- 板橋美波
- 日大板橋病院
- 板橋鎮
- 平成
- 屋外
- 演技
- 昭和
- 木立
- 荒井祭里
- 記者
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「板橋」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 3
- 1年以内 168
- 期間を指定 1764
- 日付指定なし 1764
- 種類
- 写真 1695
- グラフィックス 62
- 映像 7
- 向き
- 縦 569
- 横 1072
- 正方形 25
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 1515
- モノクロ 191
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Mural de la Saleta: Paisaje con puente.Mural de la Saleta: Paisaje con puente. Museum: CASA DE JUAN ARIAS DE SAAVED JADRAQUE ESPAÑA. Author: JOVELLANOS.、クレジット:Album/Joseph Martin/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019080506812
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Nakahara in Sagami Province (Sōshū Nakahara), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei),Nakahara in Sagami Province (Sōshū Nakahara), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景 相州仲原, Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 10 x 15 in. (25.4 x 38.1 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)), Intrigued by the compositional potential of the plank bridge in the foreground of the upper print, Hokusai appears to have excerpted and used it as the central structuring motif in the lower print. Like a stage, all action takes place on or within the space created by the wooden structure.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021091405486
本画像はログイン後にご覧いただけます
-東海道旧東海道(現在の国道一号線)の小田原市上板橋付近から、入生田・風祭、箱根の山崎方面を眺めた写真。現在も松が同様な様子で残り、山の形も変わらない。左の川は早川。松が切り倒されているのは、道路拡幅のためか。=撮影年月日不明、小田原、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号28‐3‐0]
商品コード: 2017080902058
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光湯川口日光中禅寺湖の大尻川の流れ口にある大尻橋である。初期の頃の板橋であり、橋中央にある斜めの欄干が特徴的である。大尻川南岸より船着場のある北岸を写している。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐166‐0]
商品コード: 2017080902959
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The Angler.The Angler. Artist: After Pieter Bruegel the Elder (Netherlandish, Breda (?) ca. 1525-1569 Brussels). Dimensions: Sheet: 4 5/8 × 6 11/16 in. (11.8 × 17 cm). Etcher: Wenceslaus Hollar (Bohemian, Prague 1607-1677 London). Date: 1650.Two men fishing in stream crossed by two plank bridges with cottages and trees at left; city with tall square tower seen in distance at right. Museum: Metropolitan Museum of Art, New York, USA.、クレジット:Album/Metropolitan Museum of Art,NY/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020031104219
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大尻川中禅寺大尻川の流れと流れ口に架かる大尻橋を見る。 大尻橋は板橋で欄干はなく、 初期のものである。 明治35年の水害でも流されなかった。 この橋で中禅寺湖南岸より中禅寺に至る。 大尻川の流れは華厳の滝となる。 整理番号10-5と同時撮影であろうが同一写真ではない。=撮影年月日不明、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号9‐20‐0]
商品コード: 2017080201132
