- 大分県国東市
- 令和
- 記者
- 大阪桐蔭
- 指名
- プロ野球ドラフト会議
- 巨人
- 西寧
- 胴上げ
- 中朝国境
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「東市」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 1
- 30日以内 10
- 1年以内 224
- 期間を指定 3337
- 日付指定なし 3337
- 種類
- 写真 3142
- グラフィックス 149
- 映像 46
- 向き
- 縦 581
- 横 2420
- 正方形 22
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 2925
- モノクロ 225
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Hyōgo chikutō hitobashira no zuHyōgo chikutō hitobashira no zu, Marking the new site for the capital at Hyōgo., Utagawa, Yoshikazu, active 1848-1863, artist, 1852., 1 print (3 sheets) : woodcut, color ; 35.7 x 24.2 cm (left panel), 35.4 x 24 cm (center panel), 35.4 x 24.2 cm (right panel), Print shows a man presenting a city plan to the emperor at court with many ministers seated nearby.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020021705024
本画像はログイン後にご覧いただけます
-KakegawaKakegawa, Andō, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1848 and 1854], 1 print : woodcut, color ; 18.4 x 25.6 cm., Print shows travelers pausing at statue next to a torii at the Kakegawa station on the Tōkaidō Road.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。 ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020013100699
本画像はログイン後にご覧いただけます
-伊東温泉街と松川キーワード:ホテル、伊東温泉、屋外、温泉、温泉街、町並み、建物、自然保護区、松川、川、冬、日本、風景、複数、無人、保護区、ご当地セレクト、テーマメイン写真=撮影日不明、静岡県伊東市、クレジット:JIRO DAN/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122302201
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大室山リフトキーワード:のどかな、リフト、屋外、山、自然保護区、草原、大室山、日本、風景、無人、緑、保護区、ご当地セレクト、風景メイン写真=撮影日不明、静岡県伊東市、クレジット:JIRO DAN/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122300869
本画像はログイン後にご覧いただけます
-みかん畑と宇佐見港キーワード:ミカン、ミカン畑、屋外、産業、日本、農業、畑、風景、無人、宇佐見港、風景メイン写真=撮影日不明、静岡県伊東市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122901989
本画像はログイン後にご覧いただけます
-YokkaichiYokkaichi, Andō, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1848 and 1854], 1 print : woodcut, color ; 18.2 x 25.6 cm., Print shows travelers around the torii at the entrance to a shrine at the Yokkaichi station on the Tōkaidō Road.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。 ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020013100689
本画像はログイン後にご覧いただけます
-MADRID.MADRID. Plaza de oriente. En primer término, estatua ecuestre de Felipe IV, obra en bronce de Pietro Tacca. Al fondo, el Teatro Real, edificio construído entre 1818 y 1850 según proyecto de Antonio López Aguado. España.、クレジット:Album/Salvador Aznar/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020042306812
本画像はログイン後にご覧いただけます
-門脇崎灯台キーワード:屋外、建物、灯台、日本、風景、無人、木立、門脇崎灯台、テーマメイン写真=撮影日不明、静岡県伊東市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122302169
本画像はログイン後にご覧いただけます
-1891, Meiji Map of Tokyo or Edo, Japan1891, Meiji Map of Tokyo or Edo, Japan.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2021100413023
本画像はログイン後にご覧いただけます
-伊豆高原キーワード:伊豆高原、屋外、家並み、海、高原、水平線、日本、風景、無人、木立、風景メイン写真=撮影日不明、静岡県伊東市、クレジット:JIRO DAN/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122301082
本画像はログイン後にご覧いただけます
1938年10月27日広東市内敵掃討広東市内敵掃討=整理1938(昭和13)年10月27日(番号なし)
商品コード: 2015081900141
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年03月05日第1697号 「同盟写真特報」友邦勝てり!に涌き立つ新生中国(1)上海市中に勝利の凱歌を奏しつつ行進する上海陸戦隊を迎える上海市民の瞳には限りない信頼が浮かぶ―海軍省提供海軍省許可済第571―(2)牙城陥つの報に広東市民の胸は涌き立って大慶祝市民行進が行われた(3)保定でも日本の勝利を祝う大鯉の大行進(4)慶祝、慶祝名物の高足踊りが天津でも北京でも街角を賑わしている(5)新生主都南京も一入春めいて街々には友邦を讃える歓呼が湧き上がる(6)漢江では中日民衆大会市中大遊行が行われこの佳き日を祝賀したのであった、昭和17年3月5日(木曜日)第1697
商品コード: 2009011800054
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年08月04日大田洋子被爆体験について語る大田洋子氏(小説家)=1954(昭和29)年8月4日、静岡県伊東市
商品コード: 2012111300054
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年10月23日スケッチ23356B 伊東港に押し寄せたイルカ伊東港に押し寄せたイルカの大群を捕獲する漁師たち=1959(昭和34)年10月23日、伊東市
商品コード: 2017110200745
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年02月01日東映・水原監督 キャンプの焦点拡声器を手に指示を出す東映の水原茂監督=1961(昭和36)年2月送信、静岡県伊東市
商品コード: 2011032300158
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年04月11日名神高速道路 栗東-関ヶ原間が開通名神高速道路の栗東-関ヶ原間開通式でテープカットする河野建設相(前列左から三人目)と上村道路公団総裁(前列右から二人目)=1964(昭和39)年4月11日、滋賀県栗東市の栗東インターチェンジ
商品コード: 1964041150001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年06月02日スケッチ企画5611−26 波と遊ぶ浜辺で波と戯れる子どもたち=1968(昭和43年)6月2日、伊東市の海岸
商品コード: 2018021000346
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年12月21日牧志公設市場牧志公設市場は那覇市が、闇市場の露天商人を市役所跡地(現施設敷地)に集めたことが始まり。戦後、いち早く開放された壺屋地域周辺には帰還者ら多くの人が集い、青空市や闇市がつくられた。市は500人超といわれた商人を集めて使用料を取り、市場を管理した。バラック小屋を経て、50年12月に木造平屋の精肉部・鮮魚部(西市場)、翌年には雑貨部・衣料部(東市場)が整備された。平屋の建物が連なる牧志公設市場=1968(昭和43)年12月21日、沖縄県那覇市牧志、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2019031100484
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月07日アスパックで温泉町が緊迫土曜日の夜だというのに人影も見えないアスパック(アジア太平洋協議会)閣僚会議が行われる静岡県伊東市の繁華街。土産物店の店員も手持ちぶさた=1969(昭和44)年6月7日(ASPAC)
商品コード: 2011032900223
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月07日アスパックで温泉町が緊迫アスパック(アジア太平洋協議会)閣僚会議が行われる伊東市内で、ゲバルトに備えて舗道の敷石撤去作業を行う機動隊員=1969(昭和44)年6月7日(ASPAC)
商品コード: 2011032900221
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月07日アスパックで温泉町が緊迫アスパック(アジア太平洋協議会)閣僚会議が行われる伊東市内に入る車の一斉検問を行う機動隊員=1969(昭和44)年6月7日、静岡県伊東市の宇佐美海岸(ASPAC)
商品コード: 2011032900222
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月08日アスパック開催反対で闘争アスパック開催反対行動で、訪れた観光客も催涙ガスにより涙ポロポロ、ハンカチで目頭を押さえる=1969(昭和44)年6月8日、静岡県伊東市(44年内地 2897-2)(ASPAC)
商品コード: 2011032900256
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月08日アスパック開催反対で闘争アスパック(アジア太平洋協議会)閣僚会議粉砕を叫んで集会場の臨海公園付近をデモする学生たち=1969(昭和44)年6月8日、静岡県伊東市(ASPAC)
商品コード: 2011032900259
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月08日アスパック開催反対で集会アスパック(アジア太平洋協議会)閣僚会議開催に反対して臨海公園で開かれた集会=1969(昭和44)年6月8日、静岡県伊東市(ASPAC)
商品コード: 2011032900262
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月08日アスパック開催反対で集会アスパック(アジア太平洋協議会)閣僚会議粉砕行動で、機動隊に路地に追いつめられた学生たち=1969(昭和44)年6月8日、静岡県伊東市(ASPAC)
商品コード: 2011032900270
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月08日アスパック開催反対で集会アスパック(アジア太平洋協議会)閣僚会議粉砕行動で、機動隊に追いつめられて民家の屋根に逃げる学生たち=1969(昭和44)年6月8日、静岡県伊東市(ASPAC)
商品コード: 2011032900273
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月08日アスパック開催反対で集会アスパック(アジア太平洋協議会)閣僚会議粉砕行動で、渚橋で投石する学生に機動隊もガス弾で応酬=1969(昭和44)年6月8日、静岡県伊東市(ASPAC)
商品コード: 2011032900264
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月08日アスパック開催反対で集会観光客が見守る中、伊東駅前広場で、アスパック(アジア太平洋協議会)閣僚会議開催に反対してデモをする学生たち=1969(昭和44)年6月8日、静岡県伊東市(44年内地 2908-4)(ASPAC)
商品コード: 2011032900266
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月08日アスパック開催反対で闘争反対行動中に線路上に逃げた学生を確保、マンツーマンで連行する機動隊員=1969(昭和44)年6月8日、静岡県伊東市(44年内地 2897-1)(ASPAC)
商品コード: 2011032900227
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月08日アスパック開催反対で集会アスパック(アジア太平洋協議会)閣僚会議粉砕を叫んで集会、伊東駅前を埋め尽くした学生たち=1969(昭和44)年6月8日、静岡県伊東市(44年内地 2908-1)(ASPAC)
商品コード: 2011032900261
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月08日アスパック開催反対で闘争伊東駅前のデモ警備で学生に捕まり、ゲバ棒で殴られる機動隊員=1969(昭和44)年6月8日、静岡県伊東市(44年内地 2896)(ASPAC)
商品コード: 2011032900226
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月09日アスパック閣僚会議が開会アスパック(アジア太平洋協議会)閣僚会議の本会議が開かれている川奈ホテル(上方左)の沖では、海上保安庁の「げんかい」がパトロール=1969(昭和44)年6月9日、静岡県伊東市で共同通信社特別ヘリから(44年内地 2918)(ASPAC)
商品コード: 2011032900277
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月09日アスパック閣僚会議が開会アスパック(アジア太平洋協議会)閣僚会議開会式であいさつする佐藤栄作首相(右端)=1969(昭和44)年6月9日、静岡県伊東市の川奈ホテル(44年内地 2922)(ASPAC)
商品コード: 2011032900284
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月09日アスパック開催反対で集会アスパック(アジア太平洋協議会)閣僚会議反対闘争のためシャッターを下ろした商店街で、学生のデモを見物する浴衣姿の温泉客=1969(昭和44)年6月9日、静岡県伊東市(ASPAC)
商品コード: 2011032900274
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月11日アスパック閣僚会議が閉会3日間のアスパック(アジア太平洋協議会)閣僚会議を終え、共同声明に署名する愛知揆一外相=1969(昭和44)年6月11日、静岡県伊東市の川奈ホテル(44年内地 2955)(ASPAC)
商品コード: 2011032900291
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月11日アスパック閣僚会議が閉会3日間のアスパック(アジア太平洋協議会)閣僚会議を終え、共同声明に署名後に愛知揆一外相(右)と握手する次期開催国ニュージーランドのシェルトン外相=1969(昭和44)年6月11日、静岡県伊東市の川奈ホテル(44年内地 2956)(ASPAC)
商品コード: 2011032900292
