KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 東武東上線
  • 東武動物公園
  • 東武線
  • 東武ホテル
  • 東武電車
  • 東武タワースカイツリー
  • 東武ワールドスクウェア
  • 東武鬼怒川線
  • 東武デパート
  • 東武日光駅

「東武」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
692
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
692
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Spain. Catalonia. Granollers. Parochial Church of Sant Esteve (Saint Stephen).
    -
    Spain. Catalonia. Granollers. Parochial Church of Sant Esteve (Saint Stephen).

    Spain. Catalonia. Granollers. Parochial Church of Sant Esteve (Saint Stephen).、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051309000

  •  Iwai Hanshirō IV as Shigenoi in the Play ‘Koinyōbō Somewake Tazuna‘, Edo period (1615–1868), 1794, Japan,
    -
    Iwai Hanshirō IV as Shigenoi in the Play ‘Koinyōbō Somewake Tazuna‘, Edo period (1615–1868), 1794, Japan,

    Iwai Hanshirō IV as Shigenoi in the Play ‘Koinyōbō Somewake Tazuna‘, Edo period (1615–1868), 1794, Japan, Polychrome woodblock print; ink, color, white mica on paper, 14 3/5 x 9 3/5 in. (37.1 x 24.4 cm), Prints, Tōshūsai Sharaku (Japanese, active 1794–95).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700095

  •  Ukie momotaro mukashibanashi no zu, Perspective print of an old tale: Momotaro.
    -
    Ukie momotaro mukashibanashi no zu, Perspective print of an old tale: Momotaro.

    Ukie momotaro mukashibanashi no zu, Perspective print of an old tale: Momotaro., Utagawa, Toyokuni, 1769-1825, artist, [between 1789 and 1792], 1 print : woodcut, color ; 18.9 x 25.1 cm., Print showing a procession of men wearing animal masks and hats with horns, carrying a warrior on a litter along the shore of a lake, with a temple in the background.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021113002295

  •  Ukie momotaro mukashibanashi no zu, Perspective print of an old tale: Momotaro.
    -
    Ukie momotaro mukashibanashi no zu, Perspective print of an old tale: Momotaro.

    Ukie momotaro mukashibanashi no zu, Perspective print of an old tale: Momotaro., Utagawa, Toyokuni, 1769-1825, artist, [between 1789 and 1792], 1 print : woodcut, color ; 18.9 x 25.1 cm., Print showing a procession of men wearing animal masks and hats with horns, carrying a warrior on a litter along the shore of a lake, with a temple in the background.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022012813028

  • (ねづ・かいちろう) 根津嘉一郎
    -
    (ねづ・かいちろう) 根津嘉一郎

    実業家、政治家、貴族院議員、衆議院議員、旧制武蔵高等学校(現武蔵大学、武蔵高等学校・中学校)設立、東武鉄道社長=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017080400264

  •  A  Dance Party: Enjoying Cherry Blossom Viewing at Ueno  (Tōbukai Ueno ōka yūran no zu), 『踏舞会 上野桜花観 遊ノ図』, Meiji period
    1912年12月31日
    A Dance Party: Enjoying Cherry Blossom Viewing at Ueno (Tōbukai Ueno ōka yūran no zu), 『踏舞会 上野桜花観 遊ノ図』, Meiji period

    A Dance Party: Enjoying Cherry Blossom Viewing at Ueno (Tōbukai Ueno ōka yūran no zu), 『踏舞会 上野桜花観 遊ノ図』, Meiji period (1868–1912), March, 1887, Japan, Triptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, Image: 14 in. × 28 1/4 in. (35.6 × 71.8 cm), Prints, Yōshū (Hashimoto) Chikanobu (Japanese, 1838–1912), The scene is set high on a hill in Ueno Park overlooking Shinobazu Pond, in the famous Seiyōken, one of Japan’s first Western-style restaurants. In the foreground, a female violinist, the new career woman, proudly displays her rare imported instrument as though it were trophy.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081009964

  •  Japanese Princess Teru
    1928年12月26日
    Japanese Princess Teru

    Tokyo, Japan: December 26, 1928 japanese Princess Shigeko Teruno-Miya, oldest daughter of Emperor Hirohito, on her third birthday.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020020605226

  •  日本電報通信社資料
    1929年11月09日
    日本電報通信社資料

    越谷の鴨猟に向かう海軍の将官たち=1929(昭和4)年11月9日、東武浅草駅(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011100500170

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1932年04月19日
    復興した吾妻橋周辺 関東大震災と東京の復興

    1932(昭和7)年4月19日、航空機から見た吾妻橋(右の橋)の周辺。手前は前年11月に開業した東武鉄道の浅草駅ビルと浅草松屋。デパートの入るターミナル駅は、東京近郊私鉄としては最初の試みだった。隅田川を挟んで対岸は大日本麦酒の吾妻橋工場で「サッポロビール」を造っていた。左の橋は東武鉄道の鉄橋。(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012030100259

  •  日本電報通信社資料
    1932年04月19日
    日本電報通信社資料

    空から見た大東京。左右に流れる川は隅田川。手前中央のビルは東武鉄道の浅草雷門駅(昭和20年浅草駅に改称)と松屋浅草店。対岸のビルは大日本麦酒吾妻橋工場で、サッポロビールを造っていた。現在はアサヒビール本社が建っている。右の橋は吾妻橋、左の橋は東武鉄道の鉄橋=1932(昭和7)年4月19日、航空機から(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932041900002

  •  日本電報通信社資料
    1932年04月21日
    日本電報通信社資料

    空から見た隅田川に架かる橋。手前から言問橋、東武鉄道鉄橋、吾妻橋、駒形橋、厩橋、蔵前橋、総武線鉄橋、両国橋、清洲橋、永代橋=1932(昭和7)年4月21日、航空機から(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932042100003

  •  キャサリン台風(埼玉県)
    1947年09月19日
    キャサリン台風(埼玉県)

    利根川の堤防決壊で冠水した東武鉄道・杉戸駅で自炊をする人たち(埼玉県杉戸町)=1947(昭和22)年9月19日(22年内地6115) カスリーン台風

    商品コード: 2014101700325

  •  キャサリン台風
    1947年09月19日
    キャサリン台風

    浸水した東武伊勢崎線杉戸駅構内に停車する貨車(埼玉県北葛飾郡杉戸町)=1947(昭和22)年9月19日(22年内地6104) カスリーン台風

    商品コード: 2014101700424

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1948年05月18日
    東武電車ストライキ

    東京・浅草駅前に張り出された東武電車スト突入の張り紙=1948(昭和23)年5月18日

    商品コード: 2004033000274

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1949年07月06日

    資料 18887 ◎下山事件 失跡した下山定則国鉄総裁のれき死体が常磐線綾瀬駅付近の東武線と常磐線の立体交差地点で発見された=1949(昭和24)年7月6日(24年内地 4406)

    商品コード: 2004070200329

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年12月18日
    バスと列車が衝突

    東北線の踏切で上野行の列車と衝突した東武バス(埼玉県大宮市土呂町)=1950(昭和25)年12月18日

    商品コード: 2014022401334

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年12月18日
    バスと列車が衝突

    東北線の踏切で上野行の列車と衝突した東武バス(埼玉県大宮市土呂町)=1950(昭和25)年12月18日

    商品コード: 2014022401336

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年07月23日
    東武線スト

    24時間スト決行の東武浅草線=1951(昭和26)年7月23日

    商品コード: 2013101700055

  •  東武電車車庫焼く
    1951年08月16日
    東武電車車庫焼く

    焼けた東武電車車庫の内部=1951(昭和26)年8月16日、東京都墨田区

    商品コード: 2013101700101

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年08月18日
    東武電車と機関車が正面衝突

    東武電車と機関車が正面衝突した現場=1952(昭和27)年8月18日、東武線業平橋駅第2踏切

    商品コード: 2012112800209

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年08月18日
    東武電車と機関車が正面衝突

    破損した電車内部=1952(昭和27)年8月18日、東武線業平橋駅第2踏切

    商品コード: 2012112800213

  •  浅草松屋から向島方面を見る
    1953年01月31日
    浅草松屋から向島方面を見る

    浅草松屋デパートから見た向島方面。中央は東武鉄道鉄橋、左の橋は言問橋=1953(昭和28)年1月 撮影日不明 (縮刷版掲載なし 28年内地番号なし)(企画併用)

    商品コード: 2012100200235

  •  松屋から向島方面を見る
    1953年01月31日
    松屋から向島方面を見る

    浅草松屋デパートから見た向島方面。中央は東武鉄道鉄橋、左の橋は言問橋=整理1953(昭和28)年1月(28年内地番号なし)

    商品コード: 2019062618748

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1954年04月25日
    私鉄全国一斉スト

    ストが決行された東武浅草駅=1954(昭和29)年4月25日

    商品コード: 2012080600636

  •  東武電車、民家へ暴走
    1954年05月08日
    東武電車、民家へ暴走

    脱線して暴走、民家に突っ込んだ東武電車=1954(昭和29)年5月8日、東京都足立区西新井

    商品コード: 2012081500100

  •  東武電車が暴走
    1956年01月25日
    東武電車が暴走

    東武宇都宮駅を突き破った暴走電車=1956(昭和31)年1月25日、宇都宮市

    商品コード: 2012040200158

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1956年03月11日
    東武、日曜スト突入

    ストで足を奪われた行楽客=1956(昭和31)年3月11日、浅草駅入り口

    商品コード: 2012041000073

  •  活発化する復古調
    1956年04月29日
    活発化する復古調

    水戸東武館の少年剣士隊=1956(昭和31)年4月、茨城県水戸市(31年内地1965)

    商品コード: 2006091200534

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1958年03月13日
    総評春闘 私鉄全連のストライキ

    非組合員が改札する東武浅草駅=1958(昭和33)年3月13日

    商品コード: 2007072400264

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1958年03月27日
    私鉄ストライキ

    子供たちの遊び場となった東武線梅島駅=1958(昭和33)年3月27日

    商品コード: 2007072400268

  • 34年晩秋/ゆとり/少し余裕、ちょっと贅沢 「昭和」戦後の記憶 レンズが見た栃木の世相
    1959年12月31日
    34年晩秋/ゆとり/少し余裕、ちょっと贅沢 「昭和」戦後の記憶 レンズが見た栃木の世相

    ターミナルデパート/バス、電車、百貨店が直結するターミナルデパートとして東武宇都宮百貨店が開店。当初は地上5階で総面積1万1200平方メートルだった。開店セレモニーには関係者約2000人が参加。横川知事らがテープカットを行った[下野新聞掲載日:1959(昭和34)年/2010(平成22)年11月19日]=1959(昭和34)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020081302527

  • 34年晩秋/ゆとり/少し余裕、ちょっと贅沢 「昭和」戦後の記憶 レンズが見た栃木の世相
    1959年12月31日
    34年晩秋/ゆとり/少し余裕、ちょっと贅沢 「昭和」戦後の記憶 レンズが見た栃木の世相

    ターミナルデパート/バス、電車、百貨店が直結するターミナルデパートとして東武宇都宮百貨店が開店。当初は地上5階で総面積1万1200平方メートルだった。開店セレモニーには関係者約2000人が参加。横川知事らがテープカットを行った[下野新聞掲載日:2010(平成22)年11月19日]=1959(昭和34)年、栃木県宇都宮市、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020081302537

  •  かつぎや
    1961年10月17日
    かつぎや

    電車内のかつぎや(東武電車内)=1961(昭和36)年10月17日、東京都、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [1857-4]

    商品コード: 2018030700306

  •  かつぎや
    1961年10月17日
    かつぎや

    電車内のかつぎや(東武電車内)=1961(昭和36)年10月17日、東京都、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [1857-5]

    商品コード: 2018030700307

  •  東武電車、ダンプと衝突
    1962年10月26日
    東武電車、ダンプと衝突

    西新井駅構内で電車に衝突、大破したダンプカー。電車真ん中あたりの側面が衝突で壊れている=1962(昭和37)年10月26日

    商品コード: 2011110100319

  •  東武線とオート三輪衝突
    1964年03月12日
    東武線とオート三輪衝突

    東武伊勢崎線新田駅近くの踏切の衝突現場=1964(昭和39)年3月12日、埼玉県草加市

    商品コード: 2011072000104

  •  ウィクリー 日本の城 東武デパート
    1965年10月08日
    ウィクリー 日本の城 東武デパート

    キーワード:ウィクリー 日本の城 東武デパート=1965(昭和40)年10月8日、東武デパート、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018060700592

  •  ウィクリー 日本の城 東武デパート
    1965年10月08日
    ウィクリー 日本の城 東武デパート

    キーワード:ウィクリー 日本の城 東武デパート=1965(昭和40)年10月8日、東武デパート、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018060700599