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Matsumoto Yonesaburo as Kewaizaka no Shosho in the Play ‘Katakiuchi Noriyaibanashi‘, Edo period (1615–1868),Matsumoto Yonesaburo as Kewaizaka no Shosho in the Play ‘Katakiuchi Noriyaibanashi‘, Edo period (1615–1868), ca. 1794, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 15 1/8 x 9 7/8 in. (38.4 x 25.1 cm), Prints, Tōshūsai Sharaku (Japanese, active 1794–95), This portrait features another actor impersonating a female character, in this case an oiran, or high-ranking courtesan, in the Yoshiwara pleasure quarters of Edo. But there is another layer to this act: the character portrayed, Kewaizaka no Shosho, is here pretending to be another character in the play, Shinobu.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071700078
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大尻川中尊寺大尻川の流れと流れ口に架かる大尻橋を見る。 大尻橋は板橋で欄干はなく、 初期のものである。 明治35年の水害でも流されなかった。 この橋で中尊寺湖南岸より中尊寺に至る。 大尻川の流れは華厳の滝となる。 整理番号9-20と同時撮影であろうが同一写真ではない。=撮影年月日不明、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号10‐5‐0]
商品コード: 2017080201191
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The Inn at Capel Curig from Moel Siabod‘ near Betws-y-CoedThe Inn at Capel Curig from Moel Siabod‘ near Betws-y-Coed, Snowdonia, North Wales. In the left foregroud a simple wooden plank bridge spans the Afon Lugwy. In the centre of the picture Thomas Telford‘s London to Holyhead road, the A5, winds through the valley. Lithograph c1850.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019080100316
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年04月25日日本電報通信社資料関東陸上競技大会 男子円盤投げ 43メートル17の日本新記録を出し、ロザートを破り優勝した板橋政治郎=1931(昭和6)年4月25日、神宮競技場(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931042500002
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年04月28日エルベにトルーマン橋 欧州戦線
ドイツ東部のエルベ川に架けた導板橋に、米国の新大統領にあやかってトルーマン橋と名付けた看板を立てる米陸軍工兵隊=1945年4月(ACME)
商品コード: 2015120100410
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1946年01月23日日本全国で 接収される軍需工場
接収される日本全国の軍需工場=1946(昭和21)年1月23日、東京都北部(北区、板橋区)の東京兵器補給廠
商品コード: 1946012350001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年08月21日希望の太陽に甦る戦災孤児食事をとる戦災孤児たち=出稿1946(昭和21)年8月21日、東京・板橋養育院幼少年保護寮(21年内地番号なし)
商品コード: 2016020800235
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年09月25日隠退蔵物資を接収東京・板橋区志村の石原合金工場で見つかった銅の入った袋を見る衆院隠退蔵物資特別委の加藤勘十委員長(右)=1947(昭和22)年9月25日
商品コード: 2014112000262
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1948年08月24日平沢貞通の筆跡
帝銀事件の有力容疑者として逮捕された平沢貞通の筆跡。(左)安田銀行板橋支店から小切手を引き出した時のもの、(右)警視庁手配の犯人の筆跡=出稿1948(昭和23)年8月24日(23年内地11414)
商品コード: 2004033000363
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年09月07日板橋で火薬庫爆発爆発でむき出しになった共同火薬地下倉庫=1949(昭和24)年9月7日、東京都板橋区志村中台町
商品コード: 2013091100087
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年09月07日板橋で火薬庫爆発爆発でむき出しになった共同火薬地下倉庫群=1949(昭和24)年9月7日、東京都板橋区志村中台町
商品コード: 2013091100089
