区

    商品コード: 2017080300527

  • スケッチ19067 きょう彼岸入り 墓参り
    1955年09月21日
    スケッチ19067 きょう彼岸入り 墓参り

    彼岸入りで東京都内の谷中墓地にも墓参りの人々が訪れ、墓の掃除に精を出していた=1955(昭和30)年9月21日、東京都台東区

    商品コード: 2017080300528

  • スケッチ19237 七五三
    1955年11月15日
    スケッチ19237 七五三

    七五三のお祝い=1955(昭和30)年11月15日、東京都内

    商品コード: 2017080300932

  • スケッチ19243 信州物産展
    1955年11月17日
    スケッチ19243 信州物産展

    信州物産展で旬を迎えた特産のリンゴ売り=1955(昭和30)年11月17日、東京都内

    商品コード: 2017080300933

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...