  •  ウィクリー 日本の城 東武デパート
    1965年10月08日
    ウィクリー 日本の城 東武デパート

    キーワード:ウィクリー 日本の城 熊本城 東武デパート=1965(昭和40)年10月8日、東武デパート、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018060700602

  •  ウィクリー 日本の城 東武デパート
    1965年10月08日
    ウィクリー 日本の城 東武デパート

    キーワード:ウィクリー 日本の城 しゃちほこ 東武デパート=1965(昭和40)年10月8日、東武デパート、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018060700603

  •  ウィクリー 日本の城 東武デパート
    1965年10月08日
    ウィクリー 日本の城 東武デパート

    キーワード:ウィクリー 日本の城 東武デパート=1965(昭和40)年10月8日、東武デパート、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018060700593

  •  ウィクリー 日本の城 東武デパート
    1965年10月08日
    ウィクリー 日本の城 東武デパート

    キーワード:ウィクリー 日本の城 東武デパート=1965(昭和40)年10月8日、東武デパート、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018060700594

  •  ウィクリー 日本の城  東武デパート
    1965年10月08日
    ウィクリー 日本の城  東武デパート

    キーワード:ウィクリー 日本の城 姫路城 東武デパート=1965(昭和40)年10月8日、東武デパート、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018060700598

  •  ウィクリー 日本の城 東武デパート
    1965年10月08日
    ウィクリー 日本の城 東武デパート

    キーワード:ウィクリー 日本の城 姫路城 東武デパート=1965(昭和40)年10月8日、東武デパート、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018060700601

  •  ウィクリー 日本の城 東武デパート
    1965年10月08日
    ウィクリー 日本の城 東武デパート

    キーワード:ウィクリー 日本の城 東武デパート 和歌山城銅瓦=1965(昭和40)年10月8日、東武デパート、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018060700605

  •  ウィクリー 日本の城 東武デパート
    1965年10月08日
    ウィクリー 日本の城 東武デパート

    キーワード:ウィクリー 日本の城 しゃちほこ  東武デパート=1965(昭和40)年10月8日、東武デパート、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018060700607

  • 視察される美智子さま U.A.L児童美術展
    1966年06月17日
    視察される美智子さま U.A.L児童美術展

    第2回U.A.L児童美術展を視察される皇太子妃美智子さま=1966(昭和41)年6月17日、東京・池袋の東武百貨店、クレジット:共同通信イメージズ

    商品コード: 2016021500167

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1966年06月28日
    台風4号の被害

    冠水した東武伊勢崎線竹の塚駅付近で線路の上を歩いて家路を急ぐ通勤客=1966(昭和41)年6月28日 東京都足立区

    商品コード: 2011051900416

  • 1966年09月22日

    41年内地 5195 ◎東武特急がバスと衝突 東武線特急「第2けごん」と衝突、越谷駅ホームまで引きずられたバス=1966(昭和41)年9月22日(1966年国内十大ニュース3)

    商品コード: 2010073000230

  •  美智子さまバラ展へ
    1967年10月13日
    美智子さまバラ展へ

    バラ展会場をご覧になる美智子さま=1967(昭和42)年10月13日、東京・池袋の東武デパート(皇后美智子)

    商品コード: 1967101300004

  • (いたかわ・しょうご) 板川正吾
    1969年03月01日
    (いたかわ・しょうご) 板川正吾

    衆議院議員、社会党、埼玉4区、東武労組委員長=1969(昭和44)年3月10日撮影

    商品コード: 2007060700093

  •  東武伊勢崎線で衝突事故
    1969年12月09日
    東武伊勢崎線で衝突事故

    東武伊勢崎線多々良~館林間の警報機つき無人踏切で、伊勢崎発浅草行きの準急電車にクレーン車が衝突した事故現場=1969(昭和44)年12月9日、群馬県館林市成島で共同通信社特別ヘリから(44年内地 6235)

    商品コード: 2011053000198

  •  東武伊勢崎線で衝突事故
    1969年12月09日
    東武伊勢崎線で衝突事故

    東武伊勢崎線多々良~館林間の警報機つき無人踏切で、クレーン車が衝突し大破した伊勢崎発浅草行きの準急電車二両目内部=1969(昭和44)年12月9日、群馬県館林市成島(44年内地 6236)

    商品コード: 2011053000200

  •  東武伊勢崎線で衝突事故
    1969年12月09日
    東武伊勢崎線で衝突事故

    東武伊勢崎線多々良~館林間の警報機つき無人踏切で衝突事故。伊勢崎発浅草行きの準急電車にめり込んだクレーン車で、前二両の車体は大きく浮き上がった=1969(昭和44)年12月9日、群馬県館林市成島の高根踏切(44年内地 6232)

    商品コード: 2011053000197

  •  東武伊勢崎線で衝突事故
    1969年12月09日
    東武伊勢崎線で衝突事故

    東武伊勢崎線の伊勢崎発浅草行き準急電車とクレーン車が衝突した、高根踏切の事故現場=1969(昭和44)年12月9日、群馬県館林市成島で共同通信社特別ヘリから(44年内地 6237)

    商品コード: 2011053000202

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1969年12月31日
    44年(1969)/上/新時代、うねる怒り、不満 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相

    拳掲げ、気勢上げ/日光や栃木、足利、宇都宮地区の一部交通機関がストップした東武労組の一日スト。当時、16万人の利用者に影響が出たといわれたが、スト慣れしている各地は混乱はなかったという[下野新聞掲載日:2020(令和2)年7月12日]=1969(昭和44)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020081502361

  •  東武線で脱線転覆事故
    1970年04月21日
    東武線で脱線転覆事故

    踏切で大型ダンプカー(左上)と衝突、脱線転覆した東武日光線の電車=1970(昭和45)年4月21日、栃木県鹿沼市、共同特別機から (45年内地2111)

    商品コード: 2010101900356

  •  東武伊勢崎線で衝突事故
    1970年10月09日
    東武伊勢崎線で衝突事故

    東武伊勢崎線の踏切で普通電車(中央奥)と衝突、めちゃめちゃに壊れたダンプカー(手前)=1970(昭和45)年10月10日、埼玉県加須市 (45年内地5829)日付注意

    商品コード: 2010120600092

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1970年10月10日
    東武伊勢崎線で衝突事故

    踏切でダンプカーと衝突し側面をえぐられ鉄橋の上にまたがった東武電車2両目の車両、右は1両目、左は3両目= 1970(昭和45)年10月10日午前6時20分、埼玉県加須市で共同特別ヘリ(45年内地5833)

    商品コード: 2010120600093

  • 歩いて最寄の国鉄駅へ 私鉄スト
    1971年05月14日
    歩いて最寄の国鉄駅へ 私鉄スト

    私鉄スト突入で、荒川土手を歩いて最寄の国鉄駅に向かう通勤者たち=1971(昭和46)年5月14日、東武伊勢崎線小菅駅付近

    商品コード: 1971051450002

  • 47年(1972)/上/陰る栄光 輝く栄冠 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相
    1972年01月31日
    47年(1972)/上/陰る栄光 輝く栄冠 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相

    氷上の祭典ご観覧に(左)/国体冬季スケート競技大会が1月、日光市で開催。氷上の祭典には皇太子ご夫妻(当時)を迎え、東武日光駅は喜びに包まれた[下野新聞掲載日:2021(令和3)年2月12日]=1972(昭和47)年1月、栃木県の東武日光駅、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021021601040

  • 47年(1972)/上/陰る栄光 輝く栄冠 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相
    1972年01月31日
    47年(1972)/上/陰る栄光 輝く栄冠 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相

    そのお姿を、一目…(右)/国体冬季大会でお見えになった皇太子ご夫妻(当時)を一目見ようと東武日光駅周辺には大勢の県民らが集まった[下野新聞掲載日:2021(令和3)年2月12日]=1972(昭和47)年1月、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021021601028

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1972年04月23日
    線路でままごと遊び 私鉄スト

    私鉄ストで電車がこない線路は絶好の遊び場。ままごと遊びを始めた近所の子供たち=1972(昭和47)年4月23日、東京都墨田区の東武鉄道亀戸線

    商品コード: 2008121000477

  •  これがお菓子よ
    1972年05月15日
    これがお菓子よ

    東京・池袋の東武デパートで全国和菓子協会主催の「全国和菓子展」が開かれている。作品は東京、京都をはじめ全国各地から“工芸菓子”が出品されているが、その伝統の技巧の素晴らしさが客の目を楽しませている。特に15日の沖縄復帰に題材をとった作品「南風再薫」が注目を集めていた=1972(昭和47)年5月15日送信

    商品コード: 2008121000935

  • (いたかわ・しょうご) 板川正吾
    1972年10月01日
    (いたかわ・しょうご) 板川正吾

    衆議院議員、社会党、埼玉4区、東武労組委員長=1972(昭和47)年10月撮影

    商品コード: 2007102200100

  •  78万円のフランス人形
    1973年06月04日
    78万円のフランス人形

    1830年作の78万円の人形。100年以上前のフランス人形が、東京・池袋の東武デパートで売り出された。展示されたのは1800年代に作られた17体でいずれもフランスで収集されたもの。手作りの素朴さながら、目とまゆの間が狭い特徴のある顔に魅力があり、服装も当時のモードそのままのクラシック調。お値段は最高が78万円、最低でも20万円もするが、それでも売り出し早々に10体が売約済みになる人気。

    商品コード: 2010110800294

  •  Dong Biwu
    1975年04月02日
    Dong Biwu

    Dong Biwu (Wade-Gles: Tung Pi-wu) was born in Huanggang, Hubei. In 1911 he joined the Tongmenghui, and participated in the Xinhai Revolution. Twice he went to Japan to study at Nihon University. In 1921 he attended the 1st Congress of the Communist Party of China as a representative of Wuhan. Mao Zedong and Dong Biwu were the only two men to attend both the 1st Congress and the establishment of the People‘s Republic of China at Tiananmen in 1949. =撮影年月日不明、クレジット:Pictures From History/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020120400282

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年05月06日
    5・6統一スト突入で大会

    「5・6統一スト突入宣言中央大会」で気勢を上げる私鉄総連の組合員たち。私鉄大手の賃上げ交渉は、平行線をたどったまま、7日始発時から、東武、東急、営団地下鉄、京成、京王帝都など大手10組合が24時間ストに突入した=1975(昭和50)年5月6日、東京・明治公園

    商品コード: 2012111500171

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年05月07日
    私鉄大手が決戦ストに突入

    歩道も“歩け歩け”のサラリーマン、OLでびっしり。私鉄大手の賃上げ交渉は、労使双方の主張が平行線をたどったまま、7日始発時から、東武、東急、営団地下鉄、京成、京王帝都など大手10組合が24時間ストに突入した=1975(昭和50)年5月7日午前9時40分ごろ、東京・虎ノ門付近

    商品コード: 2012111500174

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年05月07日
    私鉄大手が決戦ストに突入

    マイカー、オートバイ、自転車、歩け歩け-。都心に向かう荒川の千住新橋は混雑。私鉄大手の賃上げ交渉は、労使双方の主張が平行線をたどったまま、7日始発時から、東武、東急、営団地下鉄、京成、京王帝都など大手10組合が24時間ストに突入した=1975(昭和50)年5月7日午前8時ごろ、東京・千住新橋

    商品コード: 2012111500173

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年05月07日
    私鉄大手が決戦ストに突入

    国電は予想された混雑もなく平日のラッシュアワー並み。私鉄大手の賃上げ交渉は、労使双方の主張が平行線をたどったまま、7日始発時から、東武、東急、営団地下鉄、京成、京王帝都など大手10組合が24時間ストに突入した=1975(昭和50)年5月7日午前8時20分、東京・池袋駅

    商品コード: 2012111500175

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年05月07日
    私鉄大手が決戦ストに突入

    スト突入で止まった井の頭線の線路を黙々と歩く人たち。私鉄大手の賃上げ交渉は、労使双方の主張が平行線をたどったまま、7日始発時から、東武、東急、営団地下鉄、京成、京王帝都など大手10組合が24時間ストに突入した=1975(昭和50)年5月7日午前8時20分ごろ、東京・世田谷の下北沢駅付近

    商品コード: 2012111500172

  •  私鉄の駅にも切符ブーム
    1975年11月15日
    私鉄の駅にも切符ブーム

    怪獣の象が乗降客を出迎える東武宇都宮線「おもちゃのまち」駅=1975(昭和50)年11月10日、栃木県下都賀郡壬生町

    商品コード: 2013041500233

  •  私鉄の駅にも切符ブーム
    1975年11月15日
    私鉄の駅にも切符ブーム

    切符マニアの間で最近人気の的になっている「おもちゃのまち」駅の入場券。東武宇都宮線の同駅では、怪獣の象が乗降客を出迎える(参考:50年内地 7832)

    商品コード: 2013041500234

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年12月02日
    スト権スト7日目

    マイカーをマイサイクルに切り替えた通勤客の無法?駐車の自転車で埋まった駅前広場=1975(昭和50)年12月2日、東武春日部駅で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2005072500091

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年12月22日
    板川正吾

    板川正吾、政治、いたかわ・しょうご、死去・2004(平成16)年2月12日、東武労組委員長、衆議院議員6期、社会党・埼玉4区=1975(昭和50)年12月22日整理

    商品コード: 1975122200011

  •  超大乗車券を東武が発売
    1976年12月21日
    超大乗車券を東武が発売

    東武鉄道が発売する500円の新春記念ジャンボ乗車券。縦60センチ、横45センチ、新聞紙1ページ大の風呂敷みたいな乗車券で、図柄は埼玉県加須市特産の手書きこいのぼり。同県小川町の手すき和紙に多色刷りしてあり、竹の骨格に張ればタコが出来上がる

    商品コード: 2014052600264

  • 紙模型付き乗車券 東武鉄道が記念乗車券発売
    1977年10月22日
    紙模型付き乗車券 東武鉄道が記念乗車券発売

    東武鉄道から創立80周年を記念して発売される紙模型付き記念乗車券

    商品コード: 2014120900469

  • スケッチ企画6965A−10A 駅前無断駐輪
    1978年07月05日
    スケッチ企画6965A−10A 駅前無断駐輪

    駅前に無断で駐輪された、たくさんの自転車=1978(昭和53)年7月5日、東京都足立区の東武鉄道・西新井駅

    商品コード: 2018070501180

  • スケッチ企画6965A−33A 駅前無断駐輪
    1978年07月05日
    スケッチ企画6965A−33A 駅前無断駐輪

    駅前に無断で駐輪された自転車の山=1978(昭和53)年7月5日、東京都足立区の東武鉄道・西新井駅

    商品コード: 2018070501181

  •  私鉄明日から値上げ
    1979年01月07日
    私鉄明日から値上げ

    大手私鉄運賃値上げの前日、長い列ができた定期券売り場=1979(昭和54)年1月7日、東京・池袋の東武東上線池袋駅

    商品コード: 2014090300422

  •  梅島駅前で火事
    1979年04月13日
    梅島駅前で火事

    燃える東武伊勢崎線梅島駅前商店街=1979(昭和54)年4月13日、東京都足立区梅島

    商品コード: 2015033000078

  • (にしだ・さちこ) 西田佐知子
    1979年10月18日
    (にしだ・さちこ) 西田佐知子

    歌手=1979(昭和54)年10月16日撮影、東京・渋谷の東武ホテル

    商品コード: 2006060900128

  •  犬養さんがカンボジア難民救援に
    1979年12月08日
    犬養さんがカンボジア難民救援に

    カンボジア難民救援について語る犬養道子さん。左はコリーヌ服部さん=1979(昭和54)年12月8日、東京・渋谷の東武ホテル(54年内地11642)

    商品コード: 2017041200248

  •  東武伊勢崎線で衝突、脱線
    1980年01月21日
    東武伊勢崎線で衝突、脱線

    踏切内に立ち往生していたトラックと衝突、先頭車両が脱線した東武伊勢崎線の下り電車=1980(昭和55)年1月21日、埼玉県草加市の東武伊勢崎線草加—松原団地駅間

    商品コード: 2017051900372

  •  ペットのライオン、動物園に収容
    1980年12月16日
    ペットのライオン、動物園に収容

    東武動物公園に着いたライオンの「ラッキー」と付き添う飼い主だった黒木タヨさん。ペットとして飼われていた「ラッキー」は、2回、訪問客に大けがをさせ、一時は埼玉県から“殺処分”を宣告されていたが、一転、動物園に移送された=1980(昭和55)年12月16日、埼玉県白岡町

    商品コード: 2019112900936

  • (はやさか・あきら) 早坂暁・資料
    1981年02月21日
    (はやさか・あきら) 早坂暁・資料

    脚本家、1981(昭和56)年2月21日撮影、東京都渋谷区の東武ホテル

    商品コード: 1981022100004

  • (はやさか・あきら) 早坂暁・資料
    1984年02月01日
    (はやさか・あきら) 早坂暁・資料

    脚本家、1984(昭和59)年2月1日撮影、東京都渋谷区の東武ホテル

    商品コード: 1984020100081

  • (あずま・えみこ) 東恵美子
    1984年06月07日
    (あずま・えみこ) 東恵美子

    女優、浪曲師東武蔵の長女=1954(昭和29)年青年座を結成=1984(昭和59)年1月20日撮影

    商品コード: 2004030800036

  • (ねづ・かいちろう) 根津嘉一郎
    1984年11月22日
    (ねづ・かいちろう) 根津嘉一郎

    日本貨物鉄道取締、東武ストア社長、勲一等受章、東武鉄道会長=1984(昭和59)年10月29日撮影

    商品コード: 2004032500020

  •  東恵美子
    1986年10月30日
    東恵美子

    東恵美子、芸能、あずま・えみこ、死去・2010年1月8日、女優、父親は浪曲師東武蔵、芸術選奨文部大臣賞受賞、芸術祭賞優秀賞受賞、読売演劇大賞優秀女優賞受賞=1986(昭和61)年10月30日

    商品コード: 1986120100005

  • (あずま・えみこ) 東恵美子
    1987年02月12日
    (あずま・えみこ) 東恵美子

    女優、浪曲師・東武蔵の長女=1954(昭和29)年青年座を結成=1986(昭和61)年10月30日撮影

    商品コード: 2003102800017

  •  歌舞伎と京劇が合同公演
    1988年06月27日
    歌舞伎と京劇が合同公演

    日中合同劇「龍王退散」で共演する市川猿之助さん(左)と李光さん=1988(昭和63)年6月27日、東京・銀座東武ホテル

    商品コード: 1988062700003

  • 握手する猿之助さんと李光さん 歌舞伎と京劇が合同公演
    1988年06月27日
    握手する猿之助さんと李光さん 歌舞伎と京劇が合同公演

    歌舞伎と中国の京劇を一つの舞台にまとめた日中合同劇「龍王」で共演する市川猿之助さん(左)と中国京劇院のスター李光さん=1988(昭和63)年6月27日、東京・銀座東武ホテル 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第9巻使用画像(P181)

    商品コード: 2015052700134

  • おそろいで日光に到着 皇太子ご一家夏休み
    1988年08月03日
    おそろいで日光に到着 皇太子ご一家夏休み

    東武日光駅に到着された皇太子ご一家[下野新聞掲載日:1988(昭和63)年8月4日3面]=1988(昭和63)年8月3日午後6時49分、栃木県日光市、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018080200469

  • 日光で夏休み 皇太子ご一家帰京
    1988年08月06日
    日光で夏休み 皇太子ご一家帰京

    日光からお帰りになる皇太子さまご家族=東武日光駅[下野新聞掲載日:1988(昭和63)年8月6日3面]=撮影日不明、栃木県日光市 、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018080200483

  •  舞台「雪国」製作発表
    1989年08月31日
    舞台「雪国」製作発表

    舞台「雪国」製作発表、左から、浅田美代子、三田佳子、近藤正臣、1989(平成元)年8月31日撮影、東京・銀座の東武ホテル

    商品コード: 1989083100020

  • 女優の三田佳子さん 芸術祭賞の受賞決まる
    1989年12月01日
    女優の三田佳子さん 芸術祭賞の受賞決まる

    芸術祭賞の受賞が決まり、感激のあまり涙ぐむ三田佳子さん=1989(平成元)年12月1日撮影、東京・銀座の東武ホテル(喜び語る)

    商品コード: 1989120100027

  •  「浪花の恋唄」製作発表
    1991年09月05日
    「浪花の恋唄」製作発表

    舞台「浪花の恋唄」製作発表、坂東八十助(左)と三田佳子、1991(平成3)年9月5日撮影、東京・銀座の東武ホテル

    商品コード: 1991090500106

  • (やまなか・かん) 山中〓
    1993年01月07日
    (やまなか・かん) 山中〓

    東武百貨店社長、1992(平成4)年6月6日撮影☆金ヘンに貫

    商品コード: 1998072300009

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6