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年09月07日板橋で火薬庫爆発爆発でむき出しになった共同火薬地下倉庫群=1949(昭和24)年9月7日、東京都板橋区志村中台町
商品コード: 2013091100090
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1949年12月07日ダンサーが戦災孤児に 孤児におもちゃの贈り物
ダンサーが戦災孤児におもちゃの贈り物=1949(昭和24)年12月7日、東京・板橋
商品コード: 1949120750001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年06月04日投票する有権者たち 第2回参議院議員選挙第2回参議院議員選挙で投票する有権者たち=1950(昭和25)年6月4日、東京・板橋第1投票所
商品コード: 1950060450001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年06月04日参院選投票代理投票記載所で代筆投票のおばあさんたち(東京・板橋の第一投票所)=1950(昭和25)年6月4日(25年内地2607)
商品コード: 2013082000370
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年02月07日空を切るフォイルフェンシングの戸外練習をする乙女たち=出稿1951(昭和26)年2月7日、東京・板橋の飯田フェンシング研究所(26年内地405)
商品コード: 2013041600345
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1951年04月11日東上線、都バスと衝突
池袋行き東上線急行電車と雷門行き都バスの衝突現場=1951(昭和26)年4月11日、東京都板橋区
商品コード: 2013060400258
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1952年05月30日5・30記念日で交番襲撃
朝鮮人らのデモ隊に襲撃された板橋岩之坂上交番=1952(昭和27)年5月30日、東京都板橋区(27年内地1461)
商品コード: 2006022700234
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年05月31日5・30記念日朝鮮人らのデモ隊に襲われた東京・板橋署岩ノ坂上派出所=1952(昭和27)年5月31日(27年内地1464)
商品コード: 2012103100439
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年07月06日スケッチ13974 老人ホームの七夕祭り庭で七夕の笹飾りを囲む入所者たち=1953(昭和28)年7月6日、板橋養老院
商品コード: 2017032800130
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年08月31日都営アパート東京・板橋の都営アパート(室内)=1953(昭和28)年8月撮影日不明 (28年内地番号なし)
商品コード: 2012121300359
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年08月31日都営アパート東京・板橋の都営アパート(外観)=1953(昭和28)年8月撮影日不明 (28年内地番号なし)
商品コード: 2012121300358
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年09月09日東京都板橋養育院板橋養育院の庭を掃除する老人たち=1953(昭和28)年9月9日出稿(28年内地2681副ネガ)(老人の日記事併用)
商品コード: 2012121300453
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年09月26日スケッチ14700 台風一過、飛び出す子どもたち台風一過、釣りざおを担いで飛び出す子供たち=1953(昭和28)年9月26日、東京都板橋区の荒川・戸田橋付近
商品コード: 2017042000578
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年12月22日スケッチ15254 楽しい餅つき並んで順番に楽しく餅をつく園児たち=1953(昭和28)年12月22日、東京と板橋区のときわ幼稚園
商品コード: 2017050800808
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年02月11日スケッチ15597 徳丸北野神社の田遊び祭徳丸北野神社の田遊び祭 =1954(昭和29)年2月11日、東京都板橋区
商品コード: 2017051200638
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年02月11日スケッチ15599 徳丸北野神社の田遊び祭徳丸北野神社の田遊び祭 =1954(昭和29)年2月11日、東京都板橋区
商品コード: 2017051200639
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年03月03日スケッチ15709 ひな祭りひな祭りを楽しむ園児たち=1954(昭和29)年3月3日、東京都板橋区の板橋松葉保育園
商品コード: 2017051200738
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年03月03日スケッチ15711 ひな祭りヒナ祭りを楽しむ園児たち=1954(昭和29)年3月3日、東京都板橋区の板橋松葉保育園
商品コード: 2017051200739
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年03月28日長谷川如是閑(はせがわ・にょぜかん)小田原に転居した長谷川如是閑氏=1954(昭和29)年3月28日、小田原市板橋(29年内地4216-2)
商品コード: 2012080100487
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年03月28日長谷川如是閑(はせがわ・にょぜかん)小田原に転居した長谷川如是閑氏=1954(昭和29)年3月28日、小田原市板橋(29年内地4216)
商品コード: 2012080100486
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1955年01月13日中卒者の入社試験
都内のゴム会社で行われた新制中学卒業見込者の入社試験=1955(昭和30)年1月13日、東京都板橋区清水町
商品コード: 2006091200216
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年03月22日ハバロフスク収容所の全容明らかに自宅で語る第6次ソ連帰国者集団長の柴田武氏=1956(昭和31)年3月22日、東京・板橋志村(31年内地1257)
商品コード: 2012041000125
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1956年08月27日全駐労スト
米軍の東京兵器補給廠(TOD)前でピケを張り気勢を上げる組合員=1956(昭和31)年8月27日、東京都板橋区(31年内地3831)
商品コード: 2012071700214
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年05月29日マラソンで折り返す貞永 第3回アジア大会陸上マラソンで銅メダルを獲得した貞永信義(左、173)。東京都板橋区内の折り返し地点を通過する=1958(昭和33)年5月29日
商品コード: 2021062304175
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年12月15日養老院(ママ)手内職をする板橋の養老院(ママ)の老人たち=1958(昭和33)年12月15日出稿 年末企画「黒い壁」併用(33年内地10782)
商品コード: 2012052900221
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年12月15日手内職に精を出すお年寄り 歳末風景年の瀬も迫るなか、手内職に精を出すお年寄りたち=1958(昭和33)年12月15日、東京都板橋区内の養老院
商品コード: 1958121550001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年12月15日福祉事務所板橋福祉事務所の掲示を見る人たち=1958(昭和33)年12月15日出稿 年末企画「黒い壁」併用(33年内地10781)
商品コード: 2012052900222
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年09月02日炭労、臨時大会を再開10日ぶりに再開された炭労臨時大会=1960(昭和35)年9月2日、東京・板橋の板橋区民会館
商品コード: 2012030500203
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年09月06日炭労大会終わる三池闘争収拾のあっせん案受諾が決まった瞬間、涙にむせぶ三池の主婦ら=1960(昭和35)年9月6日、東京・板橋の板橋区民会館(三井三池争議)
商品コード: 2012030500213
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年09月06日炭労大会終わる三池闘争の収拾を決めた炭労第27回臨時大会で、あいさつする原委員長=1960(昭和35)年9月6日、東京・板橋の板橋区民会館(三井三池争議)
商品コード: 2012030500214
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年09月06日炭労大会終わる三池闘争の収拾を満場一致の拍手で決めた炭労第27回臨時大会=1960(昭和35)年9月6日、東京・板橋の板橋区民会館(三井三池争議)
商品コード: 2012030500212
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年02月28日板橋で学校焼ける燃えた私立駿台学園=1962(昭和37)年2月28日、東京都板橋区
商品コード: 2011110100321
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月07日埼玉から都内に入った聖火 第18回東京五輪大会戸田橋を渡って、埼玉県から東京都板橋区に入った第3コースの聖火=1964(昭和39)年10月7日
商品コード: 2017060700261
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年11月25日東京の下水処理東京都自慢の板橋区の浮間下水処理場=1966(昭和41)年11月25日出稿 企画「公害ニッポン」併用 (41年内地6415)
商品コード: 2011061400456
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1967年05月31日プロパンガス爆発
爆発でメチャメチャになった藤倉化成のアパートの内部=1967(昭和42)年5月31日、東京都板橋区蓮根
商品コード: 2011042000179
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1969年03月19日ガス管を掘り出し ガス爆発事故で原因調査
一家5人が焼死したガス爆発の原因調査のため、ひびの入ったガス管を掘り起こす係員。左上方は爆発で焼け落ちた民家=1969(昭和44)年3月20日、東京都板橋区中宿
商品コード: 2011011300292
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年07月14日月球儀の生産急ピッチアポロ11号の月着陸にタイミングを合わせて続々と作られる月球儀=1969(昭和44)年7月14日、東京・板橋
商品コード: 2011040500497
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年07月25日スケッチ企画5751B−36 屋上プール夏休みに入り、にぎわう小学校屋上のプール=1969(昭和44)年7月25日、東京都板橋区の区立板橋第6小学校