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月12日アスパック閣僚会議が閉会参加十カ国の国旗とアスパック(アジア太平洋協議会)のマーク=1969(昭和44)年6月12日、静岡県伊東市の川奈ホテル(44年内地 2969)(ASPAC)
商品コード: 2011032900295
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年05月20日スケッチ企画5900−3 伊東魚市場伊東魚市場に船から降ろされるサバ=1970(昭和45)年5月20日、伊東市新井
商品コード: 2018030900447
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年05月20日スケッチ企画5900−8 伊東魚市場伊東魚市場に船から降ろされた大量のサバ=1970(昭和45)年5月20日、伊東市新井
商品コード: 2018030900448
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年12月31日大分県国東市 両子寺両子寺=1970(昭和45)年12月、大分県安岐町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081100922
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年01月11日生コン工場で生き埋め砂崩れで生き埋めになった作業員の救出を急ぐ現場=1972(昭和47)年1月11日、静岡県伊東市
商品コード: 2010091300121
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年07月03日スケッチ企画6420A−40 アクアラングアクアラングを楽しむ若者たち=1973(昭和48)年7月3日、伊東市の伊豆高原海洋公園
商品コード: 2018051200300
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月29日鋳造ミス和銅開珎など出土平城京跡東市近くの堀河から出土した“鋳放し”の和銅開珎。「鋳放し銭」は、銭貨鋳造の際に鋳型から外したままの未整形の銭
商品コード: 2012091200202
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年06月25日加藤登紀子さん夫妻が会見別荘での内ゲバ事件で記者会見する藤本敏夫さん、加藤登紀子さん夫妻。静岡県伊東市の別荘が内ゲバの現場になったことで「私たちは全く無関係。関わりのない人の所を借りて会議する無神経さに、むしろ怒りを感じる」などと語った=1975(昭和50)年6月25日、東京・九段のホテル・グランドパレス
商品コード: 2012121100156
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年07月04日ゲリラ豪雨、各地で被害
深夜の豪雨でヒザまで冠水した大阪・大東市の住道商店街。近畿地方に大雨をもたらした低気圧の影響で、各地で浸水、土砂崩れなどの被害が発生。3日から活発化4日午前9時までの12時間で大阪106ミリ、伊丹145ミリなど近畿全域が50~150ミリの強い雨に見舞われた=1975(昭和50)年7月4日
商品コード: 2013011500358
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年07月04日ゲリラ豪雨、各地で被害
深夜の豪雨で自転車も“通行不能”になった大阪・大東市の大野1丁目付近。近畿地方に大雨をもたらした低気圧の影響で、各地で浸水、土砂崩れなどの被害が発生。3日から活発化し4日午前9時までの12時間で大阪106ミリ、伊丹145ミリなど近畿全域が50~150ミリの強い雨に見舞われた=1975(昭和50)年7月4日
商品コード: 2013011500360
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年09月03日し尿タンク清掃中に酸欠?事故があった東大阪市・大東市清掃センター東事業所の調整糟(矢印)。同事業所し尿処理用の曝気糟(ばっきそう)内で清掃作業を始めた作業員5人が酸欠状態になって次々と倒れ、4人が死亡1人が重体となった=1975(昭和50)年9月3日午後4時20分、東大阪市布市町で共同通信社ヘリから
商品コード: 2013031300079
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年09月03日し尿タンク清掃中に酸欠?事故があった東大阪市・大東市清掃センター東事業所の調整糟を調べる係官。同事業所し尿処理用の曝気糟(ばっきそう)内で清掃作業を始めた作業員5人が酸欠状態になって次々と倒れ、4人が死亡1人が重体となった=1975(昭和50)年9月3日午後4時30分、東大阪市布市町
商品コード: 2013031300080
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年01月14日伊豆大島沖地震
取り残された乗客を海上輸送する漁船=1978(昭和53)年1月14日、静岡県伊東市東伊豆町
商品コード: 2021040904261
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年01月31日図面を整理する東野さん 貴重な旧海軍航空機資料発見京都・東寺の「骨董(こっとう)市」で発見した図面を整理する東野進さん。大阪府大東市でレストランを経営する骨董収集の“趣味人”。こうり二つに入った資料全部を買い取った。中には極秘印のある設計図や写真などの資料が約千点も入っていた=1978(昭和53)年1月、大阪府大東市赤井
商品コード: 2015032400279
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年04月13日スウェーデン国王夫妻が来日ハッピ姿で餅つきに飛び入り参加されたスウェーデンのグスタフ国王(右)とシルビア王妃(左)=1980(昭和55)年4月13日、静岡県伊東市の川奈ホテル(55年内地3403)
商品コード: 2018040900517
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年05月09日中嶋常幸が優勝 フジサンケイゴルフ最終日フレーオフでグラハム・マーシュを破り優勝した中嶋常幸=1982(昭和57)年5月9日、伊東市の川奈ホテル富士コース
商品コード: 2019072403435
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年01月03日首相、初ゴルフ首相就任以来初めてゴルフを満喫する中曽根首相=1983(昭和58)年1月3日、静岡県伊東市内のサザンクロス・カントリークラブ
商品コード: 1983010300003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年05月06日トップに並んだ湯原 フジサンケイゴルフ第2日通算2アンダーで首位に立った湯原信光=1983(昭和58)年5月6日、伊東市の川奈ホテル富士コース
商品コード: 2019092503821
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年05月08日フジサンケイゴルフ最終日勝利のパットを決め万歳をする湯原信光=1983(昭和58)年5月8日、伊東市の川奈富士コース
商品コード: 1983050800016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年05月08日湯原が今季初優勝 フジサンケイゴルフ最終日通算3オーバーで今季初優勝を飾り、妹の光葉さんとトロフィーを手に喜ぶ湯原信光=1983(昭和58)年5月8日、伊東市の川奈富士コース
商品コード: 2019092503837
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年01月16日原、江川が山ごもり山の斜面でランニングに励む原(右)と江川=1984(昭和59)年1月16日撮影、静岡県伊東市の小室山
商品コード: 1984011600002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年05月12日フジサンケイ・ゴルフ最終日通算11アンダーで優勝し、アリシア夫人とトロフィーを掲げる米国のマーク・オメーラ=1985(昭和60)年5月12日、静岡県伊東市の川奈ホテル富士コース
商品コード: 2022080804759
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年05月12日フジサンケイ・ゴルフ最終日通算11アンダーで優勝し、キャディーにキスする米国のマーク・オメーラ=1985(昭和60)年5月12日、静岡県伊東市の川奈ホテル富士コース
商品コード: 2022080804761
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1986年11月21日三原山が209年ぶりの大噴火
避難所で不安な一夜を過ごす島民=1986(昭和61)年11月21日、静岡県伊東市の観光会館別館
商品コード: 2006063000260
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1986年11月21日体育館で不安な一夜 三原山大噴火
小学校の体育館などで不安な一夜を過ごす島民たち=1986(昭和61)年11月21日夜、静岡県伊東市
商品コード: 1986112150003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月21日大噴火で島民が避難三原山大噴火で伊豆大島から避難し、静岡県伊東市の施設に入居した島民=1986(昭和61)年11月21日午後11時30分
商品コード: 2022012005928
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月21日大噴火で島民が避難三原山大噴火で伊豆大島から避難し、静岡県伊東市の施設で仮眠する島民=1986(昭和61)年11月21日午後11時30分
商品コード: 2022012005930
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月22日大噴火で島民が避難三原山大噴火で伊豆大島から避難し、入居した施設で不安そうな表情の島民=1986(昭和61)年11月22日、静岡県伊東市
商品コード: 2022012005817
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年06月13日意見交換する米側代表と日本側代表 日米次官級経済協議始まる日米経済問題について意見交換するマコーマック国務次官(右から2人目)、アマコスト駐日大使(右から3人目)ら米側代表と日本側代表(手前)=1989(平成元)年6月13日午後、静岡県伊東市の川奈ホテル
商品コード: 2019112102976
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月07日亀裂が入った道路 突き上げる揺れやまず幅10センチ、長さ25メートルにわたって亀裂が入った道路=1989(平成元)年7月7日、静岡県伊東市松原寺山町
商品コード: 2019122500709
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月07日群発地震の静岡県伊東市 突き上げる揺れやまず群発地震の影響が大きい静岡県伊東市=1989(平成元)年7月7日午後(共同通信社ヘリから)
商品コード: 2019122500711
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月08日ガラ空きの海の家 キャンセル続きホテル悲鳴群発地震の影響で、客もなくガラ空きの海の家と宇佐美海水浴場=1989(平成元)年7月8日午前、静岡県伊東市
商品コード: 2018062600306
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月08日防災ずきんの子どもたち 活動やや活発に地震に備えて先生に防災ずきんをかぶせてもらう子どもたち=1989(平成元)年7月8日午後0時45分、静岡県伊東市広野の市立広野保育園
商品コード: 2018062600307
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月08日崩れ落ちた岩石 活動やや活発に地震で裏山から崩れ落ちた約2メートルの岩石=1989(平成元)年7月8日午後1時30分、静岡県伊東市新井の新井神社
商品コード: 2018062600308
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月08日新井神社の日露戦争記念碑 活動やや活発に地震によってずれ動いた新井神社の「日露戦争記念碑」=1989(平成元)年7月8日午後1時40分、静岡県伊東市新井
商品コード: 2018062600309
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年07月09日頭にけがをした老婦人 伊豆東沖群発地震
倒れた家具で頭にけがをした老婦人=1989(平成元)年7月9日、静岡県伊東市桜木町の病院
商品コード: 2008100800144
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年07月09日崩れ落ちた石垣 伊豆東沖群発地震
地震で崩れ落ちた道路脇の石垣=1989(平成元)年7月9日午後、静岡県伊東市宇佐美留田
商品コード: 2008100800146
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年07月09日足の踏み場ない台所 伊豆東沖群発地震
M5・5の地震で冷蔵庫や食器棚からものが飛び出しめちゃめちゃになった台所=1989(平成元)年7月9日午後、静岡県伊東市宇佐美中里
商品コード: 2008100800145
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年07月09日避難した住民 伊豆東沖群発地震
群発地震でコミュニケーションセンターへ避難した住民たち=1989(平成元)年7月9日午後、静岡県伊東市宇佐美宿
商品コード: 2008100800148
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年07月09日散乱した屋根瓦 伊豆東沖群発地震
地震で落下し道路一面に散乱した屋根瓦=1989(平成元)年7月9日午後、静岡県伊東市宇佐美城宿
商品コード: 2008100800147
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年07月09日崩れたガードレール 伊豆東沖群発地震
M5・5の地震で道路に亀裂が走り、崩れたガードレール=1989(平成元)年7月9日午前11時、静岡県伊東市川奈
商品コード: 2008100800143
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月09日防災品を点検するお年寄り 老人らに不安と疲労群発地震の恐怖におびえながら、緊急避難用の非常袋や防災ずきんを点検するお年寄り=1989(平成元)年7月9日、静岡県伊東市吉田の市立養護老人ホーム
商品コード: 2018062600310
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年07月10日後片付けの従業員 伊豆東沖群発地震
地震で散乱した商品の後片付けをする化粧品店の従業員=1989(平成元)年7月10日、静岡県伊東市宇佐美城宿
商品コード: 2008100800153
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年07月10日がけ崩れ現場を通る市民 伊豆東沖群発地震
復旧作業も進まず、がけ崩れ現場を不安顔で通る市民=1989(平成元)年7月10日午後7時ごろ、静岡県伊東市宇佐美
商品コード: 2008100800155
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年07月11日倒壊した墓石の修復 伊豆東沖群発地震
倒壊した墓石を直す家族=1989(平成元)年7月11日午前11時30分、静岡県伊東市新井の宝専寺
商品コード: 2008100800161
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年07月11日道路の復旧作業 伊豆東沖群発地震
地震で地割れした道路の復旧作業も急ピッチ=1989(平成元)年7月11日午後3時すぎ、静岡県伊東市宇佐美
商品コード: 2008100800163
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月11日汚水を処理する住民 地震被害の復旧に熱気地震の影響で、道路にあふれた汚水を処理する住民=1989(平成元)年7月11日午前8時50分、静岡県伊東市
商品コード: 2018062600312
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月11日海中の様子を話す海女さん 地震被害の復旧に熱気収穫したサザエやアワビを運びながら、静岡県伊東市沖の海中の様子を話す海女さん=1989(平成元)年7月11日午後2時50分、静岡県伊東市・川奈港
商品コード: 2018062600313
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月11日不気味な連続微動続く伊東市の地震計で観測された連続微動について、記者会見する気象庁地震火山業務課の津村建四朗課長=1989(平成元)年7月11日午後10時5分、気象庁
商品コード: 2020020300283
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月11日不気味な連続微動続く伊東市付近の連続微動で、報道陣は気象庁の緊急記者会見で慌ただしい動きを見せていた=1989(平成元)年7月11日午後11時10分、気象庁
商品コード: 2020020300285
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月12日登校する子どもたち 長引く揺れ、市民は悲鳴不安な一夜が明け、登校する子どもたち=1989(平成元)年7月12日午前8時、静岡県伊東市の宇佐美小学校前
商品コード: 2018062600318
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月12日庭の補修作業をする人たち 長引く揺れ、市民は悲鳴断続的に微動が続くなか、「怖がってばかりはいられない」と崩れた庭の補修作業をする人たち=1989(平成元)年7月12日午前8時、静岡県伊東市宇佐美
商品コード: 2018062600320
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月12日屋根瓦の取り換え作業 長引く揺れ、市民は悲鳴地震で壊れた屋根瓦の取り換え作業をする人たち=1989(平成元)年7月12日午前9時10分、静岡県伊東市新井
商品コード: 2018062600321
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月12日民芸品作りの大久保一男さん 仕事できず生活危機「地震のため、売れ行きもさっぱり」と話す大久保一男さん=1989(平成元)年7月12日、静岡県伊東市宇佐美
商品コード: 2018062600323
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年07月13日土のうを積む作業員 伊豆東沖群発地震
崩れた石垣が小川をせき止め、あふれる水を防ぐため土のうを積む作業員=1989(平成元)年7月13日午後4時20分、静岡県伊東市宇佐美
商品コード: 2008100800179
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年07月13日布団で包まれた墓石 地震保険はダメ
地震保険はダメ。“ご先祖さまに傷を付けたら大変”と倒壊に備え布団でスッポリ包まれた墓石=静岡県伊東市新井の宝専寺
商品コード: 2008100800177
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年07月13日黒い煙を上げる海底噴火 伊豆東沖海底噴火
黒い煙を上げる静岡県伊東市沖手石島付近の海底噴火=1989(平成元)年7月13日午後6時40分ごろ、伊東市湯川白石
商品コード: 2008100800182
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年07月13日避難した人たち 伊豆東沖海底噴火
海底噴火で避難し、不安な夜を過ごす人たち=1989(平成元)年7月13日午後11時10分、静岡県伊東市の西小学校
商品コード: 2008100800184
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年07月13日手石島付近の海域 伊豆東沖群発地震
噴火があった静岡県伊東市沖の手石島付近の海域。正面奥は伊東市=1989(平成元)年7月13日午前8時ごろ、共同通信社ヘリから
商品コード: 2008100800180
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年07月13日「拓洋」撮影の海底噴火 伊豆東沖海底噴火
伊東市沖の海底噴火=海上保安庁の測量船「拓洋」から撮影、撮影年月日不明
商品コード: 2008100800185
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月13日拓洋が撮影した噴火 伊豆東沖海底噴火伊東市沖の海底噴火=海上保安庁の測量船「拓洋」から撮影
商品コード: 2002091200157
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月13日学校に避難してきた親子 小康状態から急展開突然の海底噴火に驚き、学校に避難してきた親子=1989(平成元)年7月13日午後7時40分、静岡県伊東市の西小学校
商品コード: 2018062600327
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月13日学校に避難した市民 伊東沖3・2キロで海底噴火突然の海底噴火が起き、不安そうな表情で学校に避難した市民=1989(平成元)年7月13日午後7時50分、静岡県伊東市の西小学校
商品コード: 2018062600328
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月13日対策を協議する人たち 沿岸部で初の海底噴火突然の海底噴火が起き、「伊東市災害警戒本部」を開き、対策を協議する人たち=1989(平成元)年7月13日午後7時30分、静岡県伊東市役所
商品コード: 2018062600329
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |