KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 松田丈志
  • 松田瑞生
  • 松田詩野
  • サッカー
  • 甲子園
  • 演技
  • ゴール
  • 中央
  • 京セラドーム
  • 優勝

「松田」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
19,128
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
19,128
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Peacock on Pine Tree and Peonies, from the series Three Sheets (Mihira no uchi), 「三ひらの内」松・牡丹に孔雀, Edo period (1615–1868),
    -
    Peacock on Pine Tree and Peonies, from the series Three Sheets (Mihira no uchi), 「三ひらの内」松・牡丹に孔雀, Edo period (1615–1868),

    Peacock on Pine Tree and Peonies, from the series Three Sheets (Mihira no uchi), 「三ひらの内」松・牡丹に孔雀, Edo period (1615–1868), mid- 1810s, Japan, Part of an album of woodblock prints (surimono); ink and color on paper, 8 3/8 x 7 3/8 in. (21.3 x 18.7 cm), Prints, Totoya Hokkei (Japanese, 1780–1850.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081010437

  •  Godaime matsumoto kōshirō no kudō saemon no suke
    -
    Godaime matsumoto kōshirō no kudō saemon no suke

    Godaime matsumoto kōshirō no kudō saemon no suke, Matsumoto Kōshirō V as Kudō Toraemon Kudosuke., Utagawa, Toyokuni, 1786-1865, artist, [between 1828 and 1835], 1 print : woodcut, color ; 36.9 x 25.6 cm., Print shows actor Matsumoto Kōshirō V, full-length portrait, facing slightly left, wearing geta, standing in a courtyard.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020013100761

  •  Pope Francis meets with Japanese teenagers Uchiyama Koshiro, from Nagasaki, and Matsuda Koharu, from Hiroshima, both 16,
    -
    Pope Francis meets with Japanese teenagers Uchiyama Koshiro, from Nagasaki, and Matsuda Koharu, from Hiroshima, both 16,

    Pope Francis meets with Japanese teenagers Uchiyama Koshiro, from Nagasaki, and Matsuda Koharu, from Hiroshima, both 16, holding a banner and historical photos of child victims of the atomic bombings in Nagasaki and Hiroshima at the end of his weekly general audience in St. Peter‘s Square at the Vatican.、クレジット:Ref:641/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060810852

  •  Matsu no hora no takasago no jō to uba
    -
    Matsu no hora no takasago no jō to uba

    Matsu no hora no takasago no jō to uba, Tagasago couple in the hollow of a pine tree., Katsushika, Hokusai, 1760-1849, artist, 1811., 1 print : woodcut, color ; 19.2 x 17.4 cm., Print shows an elderly couple in a decayed hollow of a pine tree.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019122403320

  •  蛍茶屋と一の瀬橋
    -
    蛍茶屋と一の瀬橋

    蛍茶屋を上流から撮影している。茶屋の右側は一の瀬橋になるが、木の茂みに欄干が見える。左の道は日見峠に続く長崎街道。明治15年(1882)松田源五郎ら9人の日見新道会社により、ここから矢上の切通しまで新道が完成した。当初7年間は片道一人一銭を徴収した、わが国初の有料道路。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号109‐31‐0]

    商品コード: 2017081502115

  •  日本電報通信社資料
    1929年07月02日
    日本電報通信社資料

    成立した浜口雄幸内閣。(左から)小泉又次郎逓相、俵孫一商工相、町田忠治農相、小橋一太文相、幣原喜重郎外相、財部彪海相、浜口雄幸首相、宇垣一成陸相、江木翼鉄相、安達謙蔵内相、井上準之助蔵相、松田源治拓相、渡辺千冬法相と鈴木富士弥書記官長(浜口首相の後方)=1929(昭和4)年7月2日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011070100208

  •  日本電報通信社資料
    1929年07月02日
    日本電報通信社資料

    親任式に向う浜口雄幸内閣の松田源治新拓大臣=1929(昭和4)年7月2日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011070400099

  •  日本電報通信社資料
    1929年07月02日
    日本電報通信社資料

    親任式を終え記念写真に納まる浜口雄幸(中央)内閣の閣僚たち。(左から)小泉又次郎逓相、俵孫一商工相、町田忠治農相、小橋一太文相、幣原喜重郎外相、財部彪海相、浜口雄幸首相、宇垣一成陸相、江木翼鉄相、安達謙蔵内相、井上準之助蔵相、松田源治拓相、渡辺千冬法相、鈴木富士弥書記官長=1929(昭和4)年7月2日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011070100162

  •  日本電報通信社資料
    1929年07月02日
    日本電報通信社資料

    浜口雄幸内閣発足。親任式と初閣議を終え記念写真に納まる浜口雄幸首相と閣僚たち。左から小泉又次郎逓信相、俵孫一商工相、町田忠治農相、小橋一太文相、幣原喜重郎外相、財部彪海相、浜口雄幸首相、宇垣一成陸相、江木翼鉄道相、安達謙蔵内相、井上準之助蔵相、松田源治拓務相、渡辺千冬司法相、鈴木富士弥書記官長=1929(昭和4)年7月2日、首相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929070200005

  •  日本電報通信社資料
    1929年07月30日
    日本電報通信社資料

    松田源治拓務大臣(左)を訪問した山梨半造朝鮮総督(手前右から2人目)=1929(昭和4)年7月30日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011071800160

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月28日
    日本電報通信社資料

    松田源治拓相(右端)主催で開かれた斎藤実新朝鮮総督(左から2人目)の送別会=1929(昭和4)年8月28日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011080100207

  •  日本電報通信社資料
    1929年09月06日
    日本電報通信社資料

    松田源治拓務相夫人主催の拓務省関係高官夫人招待会=1929(昭和4)年9月6日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011080500115

  •  日本電報通信社資料
    1929年09月17日
    日本電報通信社資料

    朝鮮、満州視察に出発する松田源治拓務相夫妻=1929(昭和4)年9月17日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011082200166

  •  日本電報通信社資料
    1929年11月03日
    日本電報通信社資料

    第5回明治神宮競技大会。女子固定席艇レースで優勝した松田電気チーム=1929(昭和4)年11月3日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011093000180

  •  日本電報通信社資料
    1929年12月03日
    日本電報通信社資料

    帰京した松田道一駐イタリア大使=1929(昭和4)年12月3日、東京駅(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011112300042

  •  日本電報通信社資料
    1929年12月13日
    日本電報通信社資料

    松田源治拓務相(右)を訪れた斎藤実朝鮮総督=1929(昭和4)年12月13日、拓相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011121200114

  •  日本電報通信社資料
    1929年12月17日
    日本電報通信社資料

    拓務省主催の第2回拓務懇談会に臨む松田源治拓相(中央テーブル右席)ら=1929(昭和4)年12月17日、工業クラブ(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011121200126

  •  日本電報通信社資料
    1929年12月26日
    日本電報通信社資料

    第57帝国議会開院式を前に大礼服姿の浜口雄幸内閣の閣僚たち。左から江木翼鉄道相(顔の半面が切れている)、田中隆三文相、町田忠治農相、小泉又次郎逓信相、安達謙蔵内相、俵孫一商工相(奥、笑顔)、浜口雄幸首相、井上準之助蔵相、幣原喜重郎外相、鈴木富士弥書記官長(奥、ブレあり)、宇垣一成陸相、松田源治拓務相=1929(昭和4)年12月26日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929122600001

  •  日本電報通信社資料
    1930年01月08日
    日本電報通信社資料

    陸軍始め観兵式に臨む宇垣一成陸相(左から3人目)、松田源治拓相(左から2人目)、財部彪海相(右から3人目)ら=1930(昭和5)年1月8日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011122600135

  •  日本電報通信社資料
    1930年01月14日
    日本電報通信社資料

    満鉄事業経営会議に臨む(右から)井上準之助蔵相、松田源治拓相、浜口雄幸首相、仙石貢満鉄総裁、幣原喜重郎外相、宇垣一成陸相=1930(昭和5)年1月14日、首相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1970010100026

  •  日本電報通信社資料
    1930年01月21日
    日本電報通信社資料

    第57帝国議会。下院(衆院)大臣席に並ぶ浜口内閣閣僚。前列右から浜口雄幸首相、幣原喜重郎外相、井上準之助蔵相、宇垣一成陸相、安達謙蔵内相、松田源治拓務相=1930(昭和5)年1月21日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930012100005

  •  日本電報通信社資料
    1930年01月26日
    日本電報通信社資料

    剣沢小屋遭難事件の犠牲者。右から土屋、ガイド、福松、田部の各氏=1930(昭和5)年1月26日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012012300206

  •  日本電報通信社資料
    1930年02月22日
    日本電報通信社資料

    衆院選で勝利し小泉又次郎逓相(前列左から3人目)、松田源治拓相(前列左から2人目)を囲んで大はしゃぎの民政党本部=1930(昭和5)年2月22日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012040400292

  •  日本電報通信社資料
    1930年03月07日
    日本電報通信社資料

    松田源治拓相(後列右から3人目)が主催し開かれた斉藤実朝鮮総督(前列右から2人目)、仙石貢満鉄総裁(前列右から3人目)の送別会。前列右から4人目は浜口雄幸首相=1930(昭和5)年3月7日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012052800316

  •  衆議院本会議
    1930年04月30日
    衆議院本会議

    答弁する松田源治拓相=1930(昭和5)年4月30日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012072300319

  •  日本電報通信社資料
    1930年05月19日
    日本電報通信社資料

    ロンドン海軍軍縮会議から帰国した全権の財部彪海相(前列右から2人目)を迎え臨時閣議に臨む浜口雄幸首相(その左)ら閣僚。前列左から江木翼鉄道相、幣原喜重郎外相、右端は安達謙蔵内相。後列左から鈴木富士弥書記官長、町田忠治農相、俵孫一商工相、小泉又次郎逓相、渡辺千冬法相、松田源治択務相田中隆三文相。宇垣陸相と井上蔵相は欠席=1930(昭和5)年5月19日、首相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2008100800071

  • 1930年05月19日

    SK21-184 ◎ロンドン海軍軍縮会議から帰国した全権の財部彪海相(前列右から2人目)を迎えて開かれた臨時閣議。前列左から江木翼鉄道相、幣原喜重郎外相、浜口雄幸首相、右端は安達謙蔵内相。後列左から鈴木富士弥書記官長、町田忠治農相、川崎卓吉法制局長官、俵孫一商工相、小泉又次郎逓相、渡辺千冬法相、松田源治択務相、田中隆三文相。宇垣陸相と井上蔵相は欠席=1930(昭和5)年5月19日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012080800646

  •  日本電報通信社資料
    1930年06月19日
    日本電報通信社資料

    臨時閣議で若槻礼次郎首席全権(手前中央)から報告を聞く浜口内閣閣僚。前列左から安達謙蔵内相、浜口雄幸首相、若槻全権、江木翼鉄相、俵孫一商工相、後列左から町田忠治農相、田中隆三文相、松田源治拓相、渡辺千冬法相、井上準之助蔵相、阿部陸相代理、鈴木富士弥書記官長=1930(昭和5)年6月19日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930061900001

  •  日本電報通信社資料
    1930年07月24日
    日本電報通信社資料

    天機奉伺にあがる(左から)松田源治拓相、渡辺千冬法相、浜口雄幸首相、田中隆三文相=1930(昭和5)年7月24日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930072400001

  •  日本電報通信社資料
    1930年08月31日
    日本電報通信社資料

    樺太視察に向かう松田源治拓相(右)を見送る鈴木富士弥民政党書記官長=1930(昭和5)年8月2日、上野駅(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012091900200

  •  日本電報通信社資料
    1930年10月07日
    日本電報通信社資料

    織物を手にする浜口雄幸首相(中央)と閣僚たち。右から渡辺千冬法相、松田源治拓相、安達謙蔵内相、安保清種海相、浜口雄幸首相、1人おいて井上準之助蔵相、幣原喜重郎外相=1930(昭和5)年10月7日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012120500585

  •  日本電報通信社資料
    1930年10月07日
    日本電報通信社資料

    藤沢幾之輔衆院議長(左から2人目)が主催する浜口内閣の閣僚招待会に臨む(右から)安保清種海相、松田源治拓相、渡辺千冬法相、浜口雄幸首相、江木翼鉄相、町田忠治農相=1930(昭和5)年10月7日、衆院議長官舎(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012120500587

  •  日本電報通信社資料
    1930年10月25日
    日本電報通信社資料

    西下する浜口雄幸首相(手前中央)、江木翼鉄道相(手前左)、松田源治拓務相(手前右)=1930(昭和5)年10月25日、東京駅(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012121900299

  •  日本電報通信社資料
    1930年11月10日
    日本電報通信社資料

    皇太后からのご下賜金伝達に先立って、安達謙蔵内相がハンセン病療養所長たちを招待し晩さん会。右から2人目より関屋宮内次官、松田源治拓相、安達内相、1人おいてコンウォール・リー聖バルナバ医院主、台湾馬偕医院主代理のキンニー氏=1930(昭和5)年11月10日、内相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930111000004

  •  日本電報通信社資料
    1930年11月11日
    日本電報通信社資料

    皇太后さまのハンセン病療養所へのご下賜金伝達式に臨んだ松田源治拓相(中央)ら関係者。左の女性は台湾馬偕医院主代理のキンニー氏=1930(昭和5)年11月11日、拓相官邸(日本電報通信社撮影)(※DC1720参照)

    商品コード: 1930111100001

  •  日本電報通信社資料
    1930年11月14日
    日本電報通信社資料

    狙撃された浜口雄幸首相の容体を発表する松田源治拓相(天幕の支柱を手にする)=1930(昭和5)年11月14日、帝大病院(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930111400006

  •  日本電報通信社資料
    1930年11月15日
    日本電報通信社資料

    首相代理を決める緊急閣議に臨む(手前左から)小泉又次郎逓相、渡辺千冬法相、安達謙蔵内相、幣原喜重郎外相(後列左から)鈴木冨士弥書記官長、江木翼鉄道相、井上準之助蔵相、田中隆三文相、松田源治拓相、俵孫一商工相=1930(昭和5)年11月15日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013030100252

  •  日本電報通信社資料
    1930年12月06日
    日本電報通信社資料

    霧社蕃事件と日月潭水力電気問題を審査する貴族院研究会総会に臨む松田源治拓相(手前左から3人目)ら=1930(昭和5)年12月6日、貴族院研究会事務所(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013031100451

  •  日本電報通信社資料
    1930年12月14日
    日本電報通信社資料

    民政党関東大会が開かれる千葉に向かう(右から2人目から左へ)江木翼鉄道相、松田源治拓相、井上準之助蔵相=1930(昭和5)年12月14日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013031300304

  •  日本電報通信社資料
    1930年12月26日
    日本電報通信社資料

    第59帝国議会開会式を前に記念撮影に納まる浜口雄幸内閣の幣原喜重郎臨時首相代理(前列中央)と閣僚たち。前列左から渡辺千冬法相、俵孫一商工相、江木翼鉄道相、幣原外相兼臨時首相代理、宇垣一成陸相、井上準之助蔵相、安達謙蔵内相、後列左から川崎卓吉法制局長官、鈴木冨士弥書記官長、田中隆三文相、町田忠治農相、松田源治拓相、小泉又次郎逓相、安保清種海相=1930(昭和5)年12月26日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930122600002

  •  日本電報通信社資料
    1931年01月05日
    日本電報通信社資料

    新年初閣議に臨む浜口雄幸内閣の幣原喜重郎臨時首相代理(前列中央)と閣僚たち。左から田中隆三文相、町田忠治農相、俵孫一商工相(手前)、俵の後ろは安保清種海相、安達謙蔵内相、その右後ろは鈴木富士弥書記官長、幣原外相兼臨時首相代理、江木翼鉄相、井上準之助蔵相、井上の後ろは川崎卓吉法制局長官、松田源治拓相、小泉又次郎逓相、宇垣一成陸相=1931(昭和6)年1月5日、首相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931010500004

  •  日本電報通信社資料
    1931年01月18日
    日本電報通信社資料

    霧社事件の責任問題と対策の協議に臨む松田源治拓相(手前左)と新任の太田政弘台湾総督(手前右)ら=1931(昭和6)年1月18日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013040800177

  •  日本電報通信社資料
    1931年01月20日
    日本電報通信社資料

    横綱を断念し引退、断髪式で同じ大分県出身の松田源治拓相にはさみを入れてもらう元大関豊国=1931(昭和6)年1月20日、帝国ホテル(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931012000003

  •  日本電報通信社資料
    1931年02月04日
    日本電報通信社資料

    衆議院本会議の閣僚席に座る(右から)幣原喜重郎臨時首相代理、井上準之助蔵相、江木翼鉄道相、松田源治拓相の浜口雄幸内閣の各閣僚たち=1931(昭和6)年2月4日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013041700189

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月05日
    日本電報通信社資料

    浜口雄幸首相を見舞った松田源治拓相(右端)、宇垣一成陸相(中央)=1931(昭和6)年4月5日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013073100351

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月16日
    日本電報通信社資料

    事務引継ぎをする原脩次郎新拓相(右)と松田源治前拓相(中央)=1931(昭和6)年4月16日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013081600271

  •  日本電報通信社資料
    1932年05月11日
    日本電報通信社資料

    松田正之南洋長官(左から2人目)から宮中に献上される大ワニ1932(昭和7)年5月11日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015042900091

  •  日本電報通信社資料
    1932年06月02日
    日本電報通信社資料

    故白川義則大将の陸軍葬。松田近衛第3連隊長の指揮で儀仗兵の弔銃=1932(昭和7)年6月2日、青山斎場前(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932060200002

  •  日本電報通信社資料
    1932年07月06日
    日本電報通信社資料

    欧州大戦でカナダ軍に参加し戦死した67名の日本人たちの功績を記念する青銅額の献納式。中央は松田遊就館長、その左はハーバート・マーラー駐日カナダ公使、背後に掲げられたのが献納額=1932(昭和7)年7月6日、靖国神社境内の遊就館(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015062900682

  •  日本電報通信社資料
    1932年09月23日
    日本電報通信社資料

    民政党の関西大会と九州大会に向かう若槻礼次郎総裁(左)と松田源治元拓相(右)、鈴木富士弥元書記官長(奥)=1932(昭和7)年9月23日、東京駅(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015072900122

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1934年07月08日
    記念撮影 岡田内閣成立

    親任式後、記念撮影する、前列向かって左より、外相・広田弘毅、文相・松田源治、内相・後藤文夫、総理・岡田啓介、逓相・床次竹二郎、商相・町田忠治。海相・大角岑生、後列、司相・小原直。蔵相・藤井真信、鉄道相・内田信也、農相・山崎達之輔、陸相・林銑十郎=1934(昭和9)年7月8日

    商品コード: 2019082600269

  • (まつだ・たけちよ) 松田竹千代・政治家
    1938年02月01日
    (まつだ・たけちよ) 松田竹千代・政治家

    衆議院議員、自民党、文相=1938(昭和13)年2月

    商品コード: 1938020100002

  • 月桂冠ポスター(1936年頃) Japan: Advertising poster for Gekkeikan Sake, c. 1936
    1939年12月31日
    月桂冠ポスター(1936年頃) Japan: Advertising poster for Gekkeikan Sake, c. 1936

    Rising militarism is apparent in this 1936 advertisement for Gekkeikan sake. A Japanese woman in traditional kimono stands in front of the model of a soldier with gun. No sake is apparent in the poster.=1939(昭和14)年頃、クレジット:CPA Media/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023080105800

  • (まつだ・としえ) 松田敏江
    1946年03月30日
    (まつだ・としえ) 松田敏江

    歌手、東京音楽学校出身=1946(昭和21)年3月30日撮影(松田トシ)

    商品コード: 2004031900163

  • 執り行われた葬儀 松田義一組長射殺事件
    1946年06月25日
    執り行われた葬儀 松田義一組長射殺事件

    東京・新橋の闇市「新生マーケット」を仕切る関東松田組の松田義一組長が射殺され、葬儀が執り行われた=1946(昭和21)年6月25日

    商品コード: 1946062550001

  •  通貨安定対策本部総会
    1947年07月08日
    通貨安定対策本部総会

    通貨安定対策本部総会であいさつする新本部長になった松田正一氏=1947(昭和22)年7月7日

    商品コード: 2014112000097

  •  渡辺はま子
    1947年08月20日
    渡辺はま子

    歌手の渡辺はま子(右)と松田トシ=1947(昭和22)年8月20日(22年内地番号なし)

    商品コード: 2014070800294

  •  松田権六
    1950年10月28日
    松田権六

    蒔絵師の松田権六(漆工芸)=1950(昭和25)年10月28日(25年内地番号なし)

    商品コード: 2014022400329

  •  松田トシ
    1950年11月03日
    松田トシ

    米国の歌のおばさんから贈られたレコードと写真を見る歌手の松田トシさん=1950(昭和25)年11月4日(25年内地4391の副ネガ) (別人K25642関連)

    商品コード: 2014022400485

  •  松田トシ
    1950年11月04日
    松田トシ

    歌手の松田トシ=1950(昭和25)年11月4日(25年内4391参) (別人K25641関連)

    商品コード: 2014022400263

  • (まつだ・きよし) 松田清
    1953年02月05日
    (まつだ・きよし) 松田清

    プロ野球選手(巨人・投手)、1953(昭和28)年2月5日撮影

    商品コード: 2013081500666

  •  堀内敬三と松田トシ
    1953年09月19日
    堀内敬三と松田トシ

    作曲家の堀内敬三さん(右)と歌手の松田トシさん=1953(昭和28)年9月19日(28年内地番号なし)

    商品コード: 2012121300187

  •  第5回日本将棋選手権(九段戦)第1局
    1954年11月09日
    第5回日本将棋選手権(九段戦)第1局

    第5回日本将棋選手権(九段戦)第1局、塚田正夫九段(左)と松田茂行八段=1954(昭和29)年11月9日、東京都港区の桂

    商品コード: 2013031100359

  •  第2次鳩山内閣閣僚
    1955年03月19日
    第2次鳩山内閣閣僚

    記念撮影する第2次鳩山内閣閣僚。(1列目右から)重光葵外相、鳩山一郎首相(2列目右から)花村四郎法務相、大麻唯男国務相(3列目右から)川島正次郎国務相、河野一郎農相(4列目右から)大久保留次郎国務相、石橋湛山通産相、松村謙三文相(5列目右から)西田隆男労相、三木武夫運輸相、一万田尚登蔵相(6列目右から)松田竹千代郵政相、竹山祐太郎建設相(7列目右から)高崎達之助国務相、川崎秀二厚相、杉原荒太国務相=1955(昭和30)年3月19日

    商品コード: 2006091200250

  •  通産相らコロンボ会議へ出発
    1955年10月15日
    通産相らコロンボ会議へ出発

    羽田空港を出発する石橋通産相(右)、松田郵政相=1955(昭和30)年10月15日 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)

    商品コード: 2012081400310

  •  東京都医師会代表、保険医の辞退届提出
    1956年03月24日
    東京都医師会代表、保険医の辞退届提出

    萩原東京都副知事(ソファー左手前)に保険医事態届を提出した松田都医師会会長(ソファー右端)=1956(昭和31)年3月24日、東京都庁副知事室(31年内地1313)

    商品コード: 2012041000153

  •  衆院小選挙区特別委
    1956年04月25日
    衆院小選挙区特別委

    公述人、松田正雄日経連専務理事の意見開陳=1956(昭和31)年4月25日(31年内地1882)

    商品コード: 2012041200091

  • 西鉄―大映20回戦 稲尾が19連勝
    1957年09月28日
    西鉄―大映20回戦 稲尾が19連勝

    5回無死2、3塁から救援し松田清(巨人、現国鉄)のプロ野球記録に並ぶ19連勝を記録した稲尾和久(西鉄)=1957(昭和32)年9月28日、西京極

    商品コード: 2010112500344

  • 力投する稲尾 稲尾、シーズン20連勝の新記録
    1957年10月01日
    力投する稲尾 稲尾、シーズン20連勝の新記録

    西鉄ライオンズの稲尾和久投手は、対毎日オリオンズ戦に2回からリリーフとして登板、4対1で勝投手となり、プロ野球1シーズン連勝新記録となる20連勝を飾った。内10戦は完投勝利、シーズンをまたぐ連勝記録としても松田清(巨人)の記録と並ぶタイ記録と、入団2年目にして成し遂げた快挙だった=1957(昭和32)年10月2日午後、東京・後楽園球場(野球1186)

    商品コード: 2013081600423

  •  教育課程審議会
    1959年07月28日
    教育課程審議会

    審議会であいさつする松田文相(奥中央)=1959(昭和34)年7月28日

    商品コード: 2011102700267

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1959年08月25日
    松田文相、日教組代表と会見

    日教組小林委員長(中央)らと会見する松田文相(後ろ向き右から2人目)=1959(昭和34)年8月25日、文部省

    商品コード: 2011111400038

  •  源田空将らが会見
    1959年10月26日
    源田空将らが会見

    記者会見する(右から)松田空将、源田空将、木村顧問=1959(昭和34)年10月26日、羽田空港

    商品コード: 2011111400196

  •  南極観測隊歓送会
    1959年10月26日
    南極観測隊歓送会

    歓送のあいさつをする松田文相(右端)=1959(昭和34)年10月26日、赤坂プリンスホテル

    商品コード: 2011111400193

  •  文化功労者顕彰式
    1959年11月04日
    文化功労者顕彰式

    松田文相から彰状を受ける河村巳之助(吉田文五郎)氏=1959(昭和34)年11月4日、首相官邸

    商品コード: 2011111400254

  •  松田文相が各大学学長と会見
    1959年12月04日
    松田文相が各大学学長と会見

    (手前後ろ向き右から反時計回りに)村上学芸大、武田明大、松田文相(2人おいて)稲田文部次官(正面)、〓山(ろうやま)お茶の水女子大、朝永教育大、茅東大、大浜早大、矢野都立大、岩崎外語大の各大学学長=1959(昭和34)年12月4日、東京神田一ツ橋の学士会館 ☆虫ヘンに猟の異字体のツクリ

    商品コード: 2011111400348

  •  第14回芸術祭賞授賞式
    1960年01月23日
    第14回芸術祭賞授賞式

    現代劇「がめつい奴」の舞台衣装のままで松田文相(左)から賞状を受ける三益愛子さん=1960(昭和35)年1月23日、東京・日比谷公会堂(35年内地602)(松田竹千代)

    商品コード: 2008051200578

  •  マルロー仏国務相、松田文相と会談
    1960年02月24日
    マルロー仏国務相、松田文相と会談

    松田文相(右)と会談するアンドレ・マルロー仏国務相(中央)=1960(昭和35)年2月24日、文部省

    商品コード: 2011101800110

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1960年03月16日
    松田文相、日教組代表と会談

    会談する松田文相(右端)と小林委員長(左から2人目)ら日教組代表=1960(昭和35)年3月16日、文部省

    商品コード: 2011111400157

  •  南極越冬隊が帰国
    1960年03月19日
    南極越冬隊が帰国

    出迎えの松田文相(左)と握手を交わす村山雅美隊長(最前列)ら第3次南極観測の越冬隊員=1960(昭和35)年3月19日、羽田空港

    商品コード: 2011111400172

  •  芸術選奨授賞式
    1960年04月07日
    芸術選奨授賞式

    松田文相から賞状を受ける水木洋子さん。後方右から小山冨士夫、橋岡久太郎、土門拳、山口薫、安岡章太郎、橘秋子、杵屋栄二、(2人おいて)田中千禾夫(左端)の各受賞者=1960(昭和35)年4月7日、文部省(35年内地2620)

    商品コード: 2011120800154

  •  芸術選奨授賞式
    1960年04月07日
    芸術選奨授賞式

    松田文相から賞状を受ける土門拳さん。後方右から小山富士夫、橋岡久太郎、山口薫、安岡章太郎、橘秋子、杵屋栄二の各受賞者=1960(昭和35)年4月7日、文部省(松田竹千代)(35年内地2610)

    商品コード: 2008051200374

  •  松田文相
    1960年05月18日
    松田文相

    キーワード:山王ホテル、松田文相=1960(昭和35)年5月18日、山王ホテル、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017121300718

  • 握手する新旧監督 明大監督に松田氏
    1961年06月28日
    握手する新旧監督 明大監督に松田氏

    祝勝会で新監督の松田竜太郎氏(右)を激励する島岡吉郎前監督。島岡氏は総監督に就任=1961(昭和36)年6月28日、東京・上野精養軒

    商品コード: 2012011600105

  • (やました・はるひろ) 山下治広
    1961年10月17日
    (やました・はるひろ) 山下治広

    体操選手、日ソ対抗体操東京大会にて、1961(昭和36)年10月17日、東京都体育館で撮影

    商品コード: 1961101700017

  • (やました・はるひろ) 山下治広
    1962年04月08日
    (やました・はるひろ) 山下治広

    第15回世界体操選手権第2次予選にて、1962(昭和37)年4月8日、東京台東体育館で撮影

    商品コード: 1962040800009

  •  北松田平ー江迎間国道
    1963年05月22日
    北松田平ー江迎間国道

    北松田平ー江迎間国道、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007687

  • (やました・はるひろ) 山下治広
    1963年06月08日
    (やました・はるひろ) 山下治広

    NHK杯体操競技会にて、1963(昭和38)年6月8日、東京体育館で撮影

    商品コード: 1963060800025

  • (やました・はるひろ) 山下治広
    1963年06月08日
    (やました・はるひろ) 山下治広

    NHK杯体操競技会にて、1963(昭和38)年6月7日、東京体育館で撮影

    商品コード: 1963060800026

  • (やました・はるひろ) 山下治広
    1963年06月08日
    (やました・はるひろ) 山下治広

    NHK杯体操競技会にて、1963(昭和38)年6月8日、東京体育館で撮影

    商品コード: 1963060800027

  • (やました・はるひろ) 山下治広
    1963年10月12日
    (やました・はるひろ) 山下治広

    東京国際スポーツ大会の体操にて、1963(昭和38)年10月12日、東京体育館で撮影

    商品コード: 1963101200026

  • (やました・はるひろ) 山下治広
    1963年10月12日
    (やました・はるひろ) 山下治広

    東京国際スポーツ大会の体操にて、1963(昭和38)年10月12日、東京体育館で撮影

    商品コード: 1963101200025

  • (やました・はるひろ) 山下治広
    1963年10月14日
    (やました・はるひろ) 山下治広

    東京国際スポーツ大会体操にて、1963(昭和38)年10月14日、東京体育館で撮影

    商品コード: 1963101400065

  • (やました・はるひろ) 山下治広
    1963年10月14日
    (やました・はるひろ) 山下治広

    東京国際スポーツ大会体操にて、1963(昭和38)年10月14日、東京体育館で撮影

    商品コード: 1963101400066

  • (やました・はるひろ) 山下治広
    1963年10月14日
    (やました・はるひろ) 山下治広

    東京国際スポーツ大会、体操にて、1963(昭和38)年10月14日、東京体育館で撮影

    商品コード: 1963101400064

  • (やました・はるひろ) 山下治広
    1963年10月16日
    (やました・はるひろ) 山下治広

    東京国際スポーツ大会にて、1963(昭和38)年10月16日、東京体育館で撮影

    商品コード: 1963101500021

  • (やました・はるひろ) 山下治広
    1963年10月16日
    (やました・はるひろ) 山下治広

    東京国際スポーツ大会の体操にて、1963(昭和38)年10月16日、東京体育館で撮影

    商品コード: 1963101500022

  • (やました・はるひろ) 山下治広
    1963年10月16日
    (やました・はるひろ) 山下治広

    東京国際スポーツ大会体操にて、1963(昭和38)年10月16日、東京体育館で撮影

    商品コード: 1963101600129

  • (やました・はるひろ) 山下治広
    1963年10月16日
    (やました・はるひろ) 山下治広

    東京国際スポーツ大会体操にて、1963(昭和38)年10月16日、東京体育館で撮影

    商品コード: 1963101600124

  • (やました・はるひろ) 山下治広
    1963年10月16日
    (やました・はるひろ) 山下治広

    東京国際スポーツ大会体操にて、1963(昭和38)年10月16日、東京体育館で撮影

    商品コード: 1963101600125

  • (やました・はるひろ) 山下治広
    1963年10月16日
    (やました・はるひろ) 山下治広

    東京国際スポーツ大会の体操にて、1963(昭和38)年10月16日、東京体育館で撮影

    商品コード: 1963101500023

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...