商品コード: 2018030200298
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年09月26日南極ロケットを公開第11次南極地域観測隊が昭和基地で打ち上げ予定の極光観測用S~160型ロケット=1969(昭和44)年9月26日、東京・板橋の国立科学博物館極地研究部分室(44年内地 4871)
商品コード: 2011042600110
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年04月22日トラックがあわや線路に転落陸橋の橋げたを壊し水道管に引っ掛かり国鉄赤羽線の線路に墜落寸前で止まったトラック=1970(昭和45)年4月22日、東京都板橋区
商品コード: 2010122700409
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1970年12月18日京浜安保共闘が交番襲撃
京浜安保共闘が襲撃した東京・板橋の志村警察署上赤塚派出所。窓ガラスにピストルの弾痕(右上)がある=1970(昭和45)年12月18日、東京都板橋区赤塚
商品コード: 2011013100106
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1970年12月18日京浜安保共闘が交番襲撃
京浜安保共闘が襲撃した志村警察署上赤塚派出所=1970(昭和45)年12月18日、東京都板橋区赤塚
商品コード: 2011013100104
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年06月01日日本一のマンモス病院完成完成した日本大学板橋病院=1971(昭和46)年6月1日、東京都板橋区大谷口上町(46年内地2908)
商品コード: 2010110900072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年03月31日足尾鉱毒事件で中公審に調停申請申請書類(卓上)を川村中公審事務局長(右)に提出し、話し合う足尾鉱毒事件の被害者たち。中央(メガネの人物)は足尾鉱毒撲滅期成同盟の板橋会長=1972(昭和47)年3月31日、総理府(47年内地 2199)
商品コード: 2010101900627
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月18日老人専門病院が完成完成した都立の老人専門病院「養育院付属病院」=1972(昭和47)年5月18日、東京都板橋区
商品コード: 2008121000999
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年05月20日第1回調停 足尾鉱毒調停始まる
足尾鉱毒事件で調停開始。手前右が小沢文雄・中央公害審査委員会委員長、向こう側前列左から清水兵治・古河鉱業社長、板橋明治・渡良瀬川鉱毒根絶期成同盟会会長=1972(昭和47)年5月20日、総理府
商品コード: 2008121001023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月20日渡良瀬川鉱毒事件の調停始まる渡良瀬川鉱毒根絶期成同盟会の板橋明治会長(手前)ら代表=1972(昭和47)年5月20日、総理府
商品コード: 1972052000002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月20日(いたばし・めいじ) 板橋明治板橋明治(いたばし・めいじ)会長、渡良瀬川鉱毒根絶期成同盟会、1972(昭和47)年5月20日、総理府
商品コード: 2014122500216
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年08月03日東京に連続6日の光化学スモッグハンカチを口に当てて買い物に出掛ける主婦=1972(昭和47)年8月3日、東京都板橋区中丸町の川越街道
商品コード: 2010111000454
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年09月11日ホームヘルパー寝たきり老人のツメを切るなど身の回りの世話をするホームヘルパー=出稿1972(昭和47)年9月11日、東京・板橋のアパート(47年内地6063)
商品コード: 2010111800214
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1973年06月08日都市交通労連がストライキ
都営地下鉄がストに突入、バスに乗る通勤客の長い列ができた=1973(昭和48)年6月8日、東京都板橋区
商品コード: 2010110800299
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1973年07月20日高島平団地そばに小型機墜落
墜落した小型機と集まった見物人=1973(昭和48)年7月20日、東京都板橋区高島平3-1
商品コード: 2010111000108
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1973年07月20日高島平団地そばに小型機墜落
墜落した小型機=1973(昭和48)年7月20日、東京都板橋区高島平3-1
商品コード: 2010111000106
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1973年07月20日高島平団地そばに小型機墜落
墜落した小型機と高島平団地(後方)=1973(昭和48)年7月20日、東京都板橋区高島平3-1
商品コード: 2010111000107
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年12月20日オイルショック燃料よこせとデモするダンプカー=1973(昭和48)年12月20日、東京都板橋区仲宿(48年内地 8697)
商品コード: 2011013100189
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年01月24日楽しむ子どもたち 縄跳び遊び友達同士で縄跳び遊びを楽しむ子どもたち=1974(昭和49)年1月24日、東京・板橋区立第6小学校
