- 昭和
- 内地
- ヘリ
- 住民
- 参加
- 壊滅
- 市民
- 発生
- 被害
- 静岡県富士市
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「東海大地震」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
8 - 日付指定なし
8
- 種類
- 写真
8 - グラフィックス
0 - 映像
0
- 向き
- 縦
2 - 横
6 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
0 - モノクロ
8
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年09月04日掃海艇で脱出 富士市で史上最大の地震訓練石油基地災害で避難場所を追われ、吉原埠頭(ふとう)から自衛隊の掃海艇で脱出する鈴川地区の住民たち。右上は富士市。東海大地震がついに発生、壊滅的な被害を受けた−。静岡県富士市で市民の半分が参加した史上最大規模の総合防災訓練が行われた=1977(昭和52)年9月4日
商品コード: 2014111200410
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年09月04日仮橋を渡って避難訓練 富士市で史上最大の地震訓練陸上自衛隊による仮橋の架設。橋を渡って避難する住民たち。東海大地震がついに発生、壊滅的な被害を受けた−。静岡県富士市で市民の半分が参加した史上最大規模の総合防災訓練が行われた=1977(昭和52)年9月4日、静岡県富士市
商品コード: 2014111200409
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月16日東海大地震初の総合訓練東海大地震初の総合訓練で、観測データを検討する地震判定会=1979(昭和54)年11月16日午前8時20分、気象庁(54年内地10934)
商品コード: 2017011100204
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月16日東海大地震初の総合訓練国土庁の地震災害警戒本部で、警戒宣言を読み上げる園田清充国土庁長官(起立)=1979(昭和54)年11月16日午前9時(54年内地10935)
商品コード: 2017011100205
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月16日東海大地震初の総合訓練「大地震警戒宣言」発令で避難する学童=1979(昭和54)年11月16日午前9時30分、静岡県焼津市で共同通信社ヘリから(54年内地10937)
商品コード: 2017011100206
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月16日東海大地震初の総合訓練「大地震警戒宣言」発令で、一斉に沖に避難する漁船=1979(昭和54)年11月16日午前9時50分、静岡県焼津港で共同通信社ヘリから(54年内地10938)
商品コード: 2017011100207
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月16日東海大地震初の総合訓練現地対策本部長の山本敬三郎・静岡県知事(画面)と衛星中継TVを通じて話をする園田清充国土庁長官(右)=1979(昭和54)年11月16日、国土庁(54年内地10936)
商品コード: 2017011100208
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月16日東海大地震初の総合訓練東海大地震初の総合訓練で、国道1号線で行われた緊急輸送訓練=1979(昭和54)年11月16日、愛知県豊橋市東細谷町(54年内地10940)
商品コード: 2017011100209
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |