KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 令和
  • 北緯
  • 記者
  • 日本時間
  • マグニチュード
  • 深さ
  • 昭和
  • 平成
  • 災害
  • 被害

「東経」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
339
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
339
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Exploraciones árticas. Viaje al Artico por George Washington Delong (1844-1881). El buque “Jeannette“ quedó atrapado en la banqu
    -
    Exploraciones árticas. Viaje al Artico por George Washington Delong (1844-1881). El buque “Jeannette“ quedó atrapado en la banqu

    Exploraciones árticas. Viaje al Artico por George Washington Delong (1844-1881). El buque “Jeannette“ quedó atrapado en la banquisa cerca de la isla de Wranel. El “Jeanette“ abandonado en los hielos, el 19 de junio de 1881, a los 77º 35‘ latitud norte y 157º longitud este. Grabado por Rico. La Ilustración Española y Americana, 15 de enero de 1882.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019081609019

  •  This global view of the surface of Venus is centered at 0 degrees east longitude.
    -
    This global view of the surface of Venus is centered at 0 degrees east longitude.

    This global view of the surface of Venus is centered at 0 degrees east longitude. Magellan.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019072405185

  •  Testudo elephantopus, Print,
    -
    Testudo elephantopus, Print,

    Testudo elephantopus, Print, The Galápagos tortoise complex or Galápagos giant tortoise complex (Chelonoidis nigra and related species) are the largest living species of tortoise. Modern Galápagos tortoises can weigh up to 417 kg (919 lb). Today, giant tortoises exist on only two remote archipelagos: the Galápagos Islands 1000 km due west of mainland Ecuador; and Aldabrachelys gigantea of Aldabra in the Indian Ocean, 700 km east of Tanzania., shell.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023060612255

  •  Vincentas Gecas (b.1931). Lithuanian painter. In the Kolkhoz Marketplace, 1959. National Gallery of Art. Vilnius. Lithuania.
    -
    Vincentas Gecas (b.1931). Lithuanian painter. In the Kolkhoz Marketplace, 1959. National Gallery of Art. Vilnius. Lithuania.

    Vincentas Gecas (b.1931). Lithuanian painter. In the Kolkhoz Marketplace, 1959. National Gallery of Art. Vilnius. Lithuania.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019091802107

  •  Chiloscyllium indicum, Print, The slender bamboo shark, Chiloscyllium indicum,
    -
    Chiloscyllium indicum, Print, The slender bamboo shark, Chiloscyllium indicum,

    Chiloscyllium indicum, Print, The slender bamboo shark, Chiloscyllium indicum, is a bamboo shark in the family Hemiscylliidae found in the Indo-West Pacific Oceans between latitudes 40° N and 10° S, and longitude 65° E and 160° E. Its length is up to 65 cm., 1700-1880.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023011411950

  •  Two-sided curved element with names of Akhenaten and Nefertiti on both sides, New Kingdom, Amarna Period, Dynasty 18,
    -
    Two-sided curved element with names of Akhenaten and Nefertiti on both sides, New Kingdom, Amarna Period, Dynasty 18,

    Two-sided curved element with names of Akhenaten and Nefertiti on both sides, New Kingdom, Amarna Period, Dynasty 18, ca. 13531336 B.C., From Egypt, Middle Egypt, Amarna (Akhetaten), Great Temple of the Aten, pit outside southern wall, Petrie/Carter excavations, 189192, Red quartzite, H. 10.4 x W. 16.5 x D. 3.3 to est 8.5 cm; cartouche with 2.3, some variability.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022042405143

  •  東京経済通商会議
    1950年04月17日
    東京経済通商会議

    開会した東京経済通商会議(正面右から)マッカーサー元帥代理のアルモンド総司令部参謀総長、ウィリアム・シーボルト議長、ブレースデル商務次官補(対日理事会会議室)=1950(昭和25)年4月17日(連599 旧連4393) (米、極東経済会議)

    商品コード: 2013073100134

  •  米、極東経済会議
    1950年04月17日
    米、極東経済会議

    会議に出席のため羽田に着いたブレースデル商務次官補(中)と出迎えのウィリアム・シーボルト議長(左)=1950(昭和25)年4月15日(旧連4376)(東京経済通商会議)

    商品コード: 2013073100136

  •  東京経済通商会議
    1950年04月17日
    東京経済通商会議

    開会した東京経済通商会議(対日理事会会議室)=1950(昭和25)年4月17日(旧連4387) (米、極東経済会議)

    商品コード: 2013073100135

  •  東京経済通商会議
    1950年04月17日
    東京経済通商会議

    会議に出席した(左から)ブレースデル商務次官補、ウィリアム・シーボルト議長、アルモンド総司令部参謀総長(対日理事会会議室)=1950(昭和25)年4月17日(連600 旧連4395) (米、極東経済会議)

    商品コード: 2013073100133

  •  米極東経済会議
    1950年04月22日
    米極東経済会議

    神奈川県川崎市の昭和電工硫安工場を視察すブレースデル商務次官補(手前)とウィルソン商務省極東課長=1950(昭和25)年4月22日(旧連4431) (東京経済通商会議)

    商品コード: 2013073100132

  •  米極東経済会議
    1950年04月25日
    米極東経済会議

    会議を終り韓国へ出発する(右から)トーマス・C・ブレースデル氏とトーマス・ネルソン氏(羽田空港)=1950(昭和25)年4月25日(旧連4469) (東京経済通商会議)

    商品コード: 2013073100131

  •  主食統制緩和問題
    1950年11月14日
    主食統制緩和問題

    主食統制問題などで総司令部のドッジ経済顧問(左から5人目)と懇談する(左から)広川農相、周東経済安定本部総務長官、池田蔵相(総司令部経済科学局で)=1950(昭和25)年11月14日 (25年内地4478)

    商品コード: 2014022400965

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年11月06日
    ドッジ・三相会談 主食統制撤廃問題で会談

    主食統制撤廃問題でドッジGHQ経済顧問(左端)との会談に臨む(中央から右へ)池田蔵相、根本農相、周東経済安定本部総務長官=1951(昭和26)年11月6日

    商品コード: 1951110650002

  • 客船、ハワイに向け航行 皇太子さま欧米歴訪へ
    1953年03月31日
    客船、ハワイに向け航行 皇太子さま欧米歴訪へ

    太平洋上北緯33度40分、東経145度28分の海上を、第15大黒丸の船員たちの見送りを受けハワイに向かうウィルソン号=1953(昭和28)年3月31日(千葉県の犬吠埼の東南東約500キロ付近)

    商品コード: 2021121709831

  •  エカフェ中小企業視察団、来日
    1954年04月25日
    エカフェ中小企業視察団、来日

    羽田空港に着いたエカフェ(国連アジア極東経済委員会)中小企業視察団の一行=1954(昭和29)年4月25日(29年内地5469)

    商品コード: 2012080600620

  •  エカフェの水利開発会議
    1954年05月17日
    エカフェの水利開発会議

    エカフェ(国連アジア極東経済委員会)水利開発会議の開会式。中央(起立)は、あいさつする岡崎外相=1954(昭和29)年5月17日、東京都千代田区の如水会館

    商品コード: 2012081500128

  •  エカフェ電力小委開く
    1954年10月06日
    エカフェ電力小委開く

    エカフェ(国連アジア極東経済委員会)第4回電力小委員会であいさつする愛知通産相(中央)=1954(昭和29)年10月6日、東京・丸の内の東京会館

    商品コード: 2013011500152

  •  エカフェ電力小委開く
    1954年10月06日
    エカフェ電力小委開く

    エカフェ(国連アジア極東経済委員会)第4回電力小委員会であいさつするウ・ニュン事務局長代理。右は愛知通産相=1954(昭和29)年10月6日、東京・丸の内の東京会館

    商品コード: 2013011500151

  •  エカフェ鉄道小委開く
    1954年10月13日
    エカフェ鉄道小委開く

    エカフェ(国連アジア極東経済委員会)の第3回鉄道小委員会であいさつする石井光次郎運輸相(中央、起立)=1954(昭和29)年10月13日、東京・丸の内の東京会館

    商品コード: 2013011500168

  •  エカフェ国際会議
    1955年03月14日
    エカフェ国際会議

    羽田空港に着いたエカフェ・ソ連代表団=1955(昭和30)年3月14日(国連アジア極東経済委員会(ECAFE))

    商品コード: 2006091200241

  •  エカフェ国際会議開幕
    1955年03月15日
    エカフェ国際会議開幕

    華やかに開幕したエカフェ(国連アジア極東経済委員会)国際会議=1955(昭和30)年3月15日、東京・大手町の産経会館(ECAFE)

    商品コード: 2006091200240

  •  エカフェ第11回総会開会
    1955年03月27日
    エカフェ第11回総会開会

    開幕した第11回エカフェ(国連アジア極東経済委員会)総会=1955(昭和30)年3月28日、東京・大手町の産経会館(ECAFE)

    商品コード: 2006091200252

  •  鳩山首相エカフェ代表招待
    1955年04月07日
    鳩山首相エカフェ代表招待

    日本舞踊を観覧するエカフェ(国連アジア極東経済委員会)参加の各国代表=1955(昭和30)年4月7日、首相官邸(ECAFE)

    商品コード: 2006091200271

  •  はためく大日章旗
    1957年01月31日
    はためく大日章旗

    南極オングル島昭和基地にはためく大日章旗=1957(昭和32)年1月31日、南緯69度東経38度08分(電送ノイズがあります)

    商品コード: 2006012500164

  •  エカフェ事務局長が来日
    1965年05月12日
    エカフェ事務局長が来日

    羽田空港に着いたウ・ニュン・エカフェ(国連アジア極東経済委員会)事務局長=1965(昭和40)年5月12日

    商品コード: 2011061000175

  • (ほりえ・しげお) 堀江薫雄
    1965年12月23日
    (ほりえ・しげお) 堀江薫雄

    東京銀行頭取、東京ロータリー会員、中近東経済使節団団長、貿易研修センター理事長=1965(昭和40)年11月25日撮影

    商品コード: 2006101000109

  •  韓国が捕獲の漁船帰る
    1966年03月30日
    韓国が捕獲の漁船帰る

    韓国から釈放され帰国を急ぐ第53海洋丸=1966(昭和41)年3月30日午後2時、北緯33度43分、東経127度55分付近の海上で共同特別機撮影 (41年内地1903)

    商品コード: 2011052500188

  • (U NYUN) ウ・ニュン
    1967年05月11日
    (U NYUN) ウ・ニュン

    ミャンマー(旧ビルマ)、ECAFE(アジア極東経済委員会)事務局長=1967(昭和42)年4月3日撮影

    商品コード: 2006031500240

  • (ほりえ・しげお) 堀江薫雄
    1969年02月06日
    (ほりえ・しげお) 堀江薫雄

    東京銀行頭取、東京ロータリー会員、中近東経済使節団団長、貿易研修センター理事長=1969(昭和44)年1月24日撮影

    商品コード: 2005113000036

  • (ほりえ・しげお) 堀江薫雄
    1969年02月13日
    (ほりえ・しげお) 堀江薫雄

    東京銀行頭取、東京ロータリー会員、中近東経済使節団団長、貿易研修センター理事長=1969(昭和44)年1月24日撮影

    商品コード: 1969021300010

  • (ほりえ・しげお) 堀江薫雄
    1969年08月15日
    (ほりえ・しげお) 堀江薫雄

    東京銀行頭取、中近東経済使節団団長、貿易研修センター理事長、東京ロータリー会員=1969(昭和44)年6月18日撮影

    商品コード: 1969081500007

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1970年07月07日
    集中豪雨の原因を機上調査

    集中豪雨を起こす上乱雲(東経127度、北緯32度30分の九州西方海上 高度3万9千フィートから午後1時半撮影)=1970(昭和45)年7月7日(代表撮影) (45年内地3861)

    商品コード: 2010120600185

  •  ECAFE総会開く
    1973年04月11日
    ECAFE総会開く

    ECAFE(国連アジア極東経済委員会)東京総会全景=1973(昭和48)年4月11日、東京都港区の東京プリンスホテル

    商品コード: 2010110800146

  •  ECAFE総会開く
    1973年04月11日
    ECAFE総会開く

    ECAFE(国連アジア極東経済委員会)東京総会に初参加した中国代表=1973(昭和48)年4月11日、東京都港区の東京プリンスホテル

    商品コード: 2010110800144

  •  ECAFE総会開く
    1973年04月12日
    ECAFE総会開く

    ECAFE(国連アジア極東経済委員会)東京総会の一般演説で、激しい調子でソ連を非難する安致逹中国首席代表。“政治抜き”のECAFEの場で、政治色の強い発言が飛び出した=1973(昭和48)年4月12日、東京都港区の東京プリンスホテル(48年内地 2521)

    商品コード: 2010110800152

  •  ECAFE総会開く
    1973年04月12日
    ECAFE総会開く

    ECAFE(国連アジア極東経済委員会)東京総会で、カンボジア代表の演説に退席した中国代表は演説終了後再び議場へ。左から4人目は安致逹首席代表=1973(昭和48)年4月12日、東京都港区の東京プリンスホテル(48年内地 2520)

    商品コード: 2010110800153

  •  ECAFE総会開く
    1973年04月14日
    ECAFE総会開く

    ECAFE(国連アジア極東経済委員会)東京総会で、中国代表はベトナム代表(右)の演説後に入場、視線を合わせることもなく席に着いた。演説に退席した中国代表は演説終了後再び議場へ。左は安致逹首席代表=1973(昭和48)年4月14日、東京都港区の東京プリンスホテル

    商品コード: 2010110800155

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1977年01月10日
    南硫黄島沖に変色水域

    海底火山の活動で変色した硫黄島の南南東約170キロ付近の海面(北緯23度28分、東経141度53分)=1977(昭和52)年1月10日、海上自衛隊P2J機から撮影のクレジット付きで使用のこと

    商品コード: 2004042300191

  •  南硫黄島沖に“変色水域”
    1977年01月10日
    南硫黄島沖に“変色水域”

    海底火山の活動で変色した硫黄島の南南東北緯23度30分、東経141度54分の水域=1977(昭和52)年1月10日午前10時50分、海上自衛隊P2J機から撮影(52年内地 157)

    商品コード: 2014031900406

  •  南硫黄島沖に“変色水域”
    1977年01月10日
    南硫黄島沖に“変色水域”

    海底火山の活動で褐色に変色した硫黄島の南南東約170キロ付近の海面(北緯23度30分、東経141度54分)。変色水域は、幅1キロ~5・5キロ、長さ9キロ~11キロに達している=1977(昭和52)年1月10日午前、海上保安庁YS11機から撮影(52年内地 158)

    商品コード: 2014031900407

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1977年01月10日
    南硫黄島沖に変色水域

    海底火山の活動で変色した硫黄島の南南東約170キロ付近の海面(北緯23度28分、東経141度53分)=1977(昭和52)年1月10日、海上自衛隊P2J機から撮影のクレジット付きで使用のこと

    商品コード: 2004042300192

  • 「日本のヘソ」の標柱 “日本のヘソ”で観光客誘致
    1978年08月25日
    「日本のヘソ」の標柱 “日本のヘソ”で観光客誘致

    整備された小公園に建てられた「日本のヘソ」の標柱。西脇市には、東経135度、北緯35度の交点があり、1923(大正12)年に旧陸軍参謀本部陸地測量部の計測に基づき、同市上比延町の加古川河川敷に「交差点標柱」が建立。昨年の市制施行25周年に改めて「日本のヘソ」を宣言してアピール=1978(昭和53)年8月、兵庫県西脇市上比延町334−2

    商品コード: 2015070700277

  •  土屋清
    1983年10月04日
    土屋清

    土屋清、文化、つちや・きよし、同名異人あり、死去・1987年3月22日、ジャーナリスト、経済評論家、朝日新聞論説委員、産経新聞専務取締役、総合政策研究会理事長、中東経済研究所会長、石油審議会委員=1983(昭和58)年10月4日

    商品コード: 1983112000023

  • 中東経済研究所理事長 中東との経済協力強化を
    1993年10月01日
    中東経済研究所理事長 中東との経済協力強化を

    小山茂樹中東経済研究所理事長

    商品コード: 1993100100092

  • 出席の各国首脳 初の中東経済サミット開幕
    1994年10月31日
    出席の各国首脳 初の中東経済サミット開幕

    30日、モロッコのカサブランカで始まった中東・北アフリカ経済サミットに参加したパレスチナ解放機構(PLO)のアラファト議長(左端)、クリストファー米国務長官(左から二人目)、ラビン・イスラエル首相(右端)ら各国首脳(ロイター=共同)

    商品コード: 1994103100007

  • アラファト氏と米国務長官 初の中東経済サミット開幕
    1994年10月31日
    アラファト氏と米国務長官 初の中東経済サミット開幕

    30日、カサブランカで開幕した中東・北アフリカ経済サミットで、アラファト・パレスチナ解放機構(PLO)議長の視線を受けながらメモを取るクリストファー米国務長官(右)(ロイター=共同)

    商品コード: 1994103100003

  •  小山茂樹さん
    1995年01月17日
    小山茂樹さん

    原油の中東依存の高まりを警告する中東経済研究所理事長の小山茂樹(こやま・しげき)さん(カラーネガ)

    商品コード: 1995011700047

  • 発生時指す明石の大時計 日本標準時が止まった
    1995年01月28日
    発生時指す明石の大時計 日本標準時が止まった

    「五時四十六分」、日本標準時を刻む直径六・二メートルの大時計が阪神大震災発生の時刻を指したまま止まった(写真)。震源に近い兵庫県明石市人丸町の子午線(東経一三五度)上にある十六階建て、高さ五十四メートルの明石市立天文科学館の時計塔は、上部に亀裂が入り内部の階段や壁も一部崩れてしまった。最上階の天体望遠鏡も倒壊しているようだ。 河野健三館長によると時計に信号を送るケーブルが切断されたらしく、時計も時計塔も修復にはかなり時間がかかるという。(カラーネガ)

    商品コード: 1995012800104

  • 発生時指す明石の大時計 日本標準時が止まった
    1995年01月28日
    発生時指す明石の大時計 日本標準時が止まった

    「五時四十六分」、日本標準時を刻む直径六・二メートルの大時計が阪神大震災発生の時刻を指したまま止まった(写真)。震源に近い兵庫県明石市人丸町の子午線(東経一三五度)上にある十六階建て、高さ五十四メートルの明石市立天文科学館の時計塔は、上部に亀裂が入り内部の階段や壁も一部崩れてしまった。最上階の天体望遠鏡も倒壊しているようだ。 河野健三館長によると時計に信号を送るケーブルが切断されたらしく、時計も時計塔も修復にはかなり時間がかかるという。(カラーネガ)

    商品コード: 1995012800097

  • 中東経済サミットが開幕 開発銀行創設で基本合意
    1995年10月29日
    中東経済サミットが開幕 開発銀行創設で基本合意

    29日、アンマンで開幕した中東経済サミットに出席したアラファト・パレスチナ解放機構議長(左から2人目)とラビン・イスラエル首相(右端)ら(ロイター=共同)

    商品コード: 1995102900061

  • 立山良司氏 双方に求められる共存の思想
    1995年11月05日
    立山良司氏 双方に求められる共存の思想

    中東経済研究所の立山良司(たてやま・りょうじ)・研究主幹(63国内14689)

    商品コード: 1995110500054

  • 板垣雄三・東経大教授 不満が顕在化する転換点
    1996年01月19日
    板垣雄三・東経大教授 不満が顕在化する転換点

    板垣雄三・東京経済大教授(カラーネガ)

    商品コード: 2003040900132

  •  和平交渉の長期化必至
    1996年05月31日
    和平交渉の長期化必至

    立山良司中東経済研究所研究主幹(国内63年・14689)

    商品コード: 1996053100165

  • 横浜市大助教授 ロシア極東経済と日本
    1996年11月25日
    横浜市大助教授 ロシア極東経済と日本

    セルゲイ・ブラギンスキー氏

    商品コード: 1996112500025

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年03月24日
    「ちくぜん」から威嚇射撃 海自に初の海上警備行動

    逃走する「第2大和丸」に向け、巡視船「ちくぜん」から行われた威嚇射撃=23日午後8時ごろ、北緯39度34分、東経137度8分の日本海(海上保安庁提供)

    商品コード: 1999032400001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年03月24日
    逃走中の第1大西丸 不審船、北朝鮮方向に逃走

    北緯42度16分、東経134度15分の日本海上を逃走する国籍不明船「第1大西丸」。甲板上に人影が見える=24日午前7時12分、(海上自衛隊撮影)

    商品コード: 1999032400149

  • 威嚇射撃する海上保安官 海自に初の海上警備行動
    1999年03月24日
    威嚇射撃する海上保安官 海自に初の海上警備行動

    「第2大和丸」に向け、威嚇射撃を行う巡視艇「はまゆき」の海上保安官(左端)=23日午後9時ごろ、北緯39度54分、東経136度41分の日本海(海上保安庁提供)

    商品コード: 1999032400002

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年03月24日
    「第1大西丸」に人影 不審船、北朝鮮方向に逃走

    逃走する国籍不明船「第1大西丸」の甲板に現れた人影=24日午前7時12分、北緯42度16分、東経134度15分の日本海上(海上自衛隊撮影)

    商品コード: 1999032400147

  • 八島俊章・東北電力会長 東経連会長に八島氏
    2002年04月23日
    八島俊章・東北電力会長 東経連会長に八島氏

    東経連会長に内定した八島俊章・東北電力会長

    商品コード: 2002042300170

  • 中村玲子主任研究員 小幅な増産はあるだろう
    2002年09月12日
    中村玲子主任研究員 小幅な増産はあるだろう

    インタビューに答える中東経済研究所の中村玲子主任研究員

    商品コード: 2002091200143

  • 立花亨氏 早期攻撃の方針に変化なし
    2003年03月08日
    立花亨氏 早期攻撃の方針に変化なし

    中東経済研究所の立花亨主任研究員

    商品コード: 2003030800063

  • 立花亨氏 亡命せず攻撃待つ構え
    2003年03月18日
    立花亨氏 亡命せず攻撃待つ構え

    中東経済研究所の立花亨主任研究員

    商品コード: 2003031800250

  • 立花亨氏 早急に復興支援の枠組みを
    2003年04月10日
    立花亨氏 早急に復興支援の枠組みを

    立花亨・中東経済研究所主任研究員

    商品コード: 2003041000163

  • 2003年07月04日

    「カラー」「人物通信」 ◎立花亨(たちばな・とおる)、中東経済研究所主任研究員、撮影日 2003.04.10、出稿日 2003.07.11

    商品コード: 2003070400074

  •  Delhi is the second largest metropolis in India
    2003年09月22日
    Delhi is the second largest metropolis in India

    Delhi is the second largest metropolis in India, with a population of 16 million. Located in northern India along the banks of the Yamuna River, Delhi has the status of a federally-administered union territory. Within it is the district of New Delhi, India‘s capital. Delhi is one of the oldest continually inhabited cites in the world, with traces of human occupation dating to the second millennium BC. The image was acquired September 22, 2003, covers an area of 30.6 x 34.8 km, and is located near 28.6 degrees north latitude, 77.2 degrees east longitude.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019091002631

  • 説明する根本補佐官 東経連が意見交換会を開催
    2007年05月23日
    説明する根本補佐官 東経連が意見交換会を開催

    東北経済連合会の会合でアジア・ゲートウェイ構想について説明する根本匠首相補佐官=23日午後、仙台市内のホテル

    商品コード: 2007052300255

  • あいさつする東経連会長 道州制は競争力強化に必要
    2007年07月19日
    あいさつする東経連会長 道州制は競争力強化に必要

    日本経団連との懇談であいさつする東北経済連合会の幕田圭一会長=19日午後、仙台市

    商品コード: 2007071900237

  • 経団連と東経連が懇談会 原油高でも競争力維持を
    2008年07月16日
    経団連と東経連が懇談会 原油高でも競争力維持を

    日本経団連と東北経済連合会が開いた懇談会=16日午後、仙台市青葉区

    商品コード: 2008071600374

  • 経団連と東経連の会長 民間と地域の活性化が重要
    2009年07月08日
    経団連と東経連の会長 民間と地域の活性化が重要

    懇談会後、記者会見に臨む日本経団連の御手洗冨士夫会長(左)と東経連の幕田圭一会長=8日午後、仙台市青葉区

    商品コード: 2009070800379

  • 高橋宏明氏 東経連会長に高橋氏就任
    2010年05月25日
    高橋宏明氏 東経連会長に高橋氏就任

    東北経済連合会の会長に就任し、記者会見する高橋宏明氏=25日午後、仙台市内のホテル

    商品コード: 2010052500203

  • 経団連と東経連が懇談会 民間活力で経済再生を
    2010年07月14日
    経団連と東経連が懇談会 民間活力で経済再生を

    仙台市で開かれた日本経団連と東経連の懇談会=14日午後

    商品コード: 2010071400612

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年07月30日
    発見場所を示す担当者 北海道の山中で機体発見

    北海道の山中で消息を絶っていた2人乗り小型機の、機体の一部が発見された場所のデータ「北緯41度32分118秒、東経140度21分982秒」を示す中日本航空の担当者=30日午後0時50分、愛知県豊山町

    商品コード: 2010073000198

  •  On Sept. 3, 2010, when the Advanced Space borne Thermal Emission and Reflection Radiometer
    2010年09月03日
    On Sept. 3, 2010, when the Advanced Space borne Thermal Emission and Reflection Radiometer

    On Sept. 3, 2010, when the Advanced Space borne Thermal Emission and Reflection Radiometer (ASTER) instrument on NASA‘s Terra spacecraft captured this image strip over the Indus River, Pakistan, severe flooding was still causing a major humanitarian crisis in the country. The city of Hyderabad is near the middle of the image. In this false-colour image, vegetation appears red, water is medium to dark blue and non-vegetated hills are light tan. The ASTER image is located at 25.2 degrees north latitude, 68.4 degrees east longitude. The image covers an area of 60 by 169 kilometres (37 by 118 miles).With its 14 spectral bands from the visible to the thermal infrared wavelength region and its high spatial resolution of 15 to 90 meters (about 50 to 300 feet), ASTER images Earth to map and monitor the changing surface of our planet. 、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018122012142

  • 就任した照井氏 関東経産局長に照井氏
    2011年01月04日
    就任した照井氏 関東経産局長に照井氏

    関東経済産業局長に就任した照井恵光氏

    商品コード: 2011010400306

  •  This image
    2011年07月09日
    This image

    This image, taken by the framing camera instrument aboard NASA‘s Dawn spacecraft, shows the south polar region of this object, which has a diameter of 330 miles (530 kilometers). The image was taken through the clear filter on July 9, 2011, as part of a rotation characterization sequence, and it has a scale of about 2.2 miles (3.5 kilometers) per pixel. To enhance details, the resolution was enlarged to .6 miles (1 kilometer) per pixel. This region is characterized by rough topography, a large mountain, impact craters, grooves and steep scarps. The original image was map-projected, centered at 55 degrees southern latitude and 210 degrees eastern longitude.、クレジット:NASA/World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019091100813

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年11月30日
    黄海上でも艦艇行動に制限

    中国、韓国、黄海、東経124度線

    商品コード: 2013113000071

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年11月30日
    黄海上でも艦艇行動に制限

    中国、韓国、黄海、東経124度線

    商品コード: 2013113000072

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年11月30日
    黄海上でも艦艇行動に制限

    中国、韓国、黄海、東経124度線

    商品コード: 2013113000073

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年11月30日
    黄海上でも艦艇行動に制限

    中国、韓国、黄海、東経124度線

    商品コード: 2013113000074

  • 握手する横浜副市長ら スマートシティで協力協定
    2015年03月27日
    握手する横浜副市長ら スマートシティで協力協定

    「スマートシティ」事業で協力協定を締結し握手する、横浜市の鈴木伸哉副市長(左)と静岡県富士市の小長井義正市長。中央は関東経済産業局の安藤久佳局長=27日午後、東京都品川区

    商品コード: 2015032700871

  • 鍜治克彦氏ら3人 関東経産局長に鍜治氏
    2015年07月31日
    鍜治克彦氏ら3人 関東経産局長に鍜治氏

    鍜治克彦氏、波多野淳彦氏、成瀬茂夫氏

    商品コード: 2015073100681

  • 藤井敏彦局長 「化学反応起こしたい」
    2016年06月24日
    藤井敏彦局長 「化学反応起こしたい」

    就任記者会見する関東経済産業局の藤井敏彦局長=24日、さいたま市

    商品コード: 2016062401282

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年02月07日
    台湾花蓮でM6・5の地震 2人死亡202人負傷

    地震で倒壊した雲門翠堤大楼。7日午前5時現在、中国台湾地区の花蓮県で発生した地震による死者は2人、負傷者は202人に上る。台湾消防署は同日午前5時、すでに149人を救出し、臨時避難所2カ所を設け、354人を収容したと発表した。中国地震台網センターが公式サイトで発表した情報によると、6日午後11時50分(日本時間7日午前0時50分)、台湾花蓮県でM(マグニチュード)6・5の地震が発生した。震源地は北緯24・13度、東経121・71度、震源の深さは11・0キロメートルとなっている。(台北=新華社記者/岳月偉)=2018(平成30)年2月7日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018020901132

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年02月07日
    台湾花蓮でM6・5の地震 2人死亡202人負傷

    地震で倒壊した雲門翠堤大楼で救助活動を行う救急隊員。7日午前5時現在、中国台湾地区の花蓮県で発生した地震による死者は2人、負傷者は202人に上る。台湾消防署は同日午前5時、すでに149人を救出し、臨時避難所2カ所を設け、354人を収容したと発表した。中国地震台網センターが公式サイトで発表した情報によると、6日午後11時50分(日本時間7日午前0時50分)、台湾花蓮県でM(マグニチュード)6・5の地震が発生した。震源地は北緯24・13度、東経121・71度、震源の深さは11・0キロメートルとなっている。(台北=新華社記者/岳月偉)=2018(平成30)年2月7日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018020901130

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年02月07日
    台湾花蓮で地震、200人超死傷

    倒壊した建物の前で捜索活動を行う救助隊。7日午前7時30分現在、中国台湾地区花蓮県で発生した地震の死者は2人、負傷者は219人に上り、173人が行方不明となっている。中国地震台網センターが公式サイトで発表した情報によると、6日午後11時50分(日本時間7日午前0時50分)、台湾花蓮県でM(マグニチュード)6・5の地震が発生した。震源地は北緯24・13度、東経121・71度、震源の深さは11・0キロとなっている。(台北=新華社記者/岳月偉)=2018(平成30)年2月7日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018020901121

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年02月07日
    台湾花蓮で地震、200人超死傷

    倒壊した建物の前で捜索活動を行う救助隊。7日午前7時30分現在、中国台湾地区花蓮県で発生した地震の死者は2人、負傷者は219人に上り、173人が行方不明となっている。中国地震台網センターが公式サイトで発表した情報によると、6日午後11時50分(日本時間7日午前0時50分)、台湾花蓮県でM(マグニチュード)6・5の地震が発生した。震源地は北緯24・13度、東経121・71度、震源の深さは11・0キロとなっている。(台北=新華社記者/岳月偉)=2018(平成30)年2月7日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018020901124

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年02月07日
    台湾花蓮でM6・5の地震 2人死亡202人負傷

    地震で倒壊した雲門翠堤大楼。7日午前5時現在、中国台湾地区の花蓮県で発生した地震による死者は2人、負傷者は202人に上る。台湾消防署は同日午前5時、すでに149人を救出し、臨時避難所2カ所を設け、354人を収容したと発表した。中国地震台網センターが公式サイトで発表した情報によると、6日午後11時50分(日本時間7日午前0時50分)、台湾花蓮県でM(マグニチュード)6・5の地震が発生した。震源地は北緯24・13度、東経121・71度、震源の深さは11・0キロメートルとなっている。(台北=新華社記者/岳月偉)=2018(平成30)年2月7日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018020901128

  • 角野然生氏 関東経産局長に角野氏
    2018年07月25日
    角野然生氏 関東経産局長に角野氏

    角野然生氏

    商品コード: 2018072500493

  • 握手する中西氏と海輪氏 五輪見据え復興加速
    2018年07月31日
    握手する中西氏と海輪氏 五輪見据え復興加速

    東北地方経済懇談会に出席し握手する経団連の中西宏明会長(左)と東経連の海輪誠会長=31日午後、仙台市

    商品コード: 2018073101971

  • 角野然生局長 「中小企業支援に力」
    2018年08月03日
    角野然生局長 「中小企業支援に力」

    就任記者会見する関東経産局の角野然生局長=3日午後、さいたま市

    商品コード: 2018080301090

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年08月13日
    雲南省玉渓市通海県でM5·0の地震

    13日、中国雲南省玉渓市通海県で、地震発生後屋外に避難する園丁小区(団地)の住民(携帯電話で撮影)。中国地震ネットワーク・センター(CENC)の発表によると、中国雲南省玉渓市通海県で13日午前1時44分(日本時間同2時44分)、マグニチュード(M)5・0の地震があった。震源地は北緯24・19度、東経102・71度、震源の深さは7キロとなっている。(通海=新華社配信/通海県共産党委員会宣伝部提供)=2018(平成30)年8月13日、クレジット:通海県共産党委員会宣伝部提供/新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018081301818

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年08月13日
    雲南省玉渓市通海県でM5·0の地震

    13日、中国雲南省玉渓市通海県で、地震発生後新区広場に避難する人々(携帯電話で撮影)。中国地震ネットワーク・センター(CENC)の発表によると、中国雲南省玉渓市通海県で13日午前1時44分(日本時間同2時44分)、マグニチュード(M)5・0の地震があった。震源地は北緯24・19度、東経102・71度、震源の深さは7キロとなっている。(通海=新華社配信/通海県共産党委員会宣伝部提供)=2018(平成30)年8月13日、クレジット:通海県共産党委員会宣伝部提供/新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018081301813

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年08月13日
    雲南省玉渓市通海県でM5·0の地震

    13日、中国雲南省玉渓市通海県で、地震発生後新区広場に避難する人々(携帯電話で撮影)。中国地震ネットワーク・センター(CENC)の発表によると、中国雲南省玉渓市通海県で13日午前1時44分(日本時間同2時44分)、マグニチュード(M)5・0の地震があった。震源地は北緯24・19度、東経102・71度、震源の深さは7キロとなっている。(玉渓=新華社配信/通海県共産党委員会宣伝部提供)=2018(平成30)年8月13日、クレジット:通海県共産党委員会宣伝部提供/新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018081301817

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年08月14日
    雲南省通海県で前日に続いてM5·0の地震

    14日、通海県にある仮設避難所。中国地震台網(CENC)の発表によると、中国雲南省玉溪市通海県で14日午前3時50分(日本時間同4時50分)、マグニチュード(M)5・0の地震があった。震源地は北緯24・19度、東経102・71度、震源の深さは6キロ。同県四街鎮では13日午前1時44分(日本時間同2時44分)に、マグニチュード(M)5・0の地震が発生したばかり。(通海=新華社記者/王安浩維)=2018(平成30)年8月14日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018081501096

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年08月14日
    雲南省通海県で前日に続いてM5·0の地震

    14日、通海県の避難所に集まった自動車。(小型無人機から)中国地震台網(CENC)の発表によると、中国雲南省玉溪市通海県で14日午前3時50分(日本時間同4時50分)、マグニチュード(M)5・0の地震があった。震源地は北緯24・19度、東経102・71度、震源の深さは6キロ。同県四街鎮では13日午前1時44分(日本時間同2時44分)に、マグニチュード(M)5・0の地震が発生したばかり。(通海=新華社記者/王安浩維)=2018(平成30)年8月14日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018081501095

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年11月26日
    台湾海峡でM6·2の地震福建省でも揺れ

    26日、地震発生後に避難する福建省漳浦(しょうほ)県立人(りつじん)学校の生徒と教職員。中国地震ネットワーク・センター(CENC)によると、中国台湾海峡(北緯23・28度、東経118・60度)で26日午前7時57分(日本時間同8時57分)、マグニチュード(M)6・2の地震があった。福建省の多くの沿岸地区でもはっきりとした揺れを感じた。(漳州=新華社配信/楊林)=2018(平成30)年11月26日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112734405

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年11月26日
    台湾海峡でM6·2の地震福建省でも揺れ

    26日、地震発生後に避難する福建省漳浦(しょうほ)県道周中学校の生徒と教職員。中国地震ネットワーク・センター(CENC)によると、中国台湾海峡(北緯23・28度、東経118・60度)で26日午前7時57分(日本時間同8時57分)、マグニチュード(M)6・2の地震があった。福建省の多くの沿岸地区でもはっきりとした揺れを感じた。(漳州=新華社配信/林躍奇)=2018(平成30)年11月26日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112734349

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年11月26日
    台湾海峡でM6·2の地震福建省でも揺れ

    26日、地震発生後に避難する福建省漳浦(しょうほ)県道周中学校の生徒と教職員。中国地震ネットワーク・センター(CENC)によると、中国台湾海峡(北緯23・28度、東経118・60度)で26日午前7時57分(日本時間同8時57分)、マグニチュード(M)6・2の地震があった。福建省の多くの沿岸地区でもはっきりとした揺れを感じた。(漳州=新華社配信/林躍奇)=2018(平成30)年11月26日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112734392

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年11月26日
    台湾海峡でM6·2の地震福建省でも揺れ

    26日、地震発生後に避難する福建省漳浦(しょうほ)県道周中学校の生徒と教職員。中国地震ネットワーク・センター(CENC)によると、中国台湾海峡(北緯23・28度、東経118・60度)で26日午前7時57分(日本時間同8時57分)、マグニチュード(M)6・2の地震があった。福建省の多くの沿岸地区でもはっきりとした揺れを感じた。(漳州=新華社配信/林躍奇)=2018(平成30)年11月26日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112734389

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4