商品コード: 1974012450001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1974年01月29日汚職事件の“前科”も
衆院予算委員会で「環境放射能調査に関する分析データに不正があった」と指摘された、東京・板橋にある財団法人「日本分析化学研究所」=1974(昭和49)年1月29日(49年内地 494)
商品コード: 2011092700147
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1974年01月30日出稼ぎ労務者生き埋め
生き埋めになった和田さんの救出作業をする消防署員ら=1974(昭和49)年1月30日、東京・板橋区坂下
商品コード: 2005062700076
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年03月22日スケッチ企画6517A−37 竹馬の運動会竹馬運動会が開かれた板橋の小学校=1974(昭和49)年3月22日、東京都板橋区の志村第六小学校
商品コード: 2018051300348
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年03月22日スケッチ企画6517B−5 竹馬の運動会竹馬運動会が開かれた板橋の小学校=1974(昭和49)年3月22日、東京都板橋区の志村第六小学校
商品コード: 2018051300349
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年05月11日足尾鉱毒補償に調印足尾鉱毒による農業被害などの補償調停で、調印書に署名後に握手する清水兵治古河鉱業社長(左)と板橋明治・鉱毒根絶期成同盟会長=1974(昭和49)年5月11日、総理府(49年内地 2866)
商品コード: 2011120600108
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年05月11日足尾鉱毒補償に調印足尾鉱毒による農業被害などの補償調停で、調印書に押印する板橋明治・鉱毒根絶期成同盟会長。左端は、清水兵治古河鉱業社長。手前後ろ姿は、小沢文雄公害等調整委員会委員長=1974(昭和49)年5月11日、総理府
商品コード: 2011120600107
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月25日文化勲章に永田武氏「月の石から南極の隕石(いんせき)に研究を広げていきたい」と文化勲章受章の抱負を語る永田武さん(地球物理学)。専門は古地磁気学だが、宇宙飛行士が持ち帰った「月の石」の鑑定にも一役買った=1974(昭和49)年10月25日、東京・板橋の国立極地研究所
商品コード: 2012051400199
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年11月01日日本分析センターが完成新しく開所した日本分析センターで分析装置を見る森山欽司科学技術庁長官。同センターは、米原潜の放射能測定データ捏造(ねつぞう)事件を起こした日本分析化学研究所に代わる新施設で、関係者多数が出席して完工式が開かれた=1974(昭和49)年11月1日、東京都板橋区舟渡
商品コード: 2012051400381
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1976年02月11日春闘共闘委がマンモス署名
主婦たちにインフレ反対などの署名を求める春闘共闘委。右端は市川誠総評議長。「国民春闘」を目指す春闘共闘委が、2千万人のマンモス署名を開始。1万5千世帯を抱える高島平団地に労組員約5千人が繰り込んだ=1976(昭和51)年2月11日、東京・板橋の高島平団地
商品コード: 2013061300266
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月12日五つ子赤ちゃん東京到着報道陣が待ち受ける羽田に着いた五つ子の赤ちゃん。父親の山下頼充さんに抱かれた福太郎ちゃん(左端)を先頭に肉親や病院関係者とともに3台の車に分乗し、日本大学付属板橋病院に向かう=1976(昭和51)年5月12日、東京・羽田の東京国際空港(51年内地 3390)
商品コード: 2013101100192
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月12日板橋病院に到着 五つ子赤ちゃん東京到着病院前に詰めかけた大勢の人たちに拍手で迎えられた父親の山下頼充さんに抱かれた福太郎ちゃんら五つ子の赤ちゃん。鹿児島空港から1時間半の空の旅、1時間あまりの車の旅の後でもみな元気=1976(昭和51)年5月12日、東京都板橋区大谷口上町の日本大学付属板橋病院(51年内地 3391)
商品コード: 2013101100194
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月12日五つ子、病院へ詰めかけた人たちの拍手に迎えられ、日大付属板橋病院に入る山下頼充さんと5人の赤ちゃん=1976(昭和51)年5月12日、東京都板橋区
商品コード: 2004040100186
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年06月16日紀子さんが五つ子と対面寿子ちゃん(右)、福太郎君を抱く山下頼充さん、紀子さん夫妻。紀子さんは、肝機能障害が治りきらず、鹿児島で療養していて、35日ぶりにわが子と対面した=1976(昭和51)年6月16日、東京都板橋区の日大板橋病院(代表撮影)
商品コード: 2013111100144
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年07月28日生まれてまもなく半年 五つ子元気に育つ東京・日大板橋病院に入院しているNHK記者・山下頼充さんと紀子さん夫妻の五つ子の赤ちゃんは、生まれてまもなく半年、みんなそろって順調に成長している。(右から)福太郎、寿子、洋平、妙子、智子ちゃん=1976(昭和51)年7月28日
商品コード: 1976072850001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年09月03日元気な山下ベビーたち 五つ子ちゃん、今月末退院元気に育つ“山下ベビーたち”。上から福太郎君、洋平君、寿子ちゃん、智子ちゃん、妙子ちゃん。“五つ子の誕生”から7カ月。長男の山下福太郎君たち五人は平均以上の成長ぶりで、もうすっかり未熟児の面影はなくなった。五つ子を預かっている東京・板橋の日大病院では、予定通り9月下旬の退院を目標に検討を進めている=1976(昭和51)年8月3日、東京都板橋区の日本大学病院
商品コード: 2014021700229
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年09月25日退院を前に勢揃い 退院を待つ五つ子の赤ちゃん退院を前に勢揃いした五つ子ちゃん。(左から)福太郎、寿子、洋平、妙子、智子ちゃん=1976(昭和51)年9月25日、東京・板橋の日大病院
商品コード: 1976092550001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年09月25日看護婦さんに付き添われ 退院を待つ五つ子の赤ちゃん看護婦さんに付き添われ、退院を待つ五つ子の赤ちゃん。右から福太郎君、寿子ちゃん、洋平君、妙子ちゃん、智子ちゃん=1976(昭和51)年9月25日、東京・板橋の日大病院(代表撮影)(51年内地 6864)
商品コード: 2014021300359
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年12月17日五つ子誕生 1976年十大ニュース(国内)6日大板橋病院を退院、全員そろって我が家に帰った五つ子の赤ちゃん。左端が父親の山下頼充さん=9月27日、東京・練馬の自宅(資料89977、資料89897)
商品コード: 2005051700256
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年12月27日五つ子のお母さん退院半年ぶりで日大板橋病院を退院し、福太郎君を抱き上げる山下紀子さん。抱いているのは。ソファの上は左から洋平君、智子ちゃん、寿子ちゃん、妙子ちゃん=1976(昭和51)年12月27日、東京都練馬区中村の自宅(代表撮影)
商品コード: 2004040500057
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年12月27日出迎える五つ子 ママお帰りなさい玄関先にママの山下紀子さん(左端)を出迎える五つ子たち。左からママに抱かれた智子ちゃん、洋平君(乳母車)、福太郎君(ベビーカー)、妙子ちゃん、寿子ちゃん。紀子さんは、6月16日に東京・板橋の日大板橋病院に入院して以来、ほぼ半年ぶりに自宅に戻った=1976(昭和51)年12月27日、東京都練馬区中村(51年内地 9235)
商品コード: 2014052600322
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年12月27日五つ子ちゃん ママと一緒やっとわが家に帰り、福太郎君をあやす山下紀子さん。左へ妙子ちゃん、寿子ちゃん、智子ちゃん、洋平君。紀子さんは、6月16日に東京・板橋の日大板橋病院に入院して以来、ほぼ半年ぶりに自宅に戻った=1976(昭和51)年12月27日、東京都練馬区中村(代表撮影)
商品コード: 2014052600323
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年04月22日スケッチ企画6843−9A 東京の大仏様乗蓮寺境内にある座像で、奈良、鎌倉に次ぐ日本で3番目に大きい約13㍍の東京大仏=1977(昭和52)年4月22日、東京都板橋区赤塚
商品コード: 2018060800359
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年05月12日南極から巨大隕石の一部南極で発見した世界最大級の隕石(いんせき)の一部。後方は発見した矢内桂三博士。昨年12月からことし1月にかけて、日米合同科学者チームの一員として南極の隕石探しに参加した際に発見。総重量407キロの巨大な石質隕石だが、落下の際約40個に割れたのを米国と2分した=1977(昭和52)年5月12日、東京都板橋区加賀町の国立極地研究所(52年内地 3614)
商品コード: 2014090100286
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年05月12日発見した巨大隕石の一部 南極で隕石発見国立極地研究所の矢内桂三博士(後方)らが南極での日米共同探査で発見した巨大隕石の一部=1977(昭和52)年5月12日、東京都板橋区の国立極地研究所 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第7巻使用画像(P110)
商品コード: 2015030400559
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年06月17日参院選スタート高島平団地で第一声を上げる成田社会党委員長=1977(昭和52)年6月17日、東京・板橋区
商品コード: 2004051200089
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年07月26日定期検診で病院に 五つ子、もうすぐ1歳半“あんよ”で1歳6カ月の定期検診に訪れた五つ子ちゃん。左から母親・山下紀子さんと福太郎くん、寿子ちゃん、あんよの出来る洋平くん、妙子ちゃん、“たった”の上手な智子ちゃん。それぞれ個性を発揮しはじめ、兄弟げんかも時々するとか=1977(昭和52)年7月26日、東京・日大板橋病院(52年内地 5662)
商品コード: 2014091700167
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年01月24日山下家の五つ子ちゃん 間もなく満2歳です!定期検診のため東京・板橋の日大病院に入る(左から)二女妙子ちゃん、長男福太郎くん、三女智子ちゃん、二男洋平くん、長女寿子ちゃん。中央は母親の山下紀子さん。31日には満2歳の誕生日を迎える=1978(昭和53)年1月24日、東京・板橋の日大病院
商品コード: 2015032400236
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |