- 昭和
- 死去
- 研究者
- 勲一等瑞宝章
- 文化功労者
- じろう
- よしかわ
- チベット系民族
- 上海
- 世界最古
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「東方学」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 6
- 日付指定なし 6
- 種類
- 写真 6
- グラフィックス 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 4
- 横 2
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 6
- モノクロ 0
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年10月25日貝塚茂樹貝塚茂樹、学者・研究者、かいづか・しげき、同名異人あり、旧姓・小川、死去・1987(昭和62)年2月9日、日本学術会議会員、東方学会会長、京都大人文科学研究所所長、京都大名誉教授、文化功労者、朝日文化賞受賞、毎日出版文化賞受賞、文化勲章受章、勲一等瑞宝章受章=1976(昭和51)年10月25日
商品コード: 1976113000002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年06月21日吉川幸次郎吉川幸次郎、学者・研究者、よしかわ・こうじろう、死去・1980年4月8日、中国文学者、京大教授・名誉教授、東方学会会長、日本芸術院会員、文化功労者、勲一等瑞宝章受章=1978(昭和53)年6月21日
商品コード: 1978081500014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年11月22日吉川幸次郎吉川幸次郎、学者・研究者、よしかわ・こうじろう、死去・1980年4月8日、京大名誉教授、中国文学者、日本中国学会理事長、東方学会理事長、日本芸術院会員、文化功労者、勲一等瑞宝章受章=1978(昭和53)年11月22日
商品コード: 1978112200016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年07月22日護雅夫護雅夫、学者、研究者、もり・まさお、死去・1996年12月23日、東洋史学者、歴史学者、東大教授、日大教授、東洋文庫ユネスコ東アジア文化研究センター所長、史学会理事長、東方学会理事長、中近東文化センター理事長、日本学士院賞受賞、日本学術会議会員、日本学士院会員、勲二等瑞宝章受章=1985(昭和60)年7月22日
商品コード: 1985102000021
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年09月20日西夏仏典の拡大写真 最古の活字印刷物か西夏文字の仏典「維摩詰所説経」の1節。文字の傾き、大小、濃淡が微妙にばらつき文字列もゆがんでいることが原始的な活字印刷の根拠とされる(共同)(世界最古の活字印刷物とみられる西夏文字の仏典を、中国社会科学院民族研究所の史金波副所長らがこのほどロシア・サンクトペテルブルクの東方学研究所で発見、ロシア側との共同研究の成果が「ロシア所蔵黒水城文献」として上海の出版社から刊行される。西夏文字とは、北宋と競合したチベット系民族の西夏国(1038―1227年)が使った文字)
商品コード: 1996092000070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年09月20日仏典「維摩詰所説経」 最古の活字印刷物か世界最古の活字印刷物とみられる西夏文字の仏典の一つ「維摩詰所説経」(共同)(世界最古の活字印刷物とみられる西夏文字の仏典を、中国社会科学院民族研究所の史金波副所長らがこのほどロシア・サンクトペテルブルクの東方学研究所で発見、ロシア側との共同研究の成果が「ロシア所蔵黒水城文献」として上海の出版社から刊行される。西夏文字とは、北宋と競合したチベット系民族の西夏国(1038―1227年)が使った文字)
商品コード: 1996092000068
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |